すっかり忘れてたけど2週間前ぐらいまえまで咲いてた「ひまわり」
夏のこぼれ種が芽吹いて、けっこう長くさいていました。
去年なんて、霜がおりるぐらいまで咲いてたし、ここの土地は地味がいいんでしょうね。
わたしも、寒くても咲く ひまわりになりたいです。
来年もがんばろう。
●
2023年12月31日
大晦日の夜、、そういえば除夜の鐘が鳴らない?
うちの家の近くのお寺には立派な鐘楼があって、毎日夕方には鐘が鳴ってたけど、いつのまにか鳴らなくなってしまった。
どうしてだろう?
誰か、うるさいとかクレームつけたのかなあ。好きだったのに。
除夜の鐘もなりません、、、もったいないなあ。
まあ、年越しです。
この12月にはブログをいっぱい書いた気がします。よっぱど煮詰まってたんですね。
暇があったり、余裕があったりするとブログを書きません。書くときは、「もう時間が無い!」とか「あ〜、もうどうしたらいいかわからん」というときに、ブログで現実逃避をするよね、、、
来年は、今年よりは穏やかな年であってほしいです。
もう、波瀾万丈をやっていくような歳じゃないんだから、、体力がないよ。
●
どうしてだろう?
誰か、うるさいとかクレームつけたのかなあ。好きだったのに。
除夜の鐘もなりません、、、もったいないなあ。
まあ、年越しです。
この12月にはブログをいっぱい書いた気がします。よっぱど煮詰まってたんですね。
暇があったり、余裕があったりするとブログを書きません。書くときは、「もう時間が無い!」とか「あ〜、もうどうしたらいいかわからん」というときに、ブログで現実逃避をするよね、、、
来年は、今年よりは穏やかな年であってほしいです。
もう、波瀾万丈をやっていくような歳じゃないんだから、、体力がないよ。
●
年の瀬は新しいラジオでまったり、、(夢)
毎日、超忙しいです。大学院のレポート書きで、2日に1本完成させないといけない。
なんといっても、年末年始はレポートの書き時、家から一歩も出ない日が何日もある。
仕事納めだけど、レポートのほうが忙しくて、まったりとかあり得ないです。
もう、家からでて歩く暇がほしいぐらい。
ちょっと前にラジオを買いました。うちにはテレビがないのでラジオだけだったのですが、もう寿命で捨ててしまい、、
こんどは、超高価なラジオ。ハイエンド機種で、数年前のモデルだけど後継機がないというもの。
とっても高かった、、、、
その代わり、感度は抜群。さすがソニーさん、高いお値段だけのことはある。
音質もいい。
これで、年末年始はばっちりですね。
●
なんといっても、年末年始はレポートの書き時、家から一歩も出ない日が何日もある。
仕事納めだけど、レポートのほうが忙しくて、まったりとかあり得ないです。
もう、家からでて歩く暇がほしいぐらい。
ちょっと前にラジオを買いました。うちにはテレビがないのでラジオだけだったのですが、もう寿命で捨ててしまい、、
こんどは、超高価なラジオ。ハイエンド機種で、数年前のモデルだけど後継機がないというもの。
とっても高かった、、、、
その代わり、感度は抜群。さすがソニーさん、高いお値段だけのことはある。
音質もいい。
これで、年末年始はばっちりですね。
●
上野毛大古墳、、と間違って覚えてた。野毛大塚古墳
年末押し詰まって、等々力と上野毛の間にある「野毛大塚古墳」に行ってきました。
等々力渓谷から近くて、上野毛の公園の中にあります。キャンプというか、飯ごうが炊けるようなスペースがあって、個人的には「窓際のトットちゃん」にでてくる、キャンプ場の場所はここだ!と勝手に思っています。
このキャンプ場の後ろにあるのが、世田谷が誇る巨大古墳の「野毛大塚古墳」。ホタテ貝型古墳としては最大級です。というか、ホタテ貝型そのものが墳丘の形としては珍しいもので、それだけでも一見のかちあり。どこでもある前方後円墳とは違うのだ!
後円部から、ホタテ貝型前方部をみたところ、、ほんとうに前方後円墳との違いがまざまざ。
後円部頂上には、石棺、石槨とかの配置図あり。とっても大きいです。
本当は全部葺き石があったとうで、今は斜面保護のため笹で覆ってます。群馬の保渡田古墳群の二子山古墳もこんなかんじに笹で覆われてたよね。ちなみに、「二子山古墳」て名前ありすぎ。たぶん20個ぐらいあると思う。いろんな説明もあります。
前方部と後円部の下の方は、葺き石でしっかり覆ってる。きれいな積み方。
ここに来るのは2度目だけど、来るたびにあたらしい発見があります。巨大なつくりだしも見所、、、
●
2023年12月10日
府中郷土の森博物館は、花の時期。
2023年12月07日
2023年12月04日
東郷元帥記念公園、、すごい名前の公園に行ってきた
市ヶ谷に行く用があったので、ついでに東郷元帥記念公園に行ってきました。
イチョウがきれい。
もともとは東郷元帥の旧宅があった場所だそうです。九段神社の近くですね、、麹町郵便局の裏手です。
というか、いま、なにかと話題の日本大学本館の裏です。そう、大学に用があったのだ。
よっぽど、東郷元帥の銅像でも建ってるかと思ったけど、平和日本はそんなのいりません。よかった。工事中で一部しか公園の中にしか入れないのが残念だけど、公園という目でみると、へんてつもない公園です。
東郷元帥といえば、こんな番町なんかより、府中のうちの近所のほうが、よっぽど東郷東郷しています。元帥の別荘がお寺になって「東郷寺」だし、それをまっすぐ東郷通りを北上すれば、多磨霊園で、東郷さんの墓があります。
東郷さんゆかりといえば、どこが一番なんだろうね?
●
イチョウがきれい。
もともとは東郷元帥の旧宅があった場所だそうです。九段神社の近くですね、、麹町郵便局の裏手です。
というか、いま、なにかと話題の日本大学本館の裏です。そう、大学に用があったのだ。
よっぽど、東郷元帥の銅像でも建ってるかと思ったけど、平和日本はそんなのいりません。よかった。工事中で一部しか公園の中にしか入れないのが残念だけど、公園という目でみると、へんてつもない公園です。
東郷元帥といえば、こんな番町なんかより、府中のうちの近所のほうが、よっぽど東郷東郷しています。元帥の別荘がお寺になって「東郷寺」だし、それをまっすぐ東郷通りを北上すれば、多磨霊園で、東郷さんの墓があります。
東郷さんゆかりといえば、どこが一番なんだろうね?
●
2023年12月02日
秋の夕日に照る、、調布空港。久しぶりに散歩したら
本当に久しぶりの家の近所散歩。
レポートやら、レポートやら、、、何かと忙しかったもんね
散歩といえば、調布空港。
家をでたのが、ちょっと日が傾いた時間、、久しぶりの土曜日だけど(普通の人は7日毎にあるらしいが、私には無縁)、お昼すぎまで先輩の「博士論文公開審査、、」みたいなものをzoomで視聴させてもらってました。う〜む、いろいろ突っ込みたいところはあるのだが、、
調布空港の周囲は、武蔵野の森公園。ここは大規模災害時の重要拠点となる(まあ、空港もあるし)ので、井戸やら池やら、それはたくさん。池には今年も渡り鳥がたくさんきてました。
もちろん、留鳥も。
そして、もちろん人工の鳥も。
なんといっても、紅葉がきれい。夕日に照らされた紅葉は絶品。さあ、うたおう!秋の夕日に照るやま紅葉!
イチョウもきれい
味の素スタジアム越しの夕日もきれい
こんなきれいな所に住めて、よかった。
●
レポートやら、レポートやら、、、何かと忙しかったもんね
散歩といえば、調布空港。
家をでたのが、ちょっと日が傾いた時間、、久しぶりの土曜日だけど(普通の人は7日毎にあるらしいが、私には無縁)、お昼すぎまで先輩の「博士論文公開審査、、」みたいなものをzoomで視聴させてもらってました。う〜む、いろいろ突っ込みたいところはあるのだが、、
調布空港の周囲は、武蔵野の森公園。ここは大規模災害時の重要拠点となる(まあ、空港もあるし)ので、井戸やら池やら、それはたくさん。池には今年も渡り鳥がたくさんきてました。
もちろん、留鳥も。
そして、もちろん人工の鳥も。
なんといっても、紅葉がきれい。夕日に照らされた紅葉は絶品。さあ、うたおう!秋の夕日に照るやま紅葉!
イチョウもきれい
味の素スタジアム越しの夕日もきれい
こんなきれいな所に住めて、よかった。
●