私は目的地に早く着きすぎるのが普通です。
だから、ついたら、まず、そのあたりを散歩。
府中といえば、ハス。大賀博士が「府中はハスの町」みたいなことをいったので、
、、大賀ハスといえば、大変ありがたがられる。
でもね、、べつにブランドじゃないし、今どき、そこらへん中に大賀ハスがあるので、もう、そんなにすごくもないと思う。
それに、古代蓮の特徴で花弁がすくなくて、シンプル。いまどきは、ゴージャスな改良版も多いのに、、
まあいいや、時間になったので実習にいってきます。
●
2024年07月29日
府中市郷土の森博物館 博物館実習2
府中市郷土の森博物館 博物館実習1
暑い、、酷暑です。猛暑より暑い言葉として定着したけど、もうあと数年経てばもっと暑くなって酷暑を越える言葉をつくんないといけないと思う。国語の先生としては、酷暑よりひどい?暑さを考えないといけないですね。私としては、、「暑」ではなく「熱」を使った方がいいんじゃないかなあ。
あ、そういうことじゃなくて、ついに博物館実習がはじまりました。
学芸員資格をとるための最終関門です。
まずは、府中郷土の森博物館、、中も外も自然が多いです。
今は、蝉時雨の時。
暑い中にも、ちょっとした涼しげを感じるところもあります。ほんとうに、ちょっとだけど。
園の外の「府中郷土の森公園」はおすすめです。
ここはトンボも多いし、蝶も多いし、ヤブ蚊も多いです。
「朝9時から」1時間噴水があがります。と、書いてあるけど、8時50分からあがります。
今はまだまだハスがきれいです。大賀ハスも咲いてるよ。わりと早めに咲いて終わるはすなんだけど。
これから博物館実習。
がんばろう、、、
●
あ、そういうことじゃなくて、ついに博物館実習がはじまりました。
学芸員資格をとるための最終関門です。
まずは、府中郷土の森博物館、、中も外も自然が多いです。
今は、蝉時雨の時。
暑い中にも、ちょっとした涼しげを感じるところもあります。ほんとうに、ちょっとだけど。
園の外の「府中郷土の森公園」はおすすめです。
ここはトンボも多いし、蝶も多いし、ヤブ蚊も多いです。
「朝9時から」1時間噴水があがります。と、書いてあるけど、8時50分からあがります。
今はまだまだハスがきれいです。大賀ハスも咲いてるよ。わりと早めに咲いて終わるはすなんだけど。
これから博物館実習。
がんばろう、、、
●