NHKラジオ第一、NHKワールド、ラジオ日本で、絶賛放送中の番組「ちきゅうラジオ」(ただし土日のみ)の地球特派員のコーナーで「生の琥珀!?ピーチゴム」というタイトルで出演しました。
写真は、今やってないからちょっと恥ずかしいディープダイビング仕様。
ちきゅうラジオのURLの入り口はこちら。
http://www.nhk.or.jp/gr/
peach gum ピーチゴム
そもそもは、バザールの片隅のお店で売っていたもの。このお店はこのバザールで以前に見たことなかったし、その後も見かけません。たった一度きり売ってたもの、、美肌!という文字しか覚えてなかったけど、色が綺麗なので購入。量は大したことないのに値段はRM10もした、、高価。
あんまり、何かよく理解せずに買ったし、ともかく食べ物だと思ったから口に入れたら、凄まじいほど硬い。まるで石を食べているよう。しかも、溶けない。味も、香りもない。しかも、微妙に弾力があるから割れない。まったく、歯が立たないとはこのこと。
あまりのことに、、「そもそも、これは食べ物か?」という疑いまで持ってしまった。
写真をとってFBでみんなに聞いてみる。色形、売られていたときの状況、1パックあたりの単価、きっと食べ物だと思うが、食べ物ではないかもしれない、、という言葉も添えて、「誰か、これが何か知っている人いますか?」
さすが、マレーシア、知っている人は知っている。ピーチゴムという名前と調理法まで教えてもらった。お湯に入れて煮ると、プルプルのゼラチン状になるということ。さっそく、マグカップに入れて、お湯をかけます。しばらく置いておくと、たしかに、溶けてきた、、
FBの友達によると、もっと煮込んでプルプルにして、それを冷やす。ライチーを加えて甘くして(ライチーの缶詰をひっくり返すといいのかな?)デザートにします。美肌効果もあるということ。
<ライチーはマレーシアでは一番えらいフルーツです。マレーシアでは取れません。マレーシアでみんながイメージする一番偉いフルーツのナンバーワン。日本でいうと、、網目のあるメロン、、に相当するのかな>
ちなみに、これは桃の木の樹液が固まったものです。桃の木はわりと樹液を出しやすいそうです。が、日本では全く活用されていません、口に入れる人すらいません。ネットで検索したのですが、「松脂みたいなものだから食べると苦いよ」という嘘まで親切に言っている人もいます。虫が木の表面をかじったところから樹液がでるので、見つけ次第、捨てているようです。ピーチゴムの生産地では、ゴムの木のように樹皮に傷をつけて採取しているぐらいなのに、、、
わあああ、日本に帰ってビジネス始めよう。みんなが捨てているのは、中華料理では、高級食材の「桃月交」(月と交で一つの文字)なんだよ。所変われば品変わる、、、というか、有難いと思っているひと、要らないと思っている人、このギャップ。ここらへんが、「交易」の事始めなんでしょう。
●