The Redang Telegraph

2010年05月08日

こうやって日本は衰退しているのかな

この間まで、上海にリニアモーターカーの実用高速線があるのを知りませんでした。あー、遅れてる。

上海トランスラピッド(上海マグレブ)は中華人民共和国上海市浦東新区の上海浦東国際空港にアクセスする磁気浮上式鉄道。ドイツの技術により造られた。(Wikipediaより)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%B5%B7%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%94%E3%83%83%E3%83%89

世界で3番目。2002年開業だと、もう8年前ですね。そっかー。

で、日本のリニアモーターカーは?
東部丘陵線(とうぶきゅうりょうせん)は、愛知県名古屋市名東区の藤が丘駅から愛知県豊田市の八草駅までを結ぶ、愛知高速交通の磁気浮上式鉄道路線である。愛称は「リニモ (Linimo)」。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9B%E7%9F%A5%E9%AB%98%E9%80%9F%E4%BA%A4%E9%80%9A%E6%9D%B1%E9%83%A8%E4%B8%98%E9%99%B5%E7%B7%9A

でも、最高時速100キロで営業キロは約9キロ。中国のは最高速度430キロで営業キロは約30キロ。全然違うなあ。ってか、普通の電車で営業最高速度130キロだすのなら、一般利用客にとって無理にリニアである意味はないよ。

E531系電車(E531けいでんしゃ)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)の交直流一般形電車。
http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%ACE531%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

昨日見た記事で日本のリニア中央新幹線は開業がさらに2年遅れるそうです。2年遅れて2027年。あと17年先か…(遠い目)。
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/n_jr_tokai__20100507_4/story/20100507jcast2010265965/

私が小さいころから「夢の超特急リニアモーターカー」といいつつ、あれから何十年たっても全然そのまんま。どうせ、いろいろとゴタゴタして、ずーっとこんな調子で、関係者の打算や欲でコロコロ変わって、どうにもならずに終わってしまうんだろう。

全部がこんな調子で、こうやって日本は衰退しているのでしょうね(現在進行形)。大学で勉強した文明の興亡のセオリーどおり。もうちょっと、際立った衰退の方法だってあるのに、、、、凡庸な。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック