The Redang Telegraph

2025年04月26日

ジャスミン漬け。。浸け?

別に漬物ではありません。
朝早く、、5時ぐらい、、爽やかな季節だし、
私の部屋の窓を開けると、、

むわーー!というジャスミンの香り!
香りの洪水なんてもんじゃない、香りに埋もれる、、う〜む、

IMG_0349.jpg

窓の下をみると、一面のジャスミン。このマンションは入り口からジャスミンだし、敷地のフェンスはすべて、ぐるっと、ジャスミンといっても過言ではない。文字通り、囲まれている。

私は、ジャスミンの香りが嫌いじゃない。むしろ、好きといっていいんだけど、こうも強いと、ジャスミンの香りというありがたみも限界効用の逓減。まあ、この季節を楽しみましょう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

葉桜

今日から大型連休開始、、、といっても、出勤日もある。
部屋の片付けをして、いままでやれなかったこともやって、まとめて、片付けて、掃除して、あれこれ買って、そうそう5月の花も見に行かねば。

あれほど咲いていたサクラもすっかり葉桜。

IMG_0350.jpg

つい2週間ぐらい前は、こんな感じだったのに、、、

IMG_0337.jpg

花びらがまるで雪がつもったようだった、、、

IMG_0338.jpg

でも、今は一本ある八重桜の花びらがあるだけで、ソメイヨシノはもう落ちた花びらもないですね。
サクラの花は、来年まで、しばしのお別れです。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミズナの花咲く頃

水菜というと、野菜のミズナです。
もう、なーんのひねりもない、野菜ですが、だいぶ前に日本語学校の近くで苗を買ってきて、切っては食べ、切っては食べ、、

IMG_0347.jpg

そうしたら、2週間ぐらい前から花芽がでてきて、すぐに切っては食べました。
咲かせたら、もう野菜としての寿命も終わりですから、、、

だけど、1個だけ残しました、、

IMG_0339.jpg

どんな花なんだろうという好奇心です。
そして、花が咲いて、、ああ、こういう花なんだ、、、野菜の花というのもいいですね。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月08日

2025年になって、映画「風と共に去りぬ」を初めて見る

本当は小学生の時とか、テレビの映画枠で見たかもしてない。
それでもって、小学生の男の子にはわからんし、つまらん映画、、という決定的なイメージが定着。
それ以降、みたことなし、、、





あれから、何十年。今日、たまたま映画『風と共に去りぬ』を見ました。
なんだろう、体が震えて、涙がとまらなかった。

こんなすごい映画、うまれて一度もみたことない。
こんなに見る人を選ぶ映画だなんて、思ったこと無かった。

ようやく、今日、見てもいいよって選ばれたんだね。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オナガとサクラ

サクラに集まる野鳥はだいたい時間によって違います。
朝、まっさきに来るのはオナガ。

IMG_0326.jpg

日中、サクラに来るのは見たことがないです。
それとカラスも早いですね、、、ああいうカラス系の鳥は朝がはやいのかなあ。
メジロとかは、だらだら時間関係なくいるし、ヒヨドリは午後のほうが多いと思う。

IMG_0323.jpg

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ミニバラ

春の陽気に誘われて、ミニバラを買った、、、
あとあと手入れが大変なのはわかってるけど、安かったし
買わずにはいられない。

IMG_0321.jpg

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

なんと贅沢な花見!!

今年の2月から新しいところに住んでます。
世田谷の等々力といえば、陸の孤島。生活しやすい町ランキングには入らないこと間違いなしです。
あー、本当に調布とか府中とか生活しやすかった、、、と離れてみてつくづく思います。
なんといっても、私のいえの周りにウグイスはいません。府中だったら、ウグイスの声が3月頃から6月頃まで、惜しげも無くずーーーっと鳴いているのに、、、

IMG_0315.jpg

とはいえ、いいところは部屋の中から花見ができること。
咲き誇ったヒガンザクラの終わり、、

IMG_0300.jpg

ソメイヨシノが咲き始め、、

IMG_0307.jpg

そして、今や満開のソメイヨシノ

IMG_0309.jpg

今年は寒の戻りがきつくて、開花も徐々に進んでいるので開花期が長いですね
2週間たっても満開のままで、レジャーシートをひいてお花見をしている人も多いです。それだけじゃなくて、昨日は入学式だったところが多いらしく、ピカピカの1年生がサクラの下で記念撮影。ひっきりなしに、、、
もちろん、新入生でなくてもサクラの下で写真をとりたい、、

IMG_0318.jpg

ガラスがワイヤー入りの強化ガラスなので窓越しに撮ると、ちょっとボヤーーっとしてます。

IMG_0311.jpg

うちから、目の前の公園のサクラが見えるなんて、近くにお店がなくて生活が大変なのを余ってもお釣りがくる贅沢さだと思う。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月29日

サクラの季節

あたらしいところに住み始めて、一番良いなと思ったのは窓の真ん前にサクラの木があること。
そもそも公園で見通しがいいのだけど、これは贅沢。

IMG_3032a.jpg

最初は堅いつぼみで、まだまだだよなあ、、、と思っていたら

IMG_3002s.jpg

あれよあれよと、つぼみが大きくなって

IMG_3003.jpg

あっという間に開花。メジロが蜜を吸いにきてくれました。
ヒガンザクラなので他より開花が少し早かったので、メジロ押し

IMG_3009a.jpg

IMG_3011a.jpg

かわいいなと思っていたら、庭のギャング、、ヒヨドリがきてメジロを追い出して、しかも花をたべる。

IMG_3054a.jpg

ソメイヨシノが咲き始めるころになったので、もうメジロもヒヨドリもそっちばっかりなのでしょうね。ヒガンザクラには寄り付きもしない、、あんなに来てくれたのに、、、

大風が吹いたので、咲き始めの早かった下の方はもう散って、上のほうはまだ咲いてないというグラデーション感のつよいサクラになってしまいました。満開!というのが見たかったのに、、、まあ、いいや。きれいだから許そう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月05日

もし電話がなかったら?

日本語学習の初中級教材「みんなの日本語」中級には、電話を発明したベルと作家のマーク・トウェインの話があります。
この教材はよく使われているので、日本語学習に携わるものなら、、、ああ、あの話ね、、というぐらいなもんです。

IMG_9939.jpg

でもって、みんなで話しあうというところで、「もし、電話がなかったら、どうしますか?」という質問があります。
私も、主にベトナム人からなるクラスでこの単元があたったので、聞いてみました。すると、、

「もし、電話がなかったら、探している場所にたどりつけません」、、というのが半分ぐらい、、、「音楽が聴けません」とか「動画が見れません」とか、、、

え?ちょっとまった。おいおいおい、、、すみません、ここは電話を発明したグラハム・ベルの話なんですが、、なんで!

、、と絶叫しそうになりましたが、もはや今の二十歳ぐらいの子は、家電の存在すら無視してる。というか、音声通話はどこいった?それって、スマホの話だろう?というか、インターネットの話だろう!!!!

、、、もはや、電話=スマホという理解になりすぎて、せっかくベルの発明した電話とか昔の電話の写真が何枚も載ってるのに、もう眼中にない。骨董品、、いや、博物館モノで、自分とは関係ないという立場。

もっとも、このクラスは学習に遅れがみられるクラスで、うてば響くような答えはもともと期待薄なのですが、、、
それでも、一様に「電話がない生活は苦しく、貧しく、耐えがたい」というようなものだったので、わたしが、、いやいや、わたしの若いときは電話はあったけど、家電しかないし、九州から東京にでてきた貧乏学生には、「電話」の権利の8万円ぐらいが払えないから、家に電話をひくなんて夢のような話。3年ぐらいは、電話なしだったし(どうでもいいけど風呂もない)、、、実家の親には公衆電話に10円玉積み上げて電話してましたが、、という話をしたけど、理解できてたようにはなかった。まあ、いいか。

いっちゃあなんだけど、自分をだからといって「生活が苦しい、貧しい、耐えがたい」とか夢にも思ったことはなかった。みんな周囲も似たり寄ったりだったし、電話のない生活が普通だから、人との出会いが大切だったし、手紙や電報なんて使ってたし、ふーむ、、、、、

今のテクノロジーに囲まれた生活だって、あと20年もすれば、、、「ありえんぐらい不便なくらし」と思われるんだけど。そんなもん、歴史が証明しているし、そのときどきに楽しいのさ。
わたしは、いまでも電話のない生活に戻れる気がするけど、さあ、実際やるとどうなんだろう。個人は変わらなくても、社会が変わるからね。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

シヴァ神は、破壊と創造の神さま

破壊と創造、、、うーん、いい響きです。
経営学を勉強していたとき、ほんとうに「破壊と創造」に取り付かれてしまいました。
ゼネラルエレクトリックのCEOであったジャック・ウェルチといえば、この界隈のレジェンドで、「伝説の経営者」と呼ばれている。

でもって、私の研究は、「破壊と創造」(う〜ん、安っぽい小泉某元首相も、これをまねしたんだよなあ)、とヒンズー教の主神のひとり、シヴァ神の関連でした。シヴァといえば、「破壊と創造」を体現した神様で、徹底的に破壊してくれます。

破壊=神様

というのは、日本的にはあんまり結びつきが良くないけど、けっきょくギリシャ神話の「フェニックス」が身を焼き尽くして再生するとか、エジプト神話の「オシリス神」の再生とか、この破壊しないと進化しない!という話は世界中あちこちにあります。古代中米の神ケツァルコアトルとテスカトリポカなんかもそう、ケツァルコアトルは世界を3回滅ぼしたそうです。

Murudeshwar_Shiva.jpg

伊勢神宮の式年遷宮にしろ、「いっかい壊す!」「永遠の成長」ってことだし、戦後日本の経済成長は、戦争で廃墟と化したからこそ為しえたということもできると思います(そのためにどれだけの血が流れたことか、、、残念)、、

で、「破壊と創造」経営学の信者(ちなみに、シヴァの信者じゃないです)としては、アメリカの困りもの某大統領のやることが、とっても気になります。何をどこまで破壊してくれるのか?徹底的に破壊し尽くした後、そして彼自身も破壊され、いなくなった後に創造されるものを見てみたい。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする