Visited PH booth and Eco booths.
DRT ショーで目立ったのは入口のところにある総合フィリピンダイビングのブース。もちろん、各個のダイビングショップやリゾートのブースもあるのだけど、まず入口のところにドーン!とあるフィリピン観光局のブースは大きいし否が応でも目立ちます。これは日本のダイビングフェアでもそうだったし、シンガポールのADEXでも、マレーシアのMIDEでもそう。フィリピンのやる気がうかがえます。
マレーシアもこれぐらいすればいいのに、、っていつも思うんだけど、ともかくダイビング総合案内窓口みたいなのが本当にどうしようもない、今あるのは観光文化省の出店ぐらいなものだしね。まあ、無い物はしかたない。。
そして、環境保護団体のブース
プラスチックのストローをやめて、ステンレス製(?)のストローを持参しよう、、という試み。いいよね、、後で回ってきて買おうと思ったら、買うのを忘れてしまった。。。本当にプラスチックストローのゴミってビーチでも多いんだよ。
サメの保護、環境の保護、どれも一見の価値はあるけど、、フカヒレに無頓着な日本でもやってもらいたい。でも、日本は生き物すべてに無関心で、絶滅するまで漁獲するからなあ、言っても無駄かも、生き物(人間も含めて)の命を大事にしないのは、日本の伝統か?日本の文化か?最近はなんでも文化伝統を継承しようとするから、止めてほしい。
どれも、展示物はほとんどない。うーん、確かに何もないと、、ひとが集まりにくいよ。なんか売るものとかあるといいかも。シンガポールのADEXではシーシェパードのブースもあったけど、シンガポールよりいつもこじんまりしているマレーシアのMIDEやDRTではそこまでは来ないか、、、
たしか、3つの環境保護団体のブースでFBをいいねすると、受付で何か貰えるスタンプラリーをやってた。あれはいいよね、、、
●
この記事へのコメント
コメントを書く