The Redang Telegraph

2025年02月26日

シヴァ神は、破壊と創造の神さま

破壊と創造、、、うーん、いい響きです。
経営学を勉強していたとき、ほんとうに「破壊と創造」に取り付かれてしまいました。
ゼネラルエレクトリックのCEOであったジャック・ウェルチといえば、この界隈のレジェンドで、「伝説の経営者」と呼ばれている。

でもって、私の研究は、「破壊と創造」(う〜ん、安っぽい小泉某元首相も、これをまねしたんだよなあ)、とヒンズー教の主神のひとり、シヴァ神の関連でした。シヴァといえば、「破壊と創造」を体現した神様で、徹底的に破壊してくれます。

破壊=神様

というのは、日本的にはあんまり結びつきが良くないけど、けっきょくギリシャ神話の「フェニックス」が身を焼き尽くして再生するとか、エジプト神話の「オシリス神」の再生とか、この破壊しないと進化しない!という話は世界中あちこちにあります。古代中米の神ケツァルコアトルとテスカトリポカなんかもそう、ケツァルコアトルは世界を3回滅ぼしたそうです。

Murudeshwar_Shiva.jpg

伊勢神宮の式年遷宮にしろ、「いっかい壊す!」「永遠の成長」ってことだし、戦後日本の経済成長は、戦争で廃墟と化したからこそ為しえたということもできると思います(そのためにどれだけの血が流れたことか、、、残念)、、

で、「破壊と創造」経営学の信者(ちなみに、シヴァの信者じゃないです)としては、アメリカの困りもの某大統領のやることが、とっても気になります。何をどこまで破壊してくれるのか?徹底的に破壊し尽くした後、そして彼自身も破壊され、いなくなった後に創造されるものを見てみたい。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

引っ越し終了 腰が痛いけど我慢

4年間住んだ府中の家から、世田谷区等々力に引っ越しました。
等々力といえば、まあ23区の唯一の渓谷「等々力渓谷」があるのだけど、それはいまは整備で中に入れません。
どっちかというと、野毛大塚古墳のほうが、よほど見応えも歴史的価値もあるんだけど、、、まあいいや。

IMG_0244.jpg

4年ぶりに、自分の仕事場が持てました。よかった。
目の前が大きめの公園で、開けてるし、桜が窓いっぱい(しかし、花にはちょっと早い)。
日当たりもいいし、気分も揚がります。

心機一転、がんばろう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

2月11日は建国記念日、、納税を忘れるなという日

長い間、どうして2月11日が建国記念日なんだろうと思っていた、、、

そして、その謎がついに解明!!!

確定申告の前週で、みんなで納税の計算をする日!という意義があったのだ。


納税は国民の義務、、というか、

「国を建てていくには、税金なんだよ。国は税金で出来てるんだ!」

という心の叫びが、2月11日に「建国記念日」として結実して、確定申告がその翌週ということになったのだ。

納税の計算は面倒くさいから、平日じゃむりだよな。週末だっていろいろ用事があるだろう。まあ国民の休日をつくってやるから、そこで計算をさっさと終わらせて、確定申告がはじまったら、さっさと提出しなさい。。。という親心の現れなんだろう。

わたしも、うかうか国の思うつぼにはまって、建国記念日に確定申告つくったぜ、、、思うつぼだよなああ、、、つまらん税金の使い方しかされてないのに、、、トホホ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅まつり、、毎年行ってるなあ

1月にロウバイを見に行って、先週はボランティアで行って、今日は、「梅まつり」で行ってきた、府中市郷土の森博物館です。

IMG_0197.jpg

先週は本当に蕾だったのが、たった一週間で開花時期が来たものは、ほぼ開花。
白加賀とかはまだだけど、野梅系は満開です。

IMG_0213.jpg

ウグイスとメジロ、、、逆光だとシルエットだけで真っ黒でどっちがどっちかわからない。けれど、ウグイスはメジロより大きめ。それとウグイスは警戒心が強いから、人がわさわさいる、こんな梅まつり会場など好きじゃないのだ。3月ぐらいから、うちの近くでウグイスの鳴き声をよく聞くけど、姿なんて全然見たこと無いです。

IMG_0199.jpg

人出もけっこうあったけど、敷地が広いから園内はわりとゆったりめ。。。。。というかここで混んでいるのを見たことがない。あちこちで梅まつりをやっているけど、ここは本当に穴場です。

IMG_0196.jpg

来週、世田谷の等々力に引っ越す予定なので、ここに来るのは間遠くなるだろうけど、いまのペースで来たいですね。もちろん、ボランティアも続けます。

IMG_0201.jpg

IMG_0200.jpg

IMG_0198.jpg

良い天気に誘われていったけど、歩き回ってちょっと疲れた、、齢かなあ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

確定申告、、毎年書き方忘れるんだ!しかたない

なかなかe-TAXに移行しきれず、従来の紙提出。
まあ、それはいいけど、、、書き方を間違える。毎年間違える。
そのために引き継ぎノートを用意しているんだけど、自分が書いている文字の意味がわからん。

しばらく間違えると、自分の引き継ぎノートの意味が理解できる。
引き継ぎノートは終わってから書くんじゃなくて、試行錯誤している最中にどんなふうに間違ったか書かないと、
次の年も同じ間違えをすることになるんだろうね。

ふーーーー。
確定申告、嫌い

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

学芸員資格!!取得できました

やっと念願の「学芸員資格」がとれました。

IMG_9917.jpg

わーい、やったー、、、という実感がわかないんですが、、、
というのも、学芸員資格「証書」なるものがないからです。文化庁が昭和40年代に、「別に『学芸員資格証書』なんか発行しないから。今後は、大学卒業証書と単位取得証明書の2つで、学芸員資格を証明すればいいでしょ」といって、学芸員資格証書を発行しなくなったからです。詳しくは文化庁の「昭和42年1月24日文社社第48号」という文書に載ってます。

けちくさいなあ、、、せっかく取ったんだし、くれてもいいのに。
しかも!!!文化庁が取りやめたんだけど、大学によっては独自に「学芸員資格証書」を発行しているところがある。あくまでも、大学毎のものだし、あるといいなあと思う。玉川大学とか、他にも出しているところがある。こういうのがあると、
「はい!これ、学芸員資格証書だよ!」とパッと見せられる。

しかしながら、林真○子が理事長の大学はけち臭いのである。もう、世間からバッシングされるのも道理、大学給付金が出ないのも道理、生徒に身になってない、日○大学はしょぼすぎ、、、まあいいや。

そういうことで、学芸員資格を得ても、「はい、これ」と、さっと見せられるものがなくて、大学の卒業証明書と学芸員の単位取得証明書という、しょぼくさいので我慢しよう。こういうことだったら、日○大学じゃなくて、玉川大学とかそっちのほうで単位とればよかった。。。。

まあいい、おめでたいことだから、これで良しとしよう。大学には散々鉄槌が下ってるし、まあいいでしょう。
なにはともあれ、よかった。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする