今日、山道を歩いてると、足元から白い鳥が驚いて飛び立ち、、私に向かってきた!
きっと私の足音に驚いて飛び立ったはいいけど、どっちに向かって飛んでいけばいいのか方向がわからなかったのか?あまりにも動転してたのか?
でも私に気がついて、目の前2mぐらいで、急旋回!私は200mズームレンズなので、こんなに近くでは焦点が合わず、撮せなかった、、、
、、、が、2mぐらい前まで来て私が思ったこと、、「頭が赤いやないか」
これまでサギの写真はすべて飛び立った後で、後ろ姿ばかり。顔を見たことがなかったのです。
が、今回は間近で、まじまじ顔を見れた。。。。これ、、、ゴイサギじゃない!ゴイサギじゃないぞ!
2つぐらい前の記事で迷った挙げ句、ゴイサギ!って書いたけど、数日待ってみればよかった。過去の写真を見返すと、、黄色いくちばしに、先端の黒い点が、あるじゃない!これはジャワアカガシラサギの特徴です。黄色いくちばし、黄色い足、頭が赤い、、、
、、、ということで、ゴイサギはジャワアカガシラサギに同定しなおし。
しかし、、シロガシラ(トビ)とか、ハイガシラ(リス)とか、、、今回はアカガシラ(サギ)。頭の色は重要なんですね、、みんなも気をつけましょう。私はここに来る前はシロガシラだったのですが、すっかり日焼けしてクロガシラになってしまいました。
しかも、ジャワ=アカガシラ=サギと音節を区切るといいのだけど、ジャワ=アカガ=シラサギ、、と区切ると、シラサギにしか思えん。実際、「赤頭しらさぎ」とも漢字変換できる。ともあれ、ばったり鉢合わせしたおかげで、種を間違えたのがわかってよかった。ちなみに、
アカガシラサギは、ペリカン目サギ科アカガシラサギ属(Pond Heron)で、ゴイサギは、サギ科ゴイサギ属となります。属が違うというのは、大きな違いですね。
○