The Redang Telegraph

2024年05月19日

薬草じゃないけど癒やしと関係ありそうな、温室の花

東京薬草植物園は、コロナ下のときに行ったことがあるので2回目ですが、前回は資料室はやってなくて、ほかもあんまり見るところはなかったきがするし、10月下旬ぐらいだったきがします。
このブログにアップしたから、きっとあると思いますが、なんで5000記事超えてるので、もはや自分でもどこらへんにあるのかわかりません。

IMG_2672.jpg

薬草植物園には温室があって、きれいな花がたくさん咲いています。
ああ、言っときますが、ここには「薬草しかない」わけじゃなくて、薬草もあるけど。というレベルです。

こちらは、お釈迦様がなんとかしたときの、なんとかの木の花。

IMG_2676.jpg

薬草というより、精神的な癒やし?になると思う。
そして、同じような効用の?

ミッキーマウスの花とよばれているやつ。癒やしにいいかも。

IMG_2679.jpg

言われてみると、そうかもしれない、、というレベル。
そして、癒やしの王者といえば、ココア。

カカオの木です。実もなってるし、チョコレートもここからできるし、癒やしの王者かも

IMG_2681.jpg

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

徳川家で有名な「葵」って?これ?ええ?しょぼい、、

東京都薬草植物園は、ボランティアの方がたくさんいて、いろいろとってもためになる話しをしてくれます。
ほんとうに、ボランティアさんがいるのといないのとでは、雲泥の差です。
ボランティアさんの話しを聞かないと損です。

IMG_2753.jpg

ほら、この草知ってますか?と教えられたのが、、、ただのしょぼい草。フタバアオイ?なんですか?

IMG_2754.jpg

これって、徳川家のあの有名な「三つ葉葵」の葵ですよ。

1.png

ええ、ぜんぜん「ひかえおろう!」って感じじゃないし、しかも、フタバアオイだし、
「三つ葉葵の、三つ葉は単にデザイン上の産物で、3枚あるだけで、本物で3枚葉はありません。ふつうは二葉だし、ほら、葉の形にてるでしょ」

そういう、ものなんだ。
、、それだけではない、ほら、ここ!といって、葉をかき分ける。
え、勝手に植物に触らないでくださいって書いてるよ、、
ボランティアの人はいいのか? ほら、ここ!といって葉をかき分けさせようとするが、触らないという看板があああああ、、
触った、、、

IMG_2756.jpg

で、なに?「ほら、花が咲いてるんです。葵の花は、こうやってかき分けないと見えないんです」

IMG_2755.jpg

それは、レアな体験でした。
夏期は短いうえに、ボランティアの人が教えてくれないと絶対わからんかった。

ありがとうございます。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

4月の花といえば「アヘンの原料 けしの花」!けしの花まつり?

4月に真っ赤な大輪の花を咲かせるのは、そう!けしの花!それも、その名も高き「はかまおにげし」

IMG_2702.jpg

もう、コテコテの阿片の原料です。観賞用のオニゲシとの違いは、花色が真紅である。花弁の基部に黒斑が生じる。花弁のその下に俗にハカマと呼ばれる苞葉が生じる、、らしいです。が、これは観賞用とは大違い。本物のアヘンの原料のほうです。

IMG_2703.jpg

ちゃんと、名札もあります。ここは、東京都薬草植物園。小平市と東大和市のどっちにあるのか判別が難しいところにあります。こういった、やばい奴を合法的に育てている日本でも1カ所か2カ所しかないところです。

そして、盛名はかねがね伺っています、、「けし」です。取締法がさっきのとは違うのね。

IMG_2698.jpg

背景が無骨すぎて、残念ですが、とーっても厳重に中に入れないようにしています。開花期だけ2重の柵のひとつめの手前まで入れます。

IMG_2699.jpg

阿片のけしといえば、残りは「あつみげし」

IMG_2706.jpg

IMG_2705.jpg

いったらなんだけど、こんな花、そこらへんのポピーと区別がつきません。まあ、いいや。この植物園には資料館があって、そこには、けし坊主から、あへんの原料になる樹液をとるために傷つけるナイフ、それを阿片に精製する各種機材、阿片を吸う道具、、が、展示してあって「あへん愛?」に溢れたコーナーになっています。というか、なんでそんなのがあるの?誰が、いつ、入手したのか?すごく不思議です。ともあれ、阿片に愛がある?ようにしか見えませんが、もちろん阿片禁止というのはそこら中に書いてあります。

でも、それでいいのか東京都?まあ、いいのでしょう。

IMG_2704.jpg

私はこの植物園は大好きです。入場無料だし。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

国領神社 千年の藤を見に行ったのは、先月末

もはや、どうしてこのブログのタイトルが「紅海だより」なのか?
どうして、南の島のリゾートなんちゃら、、という副題がついているのか?
最近、自分でもよくわからないのですが、まあ、いいです。
そんなものです。

IMG_2686.jpg

IMG_2661.jpg

最近は「紅海だより」というよりは、「花ごよみ」と化してます。
いや、それもアップするのが遅れて、「花ごよみだった(過去形)」が正しいかもしれません。
先月の後半、地元調布ではちょっと知られている国領神社の千年の藤です。

IMG_2660.jpg

ちなみに、ここでは「藤まつり」が毎年ありますが、まつりの始まりはまだ花も始めなので、ちょっと遅れたほうがいいかも。
すると、満開です。

IMG_2657.jpg

ちなみに、国領神社の最寄り駅は国領駅ではなく、「布田駅」です。
布田駅前はとーーーっても、街路の花がきれいだし、民家も花盛りで、布田町民はどんだけ花好きなのか!花好きでは調布で一番だと思います。どうでもいいですが、布田神社は、布田駅じゃなくて「調布駅」が最寄りです。

| クアラルンプール ☀ | Comment(2) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする