Do you know the location of Surin ?
ともあれ、スリンってどこ?タイにはたくさんの県がありますが、カンボジアと国境を接している東部(タイ東北部という言われ方をする)の県です。
その昔、、12世紀頃のクメール王朝(現カンボジア)は多いに栄えてスリンを含む、現タイ東北部はクメール王朝の領土でした。が、そののちにタイにアユタヤ王朝ができて、じりじりとクメールは国境をタイに明け渡し、今ではスリンはタイ領となってしまいました。しかし、ここに住む人たちはクメール語が母語(クメール文字は使わず話し言葉だけ)で顔立ちもタイ族とは明らかに違っています。このあたりにはクメール文化が濃厚に残っていて、クメール王朝時代の寺院のあとは観光地となっています(ユネスコ世界遺産の候補リストだそうです)。
なぜ、この地にゾウが集められたか?という言われの一部がWikiのスリン県というところに載っています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E7%9C%8C
でも、私が考えるには、もっと直接的な理由、つまり、スリンや隣のブリラムは、さとうきびの産地として知られているからに他なりません。さとうきびの他にはパイナップルですね。つまり、ゾウを集める、、には、ゾウに必要な食料を大量に安価に提供できる場所が絶対必要で、特に大勢のゾウを養うにはそれだけ潤沢にゾウの食料が取れる場所に住まわせるのが一番なのです。
そこで、私たちボランティアは何をしたのか?なんの貢献ができたのか?
○
2017年01月07日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバック