The Redang Telegraph

2017年10月23日

Archery 洋弓じゃないから、弓術というのが適当なんだろう

Visited Archery Shop & Training room.

IMG_2953.JPG

ふとしたことで、ちょっとアーチエリー屋さんを訪問。ふつうアーチェリーというと洋弓、、西洋の弓のことだけど、西洋の弓じゃなくて東洋の弓だと、、イメージする洋弓とは違います。

IMG_2952.JPG

マレーシアには、「マレーシア弓道」があって、おそらく知らない人が考える以上に盛んです。

IMG_2949.JPG

もちろん、おおかたの人がイメージする洋弓、、コンパウンド洋弓もお店には売ってます。

IMG_2946.JPG

コンパウンドでない洋弓もあるけど、いったいどれがマレーシア弓でどれが洋弓なのかも、いまひとつわかってないです。

IMG_2945.JPG

お店の地上階は、、

IMG_2941.JPG

練習場になってる。

IMG_2944.JPG

うーむ、、、トレーニング代を聞いたら安い。少なくともサーフィン練習より安い。乗馬よりも安い。

IMG_2942.JPG

なんか、、ものすごくやりたくなる。でも、弓を引かせてもらったけど、全然腕力がないから弾けない!子供用の弓で(それでも大変そう)、ちょっとやってみて、面白かったら続けようかなあ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月22日

Kayak in October 10月のカヤック

Long time I didn't row my kayak. I have to start again.

RIMG2561.JPG

本当に久しぶりにカヤックな日。朝は「もうゴロゴロする」と宣言したにも関わらず、あっという間にゴロゴロするのにも飽きてしまい、やっぱり外へ。しかも、ゴロゴロとは正反対なカヤック、、、

RIMG2557.JPG

この川は久しぶり(というかカヤックが久しぶり)。ボートは階段からエントリーできる船着場から漁師さんに見られながら降ろします。ここは船着場だけど、廃ボートの墓場と化している、、しかも、干潮でゴミも多いし、、

IMG_2934.JPG

ともあれ出発!すごい干潮で潮の引きが強い。上流に向かっているんだけど、ぜんぜん前にすすまない、、、ま、頑張ろう。

RIMG2572.JPG

この川は本流がものすごく流れがきついのは知っているので、支流に入って、さらに支流で行き止まりの流れに入ります。行き止まりがあるので流れは他に比べれば穏やか。しかも、道路にそって開けて、明るくていいかんじ。

RIMG2575.JPG

しかし、あっという間に行き止まり。干潮でカヤックの底がついてしまい、しかたない、やや本流に近い支流に入り直しです。がんばって漕ぐ。しかし、あんまり頑張ってもいけない。なんせサウジに居る時、カヤックで頑張った翌日、四十肩になって長いこと手が上に上がらなかった辛い過去もあります。頑張りは禁物。

RIMG2584.JPG

行き止まりの支流の水はきれいだったのに、本流に近い支流の川の色は、いわゆる、テタリク(ミルクティ)色。なーんにも見えない。でも、流れが穏やかな場所では鏡のように空が川面に写っていい感じ。これがカヤックのだいご味?

RIMG2578.JPG

1時間半ぐらい上流に上っていったのだけど、川が曲がって向かい風になってしまった!潮の引きが早いのに、向かい風では、、もう如何ともしがたい。まったく進まないので戻ります。

さすがに、戻りは早い。まったくオールを漕ぐ必要もなく、流されて、流されて、、、とっても楽。両手が空いたので川岸のマングローブの観察をしたり、、

RIMG2588.JPG

バードウォッチングしたり。マレーシアの川辺ではアオショウビンがだんとつ綺麗です。それに、ミサゴより大きなシロガシラトビ。何匹も見かけましたが、飛んでいるところは写真には無理。早いもん。

とてもトビとは思えない大きさだし、優美さでどうしてワシじゃないんだろう?トンビとワシやタカの違いはなんだろう?シロガシラトビはタカ目タカ科トビ亜科シロガシラトビ属。まあ、タカでもいいのか。大きさ的には、ワシ>トンビ>タカらしいです。そっか、トンビってタカより大きいのか知らなかった。

マレーシアではハクトウトビはワシ扱いです。学術的にはトンビなので、なんか損している気がする。ちなみに、ランカウィ島のシンボル「イーグルスクェア」のワシの像は、このトンビです。下の写真はウエブで見つけてきたもの。

eagle002.jpg

さて、船着場が見えてきた、、そろそろ着地、、じゃない、接舷の準備しなくちゃ。着地も接舷も、難しくて嫌い。

RIMG2600.JPG

出発するときは釣り糸が何本も下がっていて、ほんのわずかな隙間から出発できたのだけど、帰りは釣している人はいないみたい。よかった、、、あの階段にカヤックを着ける、、、と?

RIMG2605.JPG

げげげ!なんじゃ!引き潮で、階段が浮き上がっている、、つーか、水面が下がりすぎ。あの高さじゃあ横につけられない、、よじ登る感じになってしまうけど、水深があるのであそこからは上がれない、、こまった。

RIMG2607.JPG

けっきょく、泥の川岸に乗り上げて、カヤックから降りました。カニがいっぱいで、サンダルが泥に埋まってしまった、、、あー、つい数週間前にアウトドアチャレンジでやった池泳ぎをここでもやることになるのか?

ともかく、無事下りれたのでカヤックを引っ張って階段に押し上げる。もちろん、私はよじ登れないので、泥の川底を歩き、川岸をよじのぼって、そこからこんどは桟橋を歩いて階段の上まできて、、、上から引き揚げ。

RIMG2608.JPG

まさか、あんなに潮が引くとは思わなかった。この船着場には何回か来たことあるけど、いつもは階段の下2段ぐらいは水に浸かっているぐらいの水位です。ま、うまくカヤックも回収できたし、いっか。

ちょっと疲れてしまった、、、が、楽しい。マレーシアは川遊びがだいご味なので、川にはもっと来たいです。

RIMG2556.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

Cycling Sunday 日曜日は自転車を

Cycling Sunday returns.

IMG_2635.JPG

日曜日はサイクリング!というのをずっとやってましたが、ラマダン月以降はとんとご無沙汰でした。3か月ぐりぐらいに日曜日のサイクリングを再開。久し振りのシューズ。

IMG_2614.JPG

朝早くから出発。まだちょっと薄暗いです。

IMG_2612.JPG

久し振りに快調にとばして40キロ地点のマックで朝ごはん。

IMG_2615.JPG

さすがに疲れてたのか、珈琲のおかわりとかでダラダラ1時間も過ごしてしまった。全然だめじゃん、さっさと進まないと、、、

空は青く、気持ちがよく、

IMG_2623.JPG

自転車には今回日本で買ってきたスズを付けてます。しかし、乗ってから気が付いたけど、この音って、アイスクリームの行商の自転車のスズとおんなじ音じゃないか!

IMG_2622.JPG

だから、ビーチに行くと、みんなが「アイスクリーム屋さんが来た」と言って振り返る。すんません、アイス屋さんじゃないです。

IMG_2637.JPG

ふー、、60キロあたりから疲れて、休み休み、、、このハンドルから突き出たモノは?そう、洗濯物干し場でした。

IMG_2627.JPG

とりあえず、バス停のベンチに座って、汗をぬぐう。洗濯物も干す

IMG_2647.JPG

処置もする、、

IMG_2649.JPG

うーーー暑い。

IMG_2640.JPG

まわりをみると、水路の掃除が終わった跡がいっぱい。あちこちで水路掃除が終わってる。10月はじめは水路整備月間とかなのか?とおもうぐらい。

IMG_2639.JPG

この辺から天気が悪くなって、厚い雲が、、

IMG_2645.JPG

、、、と思う間もなく、土砂降りの雨。しかたないので、近くのレストランに入って休憩して、お店の人といろんな話をして、汗も拭って、水分補給をして、冷たいもの食べて、、、それまで気が付かなかったけど熱中症の1歩手前だった。よかった、ちょうどいいところで雨が降って雨宿りができて。そのまま進んでいたら倒れてたかもしれない。

雨があがって、再びサイクリング。

IMG_2626.JPG

全部でなんと7時間もかかってしまった。でも、楽しかった。やっぱり、日曜日はこうでなくてはね。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月08日

The North Face Outdoor Challenge 5 ゴール!もう二度といいや

Finisher 21km + 15 obstacles.

DSC02405.JPG

21キロも走り終えて、最終広場。ここにも何個か障害物がある。ほとんどが、雲梯やボルダリング系の腕力勝負のもの。そもそも腕力がない上、もう、力も使い果たしてしまい、ここはスキップ。ペナルティの腕立て伏せをして次の障害物にすすみます。。。私だけじゃなくて、ほとんどの人がここをスキップしてた。

そして、最後はお楽しみウオータースライダー

F63099E3-DB78-4A6A-9A00-37CBFEE3C539.JPG

じゃボーン!と滑り込み、水のあまりの冷たさに愕然として、堀から上がろうとするけど、足場がなくて、またもや腕力で上がるしかないのか。。

DSC02404.JPG

そして、ゴール。

8DC8899F-B6D4-427C-9283-41D4D419EDC2.JPG

もう、精魂尽き果てた。と、言いたいが、この泥だらけのままじゃあ、どこにも行けない。しかし、シャワーとかもないし、このまま泥のままホテルに帰るか、、、

666886E1-63AF-459C-BBB8-5BE0C01A34A3.JPG

最初は綺麗だったシャツも、、

02EBC9E2-BD50-49A8-BC70-FE7DB0885DC6.JPG

今は見る影もなく、ホテルまで泥だらけのまま帰って、そのままシャワー。服とかはともかく、体も毛穴の中まで泥が入っているので、洗って、タオルで拭いても真っ茶色。また体を洗うも、タオルは茶色、、を繰り返し。。。

靴は、いまでも、どうしようもないレベル。何回も洗っても、泥がとれない。よっぽど捨てようかと思うぐらい。あとあとの洗濯を考えると、Outdoor Challengeも考え物だよね。ま、楽しければ、それでいいか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The North Face Outdoor Challenges 4 一番きつかったのは、これ

This crawling under tyres is the most terrible obstacle in the event.

3.jpg

一番きつかったのは、このタイヤの下をくぐるほふくほふく前進。いままでのほふく前進とは違って、下が泥じゃない。で、なんたることかスリーブをしてなかったので肘が血まみれ。小石とかが肘に食い込んで、それは痛いのなんのって大変。それだけじゃなくて、タイヤと地面の空間はほとんどないです。

つまり、無い空間に体を潜り込ませて、タイヤを浮かせて(というかタイヤを背中に乗せて)下をくぐる。タイヤの重量がすべて背中にかかって来るだけならまだしも、隣の人とかか隣のタイヤを押し上げてる時に自分の背中のタイヤが固定されて、うんともすんとも動かなくなる。つまり、下の空間ゼロのところに押しつぶされるというわけです。

うーん、文字にすると長々書いたわりにわかりづらい。要するに、上下運動するタイヤの下を腹ばいでくぐる競技なのに、タイヤが隣のタイヤと擦れ合って上下運動しなくて(というか、隣のタイヤが乗っかって来る場合もある)、押しつぶされる。超シンドイ障害物。さすがの私もここでは写真を全く出す気力もなく、主催者の写真だけ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The North Face Outdoor Challenge 3 最大の泥だまり

Mud Mud trench.

DSC02396.JPG

池から上がって、しばらく走り。ところで障害物は何個超えたのだろう?数えてたんだけど、急な坂は普通のトレイルなのか?障害物なのか?とか、トレイルというか障害物と数えた方がいいのかわからない場所があったりしてもうわからない、、ま、いっか。それより前にすすもう。写真は主催者撮影のものです。

2.jpg

5.jpg

しばらくして、泥の塹壕。上はネット。ふーー、よかった。有刺鉄線じゃなくて。

DSC02397.JPG

しかし、この塹壕、もちろんほふく前進なんだけど、4ルートあって、次第に上の網が下がってきて本当に腹ばいにならないと前にすすまない、プラス、それだと泥水を飲んでしまう(実際飲んでしまった)。さらに、泥水に浸かっているから、ここでも足が攣る人が続出。でも、泥のほふく前進の場所で、前に進むのに腕の力だけで足を使わないとかなりシンドイです。何人かは塹壕から大会クルーに助け出されて行きました。

DSC02398.JPG

そして、これが塹壕をすべてほふく前進した後の雄姿、、(@給水ステーションでカメラのレンズを水で拭って)

DSC02401.JPG

時計が見えないので、手でガラスをぬぐっても、手も泥だらけだから意味がない。ようやく給水ステーションでサングラスも洗って前が見えるようになりました。そのうち、泥が乾いてきて、擦ったら泥が落ち始めてきた。ふーー、

DSC02400.JPG

しかし、まだまだ先は長い、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The North Face Outdoor Challenge 2 池を渡る

Crossing pond is the most attractive obstacle in the event.

DSC02278.JPG

登り坂のコーナーを駆け上ると突然見えるのが、池を渡る場面。OMGとつぶやいたのだけど、面白いことに後ろから来る人達も、コーナーを曲がっていきなり目にするこのシーンにOMG。本当に、面白いように、みーんな、まるで申し合わせたかのように、OMGを口にする。。。

深いのだか浅いのだか全然わからないけど、岸に居てもしかたないので、ザブザブと水に入る。

DSC02276.JPG

水位は低く30センチから一番深いところでも50センチぐらいだと思うけど、、、底無し沼か!と思うほど軟弱な泥の底。水位は低くても、ずぼっと膝まで泥に埋まるから、水位と合わせると胸まで水に浸かるところも多く、ロープが渡されているので必死でロープにしがみつきます。でないと、足が抜けないし、、

DSC02279.JPG

しばらく歩くとわかった!ここは歩いてはいけない!体から足までピンと水面に水平にして、体を浮かして、ロープを手繰り寄せながら進むのだ。なーるほど、これだと歩かなくていいから楽。犬かきの応用みたいなポーズで前に進みます。でも、ロープにみんなしがみついているので、前が渋滞すると止まるしかない。

このへんで、何人かが携帯電話を水没させた、、と悲痛な声で叫んでいるのを聞きました。うーん、去年の経験で、携帯電話は完全防水袋に入れてきて良かった。というか、マレーシアのアウトドア系は最終的にはみんな水浸しになるんだよ。、、というか、この池の前にこういうのがあったはずなんだけど。

4.jpg

ともあれ、この池はだいたい10キロ地点。いままで一生懸命走ってきた火照った体がいきなり冷たい水に浸かるので、足が攣る人が続出。ああ、沼に足が入ったまま抜けないのに、足が攣ったら悲劇だよなあ、、、いや、他人事ではない、私も足が攣りやすい体質だし、水の中にいつまでもいたら、本当に私も足がえらいことになるはず。そうでなくても、ロープを手繰り寄せる腕が水で冷やされたせいで、急に肩がこわばって動かなくなってきた。本当に危機、、、

と、ちょうど池の中央部ぐらいに浅瀬があって浮島のように水草が絡んでいるところにきて、体を水から持ち上げます。

DSC02388.JPG

立てる人は、腰を伸ばすため、ちょっと立ち上がる。私的には、ともかく、水の中でダラダラしない、、いつ腕が動かなくなるかわからないし、動かないとロープが手繰れないし、これはえらいことになった。また水深が深くなるけど、、、と思ううちに向こう岸に到着。

DSC02394.JPG

なかなか、滑りやすい上陸地点で、ロープを掴んで山登りのように上陸。ふーーー、なんとか。
この池を渡るのが一番派手な障害物でしたが、一番辛い障害物でもないし、一番汚れる障害物でもないし、一番水浸しの障害物でもありません、それは、、これから。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

The North Face Outdoor Challenge 1 アウトドアチャレンジ!まさかこんなことになろうとは

Participated "North Face Outdoor Challenge Malaysia 2017"

22135689_1732836033402182_8731035127516146870_o.jpg

5C2A5672-FC45-406B-9270-2A92BCDE39A6.JPG

アウトドアで有名なノースフェース。知ってる、まだアブダビに居た頃だから2000年ぐらい、、とあるショップでバックパックを見て購入。その当時は全然名前も知られてなくて、デザインは良かったけど、裁縫はいまみっつぐらい良くなかった。ともあれ、痛むまで長く使いました。。。。が、時は流れ、今や超有名アウトドアブランドとなり、いろんなイベントのスポンサーもやって、、そして今回、、、

1.jpg

ノースフェースさん、お世話になります。エリートということで、21キロと障害物が15個。けっこう大変そう、、その前の週は地元クアンタンで、ビーチチャレンジでクタクタだったのだけど、本当に走れるだろうか?ビーチチャレンジは全部で12キロ、今回は21キロ。でもって、練習でゲロラ公園を走って、、2.5キロ。なんと10分の1の距離しか走れない。まあ、いつもどおりアドレナリン様に頼るしかないのか。

場所はサイバージャヤ。KL首都圏の最南端で、私の家からだとかなり遠いです。。それで、前泊。

FD5EA83B-98C5-41BC-AF25-75DB0DA02787.JPG

前泊して翌日はシャワーとか浴びるので延長にしてもらってよかった。あんなに泥まみれになるとは思わなかった。去年、地元でMAD WARRIOR第3戦があったとき参加して、だいたいの雰囲気はつかめてたけど、あれ以上にしんどかった。。。
だいたいが、名前がサイバージャヤというぐらいで、サイバー!、、超近代的電脳なイメージなんだけど、、なにあれ、山ん中じゃないか!すっごいジャングルのヤマの中。どこがサイバーなんだろう、、、わからん。

集合はまだ暗いうち。いつもどおりですね。

DSC00781.JPG

スタート地点。

DSC00785.JPG

だんだん夜が明けてくると、ひとも増えてきます。さすがに大手のイベントだけあって、参加者も多い。私はエリートの第一ウエーブ。よかった、去年のMAD WARRIORは最終ウエーブでした。最初のウエーブから1時間以上たってから出発したので、ものすごく時間がかかった記憶が蘇ります。

そしてスタート、、

DSC00786.JPG

みんな早い!さすが、体力自慢の人達が集まっているだけあります。私はいつもどおり3分の2か、4分の3ぐらいの後ろの方。1時間もしないうちに、15分後に出発した次のウエーブの人に抜かされますが、気にしない。私の脚力はたいしたことないので、早い人には先に行って欲しいぐらい。後ろからついてこられると気になる。道が狭いので、抜く人にはよけてあげます。

DSC00789.JPG

本当に山の中の造成中の場所ばかり、、

DSC01509.JPG

最初の障害物がいきなりほふく前進だったのでシャツがいきなり泥だらけ。しかし、後から考えると、有刺鉄線が張ってあるほふく前進なんて、まだ楽なほうだった。ふーー、、最初のほふく前進で腰に差してた満タンの水筒を有刺鉄線に持っていかれて、ロス。給水ステーションは多めで助かった。

DSC01511.JPG

しばらく走って、いくつかの障害物を無事クリアして、、、そして?なんじゃあれ!

DSC02274.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月06日

Result of medical exam 健診結果!そうきたか、、

I received a medical report today.

IMG_2602_1.JPG

日本でうけた半日ドック。結果が家族から送られ来ました!かなりドキドキ。
結果を見る前に30秒反省会。せっかく7キロ痩せて日本に帰ったのに、健診は日本に着いてから1週間後。あろうことか、この1週間で地獄の餓鬼もかくやというぐらい食べまくり、健診当日はすっかり「頑張って痩せました」という影もなく、まえのまんまやないか、、反省点は、「日本に帰ったらすぐに健診を受けること」。暴飲暴食を慎むのは無理だし。

反省会がおわって、健診結果を開いて、、、体重は前回と0.5キロしか減ってない。まあ、前回と今回の間に急に太ったというのもあって、痩せてもそんなもんか、、、というか、日本での食べまくりも響いているし、、ああ、言い訳はよそう。。。きちんと痩せないといけないということ。7キロ痩せても戻ってはしかたない、またもや「痩せないといけない」と反省するのは辛いこと。

メタボ結果は?予備群?なんじゃ、なんか間違っていると思う。私はどういう自己判断しても、立派なメタボで、予備に入る根拠などまるっきりないはずなんだけど、いったいどういうことなんだろう。わからん。
まあいいか、、中性脂肪とかコルステロールとかの値は激減してた。さすがに一週間の暴飲暴食でも、こういう値は一朝一夕には変わらないとみえる。しかし、それでも「コルステロール値が高い」「中性脂肪の値が高い」と書かれてた、、がんばろう。

今回特筆すべきは、、、視力が両眼で1.5もあったこと。お医者さんも、どうしたんですか?と聞いてきたので、ああ、「老眼が進んだんでしょう」と答えておきましたが、どうやらそうでもないらしい。思い当たる節といえば、、、

IMG_2498.JPG

このベリーの缶か?これは甘いものが欲しくなった時、キュッとプルトップを揚げて一口飲むと酸味と甘みが程よくて、なおかつ甘いものが欲しくなくなる優れものでずーっと毎日飲んでた。そういえば、ベリーが目に良いと聞いたことがあるけど、この飲み物はそういう目的じゃなかったので因果関係が思いつかなかった。
でも、この1年で目に良いことなんか全然してないから、この飲み物以外には考え付かないなあ。

まあ、全体的に「もっと頑張ろう、もっと痩せよう」だった。わかっとるわ!と言いたいけど、おとなしく頑張る。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月29日

TC beach challenge 2 ビーチチャレンジ、こんなルートとは!

Run on beach, Run on mountain trail. It is really challenge.

DSC00764.JPG

TCといえば、お猿さんの住むところ。マレーシア中にサルはうようよ居るけれど、TCのお猿さんの多さは、また格別です。そして、お猿さんに見送られてスタート。
おや!アスファルト道路にすぐに駆け上がって、そのあとずっと普通のアスファルト道路。おや、調子いいじゃないか、誰だ、さっき「砂を上を走る」と言った人は!砂だと聞いて靴紐をきつく結んでいたので、適当に緩めます。しかし、全行程12キロのうち、アスファルトは7キロ地点まで。そこから先は、、ビーチだった!

DSC00770.JPG

ここまでは、だいたい2.5キロ毎に給水ステーションもあるし、いい感じだけど、最後の5キロは給水ステーション無し、、そして日蔭もなし、、、、これが最高に疲れる、、、

DSC00771.JPG

私はかならず帽子をかぶってランに出場するし、距離が長いと必ずサングラスするし、日焼け止めも塗る。。。つーか肌を出さない服装です。まあ12キロぐらいだったらいいけど、自転車とか距離や時間が長いとアームスリーブとネックカバーも使うので、肌の露出は顔の一部ぐらい。

しかし、天気が良すぎると、肌を覆うのも一長一短、暑い。熱いのだ。まあ、いいや、そしては走っていくと前方に岩山が、、遠くからみたときは岩山を迂回するのだとばかり思ってたけど、迂回はできない、、登るしかない、、、まじですか?

DSC00776.JPG

岩山を登り切って降りる頃、大会公式カメラマンと出会いました、、、さっそくポーズ。こういうイベントでは派手にポーズ作らないとなかなか撮ってくれません。地味だと撮られても結局掲載の時点で容量オーバーにひっかかったとき面白くないポーズから没にされ、私の手元には届きません。ラン途中の写真は派手派手に限るというのが経験則です。おかげでこの写真は大会FBに掲載されたどころか、私のFBに親切な人(知り合いだと思う)が送ってくれた、、、ありがとう。

22046501_10210277634080691_3811773478921984504_n.jpg

そして、またもやビーチラン、、、

DSC00774.JPG

たった5キロなのに永遠かと思えるほどの距離。帽子をかぶってない人たちが、タオルとかを頭に巻いて走っていきます、、、だから、短くてもランは帽子だよ!そして、ビーチが終わってこんどは内陸、、、え、まじですか、、山登りじゃないよね。

DSC00778.JPG

プリンドンの山道をさほど登らずに、若干のアップダウンで走り抜け、ようやくゴール、、、
そして、フィニッシャーメダルは、ビーチ名物のカニのデザイン!

DSC00780.JPG

ふー、、、ともかく、日蔭に入って、靴を脱いで、、、砂を落として、、

DSC00779.JPG

一休み、といいつつ1時間ぐらい休んで、ようやく立ち上がる。12キロにしては時間がかかったけど、ビーチや山道があったからしかたない。アスファルト部分のタイムラップは好調時とあんまりかわらないぐらい。でも、それは、12キロだって分かってたからスピードを上げたのであって、これがマラソンとかの距離だとこんなにスピードは出してない。だから、マラソン時の好タイムと12キロのタイムが同じということは、やっぱり比較するとスピードが出てないし、体力的にもきつかったということか。まあ、事実ですね。そのとおりです。

ビーチでは入賞者の表彰が行われて、知り合いもクラスで1位でトロフィーをもらってました。いったい何個トロフィーがあるのだろう、その前も1位だったし、、私はフィニッシャーメダルで十分ですが、中にはさらにトロフィー収集している人もいるわけです。すごすぎる。

IMG_2497.JPG

まあ、体力回復がいまひとつの復帰戦としては、こんなものでしょう。よかった。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

TC beach challenge 1 ビーチチャレンジ スタート地点

TC beach challenge had started.

IMG_2484.JPG

クアンタンの最高に有名なビーチ テロチュンペダック。ここが会場のチャレンジ12キロレースです。開始当日。朝早くについてしまった、、、スタッフの人よりも早く。ここは駐車場が少ないので、早目に行っていい位置を確保することが先決です。ベストな駐車場さえ押さえられれば勝利も同然。

IMG_2487.JPG

まだ暗いですが、人が集まり始め、さすがに地元、、知り合いにも何人にも会ってしまう。しかも、私は覚えてないのに、向こうから名前を呼びかけられ「おお久しぶり、、」とかいう知り合い(私の名前と顔を覚えているのだから大したものです、私にはできないことが多すぎる)も多い。なんなんだ、私のメモリー容量の少なさは。早く人工記憶端末を体に埋め込む時代がこないかなあ。

そして、こちらが、スタート&フィニッシュゲート。ものすごい質素。ちょっと見たことがないぐらい質素。

IMG_2490.JPG

でも、ビブの裏にはICチップが入っていて、ゲートの下とか、ルートの何か所とか、ちゃんとタイムを計測できるようになっています。まあ、いくら運動不足とはいえ、12キロだし、なんとかなるでしょう、アドレナリン頼りです。知り合いと話してたら、、、このビーチを走るんだよね?とか言われました。。。は?砂の上を走る?そんなの聞いてないぞ?

DSC00754.JPG

いや、、、まっとうな人ならレースの名前が「ビーチチャレンジ」というぐらいだし、そもそも、このゲートは既に砂の上じゃないか、、ぐらいは指摘できると思いますが、私はアスファルト道路の上を走るものだとばかり思ってた。どう考えても、頭の悪いのは私のほうです。しかも、走るルートも調べてないし。みんなの後からついていけばいい、、としか考えてないので、わざわざルートなんて考えたこともなかった。

DSC00766.JPG

こうして、時間が過ぎていき、フラッグオフの時間。プー!といういつもの気の抜けた出発のエアフォンの音です。私と同じ12キロ参加者はだいたい200人ぐらい?ほとんど2分後には団子から長い列に伸びてしまった。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月23日

First One Step 重い体の最初の一歩

The first step when I am tired.

IMG_2458.JPG

いよいよ、、明日はイベントの日。レースパックを受け取りにTCに行って、いつものとおりビブの受け取り。なんか、随分久しぶり。

IMG_2473.JPG

レース会場は、地元。マックのドライブスルーがゴール、、なのだろうか?

IMG_2461.JPG

パハンの誇る海岸の散歩道。日の出が海から上がるのは、西海岸の人にとっては珍しいこと。東海岸ならではです。

IMG_2469.JPG

、、、とはいえ、私の体は重い。筋肉が丸ごと無くなって、代わりに贅肉がついてプラスマイナス体重は一緒。でも中身は大違い。もう、どんだけ体が重いかというと、すこし練習でジョギングするか、、という気が全く起こらないぐらい。

3か月ぐらいまともに走ってなくて、もう2度と走れないのじゃないかと思うぐらいランに対してネガティブになっています。人生、走らなくてもちっとも困らない。本当に、普通に歩ければそれで十分。それに、世の中のほとんどの人はジョギングなんてしてないし、私がしなくても、ぜんぜん問題ない。みんなと一緒のレベルというぐらいのことでしょ?

IMG_2476.JPG

でもねえ、なんか、もう一つ手ごたえがない。だから、ちょっと走ってみます。100mぐらいでいいから、走ってみようよ。ジョギングシューズは今回の日本に行ったときに買った靴。日本にいた時に既にジョギングする気が失せてたので、モチベーションを作るために無理して買った靴。

IMG_2481.JPG

明日はたった12km。ピースオブケイク。ゆっくり1時間半ぐらいで走ろう、、とか思ってました。しかし、ともかく、体が重くて、走る気になれないこと。やっと今日、もう、ランの前日。さすがに、少し走ってないとまずいよね。とか思って、走りだしました。

IMG_2480.JPG

、、、が、もうダメダメ。2キロ半で、息が上がって、もう足が動かない。これがかってのマラソンランナーか?たった2キロ半で、けっきょく切り上げました。もう、泣きたいけど、「3か月のダメダメ」が、ほっとくと「4か月のダメダメ」になるだけだから、このへんで少しずつ体を作ろう。

どうせ明日は、呆れるほどダメなのはわかっている。だから、明後日からがんばるのだ。
毎日、少しづつ。少しづつ。一歩ずつ。目標は年末のシンガポールマラソン。2キロ半の、、、20倍は距離があるんだけど、、、まあいいか。一歩ずつ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

These three months この3か月間のダメっぷり

I did not do any practice/exercise for all after Aidilfitr. So, all of my body became so weak.

A2FA4F76-E827-49C3-B30F-BAAD46400A9E.JPG

ラマダン月が終わったのが6月の終わり。それからすでに3か月。7キロ痩せたと喜んでいたのもつかの間。痩せたのは筋肉が落ちてしまったからと気が付いた時には顔は真っ青。筋肉がおちるならまだしも、免疫力まで落ちてしまい、8月にはいってインフルエンザを2回もかかってしまった。

4531D790-C060-46CF-8413-3B40748EEBAD.JPG

よく、急なダイエットは体に良くないとか雑誌に書いてあったりするけど、ほーーーんと、そのとおり。まずは、みんなが「そういうのは良くない」と口をそろえていってくれるのに、「だーいじょうぶ!」とか訳の分からないことを言って、みごとに失敗するまで気が付かないという私の頭の悪さはどうにかしたい。

日本にいる間に痩せた体重を見事に復活するほど贅肉が増えてしまい、おいおい、落ちたのは筋肉であって贅肉ではない!といいたいけど、これもまた如何ともしがたい事実。
ほんとうに少し体を動かすだけで、もう体力の限界。日本の電車の乗り換えなんて、本当に辛かった。

マレーシアに帰ってきて、さっそくヨガのクラスに顔をだしました。ほとんど2か月ぶり。そして、まーったくクラスのみんなについていけない。ヨガで鍛える筋肉なんて普段あんまりつかわない小さな筋肉が多いのですが、筋肉が落ちたうえ、日常生活で使わない筋肉だから鍛えるチャンスがないまま、まーったく最初にヨガクラスに来た時のレベルまで落ちてしまった。柔軟性もないうえ、持久力もない、、なんか辛いなあ。

そして、、、こんどの日曜はランニングイベントなんだけど、、、そもそも歩ける?
ともかく、こういう筋肉ごとは、継続して頑張らないと中断すると振り出しにもどる!ということが良く分かった。やり始めたら、途中でやめてはならんのだ、、、えーっと、明後日なのにジョギングする気力も起こらないし、ダメダメっぷりが身に染みる。


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Cholesterol in Malaysia マレーシアの国民病

Everywhere, Omega3 is shown in the brand name now.

IMG_2444.JPG

この間ラジオを聴いていたら、ネスレの高コルステロール対策飲料のコマーシャルやってました。コマーシャルの中では、いかにマレーシアがコルステロールにやられているか細かい説明も。コマーシャルによると、高コルステロールはマレーシアの国民病らしいです。オメガ3を飲んで高コルステロール退治!みたい。

9556001216946_10024239_true_2_760x760.jpg

ふーむ、、、いかにも、コルステロールの高そうな食事がレストランで並んでるし、もう本当に揚げ物天国マレーシア。マレー食、インド食系のレストランでは野菜は本当に少ないです、、だから野菜をとるには華人系のレストランにいかないといけません。あるいは野菜の多い家庭料理をきちんと食べるとか。

ちなみに、コルステロール対策に良いとされる豆乳ですが、マレーシアの豆乳は単なるジュース。糖分が高すぎて糖尿病になるから控えようという保健省かなにかもポスターを見た記憶があります。やっぱり、あんだけ甘ければいくら豆乳が体に良いといっても、糖尿病を引き起こすのであればダメダメでしょう。

こちらは、ツナ缶にオリーブオイルを入れて、オメガ3!背の青いサカナはコルステロール値を下げる作用があるし、オリーブオイルもいいらしいです。併せて、国民病退治ですね。苦労してますね、、って、他人事ではない、私も悪玉コルステロールを下げないといけません。

IMG_2445.JPG

ちなみに、「日本の国民病」という文字をグーグル検索にかけると、、、でてくるのは。
「花粉症」「糖尿病」「がん」「肩こり」「腰痛」「高血圧」「貧血」「便秘・痔」「歯周病」「猫背」「慢性腎臓病」、なるほど。でも、

「仕事がつまらない」、「自分責め」というのがでてきてビックリ。おいおいおい、それは国民病か?それは、、、すごく治療が大変そう。というか治療方法が確立してない不治の病な気がする。仕事がつまらない&自分責めは、お医者様ではちょっと難しいけど、自分でなんとかすれば、なんとかなるような気がする。


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月21日

Fraser Ultra 70km 3 翌日は筋肉痛と風邪

A day next, I felt muscle pain and cold. OMG.

DSC00727.JPG

リタイヤしたチェックポイントで送迎バスが来るまで、、寝てしまった。マラソンも自転車もフラッグオフは結構早くて、早起きしなくてはなりません。100kmの人は朝1時から、、もう完全に寝る時間はないですね。私の70kmは朝7時にフラッグオフなので寝る時間はありましたが、ビブなどレースパックの受け取りが朝5時からだったので、結局朝4時起床でした。疲れてるし、リタイヤという精神的なダメージで、椅子に座ったまま寝てしまった。

ちなみに、リタイヤ組をピックアップするバスに乗るのは生まれて初めてです。似たようなのが、2014年のセンチュリーライドで途中リタイヤさせられた、、(あんたが最後の走者だから、乗りなさいといわれて後ろをついてきてたトラックに自転車ごと乗った)、、というケースが似てるけど、ランでは初めて、、、バスも初めて。

DSC00728.JPG

まあ、こんなもんでしょう。
今回のイベントでの教訓!それは練習しなさい、、ということ。当たり前だけど、その当たり前ができなくて、だいたいのイベントには練習不足で出場するのが慣例になっているけど、、きちんと走るには練習。
バスでゴール地点まで戻ってきたところで、100kmの部で2位になった日本の方とお会いしました。驚くべき好成績。本当に見事としかいいようがありませんが、話を聞くとやっぱり地道なトレーニングを続けていたみたいです。すこしは爪のアカでの煎じて飲むべきでしょう。練習が一番。そうすれば、「無理な練習」が次第に納得のいく「負荷をかけた練習」と変わることでしょう。

ともあれ、数々の教訓を得て、中途半端な気持ちで参加しても上手くいかないし、練習の重要性もわかって(前からわかっているのに、、、)、有意義でした。

それにしても、、、翌日は筋肉痛で上手く歩けないぐらいで、なおかつ免疫力も落ちて風邪をひいてしまった。これが完走した後なら、「完走してよかった!筋肉痛ぐらい平気!」ということもあるでしょうが、納得した走りもできず、途中リタイヤしたにも関わらず、筋肉痛はフルマラソンぐらいある。ふー、、風邪ひいたし、中途半端感が限りない。

もし来年も出るのであれば、ぜひ完走したい。そのためには日々練習!

C95AF383-27E3-4DE5-9B34-07141A1FE4F6.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fraser Ultra 70km 2 いっぱいの教訓で有難いこと。

I learnt a lot through failure.

08C026B3-C77F-454E-80CD-5992E2FF2921.JPG

今回は70キロ走破などとっても無理だから、適当なところで棄権しようと最初から考えていましたが、これが間違いの元。一番大きな間違いですね、、、完走を目指している人でも棄権しなければならないような難コースを、最初からいい加減に切り上げようなんて考えては、、、まーーーったくダメ!そんなことだと、当初考えていた距離にも到達できず、、泣くのは目に見えてる。。。という教訓。これが今回、一番身に沁みたことです。

ちなみに、距離と時間については、プリントタットーで張ることができました。その前に手書きで距離とカットオフタイムを腕に書き込むことはなかったか、、

DSC00713.JPG

ふーむ。そして、次の教訓は、ともかく本番では死力を尽くせということ。そりゃ熱中症は恐いけど、ここフレーザーヒルは標高1200mあって、高原で涼しく、むしろ寒いぐらい。スタート時点で、ジャケットを羽織っている選手もいっぱいいました。そういうところで、熱中症はないだろう、、読みが甘い。さらに適当だったし、、

19E2A11A-2182-4D8E-BA1F-3A0103B5D999.JPG

途中で終わったので、カットオフポイントはまだ食料が十分にありました。いつもは、最後列で、私が通るときは前の人達が食べ散らかしたカスしか残ってなかったり、給水だってできなかったりしますが、早目に終わったせいで、朝ごはんをゆっくり食べられたということ。

DSC00718.JPG

DSC00721.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Fraser Ultra 70km 1 ウルトラランに挑戦

Attempted to complete 70km ? ultra is really Ultra.

DSC00704.JPG

普通のマラソン、、つまり42キロでも相当に辛いのに、ウルトラランの70kmの部に参加しました。標高1200mで夏でも寒いフレーザーヒルのクロックタワーから一気に駆け下り、しばらくハイウェイを走ったのちにまたクロックタワーに駆け上るという山岳マラソンで、しかもウルトラ。私は70キロの部で参加しましたが、100キロの部もあります。

DSC00712.JPG

で、結論から言うと、私は完走できませんでした。それどころか、下のハイウェイにすら到達しないところで、カットオフタイムに引っかかり強制退場です。ものすごく無念ですが、成功より失敗のほうが学ぶことが多く、今回も数多くの教訓を得て、もちろん筋肉痛も得て、無事家に帰ることができました。

「無事に帰る」というのは今回のランで私が目指したこと。実はその前に知り合いがランの途中で熱中症になって倒れて入院するという事態があったからです。サウジの60度超の熱波の中をバイクで走りぬいた私にとって、熱中症など日常茶飯事。いつもうっすらと熱中症の気配があるぐらいで熱中症のプロを豪語していたのですが、知り合いが倒れたことで、一気に恐怖感が襲ってきました。入院先でみた光景はとても忘れられません。いまでは、その知り合いは倒れたことなど嘘のように元気なのですが、むしろお見舞いにいった私のほうが恐怖感のとりこ。本当に熱中症は恐ろしいです。

だから、安全第一、、を目標に走ったのですが、、、

IMG_1203.JPG

あまりに、遅すぎて全然時間通りに走れなかった。安全第一を優先するか、少しぐらい無茶をしなければならないのか、もちろんウルトラランというのは無謀なほど体力消耗を強いるのですが、ふーーーむ。安全に徹すれば、成果など望めないか?なかなか、微妙ですが、スタート時点での自分はまだ、そんな由を知るはずもなく、能天気にフラッグオフを待ってました。

9E13D0BE-B69A-4458-BE7B-F60620F5BE68.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月11日

Ultramarathon challenge ウルトラマラソンの練習

Training for Ultramarathon 100km

IMG_0642.JPG

マラソン界の頂点は、ウルトラマラソン。マレーシアでも盛んです。交通事情も考慮しないといけない日本と違って人口が少な目のマレーシアでは、これでもか!!というようなロードのウルトラマラソンがいくつもあります。

うーん、私はフルマラソンだって息も絶え絶えなのに、、、、まあ、いいでしょう。挑戦する分には制限はありません。ちなみに、世界記録だと100kmを6時間超で走る人がいるらしいです、、えーっと、それって私の42kmより早いんですけど、、本当に人間かどうか確認したほうがいいと思うよ。

平坦なレースもあるけど、マレーシアではウルトラな上に、山岳コース。普通に歩いても大変な道路というか、自動車でもエンスト起こしそうな急坂です。それを走って登るなんて頭おかしいと思う。

100kmの部の出発は朝1時。道路は真っ暗なので、開催者からの指示にも、ヘッドライトが必須とありますので、とりあえず、ヘッドライトをつけて走ってみましょう。場所は我が町の誇る山岳ジョギングのブキプリンドンです。

A65BC4CA-5682-4350-85C8-D0BB407FA800.JPG

走り始めて、、すぐに、ヘッドライトが頭の上で踊り跳ねることがわかり、、、却下。変わって、軽ーい、自転車用の白色ライト。これなら軽いし、大丈夫でしょう。

IMG_0643.JPG

、、、試すといい感じ。まるでつけてないかのような軽さ。やっぱり、バッテリー分離型の本格的アウトドア用のヘッドライトは、、ランニングには向かないねーー

まあ、一歩づつトレーニング。ラマダンダイエットのリバウンドも、ここで消化して、あと2キロ痩せなきゃ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

What to do on sick day 病気の日にすること

What shall I do on sick day ?

IMG_0597.JPG

病気の日は、本当は部屋で薬を飲んでじっとしているのが一番だと思いますが、じっとしていられない私はどうしよう。とりあえず、ブログを書く。ありがとう、こんな日課があったことに感謝です。書くとなんか気持ちも落ち着くし、咳するのも忘れるし、なんかいい感じ。

夕陽の中、、とりあえず、ハーブティーを飲んで、、、、うーん、鼻が全然効かなかったのを忘れてた。味はするけど、フレバリーっぽい感覚はなし、、ちょっとショック。

IMG_0603.JPG

そして、お気に入りのサーフミュージックを聞く。最近のサーフミュージックは、「涼しさ」が売り。大昔のビーチボーイズやエレキ系のサーフミュージックは全然お呼びじゃなくて、軽ハワイアン、軽レゲエ、というか、かるーくて癒される系の音楽が主流です。サーファーカフェのバックで涼し気なウクレレが流れて、メロディにのって透明感のある声があるもの。疲れた時は、サーフミュージックが断然お勧めです。
もちろん熱があるときは、サーフミュージックで額にあてた濡れたハンカチ一枚分は涼しくなれます。

IMG_0604.JPG

、、、そして好きなものを食べる。カロリーを気にしてはいけない。ほら、私は病気なんだから、食べて元気つけないとね、、と自分で自分を納得させる。その後に体重計に乗った時にツケを払わないといけないことがわかるのだけど、今だけは忘れさせてほしい。

ここまでリラックスできたら、あとは寝るだけ。早く元気になりたいな。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Flu for a week インフルエンザ

Tired days continued. OMG.

IMG_0596.JPG

風邪をひいたといえば、インフルエンザにかかったというより気持ち的に楽になるけど、昨今の政治家のような言葉遊びではなんにも変わらない。はい、インフルエンザです、辛いです。
今、当地ではすっごく流行っていて、あちこちで咳の音が聞こえて、おもわず「ああ、同志!」とか思ってしまいます。
やる予定だった週末のプランは全部とりやめ、バイオリンのレッスンも2年目にして初めて「病欠」、ふー、体がきついより、こういったキャンセルのほうが身にこたえる。

ともかく、風邪予防に一番なのは、食事前の手洗い、外から帰ってきたら手洗い、そしてうがい。幼稚園児でもやるのに、大人の自分がやらないのは恥ずかしい、、この身に染みた教訓から、今後は手洗いとうがいの励行ですね、かならずします。対処より予防!かならずします!

だから、神様、早く治してください。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月02日

I had a cold 眠り薬入りの喉シロップ

I had a cold. The most serious cold in a couple of years.

IMG_0594.JPG

あんまり病気らしい病気もせず、すっかり自分が病気にかかることなんて忘れてました。それと言うのも、マラソンとかのイベントにでて、泣きたくなるほど筋肉痛に毎週のようになってしまい、バイクに乗ってはお尻回りにアセモができて痛くて、、なんか外傷系が多くて普通に病気にかかることなんてあったんだ。という感じ。

風邪をひいてしまいました。そんなもん、珍しくもなんともないし、普通の人なら誰でもたまに風邪ぐらいひくものですが、私にとっては久しぶりの風邪。
咳がすごくて、次第に熱がでて、頭が痛くなって、鼻水がでて、「風邪の諸症状」っと風邪薬の瓶のラベルに貼ってあるのが全部当てはまってしまい、、ちかくのクリニックに行ってきました。病院に行くのは躊躇しないし、割と好きかも。ああ、喉がいたい、、

おばちゃん先生に診てもらい、強烈な注射を腕の肩近くに打ってもらい、お薬をもらいました。えーっと、はて?明日朝早く仕事で車を使うけど、どの薬に眠りの成分があるんだろう、、、

お薬をくれる人から、ああ、これね、錠剤は全部睡眠効果はありません。だから、車の運転をしても平気。でも、この喉シロップはダメ。喉シロップにだけ、睡眠効果抜群のが入ってるから気を付けて。

そっか、錠剤は全部OKで、シロップだけ駄目!そういうもんか、、確かにそういう確率もあるんだろうけど、なんかすごい組み合わせに見えます。しかも、咳が一番ひどい症状で、喉が痛いのに、、、

(追伸。この喉シロップ、、すごく効く。喉の痛みにも、咳の緩和にも、睡眠にも)

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月27日

Bicycle Repair 自転車の修理は高かった、、トホホ。

Sent my bicyle for replacing shift levers and wires.

IMG_0310.JPG

もうボロボロになった自転車(そもそも中古で購入)だけど、新しく買うとなると20万円ぐらい。ギアは今のより2ランクも高級だし、日本で買ったら軽く倍の40万円超えするレベル、、それが「新車で」20万円で買えるのだから、、超安い!欲しい!

しかし、20万円は高い、、、バイオリンだって買ったばかり。そんなお金ない高い!でも、安い!欲しい、、、安いんだけど高い。

と、頭を抱えてみてもお金は降ってこないことが判明。だから、今壊れたところを修理してボロでも綺麗に磨いて乗ります。これからもよろしくね。注文していたシフトレバーが到着したとの知らせ、、

とはいえ、シマノの105ギアシフトレバーを左右取り換えると値段高い!これだけで650リンギ!チェーンも換えて合わせて800リンギ、、2万円ぐらい。正直、ここの国には給料が800リンギぐらいの人は一杯います。だから、なんか自分がすごくセレブな生き方していると思ってしまった、、なんか、これ以上新しく自転車買うのは間違っているような気もする。

修理して使う(修理代だって高い)、、いいですね、私らしくて。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月12日

Bicycle Maintenance 自転車を新しく買ったほうがいいのか

During century ride, I noted the shift lever was broken.

0B0C6E85-3FED-49FF-84E5-6A181169C6E0.JPG

センチュリーライド160で一生懸命自転車を漕いでいる最中、フロントのシフトレバーが内部で折れたのに気が付きました。それ以降は、がんばって力技でレバーを押し込み、引き抜き、、しながら走ってゴールしたのですが、指はもう動かないくらい疲れた、、、

さっそくバイク屋さんで見てもらいました、、、最初の一言、、、「きたない」。レース直後のままなので洗車してないし、そもそも洗車に熱心じゃなかったし、、、急に恥ずかしくなりました。よっぽど、「あ、洗ってから出直します」と言いそう。チェーンもどこもかしこも汚れてて、点検でスタンドに乗せるだけで手が汚れる、、

83CA6A7F-5226-4F36-8A96-F27FE133EA0F.JPG

しかも、見てもらったらシフトレバーだけじゃなくて、もう車体のあちこちにガタがでてる。ほんの2か月前に換えたばかりのチエーンだって、伸びきってる。シフトレバー(ハンドルの先でゴムに覆われて見えない)のところは汚いうえに錆まくっているらしい。お店の人から、、この自転車にいったいどういう風に乗ってるのか?ふつうありえんだろう?と言われたので、正直にあんまり洗車してないことと、雨でも普通に乗ってるし、先週の週末はセンチュリーライドに出たことを伝えたら、、、「あのねー、この自転車にもう整備のためにお金かけるのやめて、新しい自転車にしたほうがいいよ」と言われてしまった。

新しい自転車、、目に留まったのは、カーボン車体で、フルのデュラエース9000の車体。日本で同程度のものを買うと3倍ぐらいするの知ってる。今はプロモーションで特別安いらしい、、といっても、高い。

IMG_9666_1.JPG

あれが、欲しい、、、

日本の安売りサイトでみても、どんなに安いのでも、ここで買うのの倍の値段。欲しい、、欲しい、、、でも、バイオリンも買ったばかりだし、こんなことにお金を使っていいのか?自問自答、、

ともかく、簡単な応急修理だけしてもらい、アパートに帰り、洗車開始。

IMG_9676.JPG

この自転車に乗り始めて2年。その間に溜まった汚れをすべて落とすのだ。もし、新しい自転車を買うことになれば、この自転車は売りたいし、そうなれば、見た目が勝負。ピカピカじゃないと売れない。

IMG_9678.JPG

結局、外での洗車で2時間、それから部屋に入れてワックスかけて細かい汚れをとって2時間、あわせて4時間も自転車磨いてた。ワックスはバイオリンを磨くのに買ってきたもの。ちょうどあって良かった、、というか、ここ数日、モノ磨きの人生。朝から晩まで何か磨いている。前の日にはバイクにもワックスかけたし。

ふー、、お金ないけど、自転車欲しい、、どうしよう。これから、どのぐらいの頻度で自転車を乗るのか考えたら、今の自転車のシフトレバーを交換して、使っていくのがいいのかなあ、、バイクにも乗るし、ジョギングもしなければならないし、やることが一杯あって、自転車だけに使う時間はそんなにないしね、、、うーーむ。

18206040-06CC-460E-9D9E-A2D900C68C72.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

Kuantan century ride 160km センチュリーライド@クアンタン

I participated Kuantan century ride 160km, so hot day, so tired.

66B8CA31-A004-478B-9725-7E3DDD58CCCF.JPG

2年前に私が一番最初に参加した自転車イベント Kuantan Century Ride 160が、2年のブランクの末、今年も開催することができました。なぜ、2015から2017まで開催されなかったかというと、「資金難」です。
今年も一度は開催を決めたものの、大手スポンサーが離脱したため、一時は大会中止のアナウンスがありました。しかし、その後、Visit Pahang パハン観光キャンペーンをスポンサーにすることができて、一転、開催のアナウンス。 私に「何やってるかわからん、パハン観光キャンペーン」と酷評されたのですが、今では「スポンサーありがとう」といいたい。センチュリーライドも名前を変更して、Visit Pahang Century Ride (VIPCR)です。

Visit-Pahang-Century-Ride-2017.jpg

ちなみにパハン州の国の形は、「鶴舞う形のパハン州」と覚えておきましょう。州都クアンタンは、鶴の飛び出したクチバシの先っぽです。回り全部がトレンガヌに囲まれた場所なのですが、何があったのでしょう。ま、いっか。

ダイエットで体力が急激に落ちて、しかも、前日は一泊でコタバルに行ってきたし、体力の心配はこれまでのイベントどころではありません。しかも、練習も1回だけ、、しかも40キロだけ。

C68962EC-EAA5-4423-AC05-9CD8B44840B7.JPG

コタバルからの帰りにゼッケンとジャージを受け取って、、

3CEEEDE6-EBF7-44C4-AF50-2329DE613A9E.JPG

翌日は朝早く集合。家を出たのは朝5時。疲れているし眠い、、7時半がフラッグオフなのに、7時過ぎても人があんまりいない、、?

DSC00643.JPG

前回の大学主催レースで知り合った日本語ペラペラの友達と再会して、、

06498951-3EED-4EED-82C8-E66DCBD2AE1F.JPG

聞いてみると、ルートが2年前と全然違う!てっきり、集合場所のGambangからPekanに行くルートだと思ったのに、、、Gambangから山に入り込み、北に南にルートをとり、ほとんどテメルローの手前まで行って、もどる往復でない周回ルート。全線、、山ばかり。友達は事前にルートチェックでこのコースを自転車で走り、完走できたのは参加者の3分の1だったそうです。

2013年のイベントの時はこんなに人がいたのに、、

無題.png

普通の常識的な人なら山岳ルートに恐れをなして参加しないのは当然ですが、私はそもそもスタート地点に立つまでルートも知らなかったという呑気さで、常識外れなコースに挑戦。参加者は本当に少なかった、、

こうして、平坦な道など皆無の道路を必死に自転車をこぎ、もうダメだと2000回以上つぶやいて、ただGPS時計のデータとにらめっこ。坂道は登り坂ばかり、登って、コーナーを周ったら下るかと思いきや、さらにきつく登り坂、、そんなのばっかり、ふつう、登りがあったら下りも同じ頻度であると思うけど、ちがう。

登り坂ばっかり

終わってよく考えると気のせいなんだろうけど、走っているうちは、もう坂というのは登りしかない!と気絶しそうになりました。当然、練習筋はひっくりかえるほど痙攣して、泣きたいぐらい。登り坂は足に力をいれないとどうしようもないから、筋肉を休ませる暇がない。

無題pc - コピー.jpg

とはいえ、レースは終了。160kmコースといいながら、全部で165kmあったのは詐欺だ!もう1キロ進む毎に、「あと何キロ」と声に出して鼓舞してた、、サイクルコンピューターも、GPS時計も残り5kmになってようやく先が見えてきたと思ったら、ゴールの場所まであと10kmの看板。もう、ここで心は折れ、なんでやねん、イベントのタイトルが違うやないか、、

しかも、最後の最後で巨大な登り坂があって、もはや精魂尽きた、、、とはこのこと。
とこかく、足を動かしていたらゴール。距離はともかく、刺すように暑い炎天下、8時間45分もずっと自転車をこぎ続けたことのほうがすごいと思う。

最後のところ、私と抜きつ抜かれつで頑張った、おそろいのピンクのジャージの皆さんも同時にゴールイン。

3E3D0ECC-2C29-4C69-9881-B33F5F0BFA26.JPG

もう、いい。センチュリーライドは、、もういいや。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

Feeling Tired 疲れっぽい

Am I feeling tired ? or Really tired ?

IMG_9408.JPG

ラマダーン月の断食を利用したダイエットの影響なのか?それとも不順な天候のせいなのか?よくわからないけれど、とっても疲れたように感じます。いや、よくわからないのは、体調が崩れて体が重く感じるのか、それとも長距離ライドとか無茶な運動のおかげで、実際疲れているのか?ということ。夕方になるとまるで酔拳の達人のような足取りになります。急激なダイエットをやった結果として現れる、体力の衰えやふらつきそのものにも思える。

単に乾燥ワカメが切れたので行きつけの健康食品屋さんに買いに行ったら、冬虫夏草カプセルを勧められた。
、、果たして効くのか?今、ちょうどセールをやっていて、「ほら、みんなこんなに買ってる」といってインボイスまで見せられてしまったし、、疲れっぽいので、フラフラと買ってしまった。普段なら、「あ、いらない!」とか断るのに、やっぱり疲れているのだろうか、断るタイミングが無かった、、

これで、元気がでてくれればいいけど。少し食べるもの考えて体重増やしたほうがいいのかも。


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月28日

Diet -7kg loss 減量成功10年ぶり

I succeeded to loose 7kg in a month and 1/2.

4524B663-6F6D-406D-BF4E-2D2EE512FEC9.JPG

ラマダーン月の最終日。バイク仲間とイフタールを祝った翌日。こんどはヨガ仲間と食事会。これが2017年ラマダーン月最後のイフタールです。ヨガ仲間にちゃっかりバイオリンのジャスティン先生もいるのは、先生はむかしっからこのヨガ教室に通っていて、私をここに紹介してくれたというぐらいなものです。いつもはこの時間帯はバイオリン教室で忙しいジャスティンも、断食明け祭日+スクールイヤーの終り休日でお休みなので一緒に参加。

146ABEEA-49DD-4540-9BF1-1A3C63010D26.JPG

まず、減量できて、うれしい。ほぼ10年ぶりぐらいの成功です。あとはリバウンドしないように、、と、いいつつ、到底そうとは思えない食べっぷりを露呈してしまった。

そして、痩せた実感とは?堂々1位は、、

1位 自転車に乗っても、バイクに乗っても尻が痛い。

まさか、尻の肉厚でこれまで自転車に乗っても尻が痛くなかったとは想像もしてなかった。むしろ、体重が減るとそれだけお尻にかかる圧力も減るから尻が痛く無くなると思っていた。まさか、、こんなことになろうとは。

2位 足が痩せてブーツで靴擦れ発生。痛い。

前のブーツが縮んでしまい、ダイビングエキスポで買ったダイビングブーツ。どうせ縮むのだし、、と、一回り大きめのブーツだったのですが、痩せて、足が小さくなり、ブーツの中で擦れてしまい非常に痛い。出血もしてるし、痣もできた。この手の痣は、もう取れない。悲しい。

3位 エアコンが寒く感じる。凍り付きそう

そうでなくてもマレーシアのエアコンは効きすぎで寒いのに、脂肪層が薄くなってさらに骨身に沁みる。一番最初に気が付いたのは、車のエアコン。今までより温度を上げても冷気が足元に溜まって、運転中辛い思い。ひざ掛けが要る。

しかし、こんな1位や2位や3位を上回る、特賞があった。

特賞 誰も私が痩せたことに気が付いてくれない

1位や2位の肉体の痛みは耐えられる。しかし、この特賞の心の痛みは、、なんだろう、耐えられない。7キロ痩せたんだよ、7キロ、、ほら、「凄いっ、、てか、あんた誰?」て言って!10年ぶりの勝利だよ、ほらあ!しかし、みんな見て見ぬふり、、いや、違う。そこは見なきゃいけないとこ!、、というか、紙に「7キロ痩せました」書いて胸と背中に貼っておきたい。しかもA3サイズ。そんなに痩せたら体に良くない!とか言って欲しい。

ひとことかけよう、、「痩せたんじゃない?」は社会の潤滑油。心のオアシス。ギスギスした世の中に差し込む一筋の光明。私も、今後は、もっと言うようにします。

うーん、痩せて見ないと気が付かないことは多い。まさか、こういった痛みが伴うとは思わなかった。
何ごとも経験。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

Virgin Coconut Oil ココナツオイルを買ってみた

I bought a bottle of vergin coconut oil from Farmasi.

IMG_8903.JPG

私は流行りものに弱いです。しかも、「健康」と名がついたものには、目がかーっと見開き、耳がダンボになってしまいます。そんな中で、昨今、巷になぜか広まった、ココナツオイル、、を買ってみました。

流行りものに弱いといいながら、ココナツオイルが流行ったのはちょっと前。それが、、何故今頃になって?、、というのは、そもそも流行りものそのものを良く知らないということと、「ココナツオイルが好きじゃない」ということに起因します。

好きじゃないのに、買ってみるのが、流行りものに弱い証拠でしょう。なんとなく、いろんな意味で残念です。

ココナツオイルを買ったのは、「薬局」です。そこらへんのスーパーじゃないです。そして、蓋をあけると、ぷーんと匂ってくる、、ナシランマの匂い。いや、マレーシアの食べ物全般の匂い。蓋を開けて最初に思ったのは、、、これだったら、この数年、毎日食べてる、、わざわざ、薬局で高いココナツオイルを買ってくるんじゃなかった。ということ。

だから、いまさら、ココナッツオイルなんて試す必要全然無かった。

ココナッツオイルは体に良いかもしれないけど、取り過ぎれば太るよ。実証済。体に良い?かも、本当のところよくわからん、、周囲のマレー人を見ても、健康そうな人もいれば、不健康そうな人もいるし、この人たちは毎日、三食、ココナッツオイルを取っているはずだけど、、、。

そっか、日本人のほとんどはココナッツオイルなんて普段とらないからこそ、流行りのネタになるんだ、、しかし、、、ふー、、無理してココナッツオイルを、、しかも、フィリピン産のココナッツオイルを買ってしまった。マレーシアは売るほどココナツがあるのに、なんでフィリピン産があるのかも不明。

取りあえず、、ココナッツオイルでうがいをやってみた。まあ、1か月ぐらいたたないと結果はわからないだろうけど、そもそもココナッツオイルの匂いが好きじゃないのに、わざわざ、うがいするのもなあ。

つい、買ってしまったけど、それは数年ものあいだ毎日食べて結果もわかっているものだった、、。しかも、高かった、、しかも、マレーシア産じゃなかった、、、しかも、匂いは好きじゃない(って最初からわかってた)、、、しかも、、、

いかに、自分が流行りものに弱いか、健康と名がつけば目がくらむのか、よくわかった。
まだまだ、ひと瓶、目いっぱい残っている。どうしよう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ginger Essential Oil 生姜オイルは万能薬

Tried Ginger Essential Oil in local made.

IMG_8874.JPG

Bentongは生姜の産地としてマレーシア中にその名を馳せています。このブログでもベントンの生姜については幾つも記事を書きましたが、まだまだ、、、生姜エッセンシャルオイルを忘れてた。

ともかく、ラベルには中国語しかない、、ということは漢方薬なんだと思う。しかも、薬局じゃなくて、生姜と一緒に八百屋さんで売っている。マレーシアも薬事法があって、漢方薬のほとんどは医薬品扱いじゃなくて健康品扱いです。だから、薬剤師資格がなくても(つまり薬局でなくても)売っていいのです。
知り合いのマレーシア人はおっきな総合病院に事務として定年まで勤めた後、医療関係で独立したかったけど、医療資格はなにもなかったので、漢方薬のお店を始めたっていってました。

ともかく、このジンジャーエッセンシャルオイル 中医(漢方のことだと思う)姜茅(しょうが)精油(エッセンシャルオイル)とラベルに書いてあります。効能は、、、ありとあらゆる、、つまり万能薬。肩こり、やけど、筋肉の痛み、風邪、その他ものもろ。

これに匹敵する日本の薬は、、キンカン。キンカンの主な成分はアンモニア水とメントールなので、生姜の油が成分のジンジャーオイルとは全く別もの(塗った感覚も、オイルで若干のベトベト感がある)。

しかし、似てるところも多い。
まず、匂い、、、匂いの種類は別物ですが、「強烈なにおい」という点は共通。それと、効能。キンカンは、虫刺され、かゆみ、肩こり、腰痛、打撲、捻挫となっています。昔はそのほかに、神経痛、リウマチ、しもやけ、切り傷があったらしいですが、効果が認められなくて記載から外されたとWikiに書いてますが、ジンジャーオイルは、万能薬だからキンカンの効能のすべて、プラス、内服にも問題が無いように思えます(が、恐ろしくてさすがに内服はできない)。

タイガーパームのライバルです。が、知名度はいまひとつ。

がんばれ、ジンジャーエッセンシャルオイル!
特にベントン産には同じパハン州として、頑張ってほしいです。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月04日

Jogging started after Marathon ジョギング再開

I did not run these two weeks after Marathon. But started again.

IMG_2141.JPG

KLマラソンのあとお休みしていたジョギングを再開。2週間も休んでしまった、、、。先週から立て続けに毎日走りに行き、これからも雨が降らないかぎり、毎日(たぶん、当社比)ジョギングに行きたいです。

IMG_2155.JPG

ラマダン月に入って、近年まれにみる減量スピードでとりあえずここまでは満足。さすが、断食月のダイエット、きっと神様も応援しているのでしょう。ありがとう。
今日はカメラを持って毎日走る公園タマンゲロラに行ってきました。いつもとは違う風景がみえるかなあ、、

IMG_2126.JPG

とりたいのは、カワセミに似た鳥。青と白。カワセミに似てると思ったのに、TV番組ではどちらかというとオナガに似てた。全然違う、尾羽なんて真逆。おかしいなあ、配色が一緒だから勘違いかなあ。まあ、いいや、とりあえず公園を散歩。いつもは走っているのに、今日は散歩。この公園に多い、インドハッカ、、

IMG_2120.JPG

珍しい、スズメぐらいの大きさしかない、ハトの仲間。本当に大きさはスズメと同じぐらい。知らないとわからないと思う。

IMG_2168.JPG

そして、この公園に巣のある、リス。そんなに多くはありません。ただ、巣穴の位置は知っているので、カメラを向けるとだいたい見つかります。

IMG_2138.JPG

やっぱり、気になるのはジョギングコース。朝のうち雨が降っていたのですが、水はけがいいからもう乾いてる。日本でも見たことがないほど最高の土質のジョギングルート。設計した人は自分もランナーなんでしょうね、膝への負担が非常にゆるやかです。

IMG_2123.JPG

このジョギングコースは海と池に挟まれた何本かのコースがあります、、

IMG_2128.JPG

ただし、池は去年の改修工事のあと、極端に水位が低下。いったい、何の改修だったのかも不明。わからん。この丸いのは水位が下がって露出してしまったサカナの巣。

IMG_2149.JPG

片手の赤くて大きなちいさなカニが一杯岸辺にいます。おもしろいのは、右手が大きいのと左手が大きいのが混ざっていること。もともとどちらかが大きいのではなく、なにかの拍子で、どちらかが大きくなるようです。利き手の違いのようなものか?

IMG_2135.JPG

この池は汽水で、海水魚もいれば淡水魚もいます。

IMG_2133.JPG

コースにもどって、テクテクあるく。この先はゴルフ場。私には関係ないところ。あー、あそこのプールにはちょっと関心があるけど。

IMG_2152.JPG

ジョギングコースのあちこちに遊具というか、アスレチックものが置いてあります。

IMG_2158.JPG

ふー、暑くて大変。あ、カワセミみつけた、、ああ、やっぱり尾が短くてカワセミの仲間ですね。

IMG_2160.JPG

何周かしたら、ジョギングぐらい汗まみれ、、暑い。ネコも寝てるし、、

IMG_2163.JPG

さて、帰りますか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Ramadan Night Cycling ラマダンの夜は超忙しい自転車イベント

Cycling Fun Ride 35km Ramadhan night ride @ Kuantan

IMG_8849.JPG

18839363_1343285642452841_1389057782761885168_n.jpg

ラマダーン月は断食月。断食やってたら、さぞや、お腹が空いて大変だろうと思う人は多いです。お腹が空く?いやあ、これは人それぞれですが、私はお腹が空きません。

この期間、食べない時間が長いと、胃が小さくなって、むしろ普通の一人分が食べられません。だから、多く食べると(といっても普通の一人分)苦しいし、夜寝れないし、断食前のように食べて良いことは、いっこもありません。だから、イフタールパーティも全部欠席。だって食べれないもん。不用意に水をいっぱい飲んだため、お腹いっぱいになって食べられない日もありました。

だから、体力は確かに低下しているようですが、そこは十分すぎるほど寝て回復。。。。と、いつもいつも上手くはいかない。

体力が落ちたって、体を動かしたい!去年も参加した、ラマダンナイトライドに参加です。夜の11時がフラッグオフ。前の日にレースパックを受領。

IMG_8822.JPG

アンパン袋も入ってました。私は中身が欲しい、、、

IMG_8824.JPG

そうして、当日。7時20分ぐらいが日没。食べて、すこしゆっくりしたらもう8時半。レース準備して、自転車を積んで着替えて、集合場所に行きます。そこで自転車を組み立てて、空気を入れて、名前を呼ばれたので振り向くと友達がもう来てたので、そこからテータリを飲んで、、、わあ、もうフラッグオフの時間じゃないか。

ヘッドライトにスイッチ。ヘルメットライトにもスイッチオン。今回は1個でヘッドライト級の強力な奴を3台も前方照明用に、バックのテールライトは2台。

IMG_8841.JPG

ああ、もう人がこんなにいる。

IMG_8840.JPG

慌てて並んでフラッグオフ。

IMG_8842.JPG

一緒に走る自転車のほとんどがマウンテンバイクです。だから非力な私のロードバイクでもなんとか太刀打ちできるスピード。実際、5km地点ではほとんどトップまでいきました、、、が、その後登り坂になり、次々と追い越されて、、、ちょっと悲しい。脚力エンジンの馬力が如実に反映されてしまいます。みんな脚力あるなあ、うらやましい。いつになったらあの力強い脚になれるのか、、

それにしても、どうして首位グループの中まで入れたかというと、ヘッドライト。我が町の夜は街灯が無かったり、ライトが点かなかったりして、強烈に暗い上に路面が良くなくて穴が開いてたりします。いい加減な前照灯をつけてたり、尾灯だけで前照灯が無かったりする準備不足の人が多くて、みんな穴に落ちないように用心して走ってるから遅いのです。

私は仕事が終わった夜に自転車に乗ることも多いので、夜道というその辺は骨身に沁みてわかってます。ライト3台はその証。

IMG_8852.JPG

こうして、無事にフィニッシュ。ファンライドなので順位はあまり関係ありません。距離も35kmだし、いい汗流したという感じ。ただ、主催者提供の夜食が、、食べられない。美味しそうなのに、胃が受け付けないです。
残念、、、

こうして、忙しい夜というか早朝も行事も終わり、部屋に帰って、シャワーをあびて、おやすみなさい。。。といいたいけど、体が興奮して寝れない!寝ないと翌日辛いのに、、とほほ。



| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする