The Redang Telegraph

2022年08月30日

2年ぶりの自分の部屋は、、ほこり臭かった。かびてなくて良かった。

2022年の5月に、「2ヶ月したらもどってくる」と思って日本に帰ってきてから、2年間。
まさか、そんなに戻るのに時間がかかるとは思わなかった、、コロナ、、長い、、、



部屋はどんなに荒れ果てて、、と、思ったけど、そこまではありませんでした。
私のいない間、まったく人が入って掃除したこととかなかったそうですが、それにしてはまあまあ。ただし、ゴム製品がすべて割れたり切れたり。それにバイオリンは弦が一本切れてた、、


ダイビングの器材はゴム製品、特にネオプレーンゴムが多いから、もう泣きそう。
電気製品も調子がわるくなってた。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

とうとうマレーシアの21日目が来て、日本に帰る

マレーシアについてから、1回だけブログを書いて、とうとう21日目なのに、しかも帰る空港なのにこれまでブログを書かなかったのは、なんとWiFi環境がなかった、、からです。

5日間クアラルンプールにいて、あちこち歩き回ったあとに、トレンガヌへGo。もちろん、レダン島です。

IMG_6228_1.JPG

今回のレダン島は全部で16日いました。だから、ほとんどが島暮らしですね。このブログもほんとうはこの島にいてずっと書くつもりだったのに、2022年のMCO、つまりコロナでの行動制限令で日本に帰ったところで終わったのですが、再開!かと思いきや、WiFiがなくて書けなかった。

IMG_0004_1.JPG

まあいいです。
レダン島の前半はレックダイビング。実は私の記憶にあるかぎりレダン島でレックダイビングをした記憶がないのですが、どこのリゾートもMCOの後でスタッフががらっと変わって、ダイビングスポットもわりと代替わりというか新しくなっていました。

IMG_0002_1.JPG

まずは、ベトナムレック。1970−80年台にかけて、インドシナ半島からマレーシアに大量のボートピープルが押し寄せました。まあ、日本にだっていって社会現象になったぐらいだから、よっぽど近いマレーシアなんて大量!です。ここにはベトナム船が沈んでました。

おもてが迫り上がって、丸みを帯びているかたちは、マレー半島では「絶対に」見ることのできな船影です。
こんな船なんだ、ベトナムの船って、、、

IMG_5898_1.JPG

大きな船だから近くで写すと部分だけ、全部入れようと思うとぼやけてしまう、、という状況で、フォトショップを使うしかないですね。きれいなのは近影だけです。

そして、マリティアムレック

これはマレーシアの普通のかたち、えーっと写真がすぐにでてこない。
あとででてきたらアップします。空港なのでなんか慌ただしい、、、

IMG_5850_1.JPG

そして、これはベルジャヤホテル沖のバージです。バージなので喫水が浅いせいでおもてはとがって見えます。

IMG_6273_1.JPG

今回の3カ所のレックはとっても楽しかった。久しぶりに、ペネトレーション

IMG_5766_1.JPG

今回はいろんな魚もみれたし、水中ゴミ拾いもやったし、環境保護活動とウミガメ保護センター訪問もしたし、その他、「これまでのレダン島でしたことのなかったことがいっぱい」でした。なんかどれもこれも新鮮。

IMG_5706_1.JPG





| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月13日

マレーシア到着 Arriving at Malaysia

Assalam alaikum マレーシアについて5日目です。2年ぶりのマレーシア

IMG_5417_1.JPG

2年前の2020年5月、、行動制限令とかロックダウンとかで、歯が痛くても歯医者も閉まっていて警察署の行動証明書をもらって飛行場までいったのが、本当に夢のよう(悪夢)、、ちょうどハリラヤで政府が駄目っていってるのに里帰りする人がいっぱいいて、それを取り締まる警官もあちこちにいて、大変だった。それから2年と3ヶ月。

マレーシアに着いても、検疫の、「け」の字もなかった。そもそも、体温を測るとか、アルコールで手指を消毒とか、証明書を見せるとか、全くない。おいてないし、関心もないレベル。もう、まーったくコロナ以前に戻っていてびっくり。ああ、空港内ではマスクをしてくれって言われるぐらいか、、

この5日間、KLにいて、以前からよく知っているMasjid Jamek駅のちかく。

IMG_5422_1.JPG

ここは、交通の便が良いうえ、観光地がいっぱいという恵まれた場所。
私の口座がある銀行にいったり、必要なものを買い物したりして2日を過ごし、そこからちょっとリラックス。

IMG_5453_1.JPG

歩いて行ける距離にある植物園。ただし、歩くとしんどいのでGrabに乗っていきます。最初は、あれ、どうやって使うんだっけとか思ったけど、1回やるとすぐに思い出す。そういえば、2年ぶりの海外旅行ということで、用意忘れとか、いろいろ戸惑って、うーむ。こればっかりはやらないと忘れるんだね。

IMG_5441_1.JPG

植物園は人影も多くなく、のんびり。

IMG_5457_1.JPG

大きいし、一緒にある博物館とかバードパークとか全部を1日で回るのは無理。
おお、結婚式の前撮りが多い、、

IMG_5440_1.JPG

モニターもいる。モニターを見ると、ああ、マレーシアだなあと思う。

IMG_5447_1.JPG

遠くが都会っぽいのもいいところ、

IMG_5490_1.JPG

木の根が岡本太郎になってる、、

IMG_5446_1.JPG

植物園だから珍しい花もあるし、

IMG_5477_1.JPG

木もあるし

IMG_5433_1.JPG

こんなキツツキはじめてみた。野生だよ。ここでは隣のバードパークから逃げ出した鳥をちょくちょくみるけど、このキツツキはたぶん野生。クアンタンでも見たことなかった。背中が金色だよ、あとで名前を見ないと

IMG_5497.JPG

なんか、ひさしぶりにのんびりできた、、

IMG_5428_1.JPG

これから、我がHome Townのトレンガヌに向かいます。

IMG_5443_1.JPG

でも、KLもいいよね





| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年08月09日

きょうからマレーシア

わーい、2年ぶりの海外旅行。
それはともかく、ものすごく久しぶりなので、準備でいろいろと忘れて、出発前日の朝に「あ、あれやってればよかった」とか、、

まあいいでしょう、なんとかなるはず。
がんばろう、、いや、楽しもう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月21日

Heading to Japan (3) B-787 はじめて綺麗な飛行機にのった。ANAのB787。そういえば、LCC以外にのるのは久しぶり

Various surprise every corner

IMG_8577_1.JPG

KLIAで乗ったのはANAのB787。たぶん初めてだと思う。そもそも、ANAの飛行機にのることじたいが、本当に久しぶり。というか、前にいつ乗ったのか全然記憶にありません。それにこんなきれいな飛行機も。

窓がカーテンを下すのじゃなくて、中のガラスに色がつくんだよ!おどろき!、、、とかいっても、「は?そんなの普通でしょ。どこの孤島に島流ししてたの?」とか言われそう。。。事実なんだけど。私は非常口席に座っていて目の前がCAさんだったので、どういう仕組みでこの窓の色は変わるかきいたところ、そういう質問する人は他にいなかったらしくおもしろくいろいろ教えてくれたのはラッキー。

座席もきれいで、映画もいいかんじ、、それに、日本語だよ。アナウンスも日本語!食事も日本食!
なんか、こういうコロナ禍でもなければとても乗るチャンスはなかったと思う。

それに、スカスカ。

でも、お客さんのひとりに防護服を着てた人がいた。すごい、飛行機にのるのに、その恰好か!医療従事者が着る防護服をわざわざ着て、飛行機にのる!すごい!でも、手袋してないけど、、いいのか?まあいい、、世の中はひとそれぞれ。


映画に熱中して、気がつくと成田空港上空。
おりて、痛いという噂のコロナテスト。鼻の奥に綿棒をつっこまれるけど、それ専用の小さくて細い綿棒だったから、チクっとしただけでそんなに痛くなかった。それから、、、、

有名な、段ボールベッドの間。
荷物をとって一旦通路にでて、北ウイングに移動したところ。北ウイングのカルーセルが段ボールベッドの場所。

IMG_8575_1_1.JPG

でも、ここは単なる待合室程度。ここで夜をすごすわけじゃないし、コロナ禍の初期にまだなんにも設備がととのってなかったころ、実際にこの段ボールハウスで寝起きした人はすごいと思う。私はバスが来るまでの30分ぐらいここにいました。はっきりいって、段ボールハウスはちゃちで、壁なんてよりかかったら瞬間に壊れます。まあいいや。

バスがきて、行先は成田空港東横イン。

IMG_8576_1.JPG

いろいろここまであったけど、いまのところスムースだし、食事は良い。それに部屋はエアコン完備でバスタブがある。バスタブがある!うれしくて、1日に4回ぐらい湯舟につかってる。ほんとうに、コロナ禍の初期じゃなくて、いろいろノウハウも蓄積され、設備もととのったこの時期に帰国してよかったと思う。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Heading to Japan (2) at Tune Hotel KLIA2 チューンホテルはすごかった。部屋に電話がなくて、連絡は、、、

Stay overnight at Tune Hotel KLIA2

IMG_8574_1.JPG

スバン空港について、グラブを呼んで、KLIAに向かいます。向う先は、Tune Hotel、、言わずとしれたAir Asia系のホテル。
ついて、部屋に入ったあと、はて?夕ご飯をルームサービスで頼もうと思っても、、電話を探したけど、部屋にはない、、

あったのは、3Gコード。これをスマホで読み取って、チャットをする、、ということらしい。そういえば、Tune Hotelに予約電話しようとおもったらe-mailだけになってた。電話はもう、古すぎるということか?

なんだかわからないけど、ともかく用件は2つほどあったけどどちらもチャットで用が足りたのでまあいいか。しかーし、ホテルWifiがつながらなくて、結局スマホの4Gを使ったのは、、、つめが甘いマレーシアならでは。


スマホ持ってない人は、もう、ここでは生きていけない、、と、思った。もしかしたら、こういうところは多いのかもしれないけど、私は初めての経験。かわいい子には旅をさせろというけど、、、、かわいくなくても、おじさんでも、旅はやっぱりしないといけない。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Queen of the disappointment @ Terengganu 「最もつまらなそうな顔」オブザイヤーをあげよう

Very cheerless face

IMG_8562_1.JPG

ハリラヤを目前にしたトレンガヌ空港。
ラマダーン月だし、MCO期間中だし、、ハリラヤ商戦からもかけ離れてしまった、、、。
でも、月と星のディスプレイはラマダン用だし、すんごい楽しそうなミッキーマウスの帽子をかぶっている、、、、

世界でいちばん、つまらない顔をした女王

、、、なんか、違和感がすごすぎて二度見では済ませられず、写真をとりました。
もっと、こう、ちがうマネキンはなかったのか?

いや、これはハリラヤ商戦に加われなかったお店の人の生霊がとりついた姿ともいえる、、
ラマダーンの亡霊かもしれない、、、恨むならコロナを恨んでくれ、私じゃないよ。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Heading to Japan (1) Leaving Island 島をでて日本に帰る。とりあえず、島からKLまで。

from Redang to KL

IMG_8573a_1.jpg

島を離れる日。手には警察の許可レターと在ペナン日本国総領事館のレター。
いまは、ハリラヤを目前に控えて、本当なら民族大移動がはじまるのだけど今年は移動禁止がでているので、警察のチェックが厳しいのです。

出発はひとりだけ、、

IMG_8550_1.JPG

島のジェティまでトラクターで揺られて、

IMG_8551_1.JPG

島からは小型フェリー。てっきりオープントップのダイビングボートかと思ったのだけど、いわゆる通船です。

IMG_8558_1.JPG

こうして本土に到着、、まっさきに薬局に行って薬の補給。かゆみ止めとか、コルステロールの薬とか、、そしてUターンして空港。本土側のジェティから空港は近いのだけど時間が有り余っていたのでダウンタウンにいったわけだけど、マスクしている人は少ない。まあ、トレンガヌ州はレッドゾーンがたしか全くなかったんじゃないかと思う。きわめて平和なところ。

そして空港につくと、掲示板はキャンセルの嵐

IMG_8560_1.JPG

私の乗るフライトも「キャンセル」って書いてあった!が、時間変更になっていたのはあらかじめスマホに連絡が来てたので慌てない。ほんとうに乗る人は少ない。私以外の乗客はみんな警察のレターをみせて「これは里帰りではない」ことをひとりづつ丹念に説明してた、、私は警察レターのまえにみせた総領事館のレターだけでもんだいなし。

IMG_8566_1.JPG

間隔は1mって、それは普段でもそんなもんだとおもうけど、、、ま、いっか。

フライトはファイヤフライでスバン空港まで。スバン空港からKLIAまではグラブだけがたより。そもそも、なんでスバン行だけなんだ?まあ、しかたないけど、、、。知らない人のために例えていうと、スバン空港は「スバンエアパーク」と呼ばれている旧KL空港でLCCや自家用機がせんもん。東京でいうと、調布飛行場のようなもの。で、KLIAは羽田空港のようなもので、その間は延々と車で走らないといけない。ふー、、

IMG_8568_1.JPG

ファイヤフライは、KTR72というあんまりきかないフランスの飛行機です。てっきり、ボンバルディアかエンブレアだと思ってたのに。見た目は同じなのに、サイズはちょびっと小さ目。ちいさくて、手荷物が頭のうえにはいらない、、!

IMG_8570_1.JPG

頭のうえは、ハンドバッグとかぐらいの容量。でもって、

IMG_8569_1.JPG

ええええええ!こんなんでいいんですか!まずいと思います!!

といいつつ、1時間でスバンに到着。
ようこそ、クアラルンプールへ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月18日

Chicks ヒヨコが多い時期と全くいない時期がある、、

Chicks around

IMG_8483_1.JPG

リゾートの中を我が物顔で歩いている鶏。それに、ヒヨコ。たいがいのヒヨコは母鳥とかおばちゃんとかと一緒にいるけれど、

IMG_8469_1.JPG

なぜか、母親もおばちゃんもついてない、4−5匹のグループがいます。どうしたんだろう、、といつも思う。まあ、なんか事情があるのでしょうが、、元気そうだし、スタッフも米粒あげてるし、ま、いっか。

不思議なのはヒヨコの時期があって、一杯見かけるときと、一匹も見かけない時期があるのはどうしてだろう。

IMG_8480_1.JPG

うーん、ぜんぜんわからん。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Leaving tomorrow 明日は日本に一時帰国。また戻ってくるから荷物は置いていく、、でも、いつ戻れるの?

Mon oreille est un coquillage Qui aime le bruit de la mer.

IMG_8499_1.JPG


私の耳は貝の殻 海の響きを懐かしむ

コクトーの「カンヌV」、、一行詩です。これは訳者の堀口大學の言葉の名人芸ですね、「耳」という題で人口に膾炙しています。


さてさて、新型コロナのおかげでリゾート業界は大打撃、スクーバダイビングなんて鎧袖一触で吹き飛んでしまいました。政府からみると不要不急だそうです。

そういうことで、スクーバダイビングインストラクターである私の出番はこの2か月、、全くなく、もちろん今もない。無為徒食の日々。
たまたま日本での用もできたので(たいした用でもないけど)、一旦日本に帰ります。

リゾートは行動制限令のあける6月9日をめどに再開する予定ですが、一旦国外にでた私がいつ戻れるかは、日本での用のなりゆき次第。たぶん日本でも多くの人が、、「こんなはずではなかった」と呟いていることと思いますが、私も加わらせてください。

、、昨日、浜をあるいてビーチコーミング。貝殻を集めました。耳にあてるほど大きな貝殻はないけど、海の響きは忘れません。もちろん、もどってきます。荷物はともかくバイオリンも置いていくし。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Monitor egg laying オオトカゲの産卵を見てしまった!

watched monitor eggy laying

IMG_8511_1.JPG

デッキで勉強していると、ダイビングセンターのデッキのほうで、茶色いものがフラフラしてる。はて?なんだろう、
そこらへんのリスがしっぽを上げ下げしているのだと思った。

が?なんかへん?よーく見ると、デッキの羽目板の間から砂が吹きあがっている!
で、思ったのが、鶏が入り込んで砂を巻き散らかしている、、

でも、量がすごい。しかも、羽目板の隙間からハネ上がるにしても、椅子の上にまで砂が積もるぐらい、、強烈に砂を巻き上げているなにか、、

IMG_8517_1.JPG

さらに思いだしたのが海ガメの産卵。そう、ウミガメは前足で穴を掘るときに、そうとう強く砂を巻き上げている。ウミガメの前足といえば、推進力のすべてで、強烈に筋肉が発達したところ。跳ね上げる砂が遠くまで飛ばされるのも普通。それを考えれば、デッキの下の砂を跳ね上げて、それがデッキの羽目板を通り越し、さらにうえの椅子の上まで砂が積もるのも道理。

だけど、デッキの下はコンクリで塞いであってウミガメが入るところがない、、、、が、細いもの、、たとえば、トカゲなんかは入れる。
ちかくによって、羽目板の間をのぞくと、、

IMG_8513_1.JPG

おおきなオオトカゲの鱗が見える、、、ビンゴ!オオトカゲの産卵でした。
しかし、私が近づいたのに気がついたのか、、、?それとも産み終わって砂もかけたから?
どこかにいってしまいました。

オオトカゲの産卵なんて考えたことなかったから、びっくり。


| クアラルンプール 🌁 | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Bitter Nuts 「苦い実」と私が命名したものはカレーの隠し味になっている。リゾートで完全に自給できてるが、苦くて好きじゃない

Bitter Nuts

IMG_8527_1.JPG

カレーに毎度入っている「苦い実」。もちろん正式名はあるのでしょうが、どうでもいいので「臭い豆」などと並んで非常にわかりやすく命名しました。この名が全世界で使われる日が来ればいいですね。

今日はふと見ると、苦い実の天日干しだった。

IMG_8518_1.JPG

ちゃんと洗って、磨いて、干してる、、、そのまんまじゃないことがわかった。てっきり、木から千切ってそのまんまだとおもってた。
苦い実の木になっているところ、

IMG_8528_1.JPG

花は可憐な真っ赤。通常は、花の時期の実の時期が違うので、いまみたいに花と実が混在しているのは珍しい。花の時期は幹が真っ赤にみえるほど、花ざかり。

苦い実の木

IMG_8529_1.JPG

苦い実は食用ではなくて、出汁用です。いわゆるハーブです(たぶん)。だから、この木が一本あれば、じゅうぶん。リゾートの年間消費量の100%をこの木一本で賄っています。

これが、甘くておいしい木の実であれば、リスがほっとかないと思うけれど、リスすら見向きもしない苦さ。最初にこの実をカレーに入れようと思った人は、勇気あると思う。

IMG_8526_1.JPG

| クアラルンプール 🌁 | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月17日

Dealing with Heat エアコンが無い時の涼の取り方、、は、この一択

Stay on deck with water

IMG_8485_1.JPG

暑い、、電気をとめているリゾートは本当に暑い。
燃料節約とはいえ、発電機が回ってないのは、本当に辛い。エアコンも扇風機も止まってる。もちろんPCとかも発電機を回している夜中にフル充電しておいて、日中はバッテリーの切れるまで使い倒して、、切れたら、別のデバイスに交換。いまはPC2台とタブレット1台でリレー中。

もちろん暑くて部屋の中にはいられないので、デッキに来る。これが、いまの写真、、机のセットを2つ つくる。

IMG_8461_1.JPG

PC置いたら、すぐにダイビングセンターにいって頭から水浴び。水着だけど、Tシャツを着てないと保水力に欠ける。そしてビショビショのまま、机その1でPCを打ち始める。

IMG_8464_1.JPG

すると、椅子も床も水たまりができるぐらいになり、、ハエが寄ってくる。うるさい、と書いて、五月蠅いと変換できるほど、五月のハエはしつこい。もちろん、4月も6月もしつこい。

IMG_8465_1.JPG

うるさくなると、机その2にPCを持って移動。だいたいこのころは露出している肌は乾いているので、ハエが寄ってこない。

以下、、また暑くなってきたら、シャワー、机移動、シャワー、机移動、、で夕方6時までがんばるのだ。6時までにPC2台は電源が無くなって、タブレットだけでがんばっているのが、普通になってます。

タブレットに移ったら、机じゃなくて、デッキチェアで寝転がってる。
そして、日が暮れてイフタールの時間となる、、、の、繰り返し。もう、仕事をバリバリする体には戻れないだろうな、、と、思う。
おそるべし、行動制限令。

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Lilatl Qadr ラマダーン月も残り1週間。たぶん今日はライラトルカドル。

Maybe Lilatl Qadr today

IMG_8494.JPG

ラマダーン月も余すところ1週間。月も日々細っていきダイエットに成功中。わたしもああなりたいものです。
4時半の空には半月と三日月の中間あたりの月が、わりと東の空にでてました。前はもっと西だったのですが、あっというまに移動ですね。

そして、たぶん今日はライラトルカドル。日本語では「御稜威(みいつ)の夜」と訳されているイスラームでもっとも重要な聖夜。。だけどお祭り騒ぎの断食明けのお祭りや犠牲祭ほど知られてないのは、お祭り騒ぎを(ほとんど)伴わない、、宗教的意義の強い日です。
聖典クルアーンの最初の啓示があった夜です。

たぶん、、、というのは、こんなに重要な日なのに「いつ」か断定できてないから盛り上がりに欠ける。「ラマダーン月の終わりの10日間のうち奇数日の夜」とだけしか伝わっていません。10日間であれば奇数の日は半分の5日。だから、わりと思い思いに、「今日かな?」と思った日で祝っているみたい。わからないものは、わからないままにしておくのがイスラーム的でいいですね。むりに日を決めない、、

念のため聖夜でWikiをみたら、、、クリスマスイブがでてきました。カトリック・プロテスタント的には12月25日、正教会的には1月7日。が、イエスの誕生日が断定できてないので、、、えーっと、これはイエスの生誕を祝う日であって、イエスの誕生日ではないとされてるそうです、、知らなかった。こちらも無理に誕生日を特定しないのがいい感じ。


終わって見れば早くすぎるラマダーン月。でも、まだあと一週間。

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月16日

Red Paper キッチンでは赤唐辛子を炒めていた。うひー、咳き込む、、ペッパーガスというのがあるのも道理。

Flying red paper

97317344_3561742993852555_1526898029490077696_n.jpg

昨日のイフタールでキッチンに行くと(今は賄食はキッチンで食べてる)、猛烈に咳き込んでしまった!
なにごと!と思ってみると、赤唐辛子を広東鍋で炒めてる。香りはなくて、ひたすら、、なんかすごい空気。空気に色も香りもないけれど、唐辛子ガスが充満してるのですね。

マレーシアでは、もう、なんにでも唐辛子が料理に入っているぐらいなので、もちろんこういう作業もあるのだろうけど、正直なところ見るのははじめて。こういう風にしたのをお店で売ってるのしか知らなかった。

えーっと、私は赤でも緑でも唐辛子は苦手。辛いのが苦手。
塩辛いのが一番だめで、二番目が唐辛子がだめ。

でも、スタッフ用の賄なので、完璧に現地好みの味付け。
マレーシアの料理は極めつけ、塩辛い。唐辛子辛い。むしろ、インドネシアのジュパラのほうが塩分に関しては日本並みだったのを思い出すぐらい。ああ、薄味料理が食べたいよー、、食パンとかでもいいよ!

血圧とか心配してるのだけど、料理を水洗いするわけにもいかないしね、、、、複雑。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Free 1GB everyday マレーシアで毎日無料でデータ1GB継続中、これは本当に助かる

Free 1GB service continues

IMG_8458_1.JPG

マレーシアではMCOが始まって以来、スマホの1GBが毎日無料になります。あ、この1GBはデータ通信用。
在宅勤務の人の自宅作業向け(おもてむき?)、、ダラダラ一日中ゲームで時間をつぶす(たぶん実際?)、、、か?
どんな使い方にしろ、毎日1ギガ無料はとっても助かる。

IMG_8531_1.JPG

わたしはスマホが2台あって、1台はポストペイドのMAXIS、1台はプリペイドでHot Link。どっちも同じMaxisブランドですが、マレーシアテレコムの携帯用ブランドです。NTTのドコモみたいなもの。この島では一番電波が強い!都市の人だとどのキャリアでも好き放題だけど、離島では一番電波が強いもの、、、の一択です。

97028927_3561742797185908_4821106575080947712_o.jpg

スマホが2台あるので、あわせて2GBが毎日無料!ただし、時間制限あり。しかも、毎朝アプリまでいって操作しないといけない。自動で追加にはならないのだ、、、忘れると、すごい損した気分。

ポストペイドだと朝8時から夕方6時まで、、プリペイドだと朝6時から夕方6時まで、、という表示がでます。でも、実際は朝5時とかでもアプリは普通に動くし、サービスも受けられます。でも、朝1時とかじゃあ、うごかない。

97999445_3561742900519231_4070322158318911488_o.jpg

MCOで助かったものといえば、唯一、これかな。
日本の「10万円もらえる」奴は、やっぱり在外邦人はもらえないみたい。まあ、子供手当とか、地域振興とか、これまでのこの手のものは一切対象外だったので、いつもどおりなんだけど、やっぱり残念感がつよい。マレーシアにも同じような補助があるけど、マレーシア人のみ。

結局、なんにももらえないから、このデータ通信無料サービスだけ、とってもたすかる。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Redang Island 今日もまた島から出ていく人たち、、行動制限令が半ば解除されどんどん島から人が出ていく。

Redang Island Today

IMG_8424_1.JPG

正直に言うと、マレーシア行動制限令が解除されるとリゾートに再開を待ち望んでいたお客様が帰ってくると思ってた。
もちろん、すぐに!というわけにはいかないし、人数だって最初は少しから、、、だと思っていた、、、けれど、、

IMG_8418_1.JPG

「MCO行動制限令」が5月12日に解除され、同時に「CMCO条件付き行動制限令」が6月9日まで続くことになった、、、ここで明暗くっきり。
マレーシアのニュースとして伝わるのは、ほとんどが都市部に住む人たち中心のもの。地方に住む人だって都市部は都市部。こういった都市部では商工業が5月12日に解禁され、CMCOなんてほとんど名目だけみたいになってるらしい。都市部に住む人たちにとって、行動制限令は終わったも同然??らしい。いまひとつ実際に見てないからなんともわからん。でも、私は違う、、

、、、、わたしの住む離島のリゾートは、「不要不急」の一言でCMCOも前と変わらず続行中、、6月9日まで続きます。もちろん更なる延長がないとしてだけど。でも、今は自由に家から出られるんじゃない?という人がいれば言いましょう、、MCO期間中も普通に家から出てました。ビーチにでて散歩したり、シュノーケリングしたり、タンクを背負ったり、普通に自由行動でした。KLでジョギングしただけで捕まった日本人のニュースに、可哀想に、、とか思ってました。以前の記事で島流しって書いたけど、島自体がひとつの大きな家扱いで、島内の行動は自由でした。

しかし、今は逆。しかも、いままで、行動制限令は2週間づつ延長だったのが、いきなり4週間延長と決まって意気消沈。2週間なら(経済的に)耐えられるけれど4週間は無理、、と思うスタッフはリゾートを離れて日銭を稼ぐために本土の町々に帰っていきました。そして今日も。こうして、MCOが解除されてから、続々スタッフが減っていき、もちろんお客様は来ない(CMCOは継続中だから)。

なんと、こういうことになるとは。MCO期間中のほうがリゾートが残留スタッフで賑わっていたとは。

こういうことになろうとは、全然思ってもみなかったけれど、リゾートホテルなんて不特定多数が長距離移動して(フェリーなんて密室だよ)、一定期間住むわけだし、なかなか解除されないのは、、しかたない。。。さらにスクーバダイビングなんて不要不急だしね、、普通の人から見れば、、、なんか、、とほほ。

ま、しかたないけど、私もすることがないので一旦日本に一時帰国を予定。
日本に避難するの?って聞かれたけど、ちょっとびっくり。この島はコロナ的には最強に安全で、むしろ東京のほうが罹患の可能性があるぐらい。むしろ、危なさそうなので日本に行くのに二の足を踏み続けたのだけど、ここではすることがないのと同じぐらい日本で片づけないといけない用が増えてしまった、、というべ。

ま、なんとかなるよ。イードは日本だね。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月15日

Scorpius in Malaysia マレーシアのサソリ座。ちかくが天の川なの眩しい、で、光量を落としたほうが写りがいい。

Scorpius in the Malaysian sky @ Redang

IMG_8452.JPG

今朝もラマダーン月の空を見上げながらスフール。
天頂は雲ひとつ無い、きれいな星空。月が明るいのに、負けずと星空がきれいです。黄道12宮のうち、いちばんみつけやすい さそり座。

ひときわ目をひくのは、さそりの心臓にあたるアンタレスの赤い星。でも、下の写真のように天の川がすぐ横にあって、星がうるさいぐらいある(ぜいたくな悩みですね)。手持ち夜景モードまで落としてあげたのが上の写真。くっきりとさそりの形

IMG_8430.JPG

アンタレスは「火星に対抗するもの」という意味だと思ってました、、なんかそう聞いた記憶があったから。でも、Wikiでアンタレスを調べるとギリシャ語で「火星に似たもの」に由来するそうです。なるほど、、そうだったのですね。初めて知った、、、。赤い星で日本では「赤星」と、、そのまんま。

さそり座をつなげたものがこちら。Webから拾ってきました。

2.jpg

マレーシアには、サソリがいます。真っ黒ですごく大きくて狂暴な顔。アラビアのサソリはマレーシアのサソリに比べると小さくて色も茶色。サソリというと「アラビアの砂漠のサソリ」という言葉を思い浮かべるひとが多いかもしれませんが、だいたいそういう場面で思いだすサソリといえば東南アジアのサソリの映像。場所と姿が一致してない、、アフリカの象といいながらインド象の映像がでるようなもの。

天空のサソリはこんな形?スマホのアプリをスクリーンショットで。

96584407_3561748780518643_5212488871543046144_o.jpg

爪のところに星は無い!知らなかった、、、胴体だけか、、、でも、グルグル巻いてるしっぽはちゃんと星があります。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月14日

Plague ダニエル・デフォーの「ペスト」をキンドル版で読んでみた

Reading Plague as Defoe's work

1.jpg

デフォーの「ペスト」を読んでみました。実は、カミュの「ペスト」も読んだのだけど、デフォーのほうがずいぶん緊迫感があってよかった。
不思議なのは、紙版のものとキンドル版のものは、キンドル版のほうが半額ぐらいだったこと、、もちろん、在外の私にはほかの選択肢はないのだけど、もう、そういう世の中なんだね、、と思った。

デフォーのペストはお勧めです。
カミュのものは、小説しすぎてて物語を読んでるかんじ。もちろん、物語だからいいのだけど、今の日本では圧倒的にカミュのほうが人気らしいです。たしかに、、あっちのほうが小説としての幅があるし読みやすい。でもね、、自分的には緊迫感のある、まるでノンフィクションのルポルタージュのようなデフォーのほうがあってるのかな。もちろん、史実を題材にしているけどノンフィクションでもないし、ルポでもないです。ただ、そう思わせるデフォーのジャーナリストとしての手腕は確かで、知らず知らずのうちに本の中にひきこまれてしまう。

でもデフォーのこの本は、、内容がくどい。一気に全部最後まで読むのがわたしにとって普通なのに、なんだか日に数ページづつ。疲れるからか?内容が悲惨すぎるからか?たしかに読むたびに暗い、落ち込んだ気分になってしまう、、、

デフォーはもともと商人でジャーナリストという多芸多才な人だけど、非国教会派(英国教会派以外のプロテスタント)なので公職にはつけず、宗教差別もずいぶんうけたようです。反骨のジャーナリストである反面、活動の自由のために女王のスパイみたいなことして民衆に国王派寄りのプロパガンダをばらまいていたらしいです。

まあ、こういう人は今でもいるよね、、というのと、ペストのような状況はいまもあるよね、、と、あるよね尽くし。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

End of MCO ? 不要不急?わたしにとっては死活問題なんだけど、不要不急と言うな!

It was the planned end of MCO on 12th May 2020. But,,

IMG_8407_1.JPG

マレーシアの行動制限令MCOの最終日は5月12日。その日を指折り数えていたのだけど、まさかの4週間延長。
正確にいうと、たしかにMCOは5月12日で終わって、その後の4週間は「条件付行動制限令」CMCOとちょびっと名前が変わっている。

具体的にどのへんが変わったかと言うと、一般商店や事務所は「気をつければ」業務再開してもよいというもの。まあ、大多数の見た目は以前に戻ったように思える。なんといっても、離島ぐらしなので本土では何がどうなっているのかわからないので、多分そういうことなんだと思います。取引先などは業務を再開したらしく、活発にメールが来るようになりました。。

、、、が、条件付きで業務を再開していいよ、、というのの中に、離島リゾートの再開は含まれていませんでした。

おぞらく、大部分の在マレーシア邦人は首都圏に住んでいるし、生活も商業活動にリンクしているので事務所や商店が再開したことで、もう、もとにもどった、、、雰囲気が濃厚にあるようだけど、、、

MCOが再開したのは、新型コロナが下火になったというより、もっと切実な「これ以上MCOを続けると餓死してしまう」という声が高かったからだと言われています。だから、商業活動が活発になるようなところはMCO解禁、、で、不要不急なところはMCO続行せよ。

離島のリゾートなんて、利用者側からみると、ぜんぜん無くても構わないし、急いでリゾートなんて行く用なんてない。。のはわかるけど、そこで生活のすべてがかかっている従業員や関連業者は、、不要不急どころか死活問題

IMG_8409_1.JPG

テナントの一つも、がんばってきたのだけど昨日、店を掃除して、畳んで、ゴミ出しをして、本土に帰っていきました。商業活動が再開された本土では仕事もありそうです。

こうして、5月12日が過ぎて、ほかはどんどんNew Normal「新日常」に移っているのに、まだMCOに取り残された島では、スタッフが櫛の歯が抜けるように去っていきます。

5月10日に去った人たちが最終便だと思ったのに、あと4週間も続くとわかって、また昨日の13日に去った人たち。ほんとうにひっそりと去ったので、気がつかなかったけれど、ラマダーン月日没後の食事に来ない人、、どうしたの?って聞いたら、残りはみんな本土に渡っていったよ、、ということで、二人きりのイフタールでした。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月12日

Jupiter next to Moon ものすごく明るい月の隣にあって、ちゃんと輝いている木星

Shinning planet of Jupiter

IMG_8392.JPG

ラマダーン月もすっかり後半。
スフールで起きて、空をみると、木星が月の左隣で輝いている。

あんなに月が明るいのに、消えもせず、負けずに輝いている木星に敬服。
いまの木星はマイナス2等星らしいです。

あの月がどんどん欠けていって新月になったところでラマダーン月は終わりです。
はあ、、、もう、がっつり欠けてくれて構わない。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Japanese Teaching 新型コロナ後の日常のため、日本語教師養成講座420時間コースをはじめる

Learning Japanese Teaching

IMG_8369_1.JPG

新型コロナは、ほんとうに黒船の来訪みたいなもので、これまで考えていた生活計画が実践されるだろうな、、と思っていたのを見事に粉砕してくれました。実際には、見た目はまだ新型コロナ以前の継続なんだけど、この見た目はそう長くはつづかないと思う。

この見た目に騙されて、「おや、先細りになったものの大して変わってない」という把握が今後もほとんどだと思うけど、それは違うと思う。なんといっても、<バブル崩壊>って言われても崩壊当初はぜんぜんバブル期と生活習慣が変わらなかったし、不景気感なんてなかった。

、、つまり、状況が劇的に変化しても、人々の頭の中はついていけない、、、というのがバブル崩壊でわかったし、歴史には学ばないと。
そういうことで、日本語教師になる勉強をはじめました。まだ、講座終了後どうするのか見えてないけど、見えてからでは遅いし、やれる時、つまり、いまのコロナでの自粛期間にやるべきなんだ、、たぶん。

ビジネス戦略でよく言われた「集中と選択」は新型コロナのおかげで過去のものになったわけだし、これからは「分散と投資」なんでしょうね。どの投資から芽がでてくるかわからないけれど、種をまかないと芽がでない、、ということ。

日本語教師の勉強は前からやりたかったけど、日本語教師養成講座は3−4か月のスクーリングがあったり勉強時間がとれなくてあきらめてた。でも、いま、これだけ暇があるんだったら始めないと!

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月11日

Akiba san ベルリンの壁崩壊、、という言葉。東西ドイツ統一のTVを一緒に見たのは秋葉忠利さんだったと思う。

たまたま遠隔通信での勉強をしていたら、ベルリンの壁崩壊、、という言葉がでてきた。
なんと歴史の時間、、、歴史って、、、いうほど私の中では古くないのだけど、、どっちかというと生々しい、この間のできごと。

image.jpg

東西ドイツ統一のTVをみたのは、ヨルダンのイラク大使館の中で、ビザをまっている日本社会党の議員さんたちと一緒。
なかなか、ビザが下りなくて待っていたんだけど、そこは日本の議員さんと一緒なので待合室とかじゃなくて、大使館内部のどっかの部屋のなかだった。

サダムフセインの大きな肖像画の下の東西ドイツ統一のTV番組の中で、繰り返される壊れていくベルリンの壁のビデオを見たのは、、何十年たっても忘れられないこと。
隣にいた議員さんに「東西ドイツ統一、、すごいことになりましたね」と声をかけたけど、、、、

返事がなんだったか忘れたけど、ものすごいものだった。返事をしたのは秋葉忠利さんだったと思う。どんなものすごいものか、すっかり忘れた(残念)けど、ともかく「とてつもなく頭が良い人というのは本当にこの世にいるのだ」というぐらいな衝撃だった。

もう、ベルリンの壁崩壊は、歴史の1ページになったけど、この言葉をみると秋葉さんを思い出します。実際一緒に見たのは東西ドイツ統一なんだけど、TVは繰り返し繰り返し数年前のベルリンの壁崩壊のビデオ。
秋葉さんはその後、国会議員から広島市長になって活躍されましたが、TVで秋葉さんをみるとベルリンの壁を思い出したし、こういう記憶って色あせないものですね。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

New Normal starts 昨日、リゾートの物資補給を担当する船が来てた。

We have to adapt a new normal life.

IMG_8371_1.JPG

昨日、リゾートの前にうちの物資補給用の船がきてて、びっくり。
このMCOのあいだ、お客様もいないし、大きな船を動かすと燃料がかかるので小型のボートで賄ってたんだけど、、いよいよリゾート始動か?

IMG_8360_1.JPG

今はお昼が満潮なので、わりと近くまで瀬取りのボートが寄れます。でも、補給物資は無し。燃料補給だって。そういえば燃料ホースがつながってる。燃料を送るポンプを動かすため、なんと昼間なのに電気がついてる!さっそく部屋にもどってエアコンをかけて、部屋でくつろぐ、、、あー、電気のある暮らしっていいよね、、

IMG_8372_1.JPG

でも、燃料を入れ終わったらどっかにいって、電気もとまった。そして、MCOは4週間延長のニュース。
こんどこそMCOの終わりだと思っていたのに、、、

、、、というか、もう新型コロナとは長い付き合いになると覚悟する生活、、New Normalを真剣に考えないといけないってことか。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月10日

MCO extend more. 4 weeks more.. OMG. 新型コロナのバカヤロウー!

MCOが4週間、、追加になった。
もう、声もでない。

この数日、、制限解除にむけて段階的に日常に近づいてきたので、絶対5月12日で制限解除だと信じてた。

明後日出所できると思ってた受刑囚が、、いきなり「あと4年追加ね」とか言われたような、、ありえん
ショックで、もう何も手に付かない。

もう、やることは、ほぼ全部やったし、、、

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

New Normal MCOは5月12日までだと信じ、今日、スタッフの一部がリゾートを離れた。が、まさかの延長

MCO extended to 9th June. OMG

IMG_8354_1.JPG

3月から頑張ってお客のいないリゾートを支えてきたのだけど、もう限界。
スタッフの一部は経済的に大変なので、実家に戻ることに決めました。バンドのみなさんもです。

名残は惜しいけど、また通常営業に戻ったらリゾートにもどってきます。。。。

IMG_8355_1.JPG

、、とはいえ、MCOが解除されても、リゾートにお客はすぐには戻ってきません。リゾート的にはまだまだ試練の期間は続く、、たとえ5月12日でMCOが解除されようとも。

ここで帰るスタッフは今日家に戻れば、MCO期限の2日前。ちょっと休んで、2日後から就職活動して現金収入の得られる場所でアルバイトしたりとかできるよね。

IMG_8359_1.JPG

さようなら。また、通常に戻る日に再会しましょう。

IMG_8356_1.JPG

ということで、リゾートのボートで島を離れ、本土に向かいました。めっきりスタッフがへって、寂しいです。
、、いや、他人事じゃなくてわたしも10日後にはこのリゾートを後にします。戻るのは、通常にもどってから、、、たぶん。

、、、、
、、、、

その夜、、MCOの4週間の延長が決定。
ありえん。みんな2日でMCO解除と信じて行動してたのに、、、
今日帰った人たちだって、、、


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Scorpius スーパームーンに負けないほど明るいのはアンタレス。蠍座の面々

Antares and Duschubba (Jabah al-Aqurab) in Scorpius

IMG_8345.JPG

なんかいきなり天体ブログ化してしまいましたが、ラマダーン月といえば夜。夜といえば夜空。
今年は珍しく明け方のスフールを毎日取っているので、朝4時半頃の空を見る習慣がついてしまった、、、

、、でも、今は満月、しかもスーパームーンなので空全体が明るく、星の数がぐーんと減ってる。まあ、しかたないですが、、、よく見ると?

スーパームーンの側にありながら、敢然と輝く星がある。強烈な月明かりに負けてないのが写真中央のアンタレスです。
さそり座のアルファ星で一等星。
Wikiによると、2016年6月30日に国際天文学連合の恒星の命名に関するワーキンググループは、Antares をさそり座α星の固有名として正式に承認した
なんと、4年ぐらい前までアンタレスというのは正式名称じゃなかったのか。たぶん、これだけ明るい星だと世界各国でそれぞれ名前をつけられて親しまれたりするので、正式名称を決めるときにそれぞれ自分達の親しみのある名前にしようとして揉めたのだと思う。アラビア語だと、قلب العقرب カルブ・アルアクラブ サソリの心臓ですね。

その右下ににある星はさそり座のデルタ星ジュバで二等星。たぶんブログ写真は拡大しないと見えないと思うけど、明るい星が多くて見つけやすい さそり座の星。

わたしは星の知識なんて、新型コロナによる行動制限令が発令されて以降だから1ヶ月余りの超付け焼き刃。でも、星を見るのがとっても楽しい。ジュバは、جبهة العقرب‎ Jabaht al aqrab つまり、「サソリの額」というアラビア語。さそりの体のどのへんにあるのか、名前でわかる、、、

今夜は宵の口にちょびっとでてさっと消える金星も見れてよかったし、アンタレスやジュバも見れて良かった。これからは、ちょびっと出てるだけの星、、惑星(出たり消えたり場所移動したりして、紛らわしいから惑星<まどわす星>)よりも、恒星(大体いつも同じ場所にいる奴)を探していきたいな。

ちなみに、惑星は英語でプラネット、恒星はスターです。なんと、金星はスターじゃないんだ、、、。それに、アンタレスは全天21個しかない一等星のひとつ。21個か、覚える気になれば覚えられる。ブランドの名前とかになってるし

アークトゥルス ・
アケルナル ・
アルタイル ・
アルデバラン ・
アンタレス ・
カノープス ・
カペラ ・
ケンタウルス座α星 ・
ケンタウルス座β星 ・
シリウス ・
スピカ ・
デネブ ・
フォーマルハウト ・
プロキオン ・
ベガ ・
ベテルギウス ・
ポルックス ・
みなみじゅうじ座α星 ・
みなみじゅうじ座β星 ・
リゲル ・
レグルス


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年05月09日

Squirrel gnawing テーブルの上が木のクズでボロボロ。天井をみるとリスが柱をかじってる、、困るんだけど

Squirrel gnaws

IMG_8338_1.JPG

本当に困っているのが、リスが建材を齧ること。
まだ木の実を面白半分に齧るのは赦せるけど、建材はかんべん。

テーブルの上が、、、

IMG_8334_1.JPG

床まで木くずが散乱

IMG_8335_1.JPG

天井をみると、リスが柱をかじってる、、、何か虫でもいるのか?

IMG_8336_1.JPG

特定の部分だけ、かなりしつこくかじっていて、もうボロボロ。
リゾート客がいなくて、パンやらお菓子とかがもらえない腹いせなのか?

わからないけど、どうせならココナツとかガリガリ、一日中でも齧ってくれてると助かるのだけど。






| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Venus 宵の明星、、金星は今、マイナス4等星。もはや小型の月ぐらいの明るさ

The brightest season of Venus

IMG_8340.JPG

この時期、わりと夜中のどのタイミングでもまんべんなく見れる、木星、土星、火星の仲良しグループに目が行きがちですが、この時期もっとも明るい惑星が金星です。それはもう、マイナス4等星というぐらいなもので、どの星よりも見つけやすい、、というか、見ずにはいられない輝き。眩しいぐらい。木さえなければ近くにあるアルデバランも見れるのだけど、、、しかたないです。このリゾートは北、東、南は開けてるけど西には山があってちょっと見づらいです。

ただし、太陽の近くなので日没後ちょびっとの間しか見れないという残念なもの。
しかも、いまはラマダーン月で日没直後にご飯を食べ始めるから、なおさら見るチャンスが減ってしまう。

でも、宵のくち。西の空に凛然と輝く金星は、見ものです。
見ずにおくのは、あまりに惜しい。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Blog writting いま、ブログを書いているところ

Where I am writting this blog

IMG_8265_1.JPG

お客様のいないリゾートで海に向かったデッキにノートパソコンを置き、ブログを書いているところ。
、、、と書くと、とーっても優雅に聞こえるけれど、、、、

お客様がいないというのは、本当に辛い。行動制限令で宿泊が許可されてないのだからしかたないけど、スタッフもいらないというわけにはいかずスタッフは40人ぐらい残っている。みんな無給、、、とりあえず住むところと食事は無料でリゾートから供給されています。
行動制限令が解除されたところで、世の中人が、ここぞとばかりに こぞってリゾートに殺到する!というような夢の話はなく、、世の中の人は、とりあえず溜まってた仕事を片付けるし、経済状態だってリゾートに行くほどの余裕は難しそう、、、。ましては、スクーバダイビングなんて行動制限令が解除されても、しばらくはなんらかの制限がかかってできないのではないかという噂でもちきり。
ああ、、すぐにでも、、、お客様がいっぱい来てほしい、、、

、、でもって、なぜ屋外でブログを書くかと言うと、、日中の10時間ぐらい、発電機止めてるから部屋は真っ暗なうえ、熱い。蒸し暑くて耐えられない、、、エアコンが欲しいけど、、、無理。夜だけ発電機がまわります(でないと暑くて寝れない)。ともあれ、今は施設中、すべての場所(キッチンの冷蔵庫も)で停電です。幸い、このデッキは風通しがよくて落ち着ける。でも、PCのバッテリーには限りがあって、、、そんなに持たない。とほほ。

ということで、現在ブログを書いているところです。
たぶん、行動制限令が解除されれば日本に一時帰国することになると思う。スクーバダイビングのインストラクター、、って本当に不要不急な立場でつらいものがあります。どっちにしろ今は行動制限令があって動けないから、ぜーんぶが、制限解除後のはなし。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 2nd Malaysia 第二マレーシア生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする