RTM Kuantanのコンサートホールで、SMK Air Putih中学校+我らが音楽教室のコンサート。場所のRTMはRadio Television Malaysiaで日本でいうとNHKみたいなところ、、

我が町にはこのNHKじゃない、、RTMコンサートホールがあって、それがとっても立派です。以前にも来たので今回で2回目。コンサートは、中学校のマーチングバンドの楽器をそろえる資金と、トイレがもうどうにもならないほど故障しているので修繕費を集めるチャリティコンサートです。
公立の学校なんだから、男子女子教員のすべてのトイレ修理ぐらいどうにか地方政府にしてもらいたいものですが、どうにもならず父兄と地域のみんなの募金が頼りという現状。
まずは中学生のジュニアバンド。その後にシニアバンドがでてきますが、ジュニア頑張れ。指揮は女子生徒さんです。最初の曲は、、
「Hujan Di Tengah Hari」
P.Ramleeの名曲です。ここでブラバン部が演奏するまで知りませんでしたが、びっくりするほど甘く綺麗なメロディーライン。曲名はバハサだけど、昔の欧米の曲?とか不謹慎にも思いましたが、そんなことはなく、マレーシア音楽の父と言われるラムリーさんの曲です。

今回のチャリティコンサートは、本当に手作りコンサート。会場の受付や案内は在校生のみんな、
チケットだけじゃなくて、Tシャツや、缶バッチや、、、なぜかボールペンの販売もしている。
そしてシニアの部。指揮は、音楽教室オーケストラ第二バイオリン主席の彼です。ちょっとびっくり。彼はこのあと、チゴイネルワイゼンでソロバイオリンもするし(前に練習を見学したことがある)、才能がある人はすごいなあ、クアンタンの千秋先輩と呼ぼう。
プログラムには日本の曲が2つ。
一つはもはや、音楽教室のテーマソングとなっている「となりのトトロ」と、長淵剛の「あかとんぼ」?あれ、「とんぼ」じゃなかったっけ?きっと、日本の曲ということで「赤トンボ」と「とんぼ」がごっちゃになってるのだと思う。ちなみに曲がすっきりと「とんぼ」でした、赤トンボの旋律は混じってません。
マーチングバンドのドラムスが元気があって気持ちいい響き
休憩のあとは中学生に代わって、オーケストラ。ジャスティン先生が出ているので探します。先生はコンサートマスターの後ろが定位置なのでわかり易い。一杯写真とって、後で送ってあげなきゃ
なんだか、指揮のコー先生を挟んで右と左で白と黒?よく見ると、チェロの10人はすべて女性でした。
最後はマーチングバンドとオーケストラの合同演奏。すごい人の数で迫力満点。また来たいですね。
○