The Redang Telegraph

2010年11月25日

園芸部 ハンギングの作り直し

昨日買ってきた花でハンギングの寄せ植えを修理します。
は!しまった、ペチュニアはハンギングには向きません。少なくとも、うちは風が強いので大きな花が煽られて茎が折れてしまうのです。

でも、まあ、ペチュニアばかりでないし、チャレンジ!
メインの花が枯れて、すっぽり抜けているハンギング、悲しい。
マツバボタンだけ、いつもどおり元気なのが、印象的です。
IMG_1426_4.JPG

IMG_1433_4.JPG

それと、背丈が高くなって、ハンギングだと「花が見えなくなってしまった」インパチェンスの移し変えです。
IMG_1436_4.JPG

今日は、にゃんこ先生にご指導をお願いしました。先生、まず土ですがいかがですか?
IMG_1452_4.JPG

花の選び方は?
IMG_1441_2.JPG

かなり、しつこく付き合ってくれてありがとう。このあとも、勝手にプランターで大遊びしてました。ネコは暇でいいなあ。

こちらはウエルカム鉢、去年と同じ花で仕上げてます。去年は思いのほか持たなかったので、そのリベンジです。手前はロベリアです。
去年:ロベリア、ビオラ、マリーゴールド
今年:ロベリア、ビオラ、ルリマツリ
IMG_1464_4.JPG

余り風にあたらない内側のハンギングにピンクのペチュニアを入れてみます。華やか…
IMG_1465_4.JPG

ハンギングのネットに入れたものの、鎖をはずして、鉢の上においてみました。本当は、ハンギングにしたいんだけど、したらどうなるかわかりきってるから、折衷案です。ツリガネソウ色のペチュニアです。
IMG_1467_4.JPG

そして、残りは惜しげもなく、メインのハンギングに投入。
このピンクと白の花は、石竹です。
IMG_1470_4.JPG

残りのビオラは、ちょっと別扱いにしました。

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック