The Redang Telegraph

2025年01月14日

ロウバイ 蝋梅は正月の吉例?

元旦の日は、富士山を見に行って、
二日目は、東京都の庭園か公園にいって
そして成人の日は、ロウバイを見に行く!最近の年中行事になってしまった、、、ことしは開花が遅くて満開の木とつぼみの木に分かれてしまいました。種類がちがって、マンゲツロウバイは若干開花が遅めなんです。マンゲツのほうが色も黄色くて香りも高いんだけど、、、

IMG_0159.jpg

府中市郷土の森博物館です。
本当は前の日がボランティアの日なので行くはずだったのですが、修士論文ができあがらず泣きながらでも書く必要があったので、ボランティアはお休みしました。。。で、無事書き上げて、その翌日に行く予定だった場所にこんどは遊びで行くのは心苦しいけど、まあいいか。

とっても良い天気
IMG_0172.jpg

黄色いロウバイには青い空がぴったり。花びらが「蝋」のように透けて見えます。名前のおこりですね、、、

IMG_0162.jpg

蝋梅というけど、梅の仲間じゃないそうです。
とはいえ、香りの高さは梅以上。わたしは、梅より蝋梅のほうが大好きです。

IMG_0159.jpg

ロウバイが終わると、つぎは梅ですね。メジロが飛び回ってたし、ほんとうに一気に春めいてきました。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

あけましておめでとう,, 2025

元旦は吉例?地元の浅間山から富士山をみます。浅間山といっても低いものだけど、東京って山がないから、これでも23区最高峰とおなじぐらい高いです。

IMG_0099.jpg

IMG_0101.jpg

それから家に帰ったら、家の前に獅子舞が、、去年は歩きだったんだけど軽トラ、、

IMG_0108.jpg

そして正月2日はこれも吉例?庭園巡り、駒込の六義園と旧古河邸へ、、

IMG_0140.jpg

手のこんだ蛇が出迎えてくれます。蛇はどっちかというと手がかからない体型なんだけど、すごい。

IMG_0141.jpg

旧古河邸でも、六義園でもボランティアガイドさんに案内してもらいました。
ぜったい、ガイド付のほうが楽しめます。

IMG_0137.jpg

IMG_0127.jpg

邸宅は工事中だけど、きれいなシートがかかっていて、ぜんぜんOK

IMG_0132.jpg

ことしもよろしくお願いします。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

今年もあと1日

府中市郷土の森博物館に10本ぐらい、ロウバイが咲いたって記事がありました。
しかし、博物館は昨日から正月休みに入ったから、見に行けません。それだったら、なんで記事になるんだ、、見に行きたいじゃないか!
、、とは思うものの10本ぐらいだと、まだまだ。新年になってから見に行きましょう。

IMG_8622a.jpg

もう、早速春の足音ですね。まだ12月だけど、早く春になってほしいです。
冬至も終わったし、、、あとはお正月を待つばかり。

怒濤のような2024年が過ぎていくけど、その前は怒濤のような2023年だったし、その前も怒濤のような2022年でした。
せめて2025年はゆっくりした年であってほしいけど、まあ、無理でしょう。

そういえば、新設の国家資格 日本語教員資格も合格したという発表が数日前にありました。
まあ、前に法務省がやってたときも資格があったわけだし、所轄移管で文科省になってあらたに資格ができたわけだけど、まあ、そんなに難しくなかった(数年前の最初に取るときは難しいけど、移管目的の認定テストは楽勝だった)。
それに、中高社会科、地歴科、公民科の3つの免許の申請をしているところだから、4月ぐらいには免許が届くかな?
先生業も板についてきたところかなあ、、下手だけど、、、


| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

あっという間に今年も終わり?

一年は早いもので、ことしももう終わり。。。と言ってみても?

IMG_9915.jpg

、、、いやあ、実のところ、「一年は早い」とか、「あっという間」とか言うのは定型文みたいなもので、正直、、ちっとも早くなかった。
いや、12月だけは早いきがするけど、もう今年の初め頃のことは、とおい昔のような気がする。今年の1月なんて、10年ぐらい前な気がする。
もう、2月なんて何があったかさっぱり思い出せない、、あ、そうか、そういうときにこそブログを読み返せばいいのか。
ブログの存在意義を忘れてた、、、












| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

もみじ狩り 府中市郷土の森博物館

はやいもので今年も残り半月。
この1年、一体何をやってきたのか、、、多過ぎ。
多過ぎて思い出せない、、、ぜんぜん暇がなかった気がするが、まあいいでしょう。

IMG_0091.jpg

えっと、今年は博物館実習を行ったのが特に印象強い。期間は2週間ぐらいだったけど、中身が濃かったです。
もちろん、実習前から行っている博物館ボランティアもずっと続けているし、、、ということで、12月のボランティアの日のお昼休みに園内を散歩してきました。ここはモミジがきれいです。個人的にはイチョウのほうが好きなんですが、はて?園内はどこにあるのだろう、、大きいところだからもしかしたらジャブジャブ池の方にあるかもしれないけど、みあたりません。
イチョウは交通公園のほうにありました。SLとツーショット。

IMG_0067.jpg

ここは、モミジがきれい。特に宣伝してないから穴場になっているけど、梅、アジサイ、曼珠沙華だけじゃない。
ひとも少なくて、満喫できます。

IMG_0080.jpg

それだけじゃなくて、コウテイダリア?だっけ、ダイオウダリアだっけ?なんか偉そうなダリアも満開。

IMG_0084.jpg

ほんとうに、枯れ葉の良い香りもするし、おちつく、、

IMG_0085.jpg

ハケ上茶屋あたりはけやきばかり、葉はおちてます。

IMG_0074.jpg

ボランティア会場のあたりは、ひっそりとしてお客さんが来てくれるのか心配になるぐらい。

IMG_0081.jpg

博物館は鉄道模型展もおわったし、次はロウバイの時期になるまでひとやすみですね。

IMG_0097.jpg

ロウバイはまだ全然咲いてない、、というか葉が茂ってる。あれ?ロウバイの時期って葉なんてないよね。と、思って聞いたら、あれは職員が枯葉を一枚ずつ落としてるんだって。勝手に散る落ち葉じゃなかったんだ。知らなかった。しかし、知れば知るほど博物館の学芸員の仕事は多すぎ。葉っぱ落としまで、、、、縁の下の力持ちすぎます。感謝。

修景池のほうでは、紅葉が水面に映って、ほんとうにきれい。
そういえば、来週からダイヤモンド富士じゃないか、、、、今は富士山の夕映えがきれい。

IMG_0068.jpg


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

箱根の紅葉、、ちょっと早かったか?

箱根に行ってきました。紅葉を見てみたい!

IMG_0038.jpg

今の時期は山頂ぐらいで紅葉かなあ。まあいい。

まずは、かまぼこでお腹をいっぱいにして、入生田の「いのちの旅博物館」へ。あれ、いのちの旅は、北九州だっけ?なんだか、自然系博物館の名前は似てる、、まあいいや、神奈川県立自然史博物館です。前に行ってから12年経ちました。

IMG_0026.jpg

12年前は、リュウグウノツカイの展示がすごかったのに、今回はほぼ無し。
変わって、岩石多し。ジオパークだからか?うーん、時間の流れを感じます。

目をひいたのは、昆虫標本。

IMG_0028.jpg

今年の博物館実習のクライマックスは標本作りだったし、それが影響しているのか、なんか食い入るように展翅の具合をみます。
なんだか、私みたいにおもいっきり足をひろげたのより、ナチュナルな感じが多いなあ。やっぱり、そうすればよかった。

IMG_0027.jpg

翌日は、ちすじのたき、、、血筋の滝?いや、千条で「ちすじ」と言うらしいです。

IMG_0034.jpg

雨上がりに、荷物をゴロゴロ転がして行く場所じゃありません。それだけは絶対おすすめしません。
ゴロゴロ転がして、古墳に登ったことを思い出したよ。
スーツケースを転がしながら富士山頂を目指すような暴挙です。

それに、ちすじ??ときいて、ああ、後北条氏が滅ぶとき、この箱根の山で一族うちそろって自害した、、みたいなことがあったのか?とか思いました。鎌倉じゃ、あったしね。

ともあれ、きれいな滝でした。トイレはありません。
また、いきたいな。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はにわ展に行ってきました 東博

東京国立博物館で開かれている「はにわ展」に言ってきました。
修復がおわった、おどるひと。

IMG_9917.jpg

たぶん、日本でいちばん有名なはにわなんでしょう。
おもったより大きかった、、というのが第一印象です。もっと小さいかと思っていた。

それから、今回の目玉は、「挂甲の武人」の5兄弟が全部そろうこと。国宝の挂甲の武人とその兄弟。同じ窯でやかれて、しかも同じ作者の作品が5体!いやいや、どれもそっくり。ひとつアメリカから里帰りです。

IMG_9980.jpg

国宝挂甲の武人は、いつも東博にあるから前に来たときもみてるけど、5体そろうと圧巻。しかも、それぞれ違う。
国宝のは、ゆき(矢筒)を背中にしょってる。

IMG_9969.jpg

でも、腰だめのものもある。

IMG_9975.jpg

見てると、微妙にみんな違うんだね。それと、国宝武人の作成時再現のものがあって、彩色されてあった。というか、白?それなら、なんかイメージが違いすぎてない方がいいかも。

IMG_9981.jpg

なんか、両手のある、ミロのビーナスみたいで違和感あり。
それはともかく、秀逸で名高い「見返りの鹿」もあった!これみたかった!

IMG_9996.jpg

よく、教科書にもでてる埴輪は勢揃いだけど、「サル」もいたよ

IMG_9999.jpg

よかったです。でも、はにわは、当分見なくても大丈夫。おなかいっぱいになりました。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

修論が書けないどころか、再び倫理審査提出???

修論が書けないどころか、テーマが変わったので倫理審査、もういっかいだしてね、、といわれてしまった。いや、前の倫理審査提出に数ヶ月かかってるんだから、今から始めたら卒業できんでしょう、、、

まあいい、得意の現実逃避だ。
調布空港に行ってきました。はあ、癒やされる。

IMG_9887.jpg

あそこの池もすっかり秋らしくなってしまってた。

IMG_9882.jpg

、、が?キンモクセイが咲いてない!他ではちらほら咲いているのに、空港の防風林のでっかいキンモクセイの茂みはまだ咲いてないし、香りもしない、、、かわりに10月桜が、、

IMG_9868.jpg

まあいい、そして今日は府中市郷土の森博物館、文化の日イベントということでプラネタリウムが無料でした。ちびっこ多し。でも、私はボランティアだから、そっちはいいです。それに、この間の博物館実習でだいたい見たし。

IMG_9890.jpg

咲き誇っていた曼珠沙華も、あっという間に枯れてしまって、、びっくり。

IMG_9904.jpg

それに稲刈りも終わってた。

IMG_9899.jpg

お昼でも、すでに夕日な感じの日差しだし、、

IMG_9893.jpg

これから、冬に向けて一直線なんでしょうね。

IMG_9896.jpg

博物館では、お月見がかざってありました。風情があるし、すごいセンスのあるレイアウト。
いいですよね。。。

IMG_9909.jpg

これで修論さえなければ、倫理審査さえなければ、もう、来年の卒業はあきらめようかしらん?

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

しまった、ブログを書かずに10月になってしまった

しまった、9月は全然ブログ書いてないです。
それもこれも、たぶん、、修士論文が忙しかったから。それに、あたらしい高校で仕事を始めたから、、、とか、言い訳みたいな理由を考えてみました。自分で自分に言い訳を考えるなんて、、、なんて、情けない。

IMG_2937.jpg

IMG_2980a.jpg

今日は、府中市郷土の森博物館の「曼珠沙華まつり」に言ってきました。
いろいろと良い写真がとれたので、フォトコンテストに1枚だしてきましたが、なんか入賞するといいよね。

IMG_2946a.jpg

ただ、フォトコンの応募写真はとりあえず、結果がわかるまでアップしないでおこう。
、、ということ。

期待していたハギのトンネルは、地味?こんなもの?

IMG_2936.jpg

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

かえりはコロナと二人連れ、、

遅い盆休みで福岡の実家に帰りました。
観光といっても、門司はもう飽きるほどいっているので、下関を重点に。

IMG_9626.jpg

まわってきました。
さすがに歴史の町、、、いろいろある。
えーっと、古そうな順から行くと、「壇ノ浦の戦い」

IMG_9659.jpg

「巌流島の決闘」、、なぜか、決闘の聖地!という幟がいっぱいあるけど、聖地なのか、、

IMG_9694.jpg

朝鮮通信使上陸とかもある。でもって飛ばして、、明治維新。といっても、たくさんあるので、まずは、維新のきっかけ?下関外国船打ち払い?四カ国戦争?まあ、名前はなんでもいいや。ともかく、本気に攘夷をしてしまった、、、ということ。あれは、お題目で口だけでよかったんだけど。

IMG_9689.jpg

高杉晋作の挙兵の地ですね。そして、長州征伐の赤間が口の戦い。開港があって、開港地にはどこでもある、「英国領事館跡」。ほんと、今年になって、横浜、下関、長崎の3カ所で英国領事館跡をみたよ。ありすぎな気がする。そこらへんもすっ飛ばして、日清戦争。そして下関条約。

IMG_9671.jpg

IMG_9672.jpg

要塞地として、下関要塞で砲座が山中にあるのだけど、すっとばして、大陸との通商とか、関門橋や海底トンネルとかある。海底トンネルは良かった。そしていま、海峡はしずかだね。とくに安倍晋三がいなくなってから落ち着いた気がする。

IMG_9653.jpg

関門海峡に、突然帆船が!日本丸みたい、、でも、観光客の99%は絶対に気がついてない。あんな珍しい船、ないのに、みんな船なんかみてないのだ、、、おしいなあ。見渡す限り、誰一人みてる、、とか、写真に撮ってるとか、、ない。

よかった、、帰りはコロナをお土産にしてしまったけど。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする