The Redang Telegraph

2020年02月06日

親が子供に宗教を押し付ける、の可否?いかにも日本人の考えそうなこと。この国でこんなこと言ったら「親が宗教教育しないで誰がする!」と怒られるんだけど。

IMG_0408_1.JPG

最近、「親が子供に宗教を押し付けるのはよくない」という言葉を耳にしました。
おお、昔そんな話を聞いたことがあるのを思い出した。あまり日本人と交わらないので、久しぶりに聞いた言葉ですね、、こういうことを言うのは、たぶん世界中でも日本人ぐらい、、、、そこで考えてみました。

IMG_2184_1.JPG

本題に入る前に<日本人の宗教信者考>
日本人の「宗教信者観」というのが面白くて、たぶん「日本人はこうあるべき」「世界の人はこうなんだろう」というダブルスタンダード。あるいは、日本とその他の「差別」かもしれない。

日本だと一般的(想像です)なのは、、
「あの人、宗教を信じてるんだって。しかも、熱心な信者らしいよ」
「ひぇー、なんか危なそう。近づかないほうがいいかも」

同じ人が外国に行って、、、(想像だよ)
「あの人、熱心な信者らしいよ」
「じゃあ、安心できるかも。もの盗まれたりしないよね。いろいろ聞いてみよう」

日本人で宗教熱心な人は危ない人?外国で宗教熱心な人は尊敬される?

日本では「宗教」というだけで拒絶反応を示す人が少なからずいるけど、系統だった考え方をしてないだけで、日本は宗教にあふれています。たとえば、子供が生まれてお宮参り、子供が大きくなって七五三参り、お盆に里帰りして、仏壇に線香を上げさせたり、子供をつれてお墓参り、除夜の鐘に初詣。秋祭りに子ども神輿。これ、みんな宗教儀式。でも「それはいいの、それは宗教かもしれないけど、別に?」って反応かもしれない。俺様が認める宗教行事は子供に押し付けてもかまわない

IMG_2226_1.JPG

日本の主な宗教は「先祖崇拝」です。これは仏教にはなくて、中国から伝わってきたもの。仏教では六道輪廻という考え方があって、先祖であろうと別のものに生まれ変わっているから崇拝してもなんの意味もない!とするのが仏教。その仏教が中国で先祖崇拝と混合して日本に伝わってきました。だから日本では仏教徒であろうとクリスチャンであろうと、宗教を信じないと言おうと、「先祖なんて意味ない」というのは少数。それだけ、先祖崇拝が根強いということです。先祖崇拝に関わるものは、何をやっても社会的に問題なし。スルーになります。

IMG_4928_1.JPG

広く認知されていれば、子供に宗教を押し付けてもスルーされるということ。どこかの宗教の信者が「学校教育の一環として、子供の修学旅行に京都のお寺参りさせる、仏像に手を合わせさせる、というのは、宗教の自由を侵害している」と発言したことを思い出したけど、外国じゃ、たぶん同じように考える人は多いはず。でも、日本じゃ、スルーです。もっとも、「子供に親の宗教を押し付ける」と言うのは無信仰の人だけなんじゃないかと思います。たぶん、自分はそういうの信じてないから理解できない>>だから、相手のことなど考えずに言ってしまう。

IMG_0490_1.JPG

つまり「親が子供に宗教を押し付けるのは良くない」というのは、この場合「宗教」というのがカルトであったり、新宗教であったり、外国の聞き慣れない宗教であったり、、というのがミソ。つまり「俺様の考える宗教とは違うものは子供に伝えてはならない

そうでなければ広範囲にスルーです。初詣に子供を連れて行ったら、そこに誰かいて「親が子供に宗教を押し付けるのはだめです」とか言ったら、「正月早々つまらんこという人がいるもんだ」、、でしょうね。

IMG_2264_1.JPG

「親が子供に宗教を押し付けてはならない」という人に、じゃあ、同じことをイギリスとか、サウジアラビアとか、よその国で言えば?って切り替えしましょう。たぶん、人は聞く勇気もないはず。だって自分の言ってることがおかしいと思うもの。例えば、オーストラリアの公立学校では選択科目として「宗教の時間」があって、子どもたちは宗派に分かれて教室を変えます。じゃあ、オーストラリアに行って「公立学校に宗教の時間などあってたまるか、子どもたちになんてことするんだ」と言ってもらいましょう。

IMG_0389_1.JPG

つまり日本人相手なら言えるけど、外国人には言えないってこと、、自分の思い描く日本人像にマッチしないと排除ですね。このグローバル化という時代で、なんと時代錯誤な、、つまらん。

IMG_9750_1.JPG

ほとんどの世界では、親が子供の宗教教育します。逆に、しなかったら、なんと言われることやら。子供に神様のことを教えないなんて!なんてひどい親!ひとでなしか?人間は神様なしでは生まれることすらできないのに、、。インドネシアでは寺子屋プサントレンが幅を効かせていて、社会的にもプサントレン出身者かどうか問われるところ。プサントレンは寄宿制の宗教学校で、親元から離れて宗教一色の生活になります。タイではよく知られている通り、人生の一部において仏道に入ることが人としての価値を高めます。こういうところで「子供に宗教を押し付けるのは駄目」と大声で叫ぶと面白いでしょうね。ああ、あれね、外国人だからいいの、だってそういう文化なんでしょ?別に子供に宗教を押し付けてもいいんだよ、彼らはといいそう。

IMG_4910_1.JPG

人によって価値観が違います。子供を無理強いするのは宗教であろうと、その他のことであろうと「虐待」です。少なくとも、「日本人ならこう考えるべき。外国人は違うからそう考えなくても良い」みたいな表裏あるダブルスタンダードは人として変じゃないですか?私は嘘とか、表裏、人によって言うこと変えるとかが、、大嫌いなので(好きな人いるの?)、こういうのは耐えられない。

IMG_3338_1.JPG

別段、強制も押し付けもしてないのに、親がムスリムなら、子供もムスリムだろう?というのに、こんな「親が子供に宗教を押し付ける」論を持ってこられても、「ああ、それは<日本人ならこうあるべき>的な差別だろうね」と思わざるを得ない。たとえば、私が子供をイードの礼拝に連れていったということと、神社に初詣につれていったということで反応が違うというのが笑わせるけどね。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | Islam and Haj 2010 メッカ巡礼とイスラーム | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。