The Redang Telegraph

2017年05月28日

Ramadan Day Ride ラマダン月2日の朝ライド

Although Ramadan days, I ride on.

DSC00331.JPG

ラマダン月の2日目は日曜日。朝からいい天気。断食しているからといって、自転車に乗らないわけにはいかないような雲の多い、暑くもない、爽やかな朝。ちょこっと40km走ります。

あと1か月もすれば、センチュリーライド160kmがある。これは、2年前に私の自転車魂に火をつけた最初の自転車イベントで、なおかつ時間切れで途中で棄権させられたレース。その後、いくつも自転車イベントにでて、上手くいったのもあるし、いかなかったのもある。でも、このセンチュリーライド160kmは遺恨のイベント?江戸の仇は長崎じゃなくて江戸でとりたい。

だから、ラマダン期間中も「毎日夜ごはんを食べてから自転車練習」の計画を立てた。が、早くも初日に夜ごはんを食べたらそのまま寝てしまった。ありがちではあるけど、やっぱり食べないからだで夜も頑張るというのは無理。つかれてるもん。だから、ともかく、「できる時にがんばろう」という随分後退した計画で仕切り直し。

DSC00332.JPG

今日は朝、爽快な空気に包まれて40kmでだいたい1時間半ぐらい。これぐらいなら、なんとかなるでしょう。
それに、帰ってから体重計をみたら昨日よりさらに減ってた。

先週のマラソン大会のあと、体重減を心に誓い、運動と食事に気を付けてたら、1週間で3キロも減。やった!といっても、こういう急激な減は、急激な増と表裏一体。ダイエットはこれまでの人生のうち千回以上はやったので、こういうことも承知。おごる平家は久しからず、体重減は手放しでは喜ばず、心のうちで、えへへへへ、やったね、この調子で3週間で10キロ減だ!取らぬ狸で大儲け、と喜ぶにとどめておきます。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

SCKLM 2017 番外 マッサージに行った

I went to Massage for painful legs after Marathon.

IMG_8719.JPG

わたしはものすごい痛がりで、整体とかマッサージとかは、ほとんど歯医者同様、できるものであれば一生行きたくないところ。記憶にあるかぎり、私のこれまでの一生で整体に行ったのは1回だけ。マッサージに行ったのも、おそらく3回ぐらいだと思います。痛いところがあるからマッサージしてほしいのに、その痛いところを触られると、痛くて耐えきれず、「もう、いいです。すみません」と最後まで続けられません。

もっとも、痛くないときは、マッサージなんて行く必要もないし、、、、

で、マラソンの後、あまりにも脚が痛くて、我慢ができず、つい、マッサージに行ってしまいました。むしろ、肉離れか?とか思ったので整形外科のほうが良かったかもしれない。でも、過去の肉離れでも、整形外科で「触らないで」を連発してたから同じかあ。

そして、脚のマッサージ、、、あまりの痛さに歯を食いしばり、しかも、やっぱり途中で痛くてやめてしまった、、、ああ、なさけない。最初に、痛いところを教えて、、

「脚のここらへんが痛いです」
「はい、わかりました、えーっと、この辺ですか」
といって、触ると、、
「わあ!痛い、触らないでください」
「え、、、っと、触らないで、どうすればいいのですか」
(この人は何をしにきたんだろう?と思われただろうな)

「そーですね、痛い所以外をマッサージしてください」

、、ということで、脚の痛いところ以外をマッサージしてもらった。それでも、随分腫れが引いたと思う(気のせいかもしれないけど)。足が3割ぐらい膨れて、一旦脱いだジョギングシューズが二度と入らず、サンダル以外はどうにもならなかったぐらいだし。ふくらはぎと腿は痛いけど、足はそれほどでもないから、足を中心に、、。

でも、やっぱりビリビリ痛い所に響くから、「あ、ありがとう、もういいです」。
整体とかマッサージとか好きな人は多い、、というか、人気がある。ほかの人は、痛くないのだろうか?

ちなみに、ゲーム後のドリアンはお預け。ぜんぜん自分の走りに満足感は無く、次回に思ったとおりに走れたら、そのときこそ祝おう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SCKLM 2017 KLのマラソン2 もっと練習すればよかった、

Practice makes Custom, Custom makes Success.

52F027F3-8164-4CE4-A61E-22ECE4DE6620.JPG

朝早く、、なのに少し寝坊して、会場に着いたのはフラッグオフの20分前。

DSC00304.JPG

もう、ペンの中はぎっしりの人。去年の経験で、列の最初のほうだとガンタイムで計測されるカットオフタイムに有利だから、なるべく前のほうに行こうと思っていたのに、、全然、、前が見えないぐらい後ろになってしまった、、、まあ、しかたない。でも、写真は去年より上手く撮れてよかった(どうでもいいけど)。

DSC00310.JPG

そして、スタート。

すぐに、練習不足が身に染みた。それに3週間前に自転車から転落して打ったところが痛む。ふーー、ともかく、最初の5キロで、、もう、ダメだ、、と思った。フルマラソンはこれで4回目。でも、こんなに辛いのは初めて、、げー、42キロなんて無理。吐きそう。それで、5キロの給水地点で、

「棄権したいのだけど、回収車は来ますか?」
「最初の回収ポイントは14キロ地点です。頑張ってそこまで行ってください」

、、、げー、、しかたなく歩きだすけど、そのうち自然と走り出す。
14キロまでくる前に、アドレナリン様とかエンドルフィン様とかドーパミン様が到来してたので、そのまま走り続けて、なんとなく、行く先々で挫折して、回収車を頼むのだけど、断られる。で、回収車がいるところでは、なんとなく元気があって、というのを繰り返して、終わってしまった。

IMG_8728.JPG

ともかく、きちんと練習する。練習不足、準備不足は親の仇と思え、、
それに、アドレナリン様御一行に頼りすぎるのは間違いのもと、彼らにも限度というのがある、、
ふー、こんなにきつかったのは初めて、いろいろと悔いが残った。しっかり練習して、練習して、練習して、練習して、練習して、またマラソンしたい。あ、練習だけじゃなくて、ダイエットして余分な重さをつけないとか。それには食事制限も必要かあ、、

DSC00325.JPG

いや、マラソンだけじゃなくて、自転車だってそう。次のイベントは7月のセンチュリーライド160km。これだって、頑張って練習して、制限時間内に完走したい。あ、そのまえに、6月にはバイオリンの実技グレード試験があるか、、、これも、練習だねえ。練習かあ、、、ふーー、あんまり好きじゃないんだよ、、でも、イベントで悔しい思いするのは嫌だし、やっぱり練習しかないよね、、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

SCKLM 2017 KLのマラソン 1 大会前日

Standard Chartered Kuala Lumpure Marathon 2017. A day bofore the event.

DSC00303.JPG

今年もまた来た、スタンダードチャータード・KLマラソンです。2014, 2015, 2016, 2017年と4度目。でも、1度は悪天候のため大会中止となっているので本大会ですと3回目ですね。いつもと同じく、KLに着く前、ベントンで、まずはバナナ購入、、勝利祈願のドリアンは食べません。上手くいった暁には帰りに食べましょう。

BA5D8C85-B8E7-4C42-B0EA-8F8900150617_1.JPG

そしてホテルにチェックインして、電車でレースパックを受け取りに行きます。今回はいつものホテルが予約できなかったので、場所は近いものの初めてのホテル。レースパックの受け取りはKLCCのコンベンションセンター、、、どうして、ああも、毎回レースパックの受け取り場所が変わるのだろうか?わからん。とはいえ、恒例のビブ受け取りセルフィー、、、ここら辺が一番ニコニコしているところ。走った後は疲れてとても笑えないので、笑っているのはイベントの前だけ、、

DSC00267.JPG

もし、ゴール後にこんなことしている人がいたら、すごい猛者だと思う。私はゴール後はすぐにファーストエイドポストに直行だけど、、

1D065C20-56FE-4606-8611-337E97692282.JPG

この写真は今年の大会のランニングシャツ。去年と同じく脇が大きく開いたモデル。なんだって、2014や2015と同じように、普通のタンクトップじゃないのだろう、、嫌だなあ、、ということで、今年もイベントのランニングシャツは着ません。どうにかならんもんだろうか。

おお、いつもの看板。いつもどおり、名前を探す、、

DSC00277.JPG

ゼロのところで発見。どうでもいいけど、あるとちょっとうれしい。相変わらず、日本人の名前は多いです。私はマレーシアに住んでるから参加するのであって、日本にいたらわざわざマレーシアまで行かないと思う。でも、日本ではこのマラソン大会のために旅行会社がパックツアーまで組んでいる、しかも数社も、、すごい。そこまでして、マラソンに来る日本人もすごいと思う。ちょっと自分にはまだ理解しきれてない世界です。

0103D36D-3D61-4E22-B6CB-B920A1AAF908.JPG

コースは去年と全く一緒だと思う、、

IMG_8712.JPG

そして、こちらは何よりも大切なチェックポイントでのカットオフタイム。非常に徹底的です。去年はこれを覚えてなくて大変だったので、今年は腕にマジックで書きます。

IMG_8713.JPG

相変わらず、協賛出店のお店がすごい人気。私も最初からボロボロになった帽子とソックスは買う予定でした。実際は、、、もっと買ってしまった、、、

DSC00274.JPG

そして、ホテルにもどって、それからスタートポイントの下見。大会当日は写真なんて撮る余裕がないし、なんといってもスタートポイントはホテルから徒歩数分だし、散歩がてら。

DSC00285.JPG

ついでに、ゴールした気になってみます。

DSC00300.JPG

寝る前に全部準備して、翌日は朝2時半に起床。なんせ、フラッグオフが4時だし。

55C50A37-B915-4804-8015-29CDBB0CF2F0.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月04日

UPM Eco Ride 120km 始末記

After the injury, fine now.

17425963_1363991430382362_9121121599497954234_n.jpg

自転車から落ちた当日はそれほどでもなかったけど、翌日はとっても痛くて病院にいった打ち身。
じっとしてなさい、、と言われて、じっとしてたけど、その翌日はもっと痛くなった。そして、毎日、痛みは増す。これは、、どうなったんだろう?

3日目の夜、痛みで何にもする気がなくなり、お気に入りのお菓子をたべて、そのままふて寝。翌朝はもう一度病院に行って、もっと強い痛み止めをもらってこよう。

18199547_1696084913751715_1671982352591781198_n.jpg

しかし、暑苦しくて寝苦しい。おまけに、寝る直前に完食したおさつスナックが胃にもたれる。ううう、、寝返りを打つと胸が痛いし、、という間に寝てしまったようだ。

朝、ふと気が付くと、爽やかな朝。9時間眠ってたんだ、良く寝たなあ。
気が付くと、打ち身の痛みが、、、、ない、、。霧散している、、は?昨日の夜はあんなに痛かったのに?

寝苦しくて、寝返りをうちまくっているうちに、リハビリ効果が現れた、、、


、、、としか、思えない。起きていた間は痛くてなるべく動かさずにいたのだけど、寝てしまっては、、どうなったのかよくわからん。とっても寝苦しかったのは覚えている。9時間も、あっちゴロゴロ、こっちゴロゴロ、休みなく、「9時間」も、、、さぞや、良いマッサージだったのだろう、、

、、なんか、最近、起きている時より、意識がないほうが冴えが良い気がする。
仕事中に居眠りすると、かえって仕事がはかどるかもしれない。

ちなみに、サイクリングは120kmコースなのに、実測したら111kmだった件、開催者のFBからコピーした地図が一番上の写真、下はGPS時計からアップロードしたデータを写真にとったもの。

IMG_8061.JPG

ルートが違うやないか!途中でショートカットしている。
よく覚えているけど、この場所ではフラッグ員がいて、こちらに曲がるように誘導していたので、私のミスじゃなくて、当日、急きょルート変更があったのだと思う。ふーむ、もともとはちゃんと120kmの予定だったんだね。なるほど、、

なにはともあれ、痛みもないし、疑問も解けたし、紛失物も回収できたし、めでたしめでたし。

IMG_8062.JPG

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月02日

5th mission for search and recovery mobile phone success 携帯電話発見

Finally, I found my lost mobilephone in 5th mission.

IMG_8053_1.JPG

携帯電話捜索の5回目のミッション。
今回はこれまでに得たデータをすべて使って、見つかっても見つからなくても最後のミッションにするつもりです。

全部で110kmもあるルートでほとんどが初めて通った道。見覚えある景色などない、何の変哲もない田舎道が延々と続くルートです。覚えているのは30km近辺で道路を左側にはみ出して路肩にでて、そのままブッシュの中に突っ込み堀の底まで転がっていったこと。自転車はブッシュに引っかかって路肩からそんなに離れてないところで止まってたこと(つまり、それぐらいのブッシュ量はあった)。堀には水はなくて乾いていた。

これだけ。風景も全然覚えてないし、近くに家があったとかも覚えてないし、だいたい落ちたショックで動転して携帯電話を落としたことも気が付かなかったぐらいです。まったく目印になるようなものはありません。ああ、底まで落ちたからガードレールはなかった。

頼みの綱はGPS時計のデータだけ。PCにアップロードして正確な地点を探します。30キロ地点に近い所で、動きが止まったところはたった1か所。29キロ地点で4分ほど止まってます。これ以外にありません。

IMG_8056.JPG

最初の日に探した時、カーナビに出発地点からランドマークになる地点のGPS時計のデータを手入力しておきました。普段ならスマホでやるのですが、そのスマホを落としてるのでカーナビの全面的な活躍。こうして、カーナビに捜索地点の開始をフラッグ。29キロ地点の1.5km手前に設定。自転車で計測するときと、車で計測するときのスピードの差によるGPSの誤差というのがあるのかないのかわかりません。とりあえず、誤差をプラスマイナス1.5kmとしておきましょう。

IMG_8050.JPG

そして、友達にひっきりなしに私の携帯に電話をかけてもらいます。3回目の捜索で目視では見つからなかったのはブッシュの奥にあって見えないから。

歩いて、歩いて、1.6kmのところ、つまり29.1キロ地点で携帯の着信音が聞こえました。音は鳴っているけど、本体は薄暗いブッシュの奥で全然見えません。

IMG_8048.JPG

ばんざーい。テクノロジーの勝利ですね。まったく場所(最初は道路も間違えてたし)も記憶にない110キロの距離から1個の携帯電話を探すということ。

携帯のバッテリー残は25%。心配だったのは、鳴らし続けて電池が切れることだったのですが、出発時に100%にしてたのが良かった。着信回数は72回。ほんとうに、みなさんに鳴らしてもらってよかったです。

さらに、1回雨が降ったのですが、携帯のカバーのおかげで浸水なし。もっともブッシュが傘代わりであんまり濡れてなかったようです。無くしたのは、携帯電話、水筒、バイクのテールライト、ヘルメットのライト2個ですが、ヘルメット用ライト2個は見つかりませんでした。テールライトは電池が吹っ飛んでしまったものの、本体はありました。水筒はこのイベント用に買ったもので一度も使ったことなかったから見つかって良かった。

IMG_8052.JPG

ひとつ大変だったのは、携帯回収のために斜面を降りていく時、痛めた右胸をさらに痛めたこと。右胸の腕の付け根近辺なので右手を使うと、ひどく痛む。でも、木や草に捕まりながら降りていく以外に方法はなく、うーん、これが一番想定外かなあ。

なにはともあれ、良かった。アルハムドリッラ。
やっとゴールにたどり着いたような安堵感。レースのおわり。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

At Klinik じっとしていることに意味があること

Doctor told me "Relax is the healing. Never image that medicine heals you".
This word touched me a lot. Print out and put on the wall.

IMG_8047_1.JPG

道路から転落して1日たった。
当日に活躍してくれたアドレナリンも、もはや影も形もなく去り、とっても痛い。

今日はメーデーなので大手クリニックは休み。高いけど24時間開業のクリニックに行って、昨日自転車の大会があり、道路から転落して、右胸鎖骨下が痛いことを告げ、右腕を動かすと胸の筋肉が一緒に動くから痛いし、体が折り曲げられず手を伸ばして靴下を履くような行為は無理(靴下は履かないけど)、、、ことも言っておく。

女医さん「そう、筋肉が痛んでるねえ、痛み止め欲しい?」
私「はい、痛み止めください。咳をすると肋骨が跳びあがるほど痛いんです」

医「ちょっと待て、あんた咳するの?」
私「そりゃ、ふつう、咳ぐらいします」
医「あんたタバコ吸う」、、、?いや吸わないけど、、、?
医「ふつうはねえ、咳なんてしないもんよ。口開けて、大きく」そして懐中電灯で照らす。

そうかもしれない?いったいいつから咳してるんだろう?
記憶がいいかげんだけど、プーケットから帰ってきてから咳をしている気がする、、ぜんぜん気が付かなかった。

医「そいじゃあ、痛み止めの薬と筋肉痛の塗り薬だしとく。それから抗生物質は咳用だから飲むように」
私「いや、今日は肋骨が痛くて来たんだけど」
医「咳したら肋骨が痛いんでしょ、だから咳止めないとね、喉は炎症を起こしてたよ」


返す言葉がない。ところに
医「ともかく2週間ぐらいはじっとしているように」
私「え!いや、マラソンもあるし、じっとしてられない」

医「あんたね、痛み止めが筋肉痛を治すんじゃないよ。じっとしてるから治るんだよ。なんか勘違いしてない?痛み止めは神経を鈍らせるだけ。痛みが無くなれば寝返りもできて熟睡できるでしょう。筋肉の炎症用に薬はないんだよ、じっとしてな。それが薬だ。」

なんか、今、いいこと聞いた。

じっとしてることが意味あること

誰でも知ってそうだけど、なんか心に響いた。
ともかく、疲れてるんだ。ちょっと休もう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Developmental Disorders 発達障害

I did short quiz on magazine to know "Your mental status", then suddenly I became to know this Developmental Disorders.

IMG_8044.JPG

道路をはみ出した時から堀の底で茫然としている間の記憶が無いこと。自転車から落ちたことも、落ちて痛かった(だろう)こととか、ゴロゴロ転がったかズリズリ落ちたか、、全然覚えてないです。もっともほんの数秒、3−4秒だと思うけど、記憶ってすっ飛ぶことがあるのですね。

、、でも、最近、どうしても思い出せないことが多い。
運転していて、「あれ、xxは通り過ぎたっけ」、、全然そこを通過したことを覚えてない。あれ?何しにここに来たんだっけ?と戸棚の前で立ち止まる。ありすぎる。これが最近なら「齢のせいじゃない」ということもできるけど、昔っから。そもそも、なんで歳をとると覚えてなくても平気なの。(国会議員なんてもっとひどいけど、あれは芸風だしなあ)。

記憶の保持として、こうしてせっせとブログを書く理由もあるわけですが、あまりにもあんまりなので、不安になって記憶障害の記事を読み漁りました。結果、まあ今のところ何か特別なことでもなさそうな気がします。

それより、障害つながりで調べた発達障害。
こっちのほうが、よほど気になる。クイズ形式で診断する週刊誌にあるようなもので回答していくと、、、ありえん、、というほど当てはまる気がする。年輩の発達障害の人に限って、「自分は発達障害ではない」と否定することも少なくないそうだけど、どうなんだろう。
あんまり、他の人には当てはまらないことも多いし、多動性だし(毎週末くたくた)、ふーむ、意味深だねえ。

あなたは発達障害ですといわれても、驚かないよ。別にいいもん、気にしないし。
いや、少しは気にしなくてはいけない。それで困る人だっているのだし。


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

3rd mission for search & recovery mobile phone failed 携帯電話捜索中

I did 3rd mission for mobile phone search. But failed.

IMG_8043.JPG

今日はメーデーで国民の休日。
昨日、コースアウトして転落したとおぼしき場所で、携帯電話の捜索を続行中。

IMG_8035.JPG

道路から見ると、路肩から斜面になって空堀まで、、
整備の状況でわりと綺麗でブッシュの少ないところもあれば、荒れ放題でジャングル化しているところもあり、おそらく土地の所有者の意識の違いなんでしょう。携帯電話を探し始めて、、すぐに、、イノシシを見てしまった、、、5匹が一列になって道路を横断していき、、、げえ、、ここで携帯電話を探すのは楽しそうじゃないよね。イノシシは可愛いけど、危険だし、、

深いブッシュであれば目視で探すのは無理。マレーシアもメーデーやらハリホリやらで日本のゴールデンウィークと同じように休日が続くこの時期、友達に携帯電話を鳴らしてもらいながら一緒に探すのは、、、相手に可哀相だし、、ともかく、この大型連休が明けるまでは無理か、、、

IMG_8037.JPG

掘の対岸からみると、、、堀の深さは道路から2mぐらい。石垣でほぼ垂直になったところだったら、大変な怪我をしてたかもしれない、、程よいブッシュがあって、程よい斜面になって転がることができて、ラッキーと思わないといけません。

IMG_8044.JPG

これを底まで、転げたんだよなあ、、携帯紛失ぐらいで済んで良かったかも。しかし、見つかるまで探すつもり。お金がないから、安易に新しい携帯など買えないのだ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

UMP EcoRide 120km 自転車と共に道路から転落

University Malaysia Pahang @ Pekan organized an event.

DSC09721.JPG

パハン・マレーシア大学がオーガナイズしている自転車イベント、120kmコース。今年2回目の自転車イベントです。以前が180kmで、ほとんど意識朦朧としてゴールしましたので、今回は意識を保ったままゴールしたい。

umpecoridetaqwim.jpg

出発場所は大学のキャンパス。しかし、ものすごく広大な敷地で、キャンパス内で迷ってしまった。サウジの大学も大きいのですが、このパハン大学は並外れて広大で大学というより村3つ分ぐらい。ここの大学の入り口には私の好きな「放牧禁止」の道路標識があるのですが、なるほど放牧可能、、というか、草刈の手間を考えたら放牧したほうが良いのではないか?キャンパス内のスタート地点から大学出口まで2キロあった、、

IMG_7176.JPG

DSC09712.JPG

いよいよ出発、、ひさしぶりにドローンが飛んでます。先週のポートディクソントライアスロンではドローンが無くてびっくり、昨今のイベントにはドローンが舞うのがお約束。

DSC09716.JPG

自転車イベントは過去、Kuantan 160km, Bentong-Raub 135km, Klang 125km, Kuantan night ride 35km、Klang Century Ride 180kmの5回出場しています(忘れたのがなければ)。今回の120kmコースは、程よい距離だし、今回はむしろタイムを狙いたい。と、思ったけど、練習不足でとりあえず完走を目指すに目標変更。

スタートは先頭集団だった。ともかく、みんな驚くほど速い。8km地点で完全に先頭グループから置いてけぼり。先頭グループは時速40km/h超の人達ばかり、そもそも自転車の質が違う。必死で食い下がるも、息切れしてしまいました。まあ、ともかく自分の走りに戻ります。

そして、可もなく不可もない28km地点で、お尻が痛くならないように少し浮かせてずらそうとしたところで、バランスを失い転倒。いや、転倒する前に道路からコースアウトして転倒、そのまま路肩から1.5mぐらいある法面をゴロゴロ転がって、一番下の空堀まで転落。

転倒したことを全く覚えてません。コースアウトして急ブレーキをかけて、ペダルについているクリートが外れずに、「わああ」と思った(声に出す余裕はない)時から、次に気が付いたのは空堀の底。
路肩のブッシュに自転車が引っかかっているのだけど、それが立った時に頭の上にあったから、やっぱり1.5mから2mぐらい転げたんだろうなあ、全然記憶がないとは恐ろしいこと。

すぐに対向車の人とか後続の競技者の人がブッシュから手を差し伸べてくれるので、その手に捕まって道路までもどりました。空堀の底で茫然としている時間がもうちょっと欲しかったぐらい。なぜなら、後で気が付いたけど、バックパックのポケットに入れてた携帯電話が紛失してたから。

やっぱり、先頭集団にくっついていった無理があったんだろう、距離のわりに相当疲れてたし、転落したのを幸いに少し休んでればよかった。みんなに助けてもらったし、「さあ、行こう!」とか親切に言ってくれるから、その場の雰囲気で休まずに、自転車の点検して、体の怪我とか調べてそのまま出発したのが惜しまれる。

本当は、自転車もちょっとおかしくなってたし、怪我もアドレナリンのせいで痛くなかっただけでけっこう打ち身があったのだけど、なんだろう、みんなが「がんばれ!」とか声かけてくれるからそのまま(紛失物チェックもしなかったし、というかチェックするなんて思いつきもしなかった)継続したけど、やっぱり、一度はきちんと休んで、荷物も降ろして、自転車もきっちり面倒をみてやるべきだった。

体は右半身怪我だらけ、、靴のベルトには草を噛んでるし、、

DSC09723.JPG

ただ、ありがたいことに、体全部を覆っているスタイルなので、泥まみれになってはいても、ひどい擦り傷、刺し傷はありません、顔のところがブッシュで切ったくらい。顔もサングラスしてるし、ヘルメットは鉢の深いトレール用だから本当に安全に心がけてよかった。そういえばヘルメットは泥だらけだった、、

DSC09724.JPG

ともあれ、無事とは言い難いものの120km(GPSだと111kmだったよ?)完走。それも制限時間丁度ぐらいの良いスピード。フィニッシャーメダルをもらうものの、携帯電話がないので写真が少ない。今回の写真はアクションカムだけです。

DSC09728.JPG

イベント終了後、友達と一緒に携帯電話を捜索。間違った道を探していたので見つからず。今回イベント初投入のGPS時計のおかげで、何キロ地点で転んだのか一目瞭然。データをPCに転送して、走行プロファイルを見れば、動いてない時間が3分あるのが28km地点ということがするっと丸わかり。しかも、地図データもあるので、明日ピンポイントでもう一度探しに行こう。

IMG_8032.JPG

携帯電話を探している途中、くしゃみをしたら、右わき腹が跳びあがるほどの痛み。わあ、アドレナリンが切れたんだ、転倒の痛みが右半身を襲います。くしゃみ厳禁。痛みと泥の汚れ方からみると、右わき腹か右胸を打って、頭を打って、右ひざを打って、、あとは転げた感じ。バイクでの致命傷は、頭、脊髄、胸だと聞いてますが、確かに胸は保護する必要がありそうです。

いや、それよりも、無理せず、転倒しないこと。今回は、たまたま路肩の茂みに放り出されて、そのまま斜面をグルグル落ちることで転倒のショックを受け身の要領で吸収できたからよかったものの(記憶にないけど)、10キロ地点あたりで先頭集団の一部が転倒して競技者が道路のあちこちに投げ出されて血だらけになっている見た後だから、本当に気を付けてないと危ないよね。

ひどいことにならなくてよかった。アルハムドリッラ。
携帯電話は見つからなかったら、Iphoneの新しいものを買いなさいという神のお告げと理解します。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

GPS watch スポーツ時計

I bought an Epson GPS watch as replacement of Garmin Watch.

1462E74E-2657-4AAD-ADBF-196038FA585A.JPG

ガーミン時計だって悪くないのですが、なんといっても時計の電池の持ちが悪い。マラソンする時間ももたず、過去の大会も途中で電池切れで最後まで計測できたことないです。しかたないので、信頼の日本製、、EpsonのGPS時計。

これが、、、操作が大変。私の嫌いな4つボタンで、Aを押した後にBを長押しして、、、とか言われると、そもそもAってどのボタン?あ、間違った、あ、間違った、あ、間違った。。。というのの繰り返し。それに、あらかじめ入力しておかないといけないのもあるし、あらかじめ機能をOFFにしてないといけないものもある。
信頼の日本製、、、って、めんどくさいの頂点です。

それで、今週は2回自転車で計測。この時計を使うのは3度目だけど、いつもいつも、わからん音がピピピっとでるので消音にして、、、

AFB4F43D-8DF9-426A-9E89-883E09193C4E.JPG

いろいろ触っているうちに覚えてくる?いや、そんなことはないです。イライラしてくることはある。
でも、きっとこの程度でいいだろうというところまでレベルを下げて、セット完了。

EcoRide 120kmのビブを受け取りにいって、

E05D4847-B11E-46E0-8B4E-28FB41096CEA.JPG

その足で、がっつり肉食。もう、どうでもいいや、、痩せるとか、タイムをよくするとか。楽しければそれでいい。

FDDF9B52-41CA-4944-B9A0-902DD296BFA5.JPG















| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Bicycle Maintenance 自転車の整備が急務!

Need top urgent bicycle maintenance.

B382D1A1-AF7C-49C6-894E-01FECF052C05.JPG

ポートディクソンのトライアスロンでタイムがパッとしなかった理由の一つは自転車。競技の最中にいきなりギアが動かなくなり、あやうく転びそうになった。とっさにクリートを外したので、コケなかったけど、あぶないところだった、、、なんで、ギアが突然止まったか不明。そのあと、道端で10分ぐらい、手で動かしたりいろいろやったらいつの間にか良くなってた。

ともあれ、原因追及。それにしても、汚いのでとりあえず掃除

21AA9F2C-E4ED-4561-9BDD-8DC1B865850C.JPG

みがきながら、あれでもない、これでもない、、と思案。わからん。とりあえず、ショップに持ち込みます。
事情を説明して、メンテナンス開始、、

52FFAF93-2FE2-4309-A1CB-FA93C5A70141.JPG

前の日、せっかく磨いたチェーンも「伸びきってる」といわれて交換。それだったら、あんなに気合いれてチェーンを磨くことなかったのに、、ま、しかたない。

44CC091A-8DA9-4A1C-9A8A-ECFCB99D8FE0.JPG

お店の人が言うには、前のギアのところがおかしいということで、外して、いろいろチェック

B28921A4-3D6B-40B4-9CDC-6FD61B0872FA.JPG

結果、、何がどうなったのか良く分からないけど、いい感じになった。ふー、日曜日はPekan 120km EcoRideがあるから、良くなってよかった。

とりあえず、試し乗り、、

94C0C5C9-7BB9-4A03-AA8E-BE5FC4CA9631.JPG

そして、試さないといけないのが、、まだある。



| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Result of PD Triathlon 2017 トライアスロンの結果でびっくり、というかがっくり

I got the results of PD Triathlon 2017. I was 30min behind of 2016 results.

FF40C5CB-8FD7-4355-A2B8-7959D15F108C.JPG

ポートディクソンでのトライアスロンの結果がでました。4時間21分、、よくがんばりました。

23FB5604-9817-4437-A73B-92E4E21148B3-photo-full.jpg

、、、と思いきや、、昨年の結果は 3時間54分。なーーんと、ざっくり30分も遅くなってる。

14088534_1404311119595764_5233210314061255026_n.jpg

去年のFBでのコメントを見ると、制限時間ぎりぎりと書いてある。つまり、去年は4時間が制限時間と思い込み、4時間以内にゴールしないといけないと頑張り、3時間54分でゴールしたということ。今年は4時間半が制限時間というのがわかってたので、4時間21分かかってゴールしたということか。自分の実力とかスピードじゃなくて、

制限時間に合わせて間に合わせる

、、ってことか?これが私の実力なのか?、、いや、この「間に合わせ感」は、まぎれもない私の本心。昔から、赤点ぎりぎりのところでOKとか、提出日前日でOKとか、そんなのばっかりだった。もはや身に着いた、間に合えばいいや、、というのは本性と化して、あらゆるところで実力限界までやるということを忘れてしまったのか?

、、そんなことはないと思う。だってトライアスロン、結構しんどいし、ギリギリを狙ってもたいがいアウトになるんじゃないかなあ、、、いや、でも、確かに走っているときは、「あと何分でタイムアウト」とかばかり気にしてたしなあ、、わからん。

ともかく、タイムの比較

2016年 トータル3:54.45 /水泳 42.41 /自転車 1:43.14 /ラン 1:28.49
2017年 トータル4:21.10 /水泳 46.03 /自転車 1:54.15 /ラン 1:40.50

やっぱり、足が遅いなあ、、なんとかしないと。
その他、気が付いたおおきな違いは、去年はイベントの前にドリアンを食べているけど、今年はイベントの後にドリアンを食べたこと。去年のFBページをみると、イベント前にドリアンを食べて気分が悪くなったとあるので、今年は気を使ってイベントの後にしたのだが、やっぱりドリアンはイベント前のほうがよさそう。

IMG_8840.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月25日

Port Dickson Triathlon 2 フィニッシャー

I made it. Finisher

0865AD96-CA1F-45E3-A082-F9753E6BE13E.JPG

夜明け近く。なんといってもスタートが夜明け直後だから準備はみんな暗い中。

4971353B-9F3E-4D4A-837D-B4C3B28CAD2C.JPG

ルートをみてまわります。。。といっても、去年と寸分たがわず同じ。

IMG_8824.JPG

ビーチのスタート地点。カメラだから感度が上がって明るく写ってるけど、本当はまっくら。

IMG_8825.JPG

とりあえず、カメラはここでトランジションエリアにもどってカバンにしまいます。出発30分前なのでスタート地点に集まってくださいというアナウンス。

733AFAF2-B25A-4902-A7D7-04D90E807D99.JPG

ビーチにいって、少し泳ぐ。なんといっても、昨日買ったばかりのゴーグル。これがなんかの不良品で水がガンガン入って来るとかいったら、予備で持ってきたいままでのと交換しないといけないし。が、さすがに高い値段だけあって、非常にフィット。良かった。

そして、スタート。私は4番目のウエーブで出発。去年は泳ぎの出だしでいろんな人に頭を蹴られたし、ぶつかって大変だっから、そっとちょっと離れてスタート。遠浅なので歩けるだけ歩く。泳ぐのはそのあと。
オープンウオータースイムは2週間前にTenggol島でダイビングしたときに練習したので、ちゃんと前を見ながら泳ぐコツはわかった。

しかし、折り返しを過ぎてから、、いきなりのカレントが!満ち潮になる潮流がヨットハーバーに流れ込むのですが、狭いハーバーの入り口の潮流は驚くほど強かった。前に進めない?
が、時間をかけて泳ぎ切り、時計をみると去年と一緒。ほとんど練習してなくて去年と一緒なら上出来。

そして自転車。40キロをまあ、普通に走り切り。こまかいアップダウンがあるので疲れたのは疲れたけど、そんなもんだよね、、というしかない。順位はどんどん抜かされて遅くなる一方。泳ぎが遅い人が、みーんな自転車でスピードを挽回するみたい。私は泳ぐのも遅いが、自転車も遅い。抜かす人には笑顔でエール。

自転車がトランジションエリアに着くころには、もう早い人たちがランを終えて続々ゴール。ふー、、これが一番、気勢をそがれる場面です。私はやっと2種目目が終わって、これから3種目目なのに、ぜーんぶ終わった人たちが元気でゴールに来るのをみると、「まだ、これから10キロ走らないといけないのに」

ともかく、時計をラップに切り替えて、ランの開始。この辺から急に曇りはじめ、雨がふるかと思うぐらい。よかった、炎天下を走らなくて済む。幸い、雨も降らず、炎天下でもなく、神様が応援してくれている。10キロの平均が1キロあたり約10分。まあまあ、疲れたにしては頑張ったところ。そして、ゴール。

67401FBC-CD9E-4495-886D-66B5D498133A.JPG

メダルをもらったあと、何回かポーズを変えてゴールの写真。そういうのができるのも、最終近くのひとけも途絶えたゴールならばこそ。後続ランナー見えないし。

すぐに、お決まりのファーストエイドポスト行き。これがないとダメ。きちんと手当しないと、後々たいへん。足を冷やしまくりです。いつもどおりというべきか。

8AA49693-1120-4AAF-9001-6AD37547C04D.JPG

やっと満足に歩けるようになって、前の日に知り合いになったランナーとも再会できて一緒に喜んで、ダラダラ会場で時間をつぶします。表彰式が行われているけど、それは別次元の話。驚異のスピードの人達のタイムを聞いても、全然実感できないし。私のタイムは昨年とほとんど一緒だと思う。

帰ったひとで、がらんとしたトランジションエリア

96412A0B-2502-435E-AFDE-94459E815653.JPG

ふーー、自転車お疲れさま。自転車の途中で、ギアが入らなくなり、自転車から降りて、チェーンをいじって手は真っ黒なんだけど、やっぱり大会出場の前にきちんと整備すべきだった、、、

B382D1A1-AF7C-49C6-894E-01FECF052C05.JPG

自転車と一緒にツーショット

FD7C213B-BDA7-42BD-B83D-997BC954D51C.JPG

ここで、まさかの太ももの痙攣。痛くて、動けず。幸い、地面に座ってるし、地面はクッションが引いてあるし、ともかく、じっとして、ももをマッサージ。もっと、ファーストエイドにいる時にいろいろやってればよかったのかなあ。

まあ、いいや。トランジションエリアの掃除も始まったし、ホテルに帰って洗濯しなきゃ。

IMG_8829.JPG

長い、一日がこうして終わる。いえいえ、まだお昼前です。これから、なにしようか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Port Dickson Triathlon 1 トライアスロンの再挑戦

Participated PD Triathlon 2017

2.jpg

昨年に引き続き、マレーシアの西南、海水浴で有名な(おそらくマレーシアで一番人気のある海水浴場)都市、ポートディクソンで行われた、トライアスロン・オリンピックディスタンスです。

まずは、受付。とっても綺麗なヨットハーバー。

IMG_8812.JPG

IMG_8808.JPG

最初に受付をすませて、

IMG_8801.JPG

レースパックをゲット。

1DF3019F-3553-404C-87D5-65335DD859AC.JPG

そうして、買い物。私はマレーシアの田舎に住んでいるので、こういうレース関係のグッズは入手困難。もちろん、ネットでも買えるのですが、さすがにソックスとか、サイズも見たいし、肌触りも確認したいよね。

IMG_8804.JPG

前から必要だった、ソックスとビブホルダーとエナジージェルと水泳ゴーグルと、、、えーっと、一杯買いました。もちろん、翌日の本番に備えるため。手持ちのゴーグルは水が漏れて入って来るし、買いたかったところ。

IMG_8806.JPG

こうして、受付と本番会場のヨットハーバーを後にします。

IMG_8809.JPG

そして、やっぱり去年と同じホテルにチェックイン。あああ、しかし、部屋は去年と同じ部屋じゃない。あの部屋はベランダのある唯一の部屋でとっても良かったのだが、、、しかたない。

IMG_8815.JPG

水泳キャップは去年同様、、頭の大きい私には入りません。しかたなく、頭が入るまで切る。みんな、いったいどういう頭をしているのか、とっても不思議。

A3503ACD-46CE-448A-8ADA-A219725A8EB7.JPG

うーん、部屋は隣との壁が薄すぎて、うるさい。、、とか言いながら寝付けない。なんか手持無沙汰で、とりあえずバナナを食べまくる、、

IMG_8816.JPG

そうして、当日の朝。まずは、腕のタトゥシールを張る。去年は、逆につけてしまって慌ててしまったといういわくつきの、タトゥシール。名誉にかけても二度も同じ間違いをおかしません。去年は逆さに付けた人とか、間違って張ってしまい、それをマジックで修正線を引いて新たにマジックで数字を書き直した人、いろんな驚く間違えの人が一杯いましたが、、私はどの間違いもおかさない。

IMG_8827.JPG

そう、会場に行って
「すみませーん、このシール貼ってもらえますか」
係りの人に張ってもらう。慣れた人に張ってもらう。なんと、さすが2回目のことだけあって知恵がまわる。準備は万全。

IMG_8821.JPG

真っ暗な中を続々と、アスリート体型のお兄さん達が到着。

IMG_8817.JPG

トライアスロンというと多くの人が誤解していますが、私の出場するオリンピック式はフルマラソンより楽です。これが、アイアンマン式というと、ちょっと超人じゃないと無理だと思いますが。だから、トライアスロンのオリンピックディスタンスは、とーっても敷居の低いビギナー向け。泳ぎ、自転車漕ぎ、走りを全部合わせても、51.5キロです。

別に引き締まった筋肉のアスリートじゃなくても大丈夫。ドラえもん体型の私でも、ともかくなんとかなるでしょう。去年もなんとかなったし、制限時間内にフィニッシュできたし。

IMG_8818.JPG

そろそろ夜が明ける。

IMG_8828.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月13日

Coral scratch サンゴでひっかいた傷の手当

How to treat Coral scratch ? only solution is going to hospital. It is the easiest and recovery sooner. Do not leave it, or apply only domestic medicine.

サンゴでひっかいた傷。チンクイに噛まれた傷。クラゲで刺された傷。

IMG_8428.JPG

海で、波と遊んでると、チクっと痛みが走る。日本の場合は、だいたいチンクイと俗称される、甲殻類の幼生(動物性プランクトン)による刺し傷です。プランクトンは自力で泳ぐことができないので、だいたい水面に漂って植物性プランクトンを食べたりします、、けっして人間は食べません(大きさ違うし)。

南国の海では、これにサンゴによる引っかき傷が加わります。後になって痛い、、というか、痒い。岩場で擦ってしまった?、、と思ったら、サンゴによる可能性大です。

クラゲは?クラゲは大きいので案外容易に見つけられます。だから避けてください。。。といっても、気が付かなかったらしかたない。ただ、クラゲに刺されるのは、チンクイやサンゴによるものより少ない気がします。

、、それで刺されたら、、、すぐに痒くなります。赤く腫れたりしますので一目瞭然。この時に、傷だとは思わないこと(見かけは外傷っぽいけど)、傷の手当は何にも意味がないです。必死に傷の手当をしたり、絆創膏をはったりして数日たって、全然良くならない。やるべきは、どっちかというと、虫刺されの手当。消毒液やマキロンと絆創膏じゃなくて!ムヒやキンカンのほうですね。

そして、病院に行くこと。


えー?大したことないよ、ムヒつけてれば治るよ、、ちょっと痒いけど我慢できないわけじゃないし、、とか、思わないこと。病院でどうしてそこがかゆいのか(つまり、海に行って、、とか)、細かく話してお薬をもらいましょう。痒み止めは圧倒的に効くし、抗生物質も良いです。

日本だと病院の敷居は高いけど、外国は低いです。超低いです。みんな家に常備薬なんてなくて、病院にいってお薬をもらうものと思っているぐらいです。もし、外国でチンクイやサンゴにやられたら、その場で、つまり外国の病院にいってお薬をもらうこと。なんにも、日本に帰るまで我慢することはありません。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月14日

Painful muscle 体が痛くて動けない

After the marathon, I had painful body stress of muscle and joints.

85466DE7-D518-4346-81D7-74083D9A3779.JPG

マラソンが終わって、ファーストエイドポストに駆け込みいろいろと手を尽くしたものの、その翌日は、、体が悲鳴をあげてる、いや、私が悲鳴をあげている。体中が筋肉痛で、ベッドから降りるのも一苦労。いままでの大会でこんなに痛かったことはなかったです。

そして強烈な足首の痛み。これは筋肉痛じゃない。足をひねったのかな?いや、まてよ、捻ったらその瞬間から痛くてたまらないはずだし、こんな翌日になってから痛いのは何故か?わからん、が、病院に行こう。わからんときは、すぐ病院。

CB6EEBF9-F946-412B-8CE3-C2B794F89203.JPG

クルマから降りて、会社の同僚に抱きかかえられるようにして、病院に到着。先生の見立てによると、足をひねったりしてはいない、筋肉痛でもない、これは関節痛だね。。からだの重みが足首にかかってじわじわと痛めつけていったのが、一気に炎症を起こした、、、そうです。

わああ、やっぱり体重が増えたのが原因か。これまで、こんなことなかった。増えた体重が足首を痛めてしまったのだ、なんて可哀相な足首。よく考えると、乳首の擦れによる出血の太ったせいだし、二の腕の脇側が脇と擦れたのだって、太ったせいだろう。これまでいろいろ大会にでたのに、こんなにダメージがでたのは初めてだし、よくよく考えると(いや、考えなくても)太ったのがすべての元凶。

バイオリンの発表会でベストが着れなかったのもそうだし、、、

今日から、絶食だ。あ、無理、、小食だ。絶対に10キロ痩せて見せる。ここ半年で5キロも増えたのは何が原因だかさっぱりわからないけど、ともかく、痩せる

おくすりは、消炎、止痛、松肌の3種類。ちゃんと漢字で書いてくれているので華人系の病院は助かる。これが、バハサだけだとちょっと大変だった。え?松肌?これは何?わからん。グーグルで検索してもわからん。
バハサでSakit Uratと書いてあったのでこっちを翻訳すると「筋肉痛」らしい。

つまり、松肌=筋肉痛 、、、うーん、よくわからないけど、効くならなんでもいいや。

ちなみに先生から、「今日はジョギングとかしないように」といわれて、は?それでもう一度同じこといわれて、やっと意味がわかった。いや、わからないほうがバカなんだけど、その意味のとおり。ただし、言われたほうは、まともに歩けないし、同僚の肩を借りて歩いて、もし松葉づえがあったら借りようか、、と思ってたぐらいだから、走るなんて想像もしてなかった。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月13日

Pahang Int'l Marathon result マラソン大会結果の比較

これはいつもどおり?備忘録です。過去マラソンの結果というか、手首のガーミン時計のデータ比較。

kuantan marathon certificate.jpg

2016年8月のKLマラソンの記録
http://inlinedive.seesaa.net/article/441000761.html
2016年12月のSGマラソンの記録
http://inlinedive.seesaa.net/article/444762542.html

2017年3月のパハンマラソンの記録は下。いつもどおり、6時間ぐらいで電池切れです。この時計のカタログには8時間はもつ、、って書いてあった(今も書いてる)けれど、最初っから6時間ぐらいしかもちません。

6時間で、36.6km。1キロ当たり平均9.57分。平均スピードは1キロあたり、、
KLマラソン 9.51分
SGマラソン 9.51分(なんと全く前回と同じ。小数点以下まで同じ)
PHマラソン 9.57分(なんと、3大会で一番遅い)

が、驚くべきことに後日主催者から発表されたレース結果によると、私の平均ペースは、9.51分らしい!なんと3大会連続、小数点以下2桁まで全く同じスピード。すごい!とか言ってる場合じゃない。全然進歩がないということだ。

memo.jpg

にもかかわらず、今回一番ゴールタイムがいいのは腕時計の電池が切れてから、スピードが乱れず(歩いたりしてなくて)、淡々と走ったせい?それ以外に思いつかない。

タイムラップ10km地点では、
KLマラソン 79分
SGマラソン 77.74分
PHマラソン 78分

全然たいした差はないじゃないか。SGマラソンとどこが違うのか?わからん。

ハーフマラソンにあたる21km地点では、
KLマラソン 181分
SGマラソン 176.23分
PHマラソン 170.4分

うーん、ここでやっと以前の大会と今回の差が出てる。やっぱり、後半乱れなかったことなのでしょう?
では電池が切れる最終ラップまでの記録は、

KLマラソン 38キロで6時間19分
SGマラソン 36キロで5時間42分
PHマラソン 36キロで5時間57分

ちょっと待て、後半だって比較しても差はでてない(どころかSGマラソンより15分も遅い)。つまり、後半の乱れもおんなじ程度ということ。あるいは、36キロから42キロまでの間の6キロを頑張って走りぬいたということか?

ゴール時間は
SGマラソンで7時間19分、PHマラソンで6時間54分。25分も早いのに、いったい何が違ってたのか不明。

つまり計測結果を比較してみると、「ちっとも走りは向上してない」ことが判明。

ふー、こんなに筋肉痛なのに、、前と一緒ということか、、わからん。つまりは、もっと練習しろ、ぜんぜん向上してないなんて残念だぞ、、とガーミン時計様から指摘されました。ありがとうございます、がんばります。

(そういえば、順位?そんなもん歯牙にもかけてません。遅いよね?あたりまえ。足が速かったらマラソンなんてしない。遅いから走るんだ。スコアみっともない?まさか、勲章だ)

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

Pahang Int'l Marathon 2017 マラソンイベント!

I participated Pahang Int'l Marathon 2017 @ Kuantan. 42km distance.

C173EEF6-0E4D-440F-9E48-FA892344A1BE.JPG

クアンタンマラソンが今年は大手のスポンサーがついたことで、これまでのハーフマラソンから一気にフルマラソンをカテゴリーに加えて開催。

フラッグオフは朝3時で、集合は2時半。わああ、早朝というより夜です。前日はダイビングだったので帰って、機材を片付けてから寝て、朝1時起床。睡眠時間は3時間ぐらいで、朝から、バテバテ。本当に、42キロも走れるのか?全く分かりません。

朝2時過ぎに会場につくと、クルーのブリーフィング中。

IMG_7577.JPG

サイレンの鳴らし方とかも伝えている、、けど、実際は全然役に立たなかった。クラス毎にサイレンを鳴らすから、別クラスの人は待ってね、、というアナウンスがあったけど、最初のサイレンで全員走り出したし。まあ、いいか。ありがちだし、まあ、どうでもいいんだよね。きっと。

IMG_7578.JPG

この手のイベントにしてはドローンも飛んでおらず、わりとひっそりとした出発です。去年はドローンが飛んでたような気がするけど。

FBB56C1B-E63D-401A-89C6-5DCA9F80E6A9.JPG

今回は42キロのフルマラソンで参加。フラッグオフが朝3時で終了が10時の7時間が制限時間となっています。私は去年のシンガポールマラソンで7時間20分でしたので、ちょっと、どーにかしないといけない。しかも、シンガポールと違ってルートは適当にアップダウンがあり、苦しそう。今回は、ぜひ、制限時間オーバーは絶対避けたい。これまで完走したといっても制限時間オーバーでのゴールが多く、もう、この状態からの脱却をはかるのだ。

55CE1E7D-CE1F-42C4-B081-D7A3016B56E5.JPG

スタート直後は1キロ8分ぐらいのきつくない走り方。これまでフルマラソンは3回経験していますが、最初のマラソンは慣れてなく、スタート直後から周囲に合わせてスピードを上げてしまい、後半がもうダメダメでした。今回は、「きつくない程度」を最後まで持続する、、という計画。

大手のスタンダードチャータード銀行主催のものに比べると参加者は少ないし、雰囲気とか服装をみてもあまり慣れてない感じがする参加者がけっこういます。ちなみに、慣れてないからといってスピードが遅いという意味ではありません、慣れてないのに、もんのすごいスピードであっという間に視界から消える人も多いです。

今回は20キロー25キロの間がしんどい山道だった、、、もう、止めたいと何度思ったことか。しかし、今回はこれまでにない、新たな武器を持参、、、サロンパススプレー。前回大人買いしたもの。

IMG_7189.JPG

ルート図でみるとハイドレーションステーションが多いので、水は持参せず、その代わりに、サロンパススプレーを持参。これが、本当に役立った。こうして、サロンパススプレーの支援をたよりに、30キロ地点に到着。このままのスピードでいくと、前回よりタイムが1時間以上縮まるようです。

、、、が、そんなにうまい話はなく、急激にスピードが落ちはじめ。日差しが強くなる一方だし、かなりしんどい、、といういつもの歩く程度のスピードになりました。でも、30キロ前まで快調に進んでたので、遅れた分は、それまでの貯金分をとりくずして、なんとか、時間内にゴール。

AA33ADE0-E437-4848-89F0-53B90D412B2C.JPG

はじめての制限時間内のゴールで嬉しさもひとしお。そして、ゴール後はいつもどおりファーストエイドポストに駆け込み。靴を脱がしてもらい(足が腫れてパンパンで靴が脱げない)、足やら腿やらを冷やしまくり、、

AE0F87A4-ED52-4AF5-8C71-8B0012478B4F.JPG

そしたら、看護師さんが、「ああ、胸の出血は絆創膏を張っておくよ」。え?何、何、出血?
全然気が付かなかったけど、乳首が擦れて出血してました。たしかにヒリヒリするとは思ってたけど、足とか腕とか、痛い所だらけだったので気が付かなかった。さらに看護師さんに「次回からはブラつけて走ったら?ケラケラケラ」と笑われてしまった。太ると乳房(男なのに?泣)擦れ幅が大きくなり乳首から血が出やすいそうです。これまでより、、太ったのか、、残念度アップ。やっぱり痩せないと。

46D113C5-9D7F-4D66-A82E-F1E0E7631144.JPG

乳首が擦れるというのは、良く聞く話。私も知ってましたが、競技人生の中(?)で、これまで一度も乳首が擦れるということはなかったので、完全にスルーしてました。ここに来て、初体験。

こうして、体のメンテを終えて、さて帰ろうか、、というときでも、まだゴールしてくる人がいました。がんばれ。みんなで応援です。

B2815552-77ED-43C0-816F-7260BA104CB6.JPG

フルマラソン時間制限内ゴール。とっても嬉しい。そして寝る?3時間ぐらいしか寝てないしね、、ということはできません。これから家に帰ってシャワーを浴びたら、バイオリンをひっつかんで発表会にいかねば。この間は1時間。トライアスロンのトランジット並みの忙しさです。マラソンが終わったからといって、体を休めるわけにはいかないのだ。

A0776381-B178-46CF-8CAA-77CAD91BB9F6.JPG














| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

Powerful Aid これ無しには走れない

I am not able to run without it.

IMG_7189.JPG

マラソンの練習の代わりに、10本。大人買い、、。もはや、敗色濃厚、、あとは、こういうので誤魔化して頑張る、、いや、頑張ってないか、、、これって、ドーピングになるのかなあ。まあ、いいや。

マラソン大会の後には、サイクリングやらトライアスロンとかも控えてるし、多めに買っといて損はない。というか、損になるぐらい体を鍛えろ!、、という意見もあるかもしれない。

あ、あと痛み止め買ってないと、、これで万全かなあ。クーリングジェルもあるし、あとは怪我をしないようにしないとね。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月18日

After flood 洪水の跡を見に行く

Cycling to Pekan

IMG_7164.JPG

この後数か月以内にいくつかのサイクリングイベントがあるので、自転車の練習をしなければいけません。でないと、、、また練習筋が痛むだけの結果になってしまう。アップダウンのきつい山道もあるKuantanセンチュリーライド160kmは一昨年は途中棄権となってしまったので、ぜひ完走したい。

それで、練習。いつものPekan行100kmコース。ついでに先月末の洪水の跡も見てみましょう。
40km地点でいつものマック。大休憩で朝ごはん。先月付け足したエアロパーツの具合も良いです。

IMG_7166.JPG

ちなみに、センチュリーライドはエアロパーツ禁止ですが、そういうのは先頭集団の順位争いに関係するのであって、制限時間もあったもんじゃない、、という最鈍足の私の場合、何を付けていようと主催者側から見向きもされません。。。それはそれで悲しいけど。エアロパーツのおかげで手と手首の痛みはないけれど、翌日は首と首の付け根の筋肉痛はすごかった。けっきょく、どこか痛いのね。よくわかった。

おお、一面の湖だった水田が、、、ちゃんとあぜ道が見えるぐらい水が引いてる。

IMG_7169.JPG

でも、あぜ道にそって生えてた雑草は、、水に浸かったおかげで泥まみれで葉は全部落ちてる。

IMG_7167.JPG

農業道路に沿った用水路は溢れてないけど、水位は高いまま。

IMG_7172.JPG

おおかた、水は引いたとはいえ、まだまだ水浸し。どうなるのだろう。

IMG_7171.JPG

浸水した農家の車が縦列駐車していた道路には、もう路駐はありません。どの車もみんな庭に納まってます。

IMG_7175.JPG

雨が降りそうな天気なので、暑くなくて気持ちがいいです。こういうどんよりと曇った天気に自転車のるのが最高。暑いのだけは勘弁。

IMG_7179.JPG

お昼ごはんを食べる海岸の屋台村。海岸は波が高くて遊泳禁止の赤旗がでてました。

IMG_7180.JPG

いつも食べるところは、ここ数日の強い風で屋根が飛ばされて、休業中。別の屋台で食事。

IMG_7186.JPG

バイクも自転車も、食事時間中はいつもハンドルが物干し場になるのは一緒。エアロパーツという名の洗濯竿が増えたので乾かせる量が増えてよかった。

IMG_7187.JPG


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Taman Gelora ゲロラ公園でジョギング

Jogging in Taman Gelora @ Kuantan

IMG_7162.JPG

昨日は久しぶりにタマンゲロラでジョギング。これまで毎日雨だったのでジムのトレッドミルでしか走れなくて、ヤキモキしてましたが、外で走るのは気持ちがいいです。トレッドミルだと、飽きてしまい長距離走れません。

来月は、我が町でマラソン大会。朝3時からお昼前まで。うーん、制限時間があるので制限時間内に走れるように頑張らないと。その日、お昼前まで42キロ走った後は、速攻で着替えて午後からバイオリンの発表会。その差は1時間半ほど。両方とも町内とはいえ、マラソン走って、家に戻ってシャワーを浴びて、着替えて、バイオリンをひっつかんで、そのまま発表会、、、、うーん。休息時間はゼロ。

行事は日曜日に集中しているので、こういうこともあるのでしょう。が、走り終わった後(ちゃんと完走できればいいのだが、、、)、本当に休憩がなくて大丈夫なのか?トライアスロンのトランジション並みの大変さ。

わからん、、、これも修行の一環と、捉えておこう。ふー、両方ともがんばろう!二兎追うものは二兎を得る!

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月05日

Car Free Sunday @ KL in Feb 2月のKLシティラン

Car free Sunday run @ KL, Malaysia. I joined as an inline skater.

IMG_6957.JPG

ひさしぶりのKLカーフリーサンデー。毎月2回、第一と第三日曜日の朝7時から2時間。クアラルンプールの観光スポットを周る道路が、歩行者優先となり交差点は白バイ隊で固められ車が全く入れなくなります。

このカーフリーサンデーは、世界中いろんな都市で行われてます。この日の道路は、サイクリング、ジョギング、ウオーキング、スケート、スケボー、、その他もろもろ。

ニーガード、エルボーガード、ハンドガードといったプロテクターは必要。私はプロテクター無しでインラインすることはありません。

IMG_6935.JPG

雨が降るかもしれないので、スケートとシューズと両方持参。路面が少しでも濡れてるとスケートはアウト。

0745DB38-BBE0-4FE3-8D44-1981CB9288B1.JPG

朝7時は真っ暗。

IMG_6927.JPG

集まった人たちも、暗くて良く見えない、、。今回はインラインのウィールが新しいので、走り込んで削っておくのが使命。去年の10月に何年も履きつぶして径の小さくなって調子が良いウィールを捨てて、わざわざ新しくてスラロームしにくいウイールに交換しました。ウィールの径が小さくなって良いのは良いけど、もう経年劣化がすごかった。ついでに、ベアリングも新品に変えたので、ともかく早く履きつぶさないと、、

IMG_6933.JPG

位置について、、

52460A9F-8116-4360-93A9-70FFE4F3E00B.JPG

スタート、、

IMG_6932.JPG

走り始めると、すぐに夜明けとなりました。

B1D41954-1772-4DBD-816F-57176FF84408.JPG

コーナーを曲がると「トウモロコシ」が見えてきた。日本ではペトロナスツインタワーという呼び名が一般ですが、当地ではKLCCが正式。簡単に言うと、、トウモロコシです。

DA396561-CC7C-4929-AE66-8E020076C242.JPG

まだ暗いので、写りは良くないのですが、トウモロコシ前はみんな大好きなセルフィースポット。ここを立ち止まらずに走り抜ける人はほとんどいません。カーフリーサンデー自体、観光だしね。

IMG_6942.JPG

私もセルフィー

6221C369-D757-40D8-B4DE-290CF9FA95E9.JPG

ブラスバンドが盛り上げてくれます、、ドラムは特にテンション上がりますよね。

IMG_6953.JPG

チャレンジの人たちも、がんばれ。

CAED1CC2-A11D-48EE-8C62-2E2F68FD6854.JPG

さすがに2時間も走るとクタクタ。5車線の道路を占有して、気持ちがいいのがたまりません。

IMG_6940.JPG

そして、10時にはおわり。

IMG_6947.JPG

しかし、そこからが第二幕の始まり!まずは、ズンバ。みんな大好きズンバ、ズンバで踊らないと反乱がおこるのではないかと思うぐらい、ズンバ好き。まあ、言ってみれば、、ラジオ体操みたいなものだけど、、、。ラジオ体操とズンバとを比べたら、そりゃ、ズンバのほうがオシャレ。

IMG_6962.JPG

適当に出店もあるし、、、協賛の100 PLUSでは無料のジュースのふるまいがあります。ありがとう。100Plusに栄光あれ!

IMG_6961.JPG

私も朝ごはんはこちらでハンバーガー、、、汚い建物の前、、じゃないです!これは歴史的記念建造物です。マレーシアの誇る観光スポットの一つ!だけど、汚い感じもしないわけじゃないけど、、

F6CD99D8-FFDE-4960-B372-F04755310E40.JPG

お昼前には、フードコートもなくなり、、解散、、また来よう!ウィールをもっと削らないと、、、!

1C148F83-383E-46BD-B6B6-496AD0AC0442.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月03日

Cycling at Night 夜のサイクリング

Cycling in Night is not recommendable because of heavy traffic.

IMG_6714.JPG

昼間は見えるところでも、夜は真っ暗。マレーシアの街灯は少ない上にメンテ不足で消えているところも多い。
しかも、車量も多いし、、、マレーシアで夜に自転車に乗るのはあんまりお勧めではありません。

、、、とはいえ、休みの日にしか自転車に乗れないのも、ちょっとフラストレーションが溜まるし、特に今回のようにハンドル交換した後にエアロパーツもつけて角度の調整とか、取り付け具合とかを見るには乗るしかないし、、。ということで、仕事が終わった後、珍しく自転車。

IMG_6718.JPG

仕事が終わった後でも、まだ明るいうちに乗ればいいような気もするけど、木曜日はPasar Malam 夜市の日。これは欠かせないので、夜市に行って寛いでから出発。もう真っ暗。

20キロほど走ったので、パーツの取り付け具合とかはわかった。ライトの光量不足とか、いろいろと手を加える必要があることもわかった。そして、家の近くまで来ると、ドーーーン花火が、、お正月だよね。

IMG_6721.JPG

それにしても、街灯の切れているところの多さ。先週の大雨が原因だとおもうけど、電線とか接続とか、なんかそこらへんのせいで1区画全部が消灯しているところが多過ぎ。真っ暗なところは、ちょっと怖い。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月01日

Changing Bike Handle 自転車のハンドル交換

I changed bicycle handle and added aeroparts after century ride 180km

IMG_6712.JPG

半月前のイベントで180km走ったけれど、ひじょーに疲れた、、、特に腕。もはや、自転車を支えきれず、休憩では、投げ捨ててる状態。

DSC01056.JPG

そもそも、ハンドルが私の体に合ってない。これまではそれはそれで別にいいかな、、とか思ってたんだけど、さすがに長距離走ると、ほんとうに体に合ってないと辛い、、水膨れができるし、、

07E3455C-366D-48DA-B99C-5DF1700A836E.JPG

イベントが終わって、あらためて車体をみたけど、もうボロボロのパーツも発見。

IMG_6464.JPG

そして、ハンドル交換。案外安かった。もっと高いものかと思ったけど。それならもっと早く交換すればよかった。おそらく日本だと交換にはハンドル代の他に交換技術料とかかかると思うのだけど、マレーシアでは交換は無料(自転車を買ったところだから?)。 黄緑のテープも、新しいハンドルにしたので黄色にしてもらった。これは、イベントとかで、あまたの自転車が勢ぞろいしても、自分の自転車を見つけやすくするため。どこに自分の自転車を置いたか、忘れちゃいけない。

IMG_6476.JPG

先週、とりあえずサイクリング。ハンドルの調子はいいけど、腕は疲れる。それはもう、腕の筋肉の無さに起因するんだけど。とりあえず、手の疲れを取るため、昔使っていたエアロパーツの再登場。前のハンドルだとサイズが合わずつけられなかったのだけど、こんどはちゃんとつけられるハンドルを選んだし、とりあえず手が疲れるのはなんとかしたいな。

IMG_6610.JPG



| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月29日

Sky Diving Centre @ Segamat, Johor スカイダイビング!

Visit Sky Diving Centre @ Segamat.

IMG_1859.JPG

ジョホール州の県のひとつ、Segamatスガマです。スガマ街道の要所で、200年前だったらマレーシアの東西と南北の街道の交差点ということで相当に重要だったのだと思うけれど、今は高速道路から外れてしまったということもあって、寂れてる、、、レトロな町です。

ここに、スガマカントリークラブ Segamat country clubというゴルフ場があって、このゴルフ場の中に滑走路があります。なぜか?しかもアンツーカーで舗装されており、2年前にTaipingで見た滑走路より、すごく立派。しかし、タイピン空港のほうが広かったけど、、

無題.jpg

ゴルフ場のクラブハウス、、マレーシアのチューダー朝好き、、、

IMG_6595.JPG

ここから奥にすすんでいくと、ダイビングセンターです。

2D35C674-96B6-44A6-955D-8F887E1DA52A.JPG

フェイスブックにはこの日はイベントだって書いてあった、、けど、誰も居ない。

BA2DBEBC-A804-49E8-B683-BD54CEB526B7.JPG

ただ、頻繁に使われているようで、無人で荒れ果てた、、という感じはないです。

IMG_6593.JPG

建物の外には、軽飛行機が。スカイダイバー御用達のPilatus PC-6 Porterじゃあないです。

IMG_1852.JPG

ぐるっと回って、、、

IMG_1862.JPG

IMG_1851.JPG

滑走路、、本当に立派。ここをFBで場所を確認すると、Segamat Drop Zoneとなっている。滑走路は立派だし、わかった。でも、どこに下りてくるの?うーん、初心者は間違ってゴルフ場の中に降りてもいいんかい?

IMG_1860.JPG

もう一度、ダイブセンターのコンテナキャビンに戻ります。うーん、本当に誰もいない、、貸し出し用の靴が転がっている、、だけ。

IMG_1846.JPG

隣が格納庫?メンテショップ?

IMG_1849.JPG

ダイビングセンターの建物と一緒に。ドロップゾーンの建物としては標準的な大きさ。ちょっと大きいぐらい。常設だし、洗濯機もあるし、、バーベキューもできるし、、なかなか、優雅といえるぐらい。

IMG_1861.JPG

少し歩くと、ウルトラライトとかトライクとかが置いてある建物がありました。

IMG_1856.JPG

中をのぞくと、、

IMG_1857.JPG

ふーーむ。誰も居ないんじゃしかたない。また、来ることにしましょう。とりあえず、場所が分かっただけでも良かったとしよう。

7A725ADF-713F-48E3-93A8-8C72A0FAFA93.JPG


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

I feel pain, Dato 先生、歯が痛いんですけど

Treated tooth last year started pain again.

1868EF74-CC0C-4E43-9573-D3D4EF85B002.JPG

今日が元旦だから、大晦日の前の日か。夜になって急に歯が傷み始めました。もう、何度も何度も歯医者に通っている同じ歯。他の歯はちっとも悪くならないのに、同じ歯ばかり2年も傷んでる。もうこりごりなんだけど。

痛さを堪えて、、大晦日の日。歯医者さんやってるかなあ。大晦日にはほとんどの店が閉まったような気がするんだけど、歯医者さんはどうなんだろう、、と心配だったけど、無事歯医者さんはやってました。

歯医者さん「ふむ、虫歯とかじゃなくて炎症だろう」
私「そうですか、よかった。歯がグラグラしている気がするんだけど」
医「気のせいだと思う。前の処置のとき、歯と冠の間の接着剤が安物で、そこら辺が原因だと思う」
私「はあ、虫歯じゃなくて良かった、、、」

ちょっと、ちょっと待て。

前の処置って、あんたやないか。安物使ったの、あんたやないか。


まるで他人事。高くてもいいから、ちゃんとしたもん、つかわんかい!ふうーーまあ、いいや。いまさら。
ともかく、炎症を抑える抗生物質と痛み止めをもらって、今日まで2日間。きちんと使って、、痛みも随分楽になった。最初の日は、もうなんにも食べられなくてお腹が空いて大変だったけど、、、

そんなわけで、お正月料理といっても、非常に質素なものになりました。

F62D4A9B-DD54-4A92-9BE1-371B396FF631.JPG

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月19日

Training Need 練習筋

I know I need training. but I don't like it.

IMG_6470.JPG

サイクリング180km走って良く分かったのは、「練習が足りない」こと。100kmぐらいまでは割と快調だったのに、その後のダメっぷりはほぼすべて「練習筋」の痛み。残りのちょこっとが自転車の性能かなあ。

自転車は、、、特にハンドルが調子良くない。太さとかカーブとか、

IMG_6464.JPG

で、それはともかく、練習筋。練習しないと本番で痛くなる太ももの筋肉。それは、そのまんま、、練習。マラソンもサイクリングもまだこれからあるし、まずは体重を1キロ落とすと3分記録が早まるということで、とりあえず10キロ落として30分稼ぎたい。で、、練習筋、、、練習ねえ、、、

ファーマシーに筋肉痛を和らげる薬を買いに行くと、いろんな面白いものがあって楽しかった。ついでに、ラベンダーのアロマオイルを衝動買いしてしまった。いい香り、、これで少しは癒されるだろう。

あ、、でも、練習ねえ、練習かあ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月16日

Pulau Indah 180km carnival 自転車180キロレース

I participated Pulau Indah 180km cycling event. It was very hot day.

DSC01054.JPG

KLの南、そしてセランゴール州の名目上の首都であるKlang。プタリンジャヤやスバンはなんとなくKLの一部のように思えますが、Klangは、さすがにここまでKLから離れているとKL都市圏とはいいがたいです。

Klangのさらに南にあるPulau Indahは港湾都市。ここで自転車180キロイベントがありました。

11.jpg

これが、驚くほど大変。まず、出発時間が7時というこの類ではあまりない遅い時間の出発。ちなみにKLマラソンの時は朝4時出発だったはず。なので、日中の暑い時間を長々と走らないといけない、、、
そして、給水所は50キロ間隔。これもやっぱり、この種のイベントとしてはかなり長い間隔です。なんだか、大変さが予想されるスケジュール。

最初の100キロぐらいまでは、まあ、なんとか。でも、100キロを過ぎたところから、モモが痙攣。私の「練習筋」と呼んでいる練習しないと痛くなる筋肉。自転車を投げ捨てて、対処。本当に痛い。

DSC01056.JPG

何度も何度もモモが痙攣。もう痛くて150キロの給水地点でリタイヤしようと心に決めて、なんとか150キロ地点に来ると、、、給水所がなかった。

え?やっぱり参加者が集まって、どうなっているのか!とか言ってる。サポートカーが付いているチームとかは、サポートの人から水だとかもらっているけど、、、どうしようもない。
サポートカーの人に聞いてみると、「水はもう前に来た人たちが飲んで無くなった」とだけ。私は給水所間隔が長いのでかなり水を持って走ってたのですが、それも140キロで無くなって、最後の10キロは水なしできて喉がカラカラなのに。

水だけじゃない。主催者側の人が誰もいないのだから、リタイヤする人たちをピックアップする車もないし、どうしようもない。確か、制限時間内にこの給水ポイントに来ないと、カットが宣言されて回送車でスタート地点に戻る(でも続けたい人は走っても良い)と言ってたのに、制限時間を調べる人もいないし、回収車もいない。100キロ地点にはちゃんといたのに。さすが、マレーシア、、ありえん。

ということで、リタイヤしたい気持ちで満たされているのに、リタイヤできない状態。もう、全然走りたくないけど、スタート地点に戻るにはあと30キロ自力で戻るしかない。水なしで。持参した冷却スプレーも空になりモモは痛いけど、そのまま。特に160キロ台は、もう1キロ1キロが修行だった。

こうして、無事、完走。無事完走、、っていうのだろうね。傍から見ると。本当はリタイヤしたかったのに。我が子を千尋の谷に突き落とす獅子のように、、、完走させたいという親心か?そう思いましょう。

IMG_6437.JPG

スタート地点では、もう撤収準備が始まってた。そりゃそうだ。もう最後のほうは、ヘトヘトなスピードだったし、疲れ果ててバス停で寝転がって休んだし、、

9D8688B3-89AB-46CE-8674-AE404C127B40.JPG

それでも、撤収準備は始まったばかりらしく、まだゴールした参加者受け入れ準備もあったし、、フィニッシャーメダルも貰えました。これは最高にうれしい。実際完走したのだし。

7337E967-8072-47BF-802D-5E45471F6F95.JPG

とうてい私が最後の走者だと思っていたのに、まだ後から来る人も続々いたりしてビックリ。最後の5キロぐらいは、前の人も後ろの人も人影無く、完全独走。むしろ道順が間違ってないかどうかというのが最大の心配事だった。スタート地点のアーチとかは跡形もなくなってしまったけど、レース終了時間のゴールだからしかたない、、

ふーー、、全部で183キロ。約9時間です。ものすごい晴れで、暑くて暑くて大変な日でした。曇ってくれてもよかったのに、雨が降ってくれても良かったのに。

A789D642-790C-4002-AFBF-C3D540C59E88.JPG

スタート会場で1時間ほど、飲んだり食べたり(お昼ごはん抜きで走ったし)、だらだら寛いで、やっと椅子から立ち上がる気力がでてきた。スタート会場のスタッフの人たちがとても親切でした。

42E49AE8-78B7-4D3A-B6CB-F9B8E4081D20.JPG

後で大会HPで調べたら、公式フィニッシャー(7時間以内にゴール)は500人余。参加者は千人程度とレースパック受け取り時に聞いていたので、ほぼ半数しか公式フィニッシャーはいないのか!今回でこの大会は2度目、それにしても参加者が思ったより少ないと大会の人は言ってたけど、そりゃそうだ、難易度高いもん。

IMG_6434.JPG

去年のほぼ同じ場所で別の組織で行われたKlang Century Rideは確か135キロの距離で、参加者は二千人超えてたことを思えば、半分ぐらいしか人が集まらなかったのが納得。そりゃ、そうだろう。

なにはともあれ、完走は完走。めでたし、めでたし。



| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月19日

毎週のサイクリング Cycling every Sunday

Where I ride ? Here.

DSC00896.JPG

毎週日曜日はできるかぎり自転車の日。しかもルートはほぼ一緒の海岸べりの平坦な道。
Pekanまでの100キロで往路と復路は違う道なので、毎週行っても、さすが100Kmもあれが新しい何かがあったり、いつもと違う何かがあったり、必ず新しい何かに出会います。それに、季節が変われば風景も違うし、ああ田んぼの稲もみんな刈り取られたんだね、とか。

いつも、朝は早いです。

DSC00872.JPG

とはいえ、道は単調。これを単調な道というか、考え事ができる哲学の道?と呼ぶか?哲学はしてないけど、なんだかいつも考え事はしてる。音楽も聞いてる。

DSC00906.JPG

音楽聞きながら自転車乗ったら危なくないか?いや、そもそも自動車があんまり走ってないし、見通しは最高です。それでも、気を付けないといけないのは牛とか羊とか。いつ道路に飛び出してくるかわからないし。

0032BC75-533D-4BDC-9F32-92D3217E4ACE.JPG

一心に顔も上げずに草を食べてた牛の横を、私が自転車の通常スピードのまま通り過ぎようとしたところ、ふと、顔をあげて、目の前に極彩色の生き物が自転車に乗っているのをみて、牛が飛び跳ねて驚いていた!文字通り、顔をあげた瞬間、声も出せずにいきなり跳躍。むしろ私がびっくりしてもう少しでこけそうになった。

DSC00888.JPG

熱帯雨林は川が多いので、何本も、何本も、川を越えてサイクリング。

DSC00901.JPG

40キロのマクド、80キロの海岸。この2つは欠かせない休憩所。海岸では、家族連れが凧あげ。凧はマレーシアを代表する遊びのひとつ。

DSC00910.JPG

休憩はだいたい1時間ぐらい。休みすぎかもしれないけど、休みの日だし、遊びだし、頑張りたくないです。

DSC00908.JPG


ラベル:マレーシア
| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Fitness and Health 運動部と保健室 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする