The Redang Telegraph

2017年05月31日

Leafstyle 1 Zongzi/Rouzong/bacang 粽 5月5日は「ちまき」を食べる日

My Leafstyle starts here.

IMG_8776.JPG

正直、5月5日になんでチマキを食べるのか知りませんでした。

「せいくらべ」
柱の傷は おととしの 五月五日の 背くらべ
ちまきたべたべ 兄さんが 計ってくれた 背のたけ
昨日くらべりゃ 何(なん)のこと やっと羽織の 紐(ひも)のたけ

昨日は旧暦の5月5日。ヨガ教室の先生から、ちまきを頂きました。

036EAEFE-733A-4A36-9950-EAD0DD7B3AAA.JPG

中国では5月5日は忠義の士で有名な屈原が湖に身を投じた日。彼を祈念して、チマキを食べて、龍船ドラゴンボート競走をする風習があるそうです。中国文化の影響の強いマレーシア華人の間でもチマキは欠かせません。ドラゴンボートの方はペナンで大きな大会があったようです。

RIMG2155.JPG

チマキに使う葉っぱは、こちら。かなり大きいですが、これを2枚つかって、三角おにぎり型のチマキの中身を上手に包みます。にほんのクマザサの葉より3割ぐらい大きい。

IMG_8773.JPG

ご飯に葉っぱのいい香りが付くし、いいよね。中国ちまき。華人のお祭りはだいたい旧暦に合わせてやっているので、日本の行事と日数的にずれるのですが、沖縄の糸満ハーレー祭もやっぱり旧暦の5月5日前後に行われているようです。長崎ペーロンは全然違う季節ですね、、同じ龍船の祭りでも時期が違うというのが興味深いです。

マレーシアには葉っぱで包んだ食べ物が、ふつうにあります。マレーシアの国民食、ナシランマもそうだし、これから、葉っぱの食べ物を探してきます。

IMG_8774.JPG

この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック