The Redang Telegraph

2019年12月04日

Earth Center 世界の中心で愛を叫ぶ@ジュパラ わが町には世界の中心がある、、叫びたい人は来てね

Visited World Peace Gong @ Jepara

IMG_1108_1.JPG

もう、わが町ジュパラの観光地やちょっと名の知られた産物の場所とか、行き尽くしたよ、、、と、友達にいったら、「世界平和の鐘」に行ったか?と聞かれてしまった。は?なにそれ?

IMG_1089_1.JPG

どうやら、知る人ぞ知るわが町の名所らしい。なんと!なぜ、そんな名所が私のアンテナにこれまでひっかからなかったのか?よくわからないけど、ともかく検索。場所はだいたいわかった、、が、私のGPSには出てこない。まあいい。Wikiにあったが、インドネシア語しかない。

ともかく、グーグル翻訳にかけてみると、、なんとかいう人が、地球にはもともとレムリア大陸というものが一つしかなかった。人々はそこで仲良く暮らしていたが、天変地異で世界が変わってしまい今のようになってしまった。もともとは、世界はひとつ、みんな家族だったんだから仲良くしようよ。と唱えた、「世界平和協会」があることがわかりました。

そしてその教義はなんと、世界中に輸出され、世界平和協会の支部がアメリカとかヨーロッパとかにある、、。
そして、そのシンボルは「世界平和の鐘」。日本の釣り鐘型とちがって、ほんとうにインドネシア風。

IMG_1085_1.JPG

ジュパラ市内から、バイクで延々のムリア山の麓まで、、

IMG_1061_1.JPG

こんな田舎が市内からそんなに遠くないところにあったとは驚き。庭先に牛がいたり(普通は放牧地にいる)、果物が生り、

IMG_1064_1.JPG

IMG_1068_1.JPG

色濃いジャワ風味、、縄文式瓦、と私が呼んでいるもの。

IMG_1069_1.JPG

やっぱり、バイクのような機動力があって小回りがきく乗り物が一番。バイクがなければ、私のインドネシア生活はどんなに味気ないものだったことだろう。

IMG_1073_1.JPG

途中に、ヒンズー寺院を発見。しかも、2ヶ所。ジャワ島はバリ島とちがって、かってのヒンズー教がそんなに残ってないのですが、こういう山中とかにはいまだにあります。シンボルが卍なので仏教かと思ったのだけど、調べたらヒンズー教らしい。ちゃんと使われています。

IMG_1071_1.JPG

こうして、到着した世界平和協会博物館、、、

IMG_1104_1.JPG

、、と入場券 Rp5千なり。

IMG_1075_1.JPG

バイクをとめて、

IMG_1106_1.JPG

目につくのが、、世界の中心!!!


IMG_1107_1.JPG

世界平和協会創始者のなんとかさんは、レムリア大陸の中心は、ジュパラ!と宣言したので、ここに世界の中心の塔があります。どうして?ムリア山とレムリア大陸は名前が似てるからだそうです。そんな、、、ちなみに、レムリア大陸の言われは、キツネザル=レムールから来てるのですが、、まあ、いいでしょう。世界平和を願って悪いことは一つもないです。鐘はうしろに、3セットあった。

IMG_1083_1.JPG

そうか、ここが世界の中心か、、、といえば、、もちろん「愛を叫ぶ」の一択です。

IMG_1095_1.JPG

こうして、世界平和の鐘をみて(しかも3つも)、、

IMG_1099_1.JPG

なぜか、モスクがあったりして、、まあいいか、、

IMG_1074_1.JPG

蚊が多いけど、とってもきれいな場所で、世界の中心なだけある。鐘がなくても、塔がなくても、ピクニックに来たら良い。虫除け必須。

IMG_1098_1.JPG


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | Indonesia life インドネシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。