The Redang Telegraph

2009年05月14日

職業欄の書き方 実例

職業欄はいい加減でもかまわない。質問者の「空気を読んで」職業を書くのが一番だと書きました。質問のシチュエーションは千差万別。質問の意図も千差万別です。なのに答えがいつも同じと言うことは無いです(そりゃ相手にも失礼だしね)。大体、マークシートの場合、会社員という雇用形態が、職業欄が最初から除外されている場合も多いです(これが正解なんだけど)。

どうしても、どうしても正確に知りたい人は…。総務省統計局に
「日本標準産業分類」
「日本標準職業分類」


というものがあって、とことん「これがあなたの正確な職業名だ!」ということを知らせてくれます。ただし、聞いたこと無いような変な名前もあります。さすが、お役所、雇用形態と職業名を混同させるようなバカなことは全くないです。これまで厚労省関係を中心にあたってきたのですが、総務省統計局か…けっこう盲点でした。

例えば、フィットネスクラブのエアロビインストラクターは?

業種は?大分類O 教育、学習支援業(71その他の教育・学習支援業)の中の、7747「フィットネスクラブ」業界に属していることがわかります。但し教えている場所が、フィットネスクラブでないばあい(公民館だとかディケアセンターとか)だと、7746「スポーツ・健康教授業」業界に従事していることになります。

職業は?A専門的・技術的職業従事者です。エアロビインストラクターは「専門家」と呼んでも差し支えないわけです。もっと細かくいくと
、あ、ありました。A202「個人教師」です。説明として「茶道、生花、書道、囲碁、音楽、舞踊、スポーツなどの個人授業及び、学校教育の補習指導の仕事に従事するものをいう。(但し学校の先生は別)」で、内容例示として、…ゴルフ・レッスンプロ、アスレチックジム・インストラクター…と続きます。

つまり、エアロビインストラクターの正式職業名(総務省統計局のお墨付き)は「個人教師」です。が、実際職業欄に「個人教師」って書くとなんか変かも。その場合、例示にある「アスレチックジム・インストラクター」が良いでしょう。もちろん社員だろうが、パートだろうが、雇用形態の「こ」の字も関係ないです。

そうそう、社長さんの職業名?「会社役員」。
B221「会社役員」説明「株式会社、有限会社、合資会社、合名会社の業務運営に関する重要事項の決定、業務の執行、監査の仕事に従事するものをいう。保険業法によって設立された相互会社の役員も含まれる」で、会長さんとか社長さんが含まれるわけだ。

でもね注意!!個人事業主は注目!!「他に分類されない管理的職業従事者」という職業欄にとうてい収まらない長い職業名があって、説明は「個人が営む事業の経営、管理の仕事に専ら従事するものを言う。ただし(以下簡単に言うと、これは管理経営だけやってふんぞり返っているモノだけを指す。そうじゃなくて、実際に自分で実務をこなしている人は、経営者の分類には入れてやんない!入れない!入れない!入れない!それぞれ実務やっているそれぞれの一般従事者と同じ「職業」だよ。)」。
つまり、大工さんが独立して「xx工務店」というのを立ち上げて、自分が社長、奥さんが専務の2人きりといったような場合は、大工さんは「会社役員」と名乗れないし、「他に分類されない管理的職業従事者」とも名乗れないし、唯一名乗れるのは「大工(771)」か「建設技術者(051)」のどちらかということです。
ついでだけど、建設技術者と名乗るにはね、「通例、大学などにおける自然科学に関する専門的訓練…」とあって、学歴の壁があるんだよ。

ここらへんが、世の中で学歴が必要な理由かもしれない。これは大体の国(サウジも)は一緒です。労働ビザをとる場合、職種にあわせて大学の卒業証明書を添付しないとビザが取れません。これは職業というのが学校教育と(合わせ鏡)になっているからです。学歴はね、全然いらないように見えるし、実際そうなんだけど資格をとるときとかには思い出させてくれるもんです(しみじみ)。

あ、へんなのみつけた。「管理的国家公務員」。説明、国の課以上の組織の業務を管理・監督する仕事に従事するものをいう。例として内閣総理大臣、その他。おお、総理って書いちゃ駄目なんだ!「管理的国家公務員」だよ…っていっても、某A首相は覚えられるか怪しい。

「一般事務従業者」とか「総務事務員」とか「受付・案内事務員」だとか、事務職もいっぱいあります。みんなで暇なときには自分の職業を調べよう!!

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック