1月の自殺者が2645人だったそうです。1日に88人強の方が亡くなった計算です。恐ろしい数字です。本当に驚くべき数字です。
もう、学力が落ちてるなんて言ってる場合じゃないです。
頭悪くても全然かまわないじゃないですか、生きてさえいれば。学校では勉強なんて教えなくて、生きていく方法を教えるだけでも十分意味あるものだと思う。
どこかのサイトで読んだのですが、日本はGDP世界2位に固執しすぎだって。そんなGDPが2位だろうが100位だろうが、死んでしまえば全然どうでもいいことです。
時々、人もうらやむような大金持ちが自殺したり、つまんない事件を起こすけど、「ああ、やっぱり生きることとお金なんて究極的には関係ないんだなあ」と思います。気の遠くなる長い時間、ヒトは縄文人として暮らしていました。現代なんて100年ちょっとじゃないですか。縄文人はお金や社会的地位なんかと無縁に暮らしていたわけで、そこまでなれとは言わないけど、そこまで考えてもいいんじゃないかなあ。
生き抜ければそれで良しとしましょう!
今がシーズンだけど、受験で上手くいかなくても挽回のチャンスはいくらでもあります。
人生は敗者復活からが、やっとスタートです。
2009年03月05日
昭和の化石
インターネットで指がすべって、内外情勢調査会というサイトに行きました。
この調査会は?へえ、時事通信の関連会社で、「公正な世論の醸成を目指し」「講演活動を通じ内外情勢を的確に伝えていきます」らしいです。
それで4月10日の講演は帝国ホテルで「元内閣総理大臣中曽根康弘x読売新聞グループ本社会長渡辺恒雄」の対談です。
講演を帝国ホテルで…という企画自体が昭和っぽいですが、対談の2人が?中曽根さんてこの間総理やめた中曽根さんのお父さんだよね?それに、渡辺恒雄ってあのナベツネかい?すごい、夢の対談だよ。タイトルが「過去を懐かしむ:昭和時代の生き証言」であれば。
でも、この調査会の趣旨から言ってこの2人に「公正な世論」を作ってもらいたいらしいし、「内外情勢を的確」に伝えて欲しいはずだよね。だいたいどんな人が講演を聞きに来るかわかるけど、時事通信もやるなあ。
(続きがあります)
続きを読む
この調査会は?へえ、時事通信の関連会社で、「公正な世論の醸成を目指し」「講演活動を通じ内外情勢を的確に伝えていきます」らしいです。
それで4月10日の講演は帝国ホテルで「元内閣総理大臣中曽根康弘x読売新聞グループ本社会長渡辺恒雄」の対談です。
講演を帝国ホテルで…という企画自体が昭和っぽいですが、対談の2人が?中曽根さんてこの間総理やめた中曽根さんのお父さんだよね?それに、渡辺恒雄ってあのナベツネかい?すごい、夢の対談だよ。タイトルが「過去を懐かしむ:昭和時代の生き証言」であれば。
でも、この調査会の趣旨から言ってこの2人に「公正な世論」を作ってもらいたいらしいし、「内外情勢を的確」に伝えて欲しいはずだよね。だいたいどんな人が講演を聞きに来るかわかるけど、時事通信もやるなあ。
(続きがあります)
続きを読む
2009年03月03日
負け負け 2
ちょうど休暇で溜まっていた仕事と、月末締めの仕事が重なったうえに、スタッフの一人が緊急の用で休暇をとったので仕事が山積みです。
部屋に帰ると、ぐったり。インラインの足技をやんなきゃ…といいつつソファに座った途端に寝てます。寝ない唯一の方法は、立ったままでいることです。座ったらアウトです。おとといは、今日は頑張っていろいろするぞ!と掛け声をかけて、イスに座った瞬間に寝てしまいました。寒い日だったので、風邪かもしれません喉が痛いです。
もう、こうなれば負け負けです。
妙に頑張って(というか頑張る前に)風邪をひくぐらいなら、負け負けを見越して、部屋に帰ったらすぐベッドにもぐりこむほうがいいかもしれません。
適当に負けるほうが、惨敗を引き起こすより良いでしょう。
部屋に帰ると、ぐったり。インラインの足技をやんなきゃ…といいつつソファに座った途端に寝てます。寝ない唯一の方法は、立ったままでいることです。座ったらアウトです。おとといは、今日は頑張っていろいろするぞ!と掛け声をかけて、イスに座った瞬間に寝てしまいました。寒い日だったので、風邪かもしれません喉が痛いです。
もう、こうなれば負け負けです。
妙に頑張って(というか頑張る前に)風邪をひくぐらいなら、負け負けを見越して、部屋に帰ったらすぐベッドにもぐりこむほうがいいかもしれません。
適当に負けるほうが、惨敗を引き起こすより良いでしょう。
2009年03月01日
負け負け
海外で暮らしていると、世界における日本の立場が極端に弱くなっているのを実感します。
1990年頃がピークでそれからずーっと落ち目なんですが、当時は「日本はもう峠を越えて落ちる一方だよ」と言ってもなかなか分かってもらえませんでした。さすがにそれから20年ぐらい経つと、ようやく実感してくれる人もでてきました。これはバブルがはじけても数年は、なんとなく実感がわかなかったのと同じことですね。
(落ち目はすべてに現れています。ゆとり教育だから良い成績がとれないんじゃなくて、もう、何やっても良い成績をとれない社会になっているのいう論調がどうして無いんだろう?)
この不景気はアメリカ発の経済危機が原因なのですが、日本の場合、同時に地盤沈下を粉飾していたツケを今吐き出しているところです。この間まで儲けていたはずのところが、いきなりもう駄目といっているのは、負けが込んでいたのを隠して「儲け」と言ってるだけだったとしか思えません。
ごく普通に、今やアジアの中心といえば、中国やインドのことで、東アジアの中心といえば、中国、韓国、香港、シンガポール、マレーシアのことでしょう。サミットだってお情けで日本は呼んでもらってますが、次はどうやら。
なんで日本は凋落したのか?それは、「多様性」社会への移行ができなかったからです。上であげた国々に「女性のマネジメントはどれだけの割合でいますか?」「外国人のマネジメントはどれだけいますか?」という2つの質問するだけで、もう負け負けが明らかです。
アメリカだって落ち目といわれてますが、大統領は移民の息子で両親は離婚してインドネシアで育ってという環境です。それに比べて、日本は父や祖父が首相だったような名門一族の行列です。全然、多様化できてない。ふーっ。封建制度への道を突進しているわけで、既に尊皇攘夷の動きすらでています。鎖国に走るまでそう遠くないかもしれません。その前に宗門改めでしょうね。
サウジでもどこでも外国人で能力があれば認めて昇進できます(もちろん、建前上ではありますが)。でも、世界中で日本ぐらいなものじゃないかな?建前すらなくて、外国人というだけで昇進できない社会というものは?在日イラン人で非常に有能な人でも、ただイラン人というだけで昇進できません。
世界中の景気が回復しても、日本経済が回復するかどうかは疑問です。日本のものが売れるかどうかは、景気次第じゃなくて、消費者次第です。
対策は?もちろんあります。それは負け負けを認めること。認めて頑張ること。負けを認めないうちに向上などありはしないことは、良く知られているとおりです。ただ、封建主義者が負けを認めるのはつまらないプライドが邪魔するんだろうな。
1990年頃がピークでそれからずーっと落ち目なんですが、当時は「日本はもう峠を越えて落ちる一方だよ」と言ってもなかなか分かってもらえませんでした。さすがにそれから20年ぐらい経つと、ようやく実感してくれる人もでてきました。これはバブルがはじけても数年は、なんとなく実感がわかなかったのと同じことですね。
(落ち目はすべてに現れています。ゆとり教育だから良い成績がとれないんじゃなくて、もう、何やっても良い成績をとれない社会になっているのいう論調がどうして無いんだろう?)
この不景気はアメリカ発の経済危機が原因なのですが、日本の場合、同時に地盤沈下を粉飾していたツケを今吐き出しているところです。この間まで儲けていたはずのところが、いきなりもう駄目といっているのは、負けが込んでいたのを隠して「儲け」と言ってるだけだったとしか思えません。
ごく普通に、今やアジアの中心といえば、中国やインドのことで、東アジアの中心といえば、中国、韓国、香港、シンガポール、マレーシアのことでしょう。サミットだってお情けで日本は呼んでもらってますが、次はどうやら。
なんで日本は凋落したのか?それは、「多様性」社会への移行ができなかったからです。上であげた国々に「女性のマネジメントはどれだけの割合でいますか?」「外国人のマネジメントはどれだけいますか?」という2つの質問するだけで、もう負け負けが明らかです。
アメリカだって落ち目といわれてますが、大統領は移民の息子で両親は離婚してインドネシアで育ってという環境です。それに比べて、日本は父や祖父が首相だったような名門一族の行列です。全然、多様化できてない。ふーっ。封建制度への道を突進しているわけで、既に尊皇攘夷の動きすらでています。鎖国に走るまでそう遠くないかもしれません。その前に宗門改めでしょうね。
サウジでもどこでも外国人で能力があれば認めて昇進できます(もちろん、建前上ではありますが)。でも、世界中で日本ぐらいなものじゃないかな?建前すらなくて、外国人というだけで昇進できない社会というものは?在日イラン人で非常に有能な人でも、ただイラン人というだけで昇進できません。
世界中の景気が回復しても、日本経済が回復するかどうかは疑問です。日本のものが売れるかどうかは、景気次第じゃなくて、消費者次第です。
対策は?もちろんあります。それは負け負けを認めること。認めて頑張ること。負けを認めないうちに向上などありはしないことは、良く知られているとおりです。ただ、封建主義者が負けを認めるのはつまらないプライドが邪魔するんだろうな。
2009年02月28日
「国民の税金」?嘘!
サウジアラビアに帰る途中、ふと、国民の税金を無駄にしている…という言い回しは間違っている気がつきました。
日本に旅行で来た外国人でも、ものを買えば消費税、ガソリンを入れれば支払い額の半分は税金、ちょこちょこ税金払わされまくりです。ブラジル人の友達のような定住外国人であれば、それこそ普通の日本人と同じように税金を支払います。支払わなかったら、それこそ罰則があるくらいです。
だから「国民の税金」という言葉は嘘!正しくは「みんなの税金」です。何気ない表現だけど、完全に誤解を招く表現です。
ところで、「代表なくして課税なし」という民主主義の根幹についても、現状全然あわないなあ、アメリカなんてこれでイギリスから分離独立の戦争をおこしたぐらいなのに。
日本に旅行で来た外国人でも、ものを買えば消費税、ガソリンを入れれば支払い額の半分は税金、ちょこちょこ税金払わされまくりです。ブラジル人の友達のような定住外国人であれば、それこそ普通の日本人と同じように税金を支払います。支払わなかったら、それこそ罰則があるくらいです。
だから「国民の税金」という言葉は嘘!正しくは「みんなの税金」です。何気ない表現だけど、完全に誤解を招く表現です。
ところで、「代表なくして課税なし」という民主主義の根幹についても、現状全然あわないなあ、アメリカなんてこれでイギリスから分離独立の戦争をおこしたぐらいなのに。
2009年02月09日
産業消滅
私の伯父の家系は鍛冶屋で、戦後しばらくまで「畜力カルチベーター」を作っていました。こんな言葉はもう聞きませんし、第一もう「畜力」も死語です。ワープロで入力しても変換してくれません。
畜力とは「家畜の力を利用する」で、カルチベーターは「耕運機」です。英語交じりですし、妙に新しいのだか古臭いのだかわからない言葉です。
昭和40年代の初めまで農耕に牛馬が使われていました。家畜に鋤(すき)をつけて田畑を耕すわけですが、さすがに昭和もこのあたりになると、大昔のただの鋤と違って組み合わせ歯車とカム・シャフトの連動で掘り起こし能力を変えていた「カルチベーター」へと進化しています。しかし、この近代鋤は、精密度を加えた進化の果てに終わりを遂げます。時代がカルチベーターの動力を「畜力」から「原動機」に変えたからです。
最初の耕運機は、ある意味「馬なしカルチベーター」と呼ぶような代物です。私も一族にこういう人達が居なければ、きっと死ぬまで知らないような世界です。
もちろん伯父達はさっさと畜力カルチベータの生産(と言うほどのものでもないのですが)を止めて、その技術を利用して別のものを作り始めて今にいたっています。いくら歴史があるからといって畜力にしがみついても、政府が援助してくれるわけでもありません。弥生時代以来の伝統産業の終焉です。
畜力から原動機に変わった時代に、多くの畜力応用産業が消滅したと思いますが、しかたありません。ちょうど石炭から石油にエネルギーの主役が代わった時代でもありますし、石炭産業の斜陽・消滅に比べれば「ひっそりと終わった」ぐらいなものです。
何故こんな話が?
もちろん、消滅した捕鯨産業のことです。
今どきの産業界の王者である自動車産業すら、政府の援助が貰えないしくみになっています。今のところ政府の税金投入があるのは国民生活に影響を与える「銀行証券業界」と、?の「捕鯨会社(官製1社しかなくて産業ですらない)」と他いくつかの第一次産業です。どれも集票力が買われてのことです。
産業は消滅するから、新しい活力が生まれてくるのです。
畜力とは「家畜の力を利用する」で、カルチベーターは「耕運機」です。英語交じりですし、妙に新しいのだか古臭いのだかわからない言葉です。
昭和40年代の初めまで農耕に牛馬が使われていました。家畜に鋤(すき)をつけて田畑を耕すわけですが、さすがに昭和もこのあたりになると、大昔のただの鋤と違って組み合わせ歯車とカム・シャフトの連動で掘り起こし能力を変えていた「カルチベーター」へと進化しています。しかし、この近代鋤は、精密度を加えた進化の果てに終わりを遂げます。時代がカルチベーターの動力を「畜力」から「原動機」に変えたからです。
最初の耕運機は、ある意味「馬なしカルチベーター」と呼ぶような代物です。私も一族にこういう人達が居なければ、きっと死ぬまで知らないような世界です。
もちろん伯父達はさっさと畜力カルチベータの生産(と言うほどのものでもないのですが)を止めて、その技術を利用して別のものを作り始めて今にいたっています。いくら歴史があるからといって畜力にしがみついても、政府が援助してくれるわけでもありません。弥生時代以来の伝統産業の終焉です。
畜力から原動機に変わった時代に、多くの畜力応用産業が消滅したと思いますが、しかたありません。ちょうど石炭から石油にエネルギーの主役が代わった時代でもありますし、石炭産業の斜陽・消滅に比べれば「ひっそりと終わった」ぐらいなものです。
何故こんな話が?
もちろん、消滅した捕鯨産業のことです。
今どきの産業界の王者である自動車産業すら、政府の援助が貰えないしくみになっています。今のところ政府の税金投入があるのは国民生活に影響を与える「銀行証券業界」と、?の「捕鯨会社(官製1社しかなくて産業ですらない)」と他いくつかの第一次産業です。どれも集票力が買われてのことです。
産業は消滅するから、新しい活力が生まれてくるのです。
2009年02月05日
一時給付金受給資格なし!
総領事館から連絡がありました。在外邦人は居住者でないので一時給付金の受給資格が無いそうです。
ホームレスでももらえるのに…。あれ?ホームレスって居住証明がとれるの?住所は道路とか公園で?それなら、何で私がもらえないの?
じゃあ、今度帰国したときに公園とかで登録しようかなあ(ってことはありません)。「あんたから税金は貰うが、出す分は無いぞ」って言われているのに、そこまでしてもらわなくてもいいです。
ホームレスがもらえるって事は、刑務所の受刑者も貰えるってことだね?もちろん、逃走中の指名手配犯も受給資格はあります。ただ、逃亡者は、うかうか受け取りに出頭するか怪しいです。このご時勢、逃亡犯だって生活は苦しいでしょうが、貰うべきか貰わないべきか、某A首相と同じレベルで悩んでください。
もらえないのは、国内居住者資格のない不法滞在者ぐらいか、あ、それに私たち。なーんか、仲間はずれされちゃった。
だいたい、これって、怪しくない?
社会の隅に隠れている人とか、逃亡している人とかも「お金あげるから出ておいで」と言っているように思える。こういう人たちって、今は生活大変だろうから、ゴゾゴゾ出てきてお縄頂戴ってことにならない?まあ、それはそれで名案だと思うけど。
本当は平成の太閤検地(まあ土地じゃなくて人だけど)か。
ホームレスでももらえるのに…。あれ?ホームレスって居住証明がとれるの?住所は道路とか公園で?それなら、何で私がもらえないの?
じゃあ、今度帰国したときに公園とかで登録しようかなあ(ってことはありません)。「あんたから税金は貰うが、出す分は無いぞ」って言われているのに、そこまでしてもらわなくてもいいです。
ホームレスがもらえるって事は、刑務所の受刑者も貰えるってことだね?もちろん、逃走中の指名手配犯も受給資格はあります。ただ、逃亡者は、うかうか受け取りに出頭するか怪しいです。このご時勢、逃亡犯だって生活は苦しいでしょうが、貰うべきか貰わないべきか、某A首相と同じレベルで悩んでください。
もらえないのは、国内居住者資格のない不法滞在者ぐらいか、あ、それに私たち。なーんか、仲間はずれされちゃった。
だいたい、これって、怪しくない?
社会の隅に隠れている人とか、逃亡している人とかも「お金あげるから出ておいで」と言っているように思える。こういう人たちって、今は生活大変だろうから、ゴゾゴゾ出てきてお縄頂戴ってことにならない?まあ、それはそれで名案だと思うけど。
本当は平成の太閤検地(まあ土地じゃなくて人だけど)か。
2009年02月04日
オートとインフル
妙にカタカナを略されているのが、もんのすごい気になる質です。
この現場のパートナーのイタリアの会社の名前は別に難しくもないし、長くもないのに一部日本人の間で妙な略で話されているのでびっくりしました(6文字なのに)。アラビア語の会社名や地名でも、定冠詞とか語の意味とかを無視して略したりしてます。
こんな略を聞くと悶絶してしまいます。
Yahooニュースの見出しで見かける「インフルが流行」とか見ると泣きたくなります。一体いつからインフルエンザがインフルになったのか知りません。どこかの方言が一般化しつつあるのかもしれません。ともかく、この年になるまで聞いたことなかったです。インフルエンザなんて、たった7文字なんだから省略しないで欲しいです。
東京新聞ではオートバイのことを必ず「オート」っていう見出しにしています。これも、いったいどこの国の言葉?オートってなに?という気分です。たった5文字なんだから略すなよ。オーストラリアのほうが長いけど、略す人なんていないと思う(まさか、豪<ゴウ>とかオージーとか普通に言ってる?)
略すのだったら、オートバイは「バイク」でしょう?違うの?東京新聞=中日新聞だからオートは名古屋弁なのかもしれない。大体オートバイ自体が和製英語なのに(本当はモーターバイク)、更に違っている部分だけ取り出してどうするんだろう。オートって聞くと、私はオートミール(oatmeal)しか思いつかない(私はオートミール好き)。
インフルエンザのほうは略しない。どうせ略するのだったら英語で「フルー」ぐらい言って欲しいです。
最近のカタカナ言葉はミョーに英語のまんまだったりするくせに、略は悶絶です。
この現場のパートナーのイタリアの会社の名前は別に難しくもないし、長くもないのに一部日本人の間で妙な略で話されているのでびっくりしました(6文字なのに)。アラビア語の会社名や地名でも、定冠詞とか語の意味とかを無視して略したりしてます。
こんな略を聞くと悶絶してしまいます。
Yahooニュースの見出しで見かける「インフルが流行」とか見ると泣きたくなります。一体いつからインフルエンザがインフルになったのか知りません。どこかの方言が一般化しつつあるのかもしれません。ともかく、この年になるまで聞いたことなかったです。インフルエンザなんて、たった7文字なんだから省略しないで欲しいです。
東京新聞ではオートバイのことを必ず「オート」っていう見出しにしています。これも、いったいどこの国の言葉?オートってなに?という気分です。たった5文字なんだから略すなよ。オーストラリアのほうが長いけど、略す人なんていないと思う(まさか、豪<ゴウ>とかオージーとか普通に言ってる?)
略すのだったら、オートバイは「バイク」でしょう?違うの?東京新聞=中日新聞だからオートは名古屋弁なのかもしれない。大体オートバイ自体が和製英語なのに(本当はモーターバイク)、更に違っている部分だけ取り出してどうするんだろう。オートって聞くと、私はオートミール(oatmeal)しか思いつかない(私はオートミール好き)。
インフルエンザのほうは略しない。どうせ略するのだったら英語で「フルー」ぐらい言って欲しいです。
最近のカタカナ言葉はミョーに英語のまんまだったりするくせに、略は悶絶です。
無防備
これだけ世間で噂になっているのに「振り込めサギ」は後を絶たないし、こんどは「円天事件」ということでニュースは騒いでいます。
円天の社長って本当に胡散臭そうな人にしか見えません。
それに儲け話も手垢がついたような、古典的なだまし文句です。まあ、あの社長は75歳だというから新手口は無理なんでしょうけど。
どうして、これだけ自己責任という言葉が飛び交っている中でこんな事件が起きるのだろう。もう、全くわかりません。
いえ、一つわかるのは、だまされている人は脇が甘い。
うーん、確かに昔の学校では人を疑わないように習いましたが、今どきの小学校では「簡単に人を信じてはいけない」と学びます。名札だって登下校時はつけないように指導する世の中です。
世の中が変わったんだから、昔に習ったことがずっと同じということはほとんどないです。人生は勉強の連続で、立ち止まってはいけません。…といっても、それが難しい人もいるんだよね。自分の知識は昔のままでいいという無防備な人のなんと多いことか。
円天の社長って本当に胡散臭そうな人にしか見えません。
それに儲け話も手垢がついたような、古典的なだまし文句です。まあ、あの社長は75歳だというから新手口は無理なんでしょうけど。
どうして、これだけ自己責任という言葉が飛び交っている中でこんな事件が起きるのだろう。もう、全くわかりません。
いえ、一つわかるのは、だまされている人は脇が甘い。
うーん、確かに昔の学校では人を疑わないように習いましたが、今どきの小学校では「簡単に人を信じてはいけない」と学びます。名札だって登下校時はつけないように指導する世の中です。
世の中が変わったんだから、昔に習ったことがずっと同じということはほとんどないです。人生は勉強の連続で、立ち止まってはいけません。…といっても、それが難しい人もいるんだよね。自分の知識は昔のままでいいという無防備な人のなんと多いことか。
2009年02月01日
死刑
すごい重いテーマです。
最近死刑執行のニュースをよく聞きます。
死刑囚には、同情の余地はないです。ちゃんと法的に死刑を宣告されたのだから執行されるのが道理です。刑が確定した後、上告もしない者に執行せず、何年も拘置を引き伸ばすのは理解できません。
(死刑囚の場合、懲役刑でないので刑務所に入れるのは刑の実施ではありません。なんと言うんだろう?やっぱり拘置でしょうか?)
でもね、
刑務官という人たちがいます。
犯罪を犯した人達が刑期を終えた後、社会復帰ができるように刑務所で囚人を更正するよう指導する人たちです。どこにでもいる割合で変な人も居ますが、更正に使命感を持つ正義感も多いです。
刑務官にとって、社会更正が不要な死刑囚との付き合いは複雑です。食事を与えて、健康を管理して、出来れば罪を後悔させて、そして最後は自分の手で死刑囚を殺さなければなりません。刑務官の苦痛を軽減するため、順番に執行当番がまわされます。逆を言えば全部の刑務官に執行がまわってくるわけです。死刑を執行した後しばらくは、何も手につかないと聞いています。
おそらく自分が刑務官の立場にたったと想定すれば分かるとおもいます。死刑施設がある刑務所に執行準備のため護送された死刑囚は、そこで執行の手続きが終わるのを待ちます。お役所仕事ですから滞在は思いのほか長かったりします。
死刑囚に食事は?もちろん機械が運ぶわけではありません、言葉もかわします。健康管理もありますから、刑務官と死刑囚の間に人間的な交流がでてきます。もちろん刑務官もプロですから死刑囚の犯した罪や裁判の経緯だって分かってますが、悔悟の念の強い死刑囚の場合、文字通りその手でその首を締めるときに相当な感情があるそうです。
死刑制度があるかぎり、死刑執行しなくてはならない善良な刑務官の苦しみに終わりがありません。私は安易な死刑存続論には組しません。
刑務官には守秘義務があり、死刑執行について口外できません。
居酒屋で愚痴をいうどころか、法律によって、家族にすらこの苦しみを打ち明けるわけにはいかないのです。刑務官の家族は無言で苦しみを分かち合います。感じやすい子どもにとって、優しい親が実は人を殺すというのはショックです。そのお金で自分が暮らしていると知ったとき、その衝撃は計り知れないものがあるという話です。それで自分の子ども達にも、職業名を一切口外しないという人もいるそうです。
死刑があるかぎり、刑務官の無言の悩みに終わりはありません。
死刑のニュースの陰に、どれだけの刑務官と家族の苦しみがあるか考えてください。
最近死刑執行のニュースをよく聞きます。
死刑囚には、同情の余地はないです。ちゃんと法的に死刑を宣告されたのだから執行されるのが道理です。刑が確定した後、上告もしない者に執行せず、何年も拘置を引き伸ばすのは理解できません。
(死刑囚の場合、懲役刑でないので刑務所に入れるのは刑の実施ではありません。なんと言うんだろう?やっぱり拘置でしょうか?)
でもね、
刑務官という人たちがいます。
犯罪を犯した人達が刑期を終えた後、社会復帰ができるように刑務所で囚人を更正するよう指導する人たちです。どこにでもいる割合で変な人も居ますが、更正に使命感を持つ正義感も多いです。
刑務官にとって、社会更正が不要な死刑囚との付き合いは複雑です。食事を与えて、健康を管理して、出来れば罪を後悔させて、そして最後は自分の手で死刑囚を殺さなければなりません。刑務官の苦痛を軽減するため、順番に執行当番がまわされます。逆を言えば全部の刑務官に執行がまわってくるわけです。死刑を執行した後しばらくは、何も手につかないと聞いています。
おそらく自分が刑務官の立場にたったと想定すれば分かるとおもいます。死刑施設がある刑務所に執行準備のため護送された死刑囚は、そこで執行の手続きが終わるのを待ちます。お役所仕事ですから滞在は思いのほか長かったりします。
死刑囚に食事は?もちろん機械が運ぶわけではありません、言葉もかわします。健康管理もありますから、刑務官と死刑囚の間に人間的な交流がでてきます。もちろん刑務官もプロですから死刑囚の犯した罪や裁判の経緯だって分かってますが、悔悟の念の強い死刑囚の場合、文字通りその手でその首を締めるときに相当な感情があるそうです。
死刑制度があるかぎり、死刑執行しなくてはならない善良な刑務官の苦しみに終わりがありません。私は安易な死刑存続論には組しません。
刑務官には守秘義務があり、死刑執行について口外できません。
居酒屋で愚痴をいうどころか、法律によって、家族にすらこの苦しみを打ち明けるわけにはいかないのです。刑務官の家族は無言で苦しみを分かち合います。感じやすい子どもにとって、優しい親が実は人を殺すというのはショックです。そのお金で自分が暮らしていると知ったとき、その衝撃は計り知れないものがあるという話です。それで自分の子ども達にも、職業名を一切口外しないという人もいるそうです。
死刑があるかぎり、刑務官の無言の悩みに終わりはありません。
死刑のニュースの陰に、どれだけの刑務官と家族の苦しみがあるか考えてください。
2009年01月31日
呆然自失
念のため言っておきますが、まだ漢検をうける前です。
(今のところ)タイトルと漢検は関係がありません。
先月の今頃、NHKのニュースでは年越し派遣村が大流行でした。
そのとき村民の一人が(政府に抗議する。もう自分は失うものが無い)というようなことを言っていたのをふと思い出しました。
本人は真剣でしょうが、悪いけど笑ってしまいました。
どこかマンガ(少年誌あたり)で覚えたセリフだね。
失うものは一杯あるはずです、例えば自分自身とか。そのセリフを声にだす声帯とか。
考えればいくらでもある残っているものが理解できなくて、マンガで覚えた「失うものは無い!」なんて恥ずかしいです。失業してカッコつけたい気分も分からないわけじゃないけど、口にするのは羞恥心を失わないとできないな。おや、羞恥心は失っているのか、でもカッコつけたいという虚栄は残ってるよ。テレビに写りたいという心も残っているようです。
逆だよ、虚栄は失ってもいいから、羞恥心は残しておいて欲しいです。でも失業は大変です。ショックで呆然として自分を見失っているだけかもしれません。すぐに立ち直って欲しいです。
(今のところ)タイトルと漢検は関係がありません。
先月の今頃、NHKのニュースでは年越し派遣村が大流行でした。
そのとき村民の一人が(政府に抗議する。もう自分は失うものが無い)というようなことを言っていたのをふと思い出しました。
本人は真剣でしょうが、悪いけど笑ってしまいました。
どこかマンガ(少年誌あたり)で覚えたセリフだね。
失うものは一杯あるはずです、例えば自分自身とか。そのセリフを声にだす声帯とか。
考えればいくらでもある残っているものが理解できなくて、マンガで覚えた「失うものは無い!」なんて恥ずかしいです。失業してカッコつけたい気分も分からないわけじゃないけど、口にするのは羞恥心を失わないとできないな。おや、羞恥心は失っているのか、でもカッコつけたいという虚栄は残ってるよ。テレビに写りたいという心も残っているようです。
逆だよ、虚栄は失ってもいいから、羞恥心は残しておいて欲しいです。でも失業は大変です。ショックで呆然として自分を見失っているだけかもしれません。すぐに立ち直って欲しいです。
2009年01月30日
2ヶ月間 消費税無くなります
内需拡大したいのなら、一人1万とか2万円とか配らないで、どどーんと
「2ヶ月間に限り、消費税は一切いただきません。自動車を買っても家を買っても、この2ヶ月に限り、一円も税金をとりません」
と言ってみな。皆買わなきゃ損だから真剣になって買うよ。
これがお金を使った内需拡大だと思う。
人からお金取り上げて、外食1食分ぐらい戻ってきたって「戻すぐらいなら、最初から取るな」と言いたいなあ。
でも、今に至るまで在外邦人がもらえるのか、誰もさっぱり議論してくれてない。しょせん、この論議の蚊帳の外か…税金払ってるのに。
「2ヶ月間に限り、消費税は一切いただきません。自動車を買っても家を買っても、この2ヶ月に限り、一円も税金をとりません」
と言ってみな。皆買わなきゃ損だから真剣になって買うよ。
これがお金を使った内需拡大だと思う。
人からお金取り上げて、外食1食分ぐらい戻ってきたって「戻すぐらいなら、最初から取るな」と言いたいなあ。
でも、今に至るまで在外邦人がもらえるのか、誰もさっぱり議論してくれてない。しょせん、この論議の蚊帳の外か…税金払ってるのに。
2009年01月29日
タヌキにもなれない政治家
外国の建設現場で1部門の長をやりはじめて、もう16年です。
うわー、もうそんなになるのか…という感慨もあります。
その中で唯一わかったこと。
「リーダーが動揺すると部下は沸騰してしまう」
もう、心臓が口から飛び出しそうでも、平気な顔していつもどおりにしていれば、事態は静かになります。ついでに詰まんないギャグの2,3発かませば、沸騰した脳みそでも「うー、さ、寒いっす」と瞬間に冷え切ります(私のギャグはマイナス273度まで行けます)。
今の不況で、政府うろたえすぎ。
水戸黄門でも、まーず、「ええぃ。しずまれ、しずまれ」でしょう。
うろたえて一緒に沸騰するのは、権力者のすることじゃないです。
完全にどっしりしてしまうと「あいつ事態がわかってない」と言われるので、適当に、そこいらは政治家の上手なサジ加減で、どっしりして、チャンチャンと仕事をすると、民衆は安心するのに。
民衆が望むとおり、とりあえず木の葉でお金をつくることぐらいは見せてあげなきゃ(見せるだけでいいんだよ、木の葉はいらない)。
ともかく、平気な顔をすること。
(おぬし、タヌキよのう…といわれるレベルまで頑張ること)
いまどきの政治家には「腹芸」と「タヌキ」度しか求めてないんだから、それができないと完全完全完全に無能政治家だよ。
うわー、もうそんなになるのか…という感慨もあります。
その中で唯一わかったこと。
「リーダーが動揺すると部下は沸騰してしまう」
もう、心臓が口から飛び出しそうでも、平気な顔していつもどおりにしていれば、事態は静かになります。ついでに詰まんないギャグの2,3発かませば、沸騰した脳みそでも「うー、さ、寒いっす」と瞬間に冷え切ります(私のギャグはマイナス273度まで行けます)。
今の不況で、政府うろたえすぎ。
水戸黄門でも、まーず、「ええぃ。しずまれ、しずまれ」でしょう。
うろたえて一緒に沸騰するのは、権力者のすることじゃないです。
完全にどっしりしてしまうと「あいつ事態がわかってない」と言われるので、適当に、そこいらは政治家の上手なサジ加減で、どっしりして、チャンチャンと仕事をすると、民衆は安心するのに。
民衆が望むとおり、とりあえず木の葉でお金をつくることぐらいは見せてあげなきゃ(見せるだけでいいんだよ、木の葉はいらない)。
ともかく、平気な顔をすること。
(おぬし、タヌキよのう…といわれるレベルまで頑張ること)
いまどきの政治家には「腹芸」と「タヌキ」度しか求めてないんだから、それができないと完全完全完全に無能政治家だよ。
2009年01月28日
社会主義化の先
なんとなくそうは思っていたのですが、知らないうちに日本は社会主義の国になってました。
大昔に社会主義と自由主義の違いは経済システムの違いで、社会主義は、5年計画とか10年計画とか計画経済があって、会社も国が資本を出していると習ったような気がします。
銀行に政府がお金をつぎ込んで支えて、あるところは結局全部国有化されたりしたし、なんだ社会主義化しているなあとは思ったけど、ニュースによると銀行以外でも、政治家がお友達地方土建屋に税金を出してもいいように法律を改めるようにするそうです。
ああ、なんか大昔のソ連では政治家とコネがないと何も動かないとか、非効率だとか言っていた、あの時代が来るんですね。
よくよく考えると捕鯨みたいに全民間企業が業界から撤退しても、利権の関係上、国営会社を作って業界維持することができるくらいだから、めちゃくちゃ業績が悪くなって、しかも、マーケットそのものの無くなったものを、ただ存続させるために税金を使っても良いということか。
しかし、一旦税金が入った会社は簡単に業種を変更とかできないだろうから、つぶれるまでやるしかない(いや、つぶれないのか)。
さらに、職業選択の自由がなくなって、自力で職業を見つけられない失業者には「あなたは介護職、あなたは居酒屋ウエイター、あなたはタクシー運転手、あなたは漁師…(あなたは小児科医、あなたは産科医、あなたはパイロットというのは難しいだろう)」というに権力で仕事を割り振る社会になるかもしれない。しかも、公務員という肩書きにして。
あれ、こういうのは社会主義だけど、目指すところはもっと先な気がする。それは封建主義。封建主義への移行期間としての社会主義化か。なーるほど。
日本が世界のトレンドをリードしている「世襲制内閣」。キューバも、シリアも、北朝鮮も、日本を見習っています(笑)。
「世襲制内閣」が政治の旗振りなんだもん、行き先はやっぱり封建主義でしょう。
大昔に社会主義と自由主義の違いは経済システムの違いで、社会主義は、5年計画とか10年計画とか計画経済があって、会社も国が資本を出していると習ったような気がします。
銀行に政府がお金をつぎ込んで支えて、あるところは結局全部国有化されたりしたし、なんだ社会主義化しているなあとは思ったけど、ニュースによると銀行以外でも、政治家がお友達地方土建屋に税金を出してもいいように法律を改めるようにするそうです。
ああ、なんか大昔のソ連では政治家とコネがないと何も動かないとか、非効率だとか言っていた、あの時代が来るんですね。
よくよく考えると捕鯨みたいに全民間企業が業界から撤退しても、利権の関係上、国営会社を作って業界維持することができるくらいだから、めちゃくちゃ業績が悪くなって、しかも、マーケットそのものの無くなったものを、ただ存続させるために税金を使っても良いということか。
しかし、一旦税金が入った会社は簡単に業種を変更とかできないだろうから、つぶれるまでやるしかない(いや、つぶれないのか)。
さらに、職業選択の自由がなくなって、自力で職業を見つけられない失業者には「あなたは介護職、あなたは居酒屋ウエイター、あなたはタクシー運転手、あなたは漁師…(あなたは小児科医、あなたは産科医、あなたはパイロットというのは難しいだろう)」というに権力で仕事を割り振る社会になるかもしれない。しかも、公務員という肩書きにして。
あれ、こういうのは社会主義だけど、目指すところはもっと先な気がする。それは封建主義。封建主義への移行期間としての社会主義化か。なーるほど。
日本が世界のトレンドをリードしている「世襲制内閣」。キューバも、シリアも、北朝鮮も、日本を見習っています(笑)。
「世襲制内閣」が政治の旗振りなんだもん、行き先はやっぱり封建主義でしょう。
2009年01月27日
受け付けない2つの言葉
私は、どうしても身体で拒否してしまう2つの言葉があります。
これはどこで見かけようと、瞬時に脳みそにピキっと信号が伝わります。
最初の言葉
「特に法律に従っているので問題なし。但し、xxさんが、これで不快を感じるというのであれば謝罪します」
と、これのバリエーションもろもろ。
ニュースを見ると政治家が最も多用している。最後には会社を潰す羽目になる、ことさら態度の悪い「産地偽造オヤジ」の最初の一発目の記者会見なんかにも使われます。こんなふざけた言葉を使う人が私の目の前にいれば、蹴りが入るのを覚悟したほうがいいです。
不快を感じている人の神経を逆なでする以外、何の意味もないです。
2番目の言葉
「xxするのはいかがなものか」
嫌なら嫌ではっきり言えよ。いかがなもの?なんだ、その嫌みったらしい口ぶりは。これは跳び蹴りものです。
良いと思ってるからやっているのであって、「いかが?」って聞かれれば、本人ちょっと拙かったかなあと心の中で思っていたって、反射的に「良いにきまってるでしょう。何か文句ありますか」って答えそうです。「なんだ!そりゃおかしいぞ!」って直接怒鳴り込まれるほうが、余程好感が持てます(あっ!それは私自身の言い草かも。これだって、良いわけじゃない。気をつけなければ)。
この2つの言葉は生理的に受け付けません。
Yahooニュースを見てると、両方ともあったのでつい書いてしまいました。実際にこんなこと言う人は私の周りにはいません。
大変ありがたいです。
これはどこで見かけようと、瞬時に脳みそにピキっと信号が伝わります。
最初の言葉
「特に法律に従っているので問題なし。但し、xxさんが、これで不快を感じるというのであれば謝罪します」
と、これのバリエーションもろもろ。
ニュースを見ると政治家が最も多用している。最後には会社を潰す羽目になる、ことさら態度の悪い「産地偽造オヤジ」の最初の一発目の記者会見なんかにも使われます。こんなふざけた言葉を使う人が私の目の前にいれば、蹴りが入るのを覚悟したほうがいいです。
不快を感じている人の神経を逆なでする以外、何の意味もないです。
2番目の言葉
「xxするのはいかがなものか」
嫌なら嫌ではっきり言えよ。いかがなもの?なんだ、その嫌みったらしい口ぶりは。これは跳び蹴りものです。
良いと思ってるからやっているのであって、「いかが?」って聞かれれば、本人ちょっと拙かったかなあと心の中で思っていたって、反射的に「良いにきまってるでしょう。何か文句ありますか」って答えそうです。「なんだ!そりゃおかしいぞ!」って直接怒鳴り込まれるほうが、余程好感が持てます(あっ!それは私自身の言い草かも。これだって、良いわけじゃない。気をつけなければ)。
この2つの言葉は生理的に受け付けません。
Yahooニュースを見てると、両方ともあったのでつい書いてしまいました。実際にこんなこと言う人は私の周りにはいません。
大変ありがたいです。
2009年01月24日
代議士不要
オバマさんが大統領になる過程からいっても、アメリカでは今後もインターネットを使った政治運動が盛んになることでしょう。この方法が確立すれば、議会制民主主義が、直接民主主義に移ることが可能かもしれません。
民主主義は、「みんなで政治を話し合う」>「でも、人数が多くなるとまとまらなくて大変、暇もない」>「じゃあ、代表(代議士:代わりに議論する人)を選ぼう」>「代議士で政治を行なう」という風にかわってきたのですから、適当な方法が見つかれば原点に戻るのが筋だとおもいます。デジタルデバイド救済の方法が見つかれば、家が無くなってもネットカフェで寝起きする時代ですからインターネット民主主義に移行するのも時間の問題かもしれません。もちろん既得権にしがみつく人たちを無視できればの話です。
米英では20年ぐらい前から2大政党制は旧弊すぎてどうしようもないと分かっていながら、なかなかそれに代わる良い手段がありませんでした。オバマさんのインターネット手法が定着すると、行政の政治家まかせから驚くべき民衆の政治関与(これが本来あるべき民主主義)となるでしょう。今後の成り行きがとても気になります。
日本は?さあ、いまから暢気に2大政党制とか言ってるぐらいだから、あと100年かかるんじゃないかなあ。今や1院制じゃなくて、議会の存在そのもの(つまり代議士の存在そのもの)が必要かどうか考えるところまで来ていると思います。
それに政党というものも不要です。オバマさんも民主・共和・民間他から人を引っ張って行政を行なうようです。千差万別、百人十色のダイバーシティの世の中で、「党決議で拘束、造反を出さない」など21世紀のことか?と笑われてもしかたありません。
代議士など居ても居なくても全然変わらないと思う人は多くても、全く居ないとなると寂しいと情緒的に思う人もまだ多いのです。
民主主義は、「みんなで政治を話し合う」>「でも、人数が多くなるとまとまらなくて大変、暇もない」>「じゃあ、代表(代議士:代わりに議論する人)を選ぼう」>「代議士で政治を行なう」という風にかわってきたのですから、適当な方法が見つかれば原点に戻るのが筋だとおもいます。デジタルデバイド救済の方法が見つかれば、家が無くなってもネットカフェで寝起きする時代ですからインターネット民主主義に移行するのも時間の問題かもしれません。もちろん既得権にしがみつく人たちを無視できればの話です。
米英では20年ぐらい前から2大政党制は旧弊すぎてどうしようもないと分かっていながら、なかなかそれに代わる良い手段がありませんでした。オバマさんのインターネット手法が定着すると、行政の政治家まかせから驚くべき民衆の政治関与(これが本来あるべき民主主義)となるでしょう。今後の成り行きがとても気になります。
日本は?さあ、いまから暢気に2大政党制とか言ってるぐらいだから、あと100年かかるんじゃないかなあ。今や1院制じゃなくて、議会の存在そのもの(つまり代議士の存在そのもの)が必要かどうか考えるところまで来ていると思います。
それに政党というものも不要です。オバマさんも民主・共和・民間他から人を引っ張って行政を行なうようです。千差万別、百人十色のダイバーシティの世の中で、「党決議で拘束、造反を出さない」など21世紀のことか?と笑われてもしかたありません。
代議士など居ても居なくても全然変わらないと思う人は多くても、全く居ないとなると寂しいと情緒的に思う人もまだ多いのです。
2008年12月30日
言うのは簡単
インターネット上のニュースのコメントなんて、狭い範囲の人による意見が多いようです。まあ、それもまた社会の一面です。
正社員ワーキングプアと非正規社員が、非正規社員とニートが、ニートとホームレスが…と、お互いに叩き合っているコメントを見ると、昔の自作農民が小作農民を、小作農民が被差別部落民を、被差別部落内部でも差別が…といった、エスタブリッシュメントが画策した「下層のもの同士を噛み付かせておけば自分は安泰だわい」という精神が今に生きているのを実感できます。ふーむ。わざわざそんな策にのって踊ってあげることはないんだけどなあ。
私は正社員ではありません。派遣法改正以前の認められた職種が10指ぐらいしかなかった頃からの派遣(請負契約)です。実際のところ同じ派遣といってもサウジにいるので他の派遣労働者のことは良く知りません。そんな私が派遣社員だからといって、自分の立場を派遣一般として言うのは大間違い、まーったくの勘違い発言になってしまいます。
100人の非正規社員がいれば、100通りの事情があります。どれもこれも一緒くたにして、非正規社員だのワーキングプアだのいう政策や報道はおかしいにもほどがあります。まるで社員といえば新入社員から社長まで(日本の場合は、多くの役員は実態社員です)業種も職種も年季も性差も家庭環境も考慮せず同じだといっているぐらい無理があります。
噴出した住宅の確保や雇用の場当たり的対応ばかりじゃなくて、一度、就業形態にとらわれず全部「労働」というものを分解してみて、それから共通する問題点を見つけ出して対策を考えることをやらないと、次に噴出す問題の予防にはならない。言うのは簡単だけど、やらなくてはならないことです。
正社員ワーキングプアと非正規社員が、非正規社員とニートが、ニートとホームレスが…と、お互いに叩き合っているコメントを見ると、昔の自作農民が小作農民を、小作農民が被差別部落民を、被差別部落内部でも差別が…といった、エスタブリッシュメントが画策した「下層のもの同士を噛み付かせておけば自分は安泰だわい」という精神が今に生きているのを実感できます。ふーむ。わざわざそんな策にのって踊ってあげることはないんだけどなあ。
私は正社員ではありません。派遣法改正以前の認められた職種が10指ぐらいしかなかった頃からの派遣(請負契約)です。実際のところ同じ派遣といってもサウジにいるので他の派遣労働者のことは良く知りません。そんな私が派遣社員だからといって、自分の立場を派遣一般として言うのは大間違い、まーったくの勘違い発言になってしまいます。
100人の非正規社員がいれば、100通りの事情があります。どれもこれも一緒くたにして、非正規社員だのワーキングプアだのいう政策や報道はおかしいにもほどがあります。まるで社員といえば新入社員から社長まで(日本の場合は、多くの役員は実態社員です)業種も職種も年季も性差も家庭環境も考慮せず同じだといっているぐらい無理があります。
噴出した住宅の確保や雇用の場当たり的対応ばかりじゃなくて、一度、就業形態にとらわれず全部「労働」というものを分解してみて、それから共通する問題点を見つけ出して対策を考えることをやらないと、次に噴出す問題の予防にはならない。言うのは簡単だけど、やらなくてはならないことです。
2008年12月24日
100年に1度
この不況は100年に1度らしいです。今朝、某A首相がそう言っているのをNHKで見ました。
ちょっと待て。1920年の戦後恐慌(第一次大戦が終わって)、1923年の震災恐慌(関東大震災があって)、1927年の金融恐慌(いわるゆる銀行取り付け騒ぎ)、1929年の世界恐慌(米ウオール街発)、1930年の昭和恐慌(餓死、身売りがでた)という、恐るべき10数年というのは100年前の話ではありません。70数年ぐらい前の話です。
恐慌の10数年とは、銀行はバタバタとつぶれて、輸出産業が崩壊して、非常融資は回収できず、企業合併によって力をつけようとするものの(1931年の重要産業統制法)機能せず、都市では倒産と整理ででた失業者が農業に従事しようとして地方に逃れたが、農村の壊滅に油を注いだだけに終わった。
既に道半ばまで来ているような気もしますが、某A首相はこれを上回ると言っているのでしょうか?100年に1度って、これまでの100年間に起こったことがなかったってことじゃない?それとも21世紀になってから?まだ8年だけど、100年って大きく出たなあ。それとも恐慌が終わってからの100年てこと?
きちんと100年に1度とは、昔の世界恐慌を含んで100年なのか、それともなんとなく語呂合わせイメージ的に100年に1度なのかはっきりさせてほしいです。相変わらず某A首相は言葉をなめてます。
昔の恐慌を越える恐慌だとしたら…、想像つかないです。
ちょっと待て。1920年の戦後恐慌(第一次大戦が終わって)、1923年の震災恐慌(関東大震災があって)、1927年の金融恐慌(いわるゆる銀行取り付け騒ぎ)、1929年の世界恐慌(米ウオール街発)、1930年の昭和恐慌(餓死、身売りがでた)という、恐るべき10数年というのは100年前の話ではありません。70数年ぐらい前の話です。
恐慌の10数年とは、銀行はバタバタとつぶれて、輸出産業が崩壊して、非常融資は回収できず、企業合併によって力をつけようとするものの(1931年の重要産業統制法)機能せず、都市では倒産と整理ででた失業者が農業に従事しようとして地方に逃れたが、農村の壊滅に油を注いだだけに終わった。
既に道半ばまで来ているような気もしますが、某A首相はこれを上回ると言っているのでしょうか?100年に1度って、これまでの100年間に起こったことがなかったってことじゃない?それとも21世紀になってから?まだ8年だけど、100年って大きく出たなあ。それとも恐慌が終わってからの100年てこと?
きちんと100年に1度とは、昔の世界恐慌を含んで100年なのか、それともなんとなく語呂合わせイメージ的に100年に1度なのかはっきりさせてほしいです。相変わらず某A首相は言葉をなめてます。
昔の恐慌を越える恐慌だとしたら…、想像つかないです。
2008年12月18日
人手不足って言っちゃダメ 3
しかし…、人手不足といいながら毎週アルバイト募集広告だしている会社って、何を考えているんだろう。定着率が悪すぎ。
募集広告見ながら、会社が苦しいのはわかるけど「こっちだって生活がかかってるんだよ。考えてないなあ」というのが幾つもあります。
良い人に来て欲しい。勤務条件と賃金とくれば、後はやっぱり人間関係と会社の意気込みだよね。
多少時給が落ちても、面接で一緒にやっていこうという熱意が感じられるところだと、つい「私も手伝わせてください!」と言いたくなるものです。面接なんて、会社を面接しているのだからそれぐらいの意気込みが見えないと賃金が平均でも「だれがお前のところに行くか」と思ってしまいます。
あとは、人間関係かあ、難しいよね。私も何が効果的なのかわかりません。合う、合わないって、結構感覚的なので一般化できないですが、今どきですからサラリとしたドライな関係だと良いと思います。昭和みたいに上司と部下が赤提灯ではしご酒…なんてもんは絶滅したと思いますが、残っているところには残っているもんです。
会社だって、つまんない社員旅行するより、その金でおやつでも買って皆に配ったほうが喜ばれると思う。ともかく、人手不足の会社は、景気の悪い時期だからといって、ホイホイ人があつまるなんてありえないと思って欲しいです。
つまるところ人と人ですから、お互いの心意気だと思います。
私はこれまで人を採用する側だったので、自戒をこめて書いてます。
募集広告見ながら、会社が苦しいのはわかるけど「こっちだって生活がかかってるんだよ。考えてないなあ」というのが幾つもあります。
良い人に来て欲しい。勤務条件と賃金とくれば、後はやっぱり人間関係と会社の意気込みだよね。
多少時給が落ちても、面接で一緒にやっていこうという熱意が感じられるところだと、つい「私も手伝わせてください!」と言いたくなるものです。面接なんて、会社を面接しているのだからそれぐらいの意気込みが見えないと賃金が平均でも「だれがお前のところに行くか」と思ってしまいます。
あとは、人間関係かあ、難しいよね。私も何が効果的なのかわかりません。合う、合わないって、結構感覚的なので一般化できないですが、今どきですからサラリとしたドライな関係だと良いと思います。昭和みたいに上司と部下が赤提灯ではしご酒…なんてもんは絶滅したと思いますが、残っているところには残っているもんです。
会社だって、つまんない社員旅行するより、その金でおやつでも買って皆に配ったほうが喜ばれると思う。ともかく、人手不足の会社は、景気の悪い時期だからといって、ホイホイ人があつまるなんてありえないと思って欲しいです。
つまるところ人と人ですから、お互いの心意気だと思います。
私はこれまで人を採用する側だったので、自戒をこめて書いてます。
2008年12月17日
人手不足って言っちゃダメ 2
マンパワー・ジャパン(株)が調べた人手不足の職種があります(08年4月だから金融危機のちょっと前)。人手不足1位からの順番です。
1 営業・販売職
2 事務・秘書
3 技術者(検査技師、音響技師、医療技師等)
4 IT関連技術者
5 生産オペレーター
6 エンジニア
7 高スキルの職人(レンガ職人、配管工、溶接工等)
8 マーケティング・広報
9 機械工(旋盤工、フライス盤工等)
10 研究者
それに前回調査時では10位以内だったのに、今回調査で10位外になったのは労働者、教師、営業管理職だそうです。
お医者さん、看護士、介護職というのは入ってないんだ。ちょっと驚いた。飛行機パイロットも入ってないね。マンパワー・ジャパンが調査する業種が偏っているのかな。
しかし、どれをとっても一朝一夕にはできない仕事です。そういう意味では「手に職をつける」というのは実感して必要だと思います。
2位の事務・秘書というのはよくわからない。求人も多いが離職者も多いということだろうか。5位の生産オペレーターというのが何を指すかは分からないけど、ニュースを聞く限り現時点では人手不足ではないと思う。
私が探して探して苦労していた、溶接工もちゃんと人材不足に入っていてちょっと安心しました。「私だけが見つけられなかった」ならどうしようと思っていたけど、みんな不足しているんだね。
今失業している人は、この業種が狙い目です。でも本当に年季がいる仕事ばかりなので、狙う人は根気と気合と勉強が必要です
それが出来ない人は…、なかなか難しいものがあります。
1 営業・販売職
2 事務・秘書
3 技術者(検査技師、音響技師、医療技師等)
4 IT関連技術者
5 生産オペレーター
6 エンジニア
7 高スキルの職人(レンガ職人、配管工、溶接工等)
8 マーケティング・広報
9 機械工(旋盤工、フライス盤工等)
10 研究者
それに前回調査時では10位以内だったのに、今回調査で10位外になったのは労働者、教師、営業管理職だそうです。
お医者さん、看護士、介護職というのは入ってないんだ。ちょっと驚いた。飛行機パイロットも入ってないね。マンパワー・ジャパンが調査する業種が偏っているのかな。
しかし、どれをとっても一朝一夕にはできない仕事です。そういう意味では「手に職をつける」というのは実感して必要だと思います。
2位の事務・秘書というのはよくわからない。求人も多いが離職者も多いということだろうか。5位の生産オペレーターというのが何を指すかは分からないけど、ニュースを聞く限り現時点では人手不足ではないと思う。
私が探して探して苦労していた、溶接工もちゃんと人材不足に入っていてちょっと安心しました。「私だけが見つけられなかった」ならどうしようと思っていたけど、みんな不足しているんだね。
今失業している人は、この業種が狙い目です。でも本当に年季がいる仕事ばかりなので、狙う人は根気と気合と勉強が必要です
それが出来ない人は…、なかなか難しいものがあります。
2008年12月16日
あんたにだけは言われたくない
よく聞く話しですが、困ったタイプの人には「人から言われる叱責を、他の人に言う」傾向があります。
この例をあげると、
困った馬鹿な人ほど、人のことを馬鹿と言う
困った遅刻が多い人ほど、人の遅刻を許せない
困ったお金にルーズな人ほど、人の金遣いが気になる
困った酔っ払いほど、他の酔っ払いが気になる
こういうときに、つぶやきます「他はともかく、あんたにだけは言われたくない」。
もちろん、人ごとではありません。自戒も必要です。
森喜朗という人がいます。自民ベテラン議員の政界再編の動きを批判というニュースがあり、
「情けない。こんな軽い浅はかな政治家ばかりでは、苦労して日本の政治を築いてきた皆さんに申し訳ない」
と言ったそうです。
困った人には、いつも自分が言われていること=最大の叱責という観念があります。しかもそれは何故言われているか分からないので、「理不尽だ」と信じてます。残念ながら、反論できるほど賢くないのでいつも言われっぱなしです。ですから、チャンスがあれば人に同じことを言いたくてたまりません。
森喜朗は、いつも自分が言われていることを発言できたので、今日は晴れやかな心だと思います。よかったね。
でも向こうはね、あんたにだけは言われたくないと思っているよ。
この例をあげると、
困った馬鹿な人ほど、人のことを馬鹿と言う
困った遅刻が多い人ほど、人の遅刻を許せない
困ったお金にルーズな人ほど、人の金遣いが気になる
困った酔っ払いほど、他の酔っ払いが気になる
こういうときに、つぶやきます「他はともかく、あんたにだけは言われたくない」。
もちろん、人ごとではありません。自戒も必要です。
森喜朗という人がいます。自民ベテラン議員の政界再編の動きを批判というニュースがあり、
「情けない。こんな軽い浅はかな政治家ばかりでは、苦労して日本の政治を築いてきた皆さんに申し訳ない」
と言ったそうです。
困った人には、いつも自分が言われていること=最大の叱責という観念があります。しかもそれは何故言われているか分からないので、「理不尽だ」と信じてます。残念ながら、反論できるほど賢くないのでいつも言われっぱなしです。ですから、チャンスがあれば人に同じことを言いたくてたまりません。
森喜朗は、いつも自分が言われていることを発言できたので、今日は晴れやかな心だと思います。よかったね。
でも向こうはね、あんたにだけは言われたくないと思っているよ。
人手不足って言っちゃダメ 1
以前の記事で人材不足と失業者のことを書きました。
ニュースを読んでも、派遣切りや早期退職の文字がまだまだ出てきます。生活保護の申請があったとか、自殺の名所で保護された失業者がいるとかのニュースもあります。
本当に深刻な失業問題ですが、人手不足だって深刻です。
人手不足だといっても応募内容をよーく見ると、「こんな安い給料と辛い条件で人を働かせるつもりかい?職を探している人は多いけれど、辛くて続かなかったり、給料が生活を支えられなかったりするのが見えていたら誰も応募しないよ。」…としか言いようの無いものもあります。こういう会社の人手不足は自業自得なので、応募条件や現在の勤務者の待遇をあげるしかないです。
安い給与でも良いというレベルであれば、仕事レベル(勤怠状況も)も覚悟しないといけないよ。定着率が悪ければ、結局はいろいろと出費がかさむもんだよ。
看護と介護職の人手不足は、勤務条件が辛いからでしょう。
ガーンと、会社の純益などすずめの涙ぐらいにして、雇用条件をフレキシブル(週休5日可。勤務時間3時間から可。など)にして、勤務時間に見合った良い給料をだして、きちんと正社員として採用するのであれば、育児などで現場から離れている看護・介護職の人を呼び戻せると思う。大変なうえに、給与が安くて人が集まると思うな!
人手不足の最たるもの「ITエンジニア」もそう。
辛い勤務条件、長時間労働、みあわない給料、「ITエンジニアになったら、人生棒に振るようなもの」というのはやめよう。会社も、人手不足だって言ってるのなら、分厚い給与でITエンジニアを雇うか、もっと勤務条件を緩やかにすればいい。そうすると、ITエンジニアの定着率が良くなるし、採用者も増える。ITエンジニア・グループの数が増えると長時間勤務も少なくなるし、さらに定着率が増す。
人手不足で苦しいのなら、赤字覚悟で人を集める。それで会社の評判を上げ、営業で仕事とって来い!けち臭いこと考えるな!
安易に外国人出稼ぎ労働者に頼ろうとしても、よけいなお金がかかるばかり(私もサウジで働いている外国人出稼ぎ労働者だから良くわかる)。
今いる人の知恵を結集すれば、なんとか人手不足は解消されると思う。それに人手はあくまでも手段です。人手を使って何をしたいのか、目的をじっくり考え直すことはとっても重要です。
ニュースを読んでも、派遣切りや早期退職の文字がまだまだ出てきます。生活保護の申請があったとか、自殺の名所で保護された失業者がいるとかのニュースもあります。
本当に深刻な失業問題ですが、人手不足だって深刻です。
人手不足だといっても応募内容をよーく見ると、「こんな安い給料と辛い条件で人を働かせるつもりかい?職を探している人は多いけれど、辛くて続かなかったり、給料が生活を支えられなかったりするのが見えていたら誰も応募しないよ。」…としか言いようの無いものもあります。こういう会社の人手不足は自業自得なので、応募条件や現在の勤務者の待遇をあげるしかないです。
安い給与でも良いというレベルであれば、仕事レベル(勤怠状況も)も覚悟しないといけないよ。定着率が悪ければ、結局はいろいろと出費がかさむもんだよ。
看護と介護職の人手不足は、勤務条件が辛いからでしょう。
ガーンと、会社の純益などすずめの涙ぐらいにして、雇用条件をフレキシブル(週休5日可。勤務時間3時間から可。など)にして、勤務時間に見合った良い給料をだして、きちんと正社員として採用するのであれば、育児などで現場から離れている看護・介護職の人を呼び戻せると思う。大変なうえに、給与が安くて人が集まると思うな!
人手不足の最たるもの「ITエンジニア」もそう。
辛い勤務条件、長時間労働、みあわない給料、「ITエンジニアになったら、人生棒に振るようなもの」というのはやめよう。会社も、人手不足だって言ってるのなら、分厚い給与でITエンジニアを雇うか、もっと勤務条件を緩やかにすればいい。そうすると、ITエンジニアの定着率が良くなるし、採用者も増える。ITエンジニア・グループの数が増えると長時間勤務も少なくなるし、さらに定着率が増す。
人手不足で苦しいのなら、赤字覚悟で人を集める。それで会社の評判を上げ、営業で仕事とって来い!けち臭いこと考えるな!
安易に外国人出稼ぎ労働者に頼ろうとしても、よけいなお金がかかるばかり(私もサウジで働いている外国人出稼ぎ労働者だから良くわかる)。
今いる人の知恵を結集すれば、なんとか人手不足は解消されると思う。それに人手はあくまでも手段です。人手を使って何をしたいのか、目的をじっくり考え直すことはとっても重要です。
2008年12月13日
ニート支援策って
ニートを含む青少年の就職支援策…というニュースがありました。
とっても必要なこととは思うのだけど、ねえ。
仕事をやる気が満々で、実際仕事をガンガンやっている人達だって、職を失う時勢だから、さらにニートの社会進出は難しくなっていると思う。
景気が良いときはニートもなんとかやってこれたけど、景気が悪くなったらもうニート支援どころじゃない(政府だって支援する財源もない)。いろいろな事情があって、ニートだなんてひと括りにはできないけど、なかなか難しい状況だよね。
でも、これは労働可能な一部のニートにとっては良いチャンスかもしれない。だれも支援してくれなくなって、はじめて自分で何とかしないとどうにもならないことが分かってくるかも。
とっても必要なこととは思うのだけど、ねえ。
仕事をやる気が満々で、実際仕事をガンガンやっている人達だって、職を失う時勢だから、さらにニートの社会進出は難しくなっていると思う。
景気が良いときはニートもなんとかやってこれたけど、景気が悪くなったらもうニート支援どころじゃない(政府だって支援する財源もない)。いろいろな事情があって、ニートだなんてひと括りにはできないけど、なかなか難しい状況だよね。
でも、これは労働可能な一部のニートにとっては良いチャンスかもしれない。だれも支援してくれなくなって、はじめて自分で何とかしないとどうにもならないことが分かってくるかも。
2008年12月09日
一緒じゃないから良い
サウジに来る人で「サウジが嫌い。サウジ人の考えにはついていけない。全く分かり合えない」という人がいます。
うーん。私だって何考えているかわかるサウジ人もいれば、わからない人もいます。それはどの民族でも一緒で、犬の敵討ちなんて私には理解不能ですが、そういう人もいるということです。
上記のサウジ人嫌いの人に、「サウジではね、…というところが日本と一緒だよ」といろいろ例を挙げると、「そうか、サウジ人といっても、同じ人間だし、同じアジア人だよね。なんか安心した」ということになりました。
とりあえず安心してはもらいましたが、私は全然納得いっていません。本当は、この理解も間違っていると思うからです。
一緒な点を探し出して安心するというのは、多様性をあるがままに受け入れて理解することと天と地ほども違います。
違っているから良いんだと言うのを説明するのは難しいですが、私と私のクローン合わせて10人いても私の苦手は全員の苦手です。例えば、女性の化粧品アンケートを私と私のクローンが行なっても全然上手くいかないと思います。半分を女性にして、アンケートをとると全然男の私ばかりより良い結果がうまれるだろうし、その女性も年代を10代から60代までバラバラに分けておくとさらに良い結果が生まれてくると思います。
違いをつくって、苦手と得意をバランス良く最適化すると同じ10人でも、私ばかりの10人より随分効率が良いでしょう。私ばっかり10人いるほうは、ぬるま湯的ではあるでしょうが10人いる意味ありません(9人でも8人でも同じです)。
多様性を認めるから意味がでること。これは伝統的なムラ社会では異論です。ムラ社会では、お互いの違いを努力して埋め、競争のない社会がユートピアであるとされます。よそ者は、一日も早く「馴染む」ことが最優先事項です。
ムラ社会の崩壊は周知のとおりです。農村の後継者不足、限界村落問題の多くは自ら招いた問題ですが、いまだもって多様性を認める動きに移りません。限界村落の特集番組で「よそ者が集落に住み着くことは怖いことだ。新しい人を受け入れるぐらいなら村おこししないほうがいい」という人が画面にでてましたが、偽らない気持ちだと思います。
自給自足社会でない以上、多様性を受け入れざるをえません。むしろ積極的に取り入れて、「自分にはわからんが、本人が良いといってるのだからきっとあれで良いのだろう」と認めて、そのままにしておく度量の大きさが求められます。
世の中のカップルの何人に一組が国際結婚で、生まれる赤ちゃんの何%がハーフで、また外国籍の人がこれだけいて…というニュースは事実だし、この多様性を上手く生かして良い世の中にしたいと思います。でも、ムラビト(ムラ社会の住人)は外国人が増える=犯罪が増えるとしか考えないし、こういう事実に目をつぶった反動はイタイです。
シンガポールみたいに、国民の民族性別に第2言語公教育(北京語、マレー語、タミール語)を行い、国籍の違う人を積極的に登用し、違うところから出るパワーが国のパワーに繋げるところを見ると心底羨ましいです。
うーん。私だって何考えているかわかるサウジ人もいれば、わからない人もいます。それはどの民族でも一緒で、犬の敵討ちなんて私には理解不能ですが、そういう人もいるということです。
上記のサウジ人嫌いの人に、「サウジではね、…というところが日本と一緒だよ」といろいろ例を挙げると、「そうか、サウジ人といっても、同じ人間だし、同じアジア人だよね。なんか安心した」ということになりました。
とりあえず安心してはもらいましたが、私は全然納得いっていません。本当は、この理解も間違っていると思うからです。
一緒な点を探し出して安心するというのは、多様性をあるがままに受け入れて理解することと天と地ほども違います。
違っているから良いんだと言うのを説明するのは難しいですが、私と私のクローン合わせて10人いても私の苦手は全員の苦手です。例えば、女性の化粧品アンケートを私と私のクローンが行なっても全然上手くいかないと思います。半分を女性にして、アンケートをとると全然男の私ばかりより良い結果がうまれるだろうし、その女性も年代を10代から60代までバラバラに分けておくとさらに良い結果が生まれてくると思います。
違いをつくって、苦手と得意をバランス良く最適化すると同じ10人でも、私ばかりの10人より随分効率が良いでしょう。私ばっかり10人いるほうは、ぬるま湯的ではあるでしょうが10人いる意味ありません(9人でも8人でも同じです)。
多様性を認めるから意味がでること。これは伝統的なムラ社会では異論です。ムラ社会では、お互いの違いを努力して埋め、競争のない社会がユートピアであるとされます。よそ者は、一日も早く「馴染む」ことが最優先事項です。
ムラ社会の崩壊は周知のとおりです。農村の後継者不足、限界村落問題の多くは自ら招いた問題ですが、いまだもって多様性を認める動きに移りません。限界村落の特集番組で「よそ者が集落に住み着くことは怖いことだ。新しい人を受け入れるぐらいなら村おこししないほうがいい」という人が画面にでてましたが、偽らない気持ちだと思います。
自給自足社会でない以上、多様性を受け入れざるをえません。むしろ積極的に取り入れて、「自分にはわからんが、本人が良いといってるのだからきっとあれで良いのだろう」と認めて、そのままにしておく度量の大きさが求められます。
世の中のカップルの何人に一組が国際結婚で、生まれる赤ちゃんの何%がハーフで、また外国籍の人がこれだけいて…というニュースは事実だし、この多様性を上手く生かして良い世の中にしたいと思います。でも、ムラビト(ムラ社会の住人)は外国人が増える=犯罪が増えるとしか考えないし、こういう事実に目をつぶった反動はイタイです。
シンガポールみたいに、国民の民族性別に第2言語公教育(北京語、マレー語、タミール語)を行い、国籍の違う人を積極的に登用し、違うところから出るパワーが国のパワーに繋げるところを見ると心底羨ましいです。
2008年12月08日
何の「正義」ですか?
世間のカレンダーでは年末になりました(俺様暦ですとすでに新年2ヶ月目です)。
私のブログにある今年の社会記事を見ていくと、関心事は以下のようです。
ニート
秋葉原事件
派遣労働
ゆとり教育の終焉
国際さんご礁年
産地偽造
外交失敗
麻生太郎
元空将事件
元厚生次官殺傷事件
関心がありながら記事化できなかったものは、
ホームレス(あまりに重い)
地球環境(調べるほどわからなくなる)
経済危機(どうしようもない)
大阪ひき逃げ2件(怒りで手が震えてしまう)
今年の事件で目についたのは、それぞれが「正義は我にあり」と思っていることです。腹黒い犯罪者より、よほど質が悪いです。
歴史を紐解いても、一般的な議論に耐えられない「正義」だのを振り回した正義漢が社会を未曾ゆうの危機にさらしたケースは多かったです。
元空将にもその取り巻きにも欠けてる歴史認識とはまさに、「歴史上、正義を振りかざして、正義を押し付けるものは、危険極まりないものであった」ということです。
秋葉原の事件にしろ、元厚生事務次官殺傷事件にしろ、「あなたの正義は、何の正義ですか?」と犯人に言いたいです。
もっとも、元空将にしろ、その取り巻きにしろ、殺人犯にしろ、謙虚に正義を自問することはないでしょう。別の言い方をすると、人の話に耳を傾けられなくなった結果の事件ばかりだったような気がします。
これらは一般的に老害(この言葉はあんまり好きじゃないけど)と呼ばれています。日本の社会が年老いて、この先長くないような雰囲気ですけど、明るい芽だってちゃんと伸びているので、摘み取らずに延ばしましょう。
私のブログにある今年の社会記事を見ていくと、関心事は以下のようです。
ニート
秋葉原事件
派遣労働
ゆとり教育の終焉
国際さんご礁年
産地偽造
外交失敗
麻生太郎
元空将事件
元厚生次官殺傷事件
関心がありながら記事化できなかったものは、
ホームレス(あまりに重い)
地球環境(調べるほどわからなくなる)
経済危機(どうしようもない)
大阪ひき逃げ2件(怒りで手が震えてしまう)
今年の事件で目についたのは、それぞれが「正義は我にあり」と思っていることです。腹黒い犯罪者より、よほど質が悪いです。
歴史を紐解いても、一般的な議論に耐えられない「正義」だのを振り回した正義漢が社会を未曾ゆうの危機にさらしたケースは多かったです。
元空将にもその取り巻きにも欠けてる歴史認識とはまさに、「歴史上、正義を振りかざして、正義を押し付けるものは、危険極まりないものであった」ということです。
秋葉原の事件にしろ、元厚生事務次官殺傷事件にしろ、「あなたの正義は、何の正義ですか?」と犯人に言いたいです。
もっとも、元空将にしろ、その取り巻きにしろ、殺人犯にしろ、謙虚に正義を自問することはないでしょう。別の言い方をすると、人の話に耳を傾けられなくなった結果の事件ばかりだったような気がします。
これらは一般的に老害(この言葉はあんまり好きじゃないけど)と呼ばれています。日本の社会が年老いて、この先長くないような雰囲気ですけど、明るい芽だってちゃんと伸びているので、摘み取らずに延ばしましょう。
2008年12月06日
どうなってんですか?
時事通信によると、町村信孝が麻生太郎を擁護して「(同じ自民党代議士が)他人の弱み見つけ込んで…」総理の足を引っ張るのは良くないと発言、また安倍晋三が「(麻生太郎に)文句がある人もやせ我慢しなければだめだ」と言ったそうです。
えええ?私は良くわからないのですが、みんな変なもんでも食べたのですか?
麻生太郎を批判する人を批判している振りして、自分達だって麻生太郎のことを(弱み)だの(やせ我慢要)だのさんざんじゃないか。一応擁護してるんだろうけど、説得力がないよー。
有名な大学でたり、外国に留学したりしている国会議員がこれか。これじゃあ、学歴があっても、なんの意味があるんだろう。麻生太郎はあの「学力」で、日本を代表する人になり「学力=その後の社会的地位」とは無関係であることを証明したんだから(内閣を見れば、門地=その後の社会的地位?)、「学力を向上すべし」という掛け声も説得力ないなあ。
学力って本当は本当に大切なのに。
誰でもいいから、「やせ我慢」しなくても済む人に首相をやってほしいよ。
えええ?私は良くわからないのですが、みんな変なもんでも食べたのですか?
麻生太郎を批判する人を批判している振りして、自分達だって麻生太郎のことを(弱み)だの(やせ我慢要)だのさんざんじゃないか。一応擁護してるんだろうけど、説得力がないよー。
有名な大学でたり、外国に留学したりしている国会議員がこれか。これじゃあ、学歴があっても、なんの意味があるんだろう。麻生太郎はあの「学力」で、日本を代表する人になり「学力=その後の社会的地位」とは無関係であることを証明したんだから(内閣を見れば、門地=その後の社会的地位?)、「学力を向上すべし」という掛け声も説得力ないなあ。
学力って本当は本当に大切なのに。
誰でもいいから、「やせ我慢」しなくても済む人に首相をやってほしいよ。
2008年12月02日
もう笑われてますけど?
森喜朗が、若手に麻生太郎を盛り上げないといけない、そうでなければ「お笑いタレントをやれ」だって。
いつもいつも、たのしいなあ、この人たちって。
森喜朗は一時期、国民から大笑いされたタレントさんですが、悲しいかな一発屋の宿命で、今や麻生太郎人気に存在を忘れられて、みんなをわかした数々の芸(「神の国ネタ」とか)も忘れられてます。ここで、ちょっと存在感をだして、身内の若手に国民から笑われるコツを伝授しようとしてるのでしょうか。
麻生太郎はすでにキャラも立ってますし、無理して盛り上げなくてもすでにお笑い界の第一人者です。往時の森喜朗を凌駕しているのは間違いありません。芸風の「漢字読めないネタ」では、小学生の心まで鷲づかみです。彼のような優れた芸人は当分でてこないでしょう。
森喜朗が、所属プロのほうで笑われる若手芸人の育成に力を入れるのであれば、それはそれで楽しみです(泣)。
いつもいつも、たのしいなあ、この人たちって。
森喜朗は一時期、国民から大笑いされたタレントさんですが、悲しいかな一発屋の宿命で、今や麻生太郎人気に存在を忘れられて、みんなをわかした数々の芸(「神の国ネタ」とか)も忘れられてます。ここで、ちょっと存在感をだして、身内の若手に国民から笑われるコツを伝授しようとしてるのでしょうか。
麻生太郎はすでにキャラも立ってますし、無理して盛り上げなくてもすでにお笑い界の第一人者です。往時の森喜朗を凌駕しているのは間違いありません。芸風の「漢字読めないネタ」では、小学生の心まで鷲づかみです。彼のような優れた芸人は当分でてこないでしょう。
森喜朗が、所属プロのほうで笑われる若手芸人の育成に力を入れるのであれば、それはそれで楽しみです(泣)。
2008年12月01日
人材不足と失業
派遣労働者の契約更新無し、正社員の早期退職がここ数日ニュース欄を賑わせています。カフェ難民の話題もよく見かけます。あわせてニート、フリーター、引きこもりの問題は、ここ数年ずーっと続いています。労働市場から溢れた人の問題は、本当に深刻です。
一方、農業や漁業従事者の超高年齢化、人手不足、町工場や伝統産業の後継者不足、パイロット不足による欠航、医療介護での恐るべき人材難、こちらもニュースに事欠きません。もはや一刻の猶予もないほどです。
一方では「深刻な失業」、一方では「悲鳴をあげる人手不足」
サウジでも同じ問題を抱えていて、グローバル社会の出来事です。日本だけの話に留まりません。人材の質が需要と供給でかみ合わないのです。
農業といった一次産業のある分野では、外国人研修生・外国人労働者抜きではもはや維持が不可能に近いものもあります。介護の現場にも、外国人ワークフォースが導入されました。医師不足で、急患受け入れ拒否と医師の過労は大きな社会問題です。私個人的にも、建設現場の熟練作業員(特に溶接工、鉄筋工)の高年齢化で、若い元気な熟練者が喉から手が出るほど欲しかった時期もありました。
一次産業を含めたこの分野はプロフェッショナルな職場で、本人の判断、自己管理、継続的な教育が欠かせません。誰かが指示をだし、それをこなせば良いし、さしたる責任も無い単純労働とは違います。失業者が、このプロフェッショナルな分野に乗り出すのは、難しいことではありません。
自分に打ち勝つ努力だけが、求められます。言い訳をする限りプロフェッショナルにはなれません。本当のところ世間はプロを欲しがっていて、技能者を欲しがっている訳ではありません。政府も失業者に技能教育をすれば、この問題が解決すると思ってるようですが、本当はプロフェッショナルな精神を教えることだと思います。誰もが知っているとおりきちんと働くことは、継続的な教育がついてまわりますから、学ぶことは楽しいことという教育が必要です。
プロの心を持てば、いくらでも技能者は自然に生まれて来ると思います。失業者の問題もこれで解決すると思うのですが…、どうかなあ。
一方、農業や漁業従事者の超高年齢化、人手不足、町工場や伝統産業の後継者不足、パイロット不足による欠航、医療介護での恐るべき人材難、こちらもニュースに事欠きません。もはや一刻の猶予もないほどです。
一方では「深刻な失業」、一方では「悲鳴をあげる人手不足」
サウジでも同じ問題を抱えていて、グローバル社会の出来事です。日本だけの話に留まりません。人材の質が需要と供給でかみ合わないのです。
農業といった一次産業のある分野では、外国人研修生・外国人労働者抜きではもはや維持が不可能に近いものもあります。介護の現場にも、外国人ワークフォースが導入されました。医師不足で、急患受け入れ拒否と医師の過労は大きな社会問題です。私個人的にも、建設現場の熟練作業員(特に溶接工、鉄筋工)の高年齢化で、若い元気な熟練者が喉から手が出るほど欲しかった時期もありました。
一次産業を含めたこの分野はプロフェッショナルな職場で、本人の判断、自己管理、継続的な教育が欠かせません。誰かが指示をだし、それをこなせば良いし、さしたる責任も無い単純労働とは違います。失業者が、このプロフェッショナルな分野に乗り出すのは、難しいことではありません。
自分に打ち勝つ努力だけが、求められます。言い訳をする限りプロフェッショナルにはなれません。本当のところ世間はプロを欲しがっていて、技能者を欲しがっている訳ではありません。政府も失業者に技能教育をすれば、この問題が解決すると思ってるようですが、本当はプロフェッショナルな精神を教えることだと思います。誰もが知っているとおりきちんと働くことは、継続的な教育がついてまわりますから、学ぶことは楽しいことという教育が必要です。
プロの心を持てば、いくらでも技能者は自然に生まれて来ると思います。失業者の問題もこれで解決すると思うのですが…、どうかなあ。
2008年11月27日
つっこまずにはいられない
麻生太郎は、ほんとうに突っ込みどころ満載な人です。
安倍や福田といった歴代総理には全く反応しませんでしたが、この人には激しく「つっこみ心」が刺激されてしまいます。
この間まで自分が経営していた病院の評判を自分で貶めたり、医者の反感をわざわざ買ったり、こんどは「(健康に無関心で)何もやらない人のお金を私がどうして出さないといけないのか…」といったような発言をしたり、あああ、身もだえするほどつっこみたい。
「ちゃうで。ゆうんやったらなあ、政治経済に無関心で、何の対策も出せへん総理の給料を何でうちが(税金で)ださんとあかんの?やで」
私は自民党にも公明党にも民主党にもどこにも関心がありませんが、うーん、納税者の一人として上のつっこみをぜひとも本人に直接言いたいです
国会で、ハリ扇を持って、くいだおれ太郎の格好させて。
安倍や福田といった歴代総理には全く反応しませんでしたが、この人には激しく「つっこみ心」が刺激されてしまいます。
この間まで自分が経営していた病院の評判を自分で貶めたり、医者の反感をわざわざ買ったり、こんどは「(健康に無関心で)何もやらない人のお金を私がどうして出さないといけないのか…」といったような発言をしたり、あああ、身もだえするほどつっこみたい。
「ちゃうで。ゆうんやったらなあ、政治経済に無関心で、何の対策も出せへん総理の給料を何でうちが(税金で)ださんとあかんの?やで」
私は自民党にも公明党にも民主党にもどこにも関心がありませんが、うーん、納税者の一人として上のつっこみをぜひとも本人に直接言いたいです
国会で、ハリ扇を持って、くいだおれ太郎の格好させて。
2008年11月25日
ありとあらゆるが間違った
元厚生省次官殺傷事件の犯人が、「34年前にペットを保健所で殺された」といっているのが頭から離れません。
この事件が起こってからというもの、右翼説、左翼説、宗教カルト説、暴力団説、ありとあらゆる犯人が想像されました。動機も、旧厚生省一般への恨み、高級官僚への恨み、保険制度への恨み、…こちらもありとあらゆる動機が考えられました。
もっとも動機というのは、犯人の予想と違って、もっと複雑だし複数の理由もあるし、最初に実行を考えた時の動機と殺人時の動機が違うという事だって考えられるので単純には行きません。
一時は、一億総探偵状態だったと言っても過言じゃなかったと思います。私もあれやこれや犯人を想像してました。
しかし、「ペットが34年前に保健所で殺され、大人になったら報復しようと思った」という動機なんて突飛すぎて想像の域を超えてます。
ありとあらゆる推理が間違いました。
こんな動機を予想した人は居なかったと思います。
犯人が精神鑑定にかかれば、きっと精神に問題があるということになるでしょう。殺人自体が普通じゃないのに、こんな動機を持っている人が精神に異常がないはずがないです。これでまともな判断力があると結論づけられれば、逆に恐ろしいことだと思います。
しかし、少なくとも警察はこのペットの死が、犯行の動機だとは露ほども思ってないはずです。それにほとんどの人はこれが動機だとはどうしても信じれないでしょう。絶対に裏があるはずだ、こんなのが動機のはずじゃない。人が亡くなってるのに、こんなことがあってたまるか、という理不尽感は強いです。
どうしても、ペットの死が殺人の原因だと落ち着いたら、もう誰もが通り魔以外の人に、住所を調べられて計画的に襲われる可能性があるということです。私だって襲われる対象になります。たとえば、2008年夏ガソリンの値段が高かったのは、人件費、つまり産油国で働いている人の給料を払わなくてはならないからだ。くやしかったから、サウジ帰りを襲おうという発想になるでしょうね(つらいな、高給もらってないのに)。
襲われても身に覚えがないとは言えなくなります。身に覚えがありすぎて、見当がつかないと言わなくてはなりません。
この事件が起こってからというもの、右翼説、左翼説、宗教カルト説、暴力団説、ありとあらゆる犯人が想像されました。動機も、旧厚生省一般への恨み、高級官僚への恨み、保険制度への恨み、…こちらもありとあらゆる動機が考えられました。
もっとも動機というのは、犯人の予想と違って、もっと複雑だし複数の理由もあるし、最初に実行を考えた時の動機と殺人時の動機が違うという事だって考えられるので単純には行きません。
一時は、一億総探偵状態だったと言っても過言じゃなかったと思います。私もあれやこれや犯人を想像してました。
しかし、「ペットが34年前に保健所で殺され、大人になったら報復しようと思った」という動機なんて突飛すぎて想像の域を超えてます。
ありとあらゆる推理が間違いました。
こんな動機を予想した人は居なかったと思います。
犯人が精神鑑定にかかれば、きっと精神に問題があるということになるでしょう。殺人自体が普通じゃないのに、こんな動機を持っている人が精神に異常がないはずがないです。これでまともな判断力があると結論づけられれば、逆に恐ろしいことだと思います。
しかし、少なくとも警察はこのペットの死が、犯行の動機だとは露ほども思ってないはずです。それにほとんどの人はこれが動機だとはどうしても信じれないでしょう。絶対に裏があるはずだ、こんなのが動機のはずじゃない。人が亡くなってるのに、こんなことがあってたまるか、という理不尽感は強いです。
どうしても、ペットの死が殺人の原因だと落ち着いたら、もう誰もが通り魔以外の人に、住所を調べられて計画的に襲われる可能性があるということです。私だって襲われる対象になります。たとえば、2008年夏ガソリンの値段が高かったのは、人件費、つまり産油国で働いている人の給料を払わなくてはならないからだ。くやしかったから、サウジ帰りを襲おうという発想になるでしょうね(つらいな、高給もらってないのに)。
襲われても身に覚えがないとは言えなくなります。身に覚えがありすぎて、見当がつかないと言わなくてはなりません。