The Redang Telegraph

2010年11月24日

その他有価証券の強制低価法?

ちょっと待て!だいたい強制低価法なんて言葉はあるのか?
低価法は、時価法と同じだろ?じゃあ、違いは?わからん。

時価が険しく下落し取得原価まで回復の見込みがない株式の期末評価だが、わからん。時価をそのまんま書いていいのか?それとも、評価差額から繰延税金資産にしちゃっていいのか?
練習問題の域を超えている、Web上にも参考にすべきものはない、、、こんな問題ださないでほしい。

それに、外形標準課税分は租税公課で、事業税は法人税その他でいいんだよね。これも、そう書いてあるのもあるし、事業税も租税公課で処理しているのもある。

財務論、、、恐るべし練習問題は、いつまでたっても楽にさせてくれません。
個々数週間、ずーっと有価証券で攻められっぱなし、スワッピング…で、仕訳のしかたね、はい、わかりません。

私に財務は合わない。ぜんぜん合わない。先祖が敵同士だったのかもしれない。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック