The Redang Telegraph

2011年08月29日

ラマダン月最後の金曜日

サウジに5つぐらいしかない、メッカ巡礼基点(ミーカート)のひとつ、ジュフファ。
われらが住む町です。

しかし、、、他のミーカート比べて寂びれ度No.1確定!

20110826 albilad 048.jpg

ラマダン月は、メッカ巡礼客の多い月、しかも最終金曜日といえば、それでも、少しは賑わっているか?

20110826 albilad 044.jpg

びっくり、ちゃんと賑わってるじゃないか。ここでこんなに人がいるのをはじめてみました(というか、人がいるのを、、と、言うべきか?)。サウジテレコムとゼインの両携帯電話屋さんがサウジのSIMカードを売ってます。ふむふむ、ちゃんと商売になっているといいですね。ほかの巡礼グッズ屋さんも、ちょっと盛況。とはいえ、2軒しか開いてません。

20110826 albilad 050.jpg

モスク併設のシャワー場も、家族用滞在施設も、ボロボロであんまり使いたくない気がする。王様ももうちょっとは、ミーカートとしての格式を考えて、立て直してくれてもいいのに。外国からの長距離バスも駐車場に何台かいたけど、、、みんなここ使いたいぐらいピカピカにすればいいのに。

20110826 albilad 051.jpg

巡礼客用のサービスセンターは、錆びたまま閉まってます。ここが、これだけ人がいるということは、他の(ライバル?)ミーカートは100倍ぐらい賑わっているということですね。なんか、おなじ山手線なのに新宿駅はあんなに賑わっている、、という鶯谷駅のつぶやきが聞こえてきそうです。

20110826 albilad 054.jpg

がんばれ、ミーカート・ジュフファ。




この記事へのコメント
リヤドから陸路で来た場合の入り口って、ここでしたっけ?
今年は往路を陸路で行けるよう申請してるのですが、ちょっとここだと寂しい感じがしますねw
Posted by TAKE C at 2011年08月29日 13:53
イードムバーラク!

今年もいらっしゃるのですね、どこかでお会いできるといいですね。

ジュフファは、主にエジプトなどスエズ地峡を陸路で来る人たちと、シリアやヨルダンあたりから昔の巡礼鉄道に沿うような形で延々と来る人たちが主な順礼層となっています(いました)。

が、いずれもヤンブーの南、バドルからマディーナに抜ける立派な高速道路のおかげで、それら巡礼客は、バドル>マディーナ>マッカというルートをとるようになったので(だって、マディーナに寄りたいし)、ジュフファは寂れかえってます。

リヤド方面からくるミーカートではありませんので、ご安心を。あちらのミーカートは、もっと豪勢なはずです。


Posted by NAOKI at 2011年08月29日 15:13
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック