The Redang Telegraph

2024年05月26日

学生であること わたしのしごと6

私は大学院生です。もちろん、現役です。
ある人から「もうすでに大学院卒業しているのに、また大学院ですか。修士号もう、もってるのに」と言われました。
え〜っと、修士号なら、もうあります。でもって、修士号が欲しくて大学院で勉強しているわけではありません。
勉強したいから、勉強しているのです。というか、勉強しなくちゃいけないから、勉強しているのです。

大学の教職課程は国語科教員免許がとれたので、おわりです。司書教諭の資格も全部単位がとれて、おわり。
残りは、学芸員の資格です。単位は全部とれたので、これから最後の博物館実習。がんばろう。

IMG_9074.jpg

それとは別に社会科の教員になるため、勉強中です。卒業した大学では史学部だったので、単位は卒業大学でほとんど取れているので、とれてないところと、演習の授業ですね、、、がんばらないと。教員免許はあるので、教育実習の必要がないのが助かります。

そして修論。研究計画の倫理審査が無事通ったので、フィールドワークに入るところ。はあ〜〜〜もう、倫理審査を通すだけでパワーのほとんどを吸い取られて、修論を書くエネルギーが残ってないぐらいです。倫理審査恐るべし。もう、次はやりたくないと心から思う。それに、なんとか学会というのにも、入ったので紀要用に研究もしてみたいな。

学生、、たぶんまだ、あと、10年ぐらい学生だと思う。
いや、生涯学生かも、、、

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経理の請負業務 わたしのしごと5

経理の仕事を請負でしています。
昔勤めていた会社をやめたとき、ほかに業務を引き継ぐ人がいなかったので仕事は請負業務にして、今もやっている。
うーん、「会社はやめたけど、仕事はやめてない」、、なんか、すごく不思議というか、先進的というか、よくかんがえると変な気もするけど、もう、ずいぶん長くやっている気がします。

IMG_9073.jpg

仕事は好きだけど、会社は辞めたいという人には、こういう選択肢もあるんだよ、、って言いたい。
たしかに私はそうだった。この話しは会社からもちだされた(引き継ぎができないから)んだし、それまでそういうことがあるなんて思ってもみなかったから、最初はびっくりしたけど、今ではそういう働き方もあるんだね〜っと思えます。

働き方の多様化、、というのを先取りしたような気がします。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校教師(国語科) わたしのしごと4 

昨年無事に中学・高校の国語の先生の免許がとれました。わーい!
ということで、今月から都立高校の時間講師の仕事を始めました。

IMG_9065.jpg

仕事の内容は、日本語の指導が必要な生徒に日本語を教えること。
だから、たぶん外国人学校で教えていることをすることで、いいような気がするし、高校国語!といっても、これならハードルが低いと思う。なんせ、古文、漢文、習字、いろいろあるしね。

高校教師というと、テレビの熱血教師を思い出します。
まさか、自分がそういうものになろうとは夢にも思いませんでした。そういえば、私の中学時代とかのテレビドラマの高校教師って、なんであんなに熱血だったのだろう?

思いだそうとして、検索すると「高校教師(1993年)」というのがありました。1993年というと、私はとっくに日本にいないうえに、インターネットが普及する前なので、そんなテレビドラマ全然知りませんでした。写真をみると真田広之が若くてかっこいいです。なにやら恋愛ものらしくて、このドラマを見たら教師不足の時代でも高校教師に憧れる人が増えるかもしれません。ただ、こんな校内恋愛なんか先生がやったら新聞沙汰ですね、、。

ともあれ、テレビドラマで描かれた「高校教師」になりました。
でも、ドラマって本当に、、なんというか、、ぜんぜん、こう、罪だよなあ、かっこいい高校教師像って、、罪だよ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

オンライン日本語教師 わたしのしごと3

そういえば、外国人学校より先にはじめて、いまも続いているのがオンライン日本語教師の仕事です。まあ、数ヶ月早いだけですが。

IMG_9072.jpg

だから、国語とか日本語関係の仕事の中では一番芸歴?が長いですね、もう4年目に入ってます。
はじめは、日本語教師の仕事はここしかやってなかったから、めちゃくちゃコマ数を入れてました。1時間が1コマ。1日に10時間とか。食事の時間とか無いぐらい仕事してた気がする。。。というか、今考えると、どうしてあんなに生徒さんがいっぱいいたのだろう?
コロナで日本に来れなかったから?授業料が安かったから?

???
よくわかりません。
ともかく、最多は1日に15時間授業をしてました。自宅だし朝早くから夜遅くまで毎日。それでもって、疲れて、どんどん仕事時間を減らしていったし、それじゃあ収入がなくなるから、外国人学校とか日本語学校で働き始めたわけですね、、、たぶん。もう忘れた。

いまでは、1週間に4時間だけです。それに、いろんな用事があってオンライン授業を計画してない週もあるので、ほんとうにお金にならないレベルです。でも、オンラインを続けることで、機器の操作とかがアップデートできるし、もちろんオンライン授業に対するハードルは低くなるし(コロナ下なので外国人学校もながいことオンライン授業だったなあ)、細々でもやめる気はおきないです。

いまの仕事全部やめて、一人で何かする!という時があったら、きっと役に立つと思う。
なんか、最後の砦、、という気がする。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

外国人学校国語教師 わたしのしごと2

なんでまた、じぶんのしごとを書く気になったかというと、グチを言いたいからです。
まあ、どんな仕事でも続ければそんなもんだと思います。

外国人学校で国語を教えるようになって3年過ぎました。
日本語教師になってから最初にはじめた仕事ですね、ありがたいことです。

IMG_8715.jpg

生徒の国籍は千差万別だけど、漢字圏のこどもはいません。だから、漢字をおしえるのが大変です、、というか、人ごとではありません。わたしは小学生の頃漢字の宿題を全然やらなかった、、という因果を今更ながら骨身にしみてます。子どもに教える漢字は、事前に筆順の確認を必ずする(小学生とか中学生の漢字とかだよ)、それどころか常用漢字の練習をやっています(漢検2級は有るけど忘れるスピードは光の早さの3倍)。こどもたちに「いま漢字を覚えてないと大人になって苦労するよ、私が身にしみてそうなんだから」と体験的情熱をもって語りますが、子どもは馬耳東風みたい。

ああ、それに字が下手なんだよ。だから下手をカバーすべく「ていねいな字」を書くようにしています。が、それでも書く時間がかかるばかりで、上手な先生の殴り書きみたいなのに負けてる。
いまでは開き直って、「字が下手でも、国語の先生になれるんだよ」という見本を披露しています。

がんばれ自分。手書きは基本です。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

日本語学校講師 わたしのしごと1

私は日本語教師です。なってからもう4年目、コロナ禍で仕事がなくなり日本に帰ってきてからはじめました。

そうかあ、コロナも遠くなりにけり。ダイヤモンドプリンセス号とか、成田空港のダンボールベッドとか、もうほとんど歴史になりつつあります。帰国時は大変な「出費」だったなあ、、、とか思い出すし、このブログにそのときのことが書いてあるから懐かしく自分のブログを読み返します。

IMG_9071.jpg

まあいいや、日本語学校のなかでもいろいろとランク付けがあるけど、「法務省告示校」認可を得た学校がえらいとされています。そこで教えはじめて、もうそろそろ3年目。日本語学校は何が大変といっても「それぞれの学校のしきたり」が多種多様にわたって、どっかの学校で長いこと教えていても、他の学校に移ると、ほんとうにもう初心者レベルと思わないといけないぐらい「しきたり」を覚えるのが大変だそうです。教え方だって、ぜんぜん違います(というか、日本語教師養成コースがあった日本語学校のしきたりと、今働いている日本語学校のしきたりは、全然違う)。日本語の教え方なんか、どこでも同じだろうと思っていたら、大間違いってやつです。プラス教務事務とか、、、、

「女性がほぼすべてを占める職場はそんなもんだよ」という話しも聞かされましたが、他は知らないのでなんとも言いようがありません。でも、その言葉が呪いのように胸に刺さり、せっかく「しきたり」に慣れた学校を辞めて他の学校で教える度胸はありません。お局様がいるとか、箸の上げ下ろしまで何かとあるような業界なので、国家資格「公認日本語教師」をめざして頑張る人には、中はそんな感じかもしれない(?)ぐらいなことをどっかに覚えておくといいかも。

よく男社会で女が働くのは大変、、、という話しがされますが、女社会だっておんなじだと思う。つまり人間は大差ないのでしょう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月19日

薬草じゃないけど癒やしと関係ありそうな、温室の花

東京薬草植物園は、コロナ下のときに行ったことがあるので2回目ですが、前回は資料室はやってなくて、ほかもあんまり見るところはなかったきがするし、10月下旬ぐらいだったきがします。
このブログにアップしたから、きっとあると思いますが、なんで5000記事超えてるので、もはや自分でもどこらへんにあるのかわかりません。

IMG_2672.jpg

薬草植物園には温室があって、きれいな花がたくさん咲いています。
ああ、言っときますが、ここには「薬草しかない」わけじゃなくて、薬草もあるけど。というレベルです。

こちらは、お釈迦様がなんとかしたときの、なんとかの木の花。

IMG_2676.jpg

薬草というより、精神的な癒やし?になると思う。
そして、同じような効用の?

ミッキーマウスの花とよばれているやつ。癒やしにいいかも。

IMG_2679.jpg

言われてみると、そうかもしれない、、というレベル。
そして、癒やしの王者といえば、ココア。

カカオの木です。実もなってるし、チョコレートもここからできるし、癒やしの王者かも

IMG_2681.jpg

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

徳川家で有名な「葵」って?これ?ええ?しょぼい、、

東京都薬草植物園は、ボランティアの方がたくさんいて、いろいろとってもためになる話しをしてくれます。
ほんとうに、ボランティアさんがいるのといないのとでは、雲泥の差です。
ボランティアさんの話しを聞かないと損です。

IMG_2753.jpg

ほら、この草知ってますか?と教えられたのが、、、ただのしょぼい草。フタバアオイ?なんですか?

IMG_2754.jpg

これって、徳川家のあの有名な「三つ葉葵」の葵ですよ。

1.png

ええ、ぜんぜん「ひかえおろう!」って感じじゃないし、しかも、フタバアオイだし、
「三つ葉葵の、三つ葉は単にデザイン上の産物で、3枚あるだけで、本物で3枚葉はありません。ふつうは二葉だし、ほら、葉の形にてるでしょ」

そういう、ものなんだ。
、、それだけではない、ほら、ここ!といって、葉をかき分ける。
え、勝手に植物に触らないでくださいって書いてるよ、、
ボランティアの人はいいのか? ほら、ここ!といって葉をかき分けさせようとするが、触らないという看板があああああ、、
触った、、、

IMG_2756.jpg

で、なに?「ほら、花が咲いてるんです。葵の花は、こうやってかき分けないと見えないんです」

IMG_2755.jpg

それは、レアな体験でした。
夏期は短いうえに、ボランティアの人が教えてくれないと絶対わからんかった。

ありがとうございます。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月の花といえば「アヘンの原料 けしの花」!けしの花まつり?

4月に真っ赤な大輪の花を咲かせるのは、そう!けしの花!それも、その名も高き「はかまおにげし」

IMG_2702.jpg

もう、コテコテの阿片の原料です。観賞用のオニゲシとの違いは、花色が真紅である。花弁の基部に黒斑が生じる。花弁のその下に俗にハカマと呼ばれる苞葉が生じる、、らしいです。が、これは観賞用とは大違い。本物のアヘンの原料のほうです。

IMG_2703.jpg

ちゃんと、名札もあります。ここは、東京都薬草植物園。小平市と東大和市のどっちにあるのか判別が難しいところにあります。こういった、やばい奴を合法的に育てている日本でも1カ所か2カ所しかないところです。

そして、盛名はかねがね伺っています、、「けし」です。取締法がさっきのとは違うのね。

IMG_2698.jpg

背景が無骨すぎて、残念ですが、とーっても厳重に中に入れないようにしています。開花期だけ2重の柵のひとつめの手前まで入れます。

IMG_2699.jpg

阿片のけしといえば、残りは「あつみげし」

IMG_2706.jpg

IMG_2705.jpg

いったらなんだけど、こんな花、そこらへんのポピーと区別がつきません。まあ、いいや。この植物園には資料館があって、そこには、けし坊主から、あへんの原料になる樹液をとるために傷つけるナイフ、それを阿片に精製する各種機材、阿片を吸う道具、、が、展示してあって「あへん愛?」に溢れたコーナーになっています。というか、なんでそんなのがあるの?誰が、いつ、入手したのか?すごく不思議です。ともあれ、阿片に愛がある?ようにしか見えませんが、もちろん阿片禁止というのはそこら中に書いてあります。

でも、それでいいのか東京都?まあ、いいのでしょう。

IMG_2704.jpg

私はこの植物園は大好きです。入場無料だし。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国領神社 千年の藤を見に行ったのは、先月末

もはや、どうしてこのブログのタイトルが「紅海だより」なのか?
どうして、南の島のリゾートなんちゃら、、という副題がついているのか?
最近、自分でもよくわからないのですが、まあ、いいです。
そんなものです。

IMG_2686.jpg

IMG_2661.jpg

最近は「紅海だより」というよりは、「花ごよみ」と化してます。
いや、それもアップするのが遅れて、「花ごよみだった(過去形)」が正しいかもしれません。
先月の後半、地元調布ではちょっと知られている国領神社の千年の藤です。

IMG_2660.jpg

ちなみに、ここでは「藤まつり」が毎年ありますが、まつりの始まりはまだ花も始めなので、ちょっと遅れたほうがいいかも。
すると、満開です。

IMG_2657.jpg

ちなみに、国領神社の最寄り駅は国領駅ではなく、「布田駅」です。
布田駅前はとーーーっても、街路の花がきれいだし、民家も花盛りで、布田町民はどんだけ花好きなのか!花好きでは調布で一番だと思います。どうでもいいですが、布田神社は、布田駅じゃなくて「調布駅」が最寄りです。

| クアラルンプール ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする