
行動制限令なので、籠もっている日々を有意義に過ごしたい、、、ということで、サカナの名前調べ。
Golden Rabbit Fish
ゴマアイゴ
上の写真で右下の「笑っているくん」。ビーチでもっともよく見かけるサカナの一つ。名前はゴマアイゴ。アイゴの仲間で、このビーチには他にもアイゴの仲間はいっぱいいます。「笑っているくん」好きには堪えられません。英名のGoldenは金色の斑点があることから、オレンジって呼んでるところもあります。ラビット=うさぎ、、は不思議だったのですが、調べると鼻筋から口元がウサギ似ということです。

Indo-Pacific Sergeant Fish
オヤビッチャ
写真のサカナのうち、背中の黄色いのがオヤビッチャ、背中の白いのは別種です。昔は背中の色はオスメスの違いかな?ぐらいにしか思ってなかったのですが、ちがう。黄色=オヤビッチャ。はっきりいって、好奇心が強いサカナのNo1。スズメダイ系は縄張り意識が強くて、うかつに入り込むと近づいて威嚇するのですが、オヤビッチャは、「常に威嚇している」。好奇心が強いのはいいけど、威嚇はやめてほしい。お客がよくパンを餌にあげるから、人=餌の供給源としか思ってないし、パンと間違えられて、耳をかじられたことがある。まあ、小さいから齧られても大したこと無いけど、好奇心にまかせて大量に押し寄せてくるから怖がる人も多い。
熱帯魚屋さんで、観賞用としても売られているけど、それよりは常時押し寄せてくれるからビーチで見たほうがいいと思う。
Scissortail Sergeant
ロクセンスズメダイ
オヤビッチャとそっくりながら、違うのがロクセンスズメダイ。何が違うのか?背中の黄色が白なだけ?違いがわからない?が、見分け方は簡単。しっぽが上下にピン!と凛々しく分かれて、しかも、黒い筋がしっぽの上下についている。私の経験だと、サカナの見分け方は「ヒレ」それも「尾ビレ」に注目するのが一番わかりやすいですが、しっぽの黒筋さえ覚えていれば、たとえ白黒写真でオヤビッチャの黄色がわからなくても、大丈夫。英語の、ハサミ=尾びれの黒線、、はそのまんま。
ちなみに、オヤビッチャは五線、ロクセンスズメダイは六線。最後の一本は、この尾びれの黒筋のことです。
○