もちろん、私がつくったものです。

この間、栗は買ってきたけどどうやって料理しようと悩んでいたところで、栗料理を教えてもらいました。
http://cookpad.com/recipe/430612
電子レンジで調理するのは、爆発するので良くないようです。それで、レシピどおりにオーブン料理にチャレンーンジ!!!
あん?
オーブンって、うちにあったっけ?
確かにある、しかし、事務所(イコール宿舎だが)の誰一人として、「使おうと思ったことが無い、使わない、使い方を知らない」プラースで、とどめは「動かない、使えない!!!」。
もう、1年間、誰一人として使ったことの無いオーブン機能。まっさらでピカピカしている飾り物です。
しかし、恐れるに足らず。私はこっそりダッチオーブンをもっているのだ!レシピにはダッチオーブンの場合について何も書いてありませんが、それはいつものこと私の前に道はない、私の後に道はできる。
栗はコロコロしているので、逃げないように鍋つかみの上で切れ目を入れます。IKEAご自慢?の鍋つかみと包丁です。あ、ちなみにダッチオーブンもIKEAです。

どさっとダッチオーブンに入れて、赤川次郎の短編を2話ぐらい読みます(大体10分ぐらい?)。そうそう、焦げ付かないようにと、ふんわか(蒸あげ効果)仕上げを期待して水もカップ少々入れました。
私は焼き栗は食べたいのですが、炭栗は食べたくないので、匂いに要注意!焦げすぎた匂いがする直前で火を切りました。私は食べ物を「炭」にする特技があります。
そして、出来上がり。どうだ!ふんぞり返って威張りたいのですが、誰も居ません。まあ、いいでしょう。
もちろん、美味しいです。
とても美味しかったのですが、まだまだ改善の余地あり。こうなったらスーパーに栗が出回っているかぎり、あれこれ少しづつ設定を変えて挑戦したい、と考えてます。
飾りオーブンは、朝から購入したお店にスタッフを行かせて説明を受けて、さっそく使えるようになりました。飾りからの脱出成功です。ばんざい。
あー、でもダッチオーブンのほうがお掃除が楽なので、ダッチオーブンでつづけます。