Visited Islam Museum in Pekan which opened last month.
Pekanで新しくできたイスラーム博物館を見学してきました。
外見はなんどもそれまでに見てるし、オープン直前も見ています。綺麗な建物。浅い水路のあるこの作りはペルシャ式のイスラーム庭園ですね。イランからインドにかけて多く見られ、タージマハルが代表作。フランス庭園のモデルになったともいわれています。
ペルシャ庭園では水路に噴水を作るのがポピュラーなのですが、だいたい1年ともたずメンテ不良で壊れて、しかも残骸が水路に残ったままなのでみっともないことなっている例が多いです。スペインのアルハンブラ宮殿ではペルシャ庭園の噴水が壊れたので、水路をつぶして花壇にしたところがいくつもあります。ここは頑張ってほしいですね。
自転車を博物館の前に置いたら、係りの人に「そこは、、ちょっと」と言われました。なるほど、すみません。さっそく置き場所を変えて、
中に入ります。さすが、オープンしたて。どこもかしこもピカピカ。
おおお!懐かしいビデオ。これは確か10年ぐらい前、どこかの国での博覧会用でサウジが制作したものだったと記憶しています。たしか、このブログのふるーいページのどこかにその記事があったはず。その後はサウジのKAUST大学のMuseum of Science and Technology in Islamでもみて、そしてPekanでも懐かしい再会。非常によくできたビデオでまだ見てない人は一見の価値あり。
「1001 Inventions and The library of Secrets」 Sir ベン・キングスレイー主演です。1982年のガンジーでアカデミー主演男優賞、2001年にはナイトの称号を得た俳優さんでビデオが13分なのがもったいない。
こちらは、マラッカの古いモスクにあったものと同じ。太鼓と木製の銅鑼。説明を読むと使い方はほとんど同じらしいです。
1)アザーンの前に鳴らす
2)ラマダーン期間中のイムサークの合図
3)タラーウィーフの礼拝の前(なるほど、たしかにアザーンが無いしね。必要かも)
4)葬儀の礼拝、誰かが亡くなった時、コミュニティへの集合の合図(防災無線?)
などなど、叩き方で、だいたいの用件がわかるようになっているそうです。
そのほか、博物館にありがちなもの、
パハン州へのイスラーム布教のようすや、パハンでの初期布教者などの説明がありました。昔は現タイ領とマレーシア北部に存在したパタニ王国がこのあたりの中心地で、パハンへの布教は北のパタニからトレンガヌを通じてやってきたようです。なるほど。
礼拝所もあるし、、
ほんとうにきれいな博物館。それに敷地外になるけど連続した庭園部分がきれいに整備されているので、とても気持ち良い空間です。これがオープンしたてだから、、じゃなくて末永くきれいなままでいてほしいです。
ミュージアムショップとカフェがあったら、最高!なんだけどなあ。カフェがあったら入り浸ること間違いなし。
○
2016年11月21日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック