遅い盆休みで福岡の実家に帰りました。
観光といっても、門司はもう飽きるほどいっているので、下関を重点に。
まわってきました。
さすがに歴史の町、、、いろいろある。
えーっと、古そうな順から行くと、「壇ノ浦の戦い」
「巌流島の決闘」、、なぜか、決闘の聖地!という幟がいっぱいあるけど、聖地なのか、、
朝鮮通信使上陸とかもある。でもって飛ばして、、明治維新。といっても、たくさんあるので、まずは、維新のきっかけ?下関外国船打ち払い?四カ国戦争?まあ、名前はなんでもいいや。ともかく、本気に攘夷をしてしまった、、、ということ。あれは、お題目で口だけでよかったんだけど。
高杉晋作の挙兵の地ですね。そして、長州征伐の赤間が口の戦い。開港があって、開港地にはどこでもある、「英国領事館跡」。ほんと、今年になって、横浜、下関、長崎の3カ所で英国領事館跡をみたよ。ありすぎな気がする。そこらへんもすっ飛ばして、日清戦争。そして下関条約。
要塞地として、下関要塞で砲座が山中にあるのだけど、すっとばして、大陸との通商とか、関門橋や海底トンネルとかある。海底トンネルは良かった。そしていま、海峡はしずかだね。とくに安倍晋三がいなくなってから落ち着いた気がする。
関門海峡に、突然帆船が!日本丸みたい、、でも、観光客の99%は絶対に気がついてない。あんな珍しい船、ないのに、みんな船なんかみてないのだ、、、おしいなあ。見渡す限り、誰一人みてる、、とか、写真に撮ってるとか、、ない。
よかった、、帰りはコロナをお土産にしてしまったけど。
●
2024年08月28日
2024年08月12日
博物館実習 おわり
長かった博物館実習もおわり、きょうは同じ博物館へボランティアとして再登場。
実習は気を遣うけど、ボランティアは気が楽。
やってることは似てるけど、非なるものだね。
これまで郷土の森博物館には随分通ったけど、実習の後は全然違う風景が見えてくる。やっぱり、なかの人になることの意義は大きい。
それにしても、長い間実習に付き合っていただいた、学芸員のみなさん、施設のみなさん、頭がさがります。ずいぶん、お手間をかけてしまいました。ありがとうございました。
ともかく、あんなに暑い日々、よくがんばったと思う。
もう一回やれといわれれば、やれるかどうか?
教育実習のときは、帯状発疹のワクチンを受けてからいったけど、今回だってそれぐらいしたほうがよかったかも。疲れが体にきたし、いきなり銀歯が2本もつづけて取れる!!!!というアクシデントもあったし、たぶん体が参ってたんだとおもう。
終わり良ければすべてよし。でしょうか。
●
実習は気を遣うけど、ボランティアは気が楽。
やってることは似てるけど、非なるものだね。
これまで郷土の森博物館には随分通ったけど、実習の後は全然違う風景が見えてくる。やっぱり、なかの人になることの意義は大きい。
それにしても、長い間実習に付き合っていただいた、学芸員のみなさん、施設のみなさん、頭がさがります。ずいぶん、お手間をかけてしまいました。ありがとうございました。
ともかく、あんなに暑い日々、よくがんばったと思う。
もう一回やれといわれれば、やれるかどうか?
教育実習のときは、帯状発疹のワクチンを受けてからいったけど、今回だってそれぐらいしたほうがよかったかも。疲れが体にきたし、いきなり銀歯が2本もつづけて取れる!!!!というアクシデントもあったし、たぶん体が参ってたんだとおもう。
終わり良ければすべてよし。でしょうか。
●
2024年08月05日
府中市郷土の森博物館 博物館実習5
博物館実習でいえることは、博物館相当施設というのは、博物館に限らないということ。
たとえば美術館もそうだし、文学館とか、水族館、動物園もそうです。
だから、実習生のイメージする「博物館」と実習先の「博物館」のイメージが一緒のことは、そんなに多くないみたい。
、、だったら、イメージする博物館で実習受けたら?という気もするのだけど、大学生はそこまで手が回ってないのかもしれない。
だいたい、実習に行く博物館に「行ったことがない」実習生もいるらしい。
そうなると、まったく理解できない!という世界。
理解できないといえば、学習活動の一環として博物館に連れてきている先生が、博物館についたとたん。あとは、もう全部博物館まかせで、あとは知らん!とばかりに過ごしている先生がいるという話しを聞いた、、、
たぶん、そのとおりだと思う。
先生としては、探究授業として、生徒の自習性に任せて、口出ししないんじゃないかと思うけど。生徒にすれば、先生が口出ししないんじゃ、あとは博物館の学芸員に聞くしかないし、学芸員が魔法の杖みたいになんでも子供たちの望むものを取り出してくれるんだと思っているはず。
こうして、探究授業という言葉の先走りが、暴走になってしまうんだろう。
むずかしいよね。
たとえば美術館もそうだし、文学館とか、水族館、動物園もそうです。
だから、実習生のイメージする「博物館」と実習先の「博物館」のイメージが一緒のことは、そんなに多くないみたい。
、、だったら、イメージする博物館で実習受けたら?という気もするのだけど、大学生はそこまで手が回ってないのかもしれない。
だいたい、実習に行く博物館に「行ったことがない」実習生もいるらしい。
そうなると、まったく理解できない!という世界。
理解できないといえば、学習活動の一環として博物館に連れてきている先生が、博物館についたとたん。あとは、もう全部博物館まかせで、あとは知らん!とばかりに過ごしている先生がいるという話しを聞いた、、、
たぶん、そのとおりだと思う。
先生としては、探究授業として、生徒の自習性に任せて、口出ししないんじゃないかと思うけど。生徒にすれば、先生が口出ししないんじゃ、あとは博物館の学芸員に聞くしかないし、学芸員が魔法の杖みたいになんでも子供たちの望むものを取り出してくれるんだと思っているはず。
こうして、探究授業という言葉の先走りが、暴走になってしまうんだろう。
むずかしいよね。
府中市郷土の森博物館 博物館実習4
酷暑で、雷雨で、もう本当に倒れそうだった博物館実習も昨日で全10日間、すべて終えました。
一言で言うと、実習をするのに不向きな季節です。命がけかも。
しかし、夏休みというのは、子供たちの夏休み。夏休みの自由研究とかあって、
博物館には来がちなシーズンです。
しかも、わが博物館には、ジャブジャブ池と呼ぶには巨大で豪勢な施設があって、ちっちゃな子どもたちで大入り満員。
学芸員の方が「博物館なのに博物館には寄らず敷地内のジャブジャブ池に直行するのは、博物館としてどうよ?という気がする」と言ってましたが、そのとおりだと思うし、子供たちは、ジャブジャブ池が終わったら、せめてプラネタリウムには行って欲しいです。
まいにち、暑い。
とてつもなく暑い、、
子供たちの自由研究もすすむといいですね。
●
一言で言うと、実習をするのに不向きな季節です。命がけかも。
しかし、夏休みというのは、子供たちの夏休み。夏休みの自由研究とかあって、
博物館には来がちなシーズンです。
しかも、わが博物館には、ジャブジャブ池と呼ぶには巨大で豪勢な施設があって、ちっちゃな子どもたちで大入り満員。
学芸員の方が「博物館なのに博物館には寄らず敷地内のジャブジャブ池に直行するのは、博物館としてどうよ?という気がする」と言ってましたが、そのとおりだと思うし、子供たちは、ジャブジャブ池が終わったら、せめてプラネタリウムには行って欲しいです。
まいにち、暑い。
とてつもなく暑い、、
子供たちの自由研究もすすむといいですね。
●