The Redang Telegraph

2017年10月27日

Mad Garage 4 「メンテナンス」という理解

Everytime I was looking for good motorcycle garage.

IMG_2964.JPG

マレーシアだけじゃなくて、発展途上国はどこでも「メンテナンス」に対する理解がものすごく薄い。

ものを買う>使う>壊れる>捨てる

、、というサイクルはモノに溢れた先進国じゃなくて、モノが無い発展途上国に多いパターンです。先進国はメンテナンスに対する理解が進んでいるので、、

ものを買う>取扱説明書に沿った使い方をする>定期的にメンテする>あまり壊れない>壊れても直す、、、

、、、というパターン。もののライフサイクルは発展途上国の場合のほうが短い場合も多いのです。やっぱり、教育というか理解というか、そこらへんが違う。マレーシアもサウジも発展途上国から先進国の仲間入りをしようとしているけれど、GDPが高くなれば発展途上国から抜け出せるのじゃなくて、国民の平均的な教育レベル、、それも世界共通テストで何点とったかとかじゃなくて、エコに対する知識、メンテナンスに対する知識といったぱっと見でわからないところが、先進国の先進国たるゆえんなのですが、、(たぶん)。

マレーシアでのバイクの修理。いったい何軒まわったことだろう。使っては「ダメだあそこは」、で知り合いに聞いて次のところ、、というのをバイクを手にいれてから5軒目。クアンタンはダメダメなショップしかないけど、「他にない」という選択だった。クアンタンのバイク仲間内で聞いた話では、グループ内のメカに強い人がボランティアでメンテしているみたいだけど、それはそれで不安も残る。

Mad Garageは良かった。いままで修理、、というイメージでショップを転々としていたけれど、バイクカスタム、、、というカテゴリーに広げるとメンテをやってくれるところが本当に広がるんだね。

IMG_2968.JPG

バイクのメンテでショップを放浪する旅は、ここらへんで終わりにしたい。。。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Motorcycle Touring バイクとツーリング日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。