Visiting Yuai School, it was holiday though.
認定試験の話は、ちゃんとカリキュラムが実践されているか?ちゃんと認定試験が受けられる環境にあるか?という具合に、お題目だけで中身がスカスカでは何の意味もありません。そういう意味では、こういった学校がちゃんとしているかどうかは、ちょっと見ただけの私にはわかりません。
とはいえ、文科省のHPにあるとおり、中学高校大学といったところに入るには、なにも文部省認可の学校を卒業してないといけない、、ということにはなりません。いろんな方法があるのです。これは間違いありません。
ところで、友愛学園、友愛学院では、別の学校や施設の名前がでてきます。この学校はローマ字でYuaiと書くのが正しそうですが、友愛と書く場合は友愛インターナショナルスクールとまで言わないといけないですね。名前が長すぎ、、履歴書で書くと学校名が枠内に収まるかどうか微妙なところ。もうちょっと短くてもいいかもよ。
、、さて、イスラミックセンターが寄贈したこの学舎に入ると、、あれ、学校名の看板てないの?気がつかなかっただけ?
なんか、ふつうに学校。下駄箱でお出迎え。
教室もふつう。小さいと思う人もいるかもしれないけど、サウジアラビアのジェッダ日本人学校を知ってるからむしろ、お、大きいとか思いました。ちなみにジェッダ日本人学校の児童は10人くらい。
だから、こうやって講堂があったり、教室があったりすると、すっごーい、とか思ってしまいます。
モスクがあるのは隣の隣。モスクとは隣接してません。あいだにマンションが一つ挟まってます。
新しいし、なんかいいよね。みんな頑張れ。
●
2018年12月03日
この記事へのコメント
コメントを書く