私はそれほど多く他の方の言うことには「まさしく、それは正しい!」みたいな捕らえ方をしません、私の理解力が発言している方の意図を正しく押さえているかどうかわからないからです。
それで、このブログのリンクも無いに等しいです。もっちろん、それは逆も同じで、このブログをリンクに張っていただいているところは、捕鯨反対関係の1箇所だけです。
そんな私ですので、昨日初めてリツイートを行いました。他の方の発言を、再度自分の名を添えてツイートすることです…
7:08 PM Jun 17th webから
あなたとvivi_happietaがリツイート
返信 リツイート済み (元に戻す) .
やっぱり 恐ろしいのは 慣習=正しい。 集団ですること =正しい。 って一人一人の頭の中で根っこ生やしてること。 しかも 教育の現場でさえ 話し合う事 考えるということを 取り上げる始末。
心の奥で ?って疑問に思う事が沢山あるはずなのに。それを大人とか世間が当たり前のことと思わせたり 綺麗なイメージだけを作り上げたり。 お金儲けの為の戦略なのに いい気持ちになってお金を使い助長促しちゃってたりする。
まったく、そう思います。
「大人とか世間とか…」とありますが、そこだけ?です。精神的な意味では世の中に大人なんていません。年齢が高い「人間」と若い「人間」という別はあります。しかも、最近の大人と呼ばれている人間は、年齢ばっか多いわりには、精神的には3歳ぐらいな人もいます。逆にまだ若いのにしっかりした「大人の考え」を持つ人もいます。
別に大人になるのに試験も資格もありませんから、てきとーに1年たてば1歳増えるし、20年たてば成人といわれるし、だらだら50年たてば、大人だと疑われないし…そんなものです。「大人」だから偉いというのは、そう考えさせることで比較上位に立とうというタダのテクニックです。
「世間」もそのとおりです。多数決や同じ意見が多ければ正しい…という、ただの意思決定上のテクニックで、内容が正しいということはありません。
今、沖縄にきています。
首をひねることも、多々あります。ほんとうに思った以上に多いです。それが、私の理解力不足なのか、本当におかしいのか、わかりません。だから、まだ不思議に思えることはなんにも記事にしていません。
なんだか、サウジに戻りたい気がします。
○
2010年06月19日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック