The Redang Telegraph

2023年08月14日

教職課程の修了

そして、8月。
ついにやってきた、教職課程の修了。
教育実習が終わったからといって、それが終わりじゃなくて、その後「実習後の講義」があって、それから一週間にわたる「教職実践演習」。

366684490_7238222279537923_2178127168151921010_n.jpg

そう、この「教職実践演習」が、教職課程の最後の最後の授業なのです。
もう、この後にはテストも、講義も、なんにもありません。あとは静かに単位連絡が来るのをまつだけ。

364740597_7246389395387878_6434281372018702049_n.jpg

早速、東京都のHPで教員免許の取得方法を確認して、申請のとりかかり。
申請書も書いて、定額小為替とかレターパックとか買って、必要なものは半分ぐらいおわり。あとは、単位連絡が来てから揃えて提出ですね。
6月にこれまでの書類を一回、東京都教育庁に送って、「これで単位全部OKだよね、もう不足しているのないよね」という照会も終えてるし、こころおきなく出すだけ。

ふー、ここまで2年4ヶ月かかったよ。
でも、ここまで来れてよかった。

ついでに言うと「教職実践演習」のあった日。隣で林真理子がアメフト部の釈明会見を開いていた。
いつ授業したんですか?という質問があったら、林真理子の記者会見の日!とすぐ答えられるし、検索すれば日時もわかる。
なんと、、。わたしは学生で授業料払っているから言わせてもらうけど、、「アメフト部なんかつぶれてしまえ」。

366526172_7238221872871297_3535021373580325289_n.jpg



| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年06月06日

還暦過ぎて中学校で教育実習 10

教育実習もおわり、お礼の手紙を校長先生と指導教諭に書き、ハガキを担当していた学年におくったところです。

短くも、長い。

、、としか言いようのない、充実した4週間は生涯忘れられないことだろう、、と思った。
たぶん、忘れられない。

IMG_8089.jpg


、、しかし、教育実習が終わって数日余韻を楽しんだものの、机の上にある大量の書類を整理して、また仕事現場に復帰すると、忘れられない、、どころか、、

あれは、夢だったのか、幻だったのか、、、

、、と思うほどです。
たぶん、もう少しして、いろいろと思い返す日が来るのでしょうが、今は目先のことで大変。
でも、最終日には学年担任・担当の先生方に送別会まで開いてもらい、感激。生徒からは色紙ももらい、また感激。
感激の嵐でした。

短くも、長く。生涯忘れられないが、幻だったのかと思う

すごく、充実した日々でした。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

還暦過ぎて中学校で教育実習 9

もしかして、、と、思っていた、、のは病気のこと。
教育実習前に大学から、先輩の教育実習アンケート一覧という分厚い、それこそ数百にもわたる「教育実習あるある」事例を渡されました。
もう、これほどまで、、と思うほど、「寝る間がない」「連続徹夜」などなどの準備の大変さと、「激務で体を壊しそう、、あるいは壊した」話しがてんこ盛り。
その中には「50歳過ぎて教育実習に挑戦した人で、教育実習が終わって数日寝込まなかった人を聞いたことがない」というのもありました。
わあ、翌日から、すぐに仕事に復帰の予定なんですが、、、弱気になって休暇を延長させてもらった。

IMG_8073.jpg

、、そして、一昨日、、肩甲骨のあたりに「ふんりゅう」ができてしまった。
あああああ、、、、、そしてすぐに皮膚科に。
旅先で病気になるぐらい寂しいものはないし、内科や歯科とくらべて皮膚科というのはどこにでもあるものではない。
ほんとうに中学校や住んでいるところから歩いて行けるところに病院があって、神様に感謝したいです。ありがとう。
しかも、あらかじめ電話して症状と行く時間を言っておいたので、ほとんど病院の終業時間だったけどすぐに切開してもらうことができました。

よかった、、、
しかも、腕はとても良かった。去年も粉瘤があったのだけど、東京の自宅近くの皮膚科より良かった。前回の記憶があるから、次はどうするとか、処置についても「ああ、前と同じね」と思ったし、お医者さんからも「前の同じです」と言われた。粉瘤のできた場所は、前回の場所から10センチぐらいしか離れてないところだったので、お医者さんもすぐに粉瘤跡に気がついたみたい。

ちなみに、どうして粉瘤ができるのかまだ分かってないし、予防法もないみたいです。ただお医者さんから「食生活とかで大きな変化はありましたか?」と聞かれて、そうです!今はこちらに来て3週間目で、自堕落な食生活です、、と思った。そういうこともあるのかもしれない。
環境の変化?食生活の変化?急激に冬から夏になったような天気?いろいろあると思うけど、、、

でも、安心した。
こちらに来る前に大学の「教育実習あるある」を読んで恐れをなして、とりあえず帯状発疹の予防注射も受けたけど、それは正解だったと思う。帯状発疹だと学校は休まないといけないし、ぜーーったい休めない教育実習期間だと、それは命取りだしね。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

還暦過ぎて中学校で教育実習 8

構内見学で先生につれられて校舎をまわって、音楽室にいくと歌声が。
引率してくれた先生がずかずか音楽室の中まで入っていく!
いいのか?授業を邪魔したくないんだけど、、、

IMG_8007.jpg

そうしたら、中で合唱指導していた音楽の先生が、、この教育実習生はみなさんの先輩にあたる卒業生です。みなさん校歌を歌って歓迎しましょう3番の最後まで一気に歌うよ、、、と、ちょうど合唱がおわったところで、、急に生徒に呼びかけ。へえ、校歌か、まだ自分も覚えてるかなあ、、一緒に歌えるかな、、

ピアノがはじまって、一緒に歌い始め、お、まだ覚えてるよ、、、
が、そこまで。

在校生による卒業生への校歌がこれほど、泣かせるものとは思わなかった。1番どころか2小節目でもう、声がつまって歌えない。
もう、そこから涙がボロボロおちてきてマスクをぬらす。もはや不審者と思われても仕方ないほど、音をださすに、そのまま気をつけに姿勢に自然になって、ボロボロと涙がこぼれて、こぼれて、こぼれて、マスクがなければ床に水たまりができてたかもしれない。

なんだろう、この押し寄せるもの。なんの思いだろう?
なぜ自分が泣くのかすらよくわからない、でも、泣かずにはいられなかった。

煉獄の自分が賛美歌で救済された。ここに捕らわれていた自分の心が念仏で成仏できた。うーむ、強いて言えばそういうものか?
きっと、そういうものだと思う。

よかった、母校に戻ってきて。






| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

還暦過ぎて中学校で教育実習 7

教育実習がはじまって明日で2週間目。
1週間が、授業参観が主体で、2週目からが教壇実習。
なかなかうまくいかなくて、泣きそう。
とくに、教案やらいろんなものを作るのに徹夜して、万全の体勢で授業に臨んだのに全然予定どおりに進まずボロボロだったとき。なんで徹夜までして、あんなにボロボロの授業しかできなかったのか己が悔しくて、家に帰って泣いてしまった。あんなボロボロなら徹夜する意味がない。
でも、日増しに慣れがでてくると、今度は放課後まだ控え室で教材研究とかしなくてはいけないのに眠くなるとか、、してくる。

IMG_8045.jpg

なかなか、自分が悔しくなることは多いです。
食欲で中学生に負けてるし、、いや、これは負けていい。むしろ負けなくてはならないところ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

還暦過ぎて中学校で教育実習 6

母校で教育実習をしています。

IMG_8049a.jpg

ほんとうに、半世紀ぶりの母校。木造校舎が鉄筋コンクリートになって、しかも古びて、耐震補修がいたいたしい。
でも、母校。知っている人は校長室の歴代写真のなかの、校長先生の顔だけ。知ったところもあるし、知らないところもある半世紀ぶりの母校。

教育実習は母校にかぎる!

と、強く思います。何回でも言います。これから教育実習をしようという人は、ぜーったい母校がおすすめです。こればっかりは、母校の近くに住んでいるから、わざわざ行かなくても、、とか、子どもの父兄参観で行っているから、べつにいいや、、と思う人でも一緒です。

中学生だった自分への答え合わせ


、、というか、残された思いの成就、、というのかもしれません。
教育実習にくるまでの半世紀。とーっくに自分の中学生時代を忘れてました。先生の名前も顔も、クラスメートも、そこで何をしたか、、とか、断片的な記憶があっても、思い出すときもある、、程度。忘れていることすら忘れて、もう、ほんとうにどうでも良いレベルでした。特に、地元から離れて半世紀ですから、思い出す必要もないぐらい。

でもね、校舎に一歩入ると、それが自分の知らない鉄筋校舎だとしても、思い出が押し寄せてくるものです。教壇に立つ自分なんて、中学生だった私は夢にも思ってなかったでしょうね。中学一年のとき、社会科の教育実習にきた大学生の女性に憧れてました。たぶん、それから私の社会科の力が伸びたんだと思います。
思い出が押し寄せる、、といっても、やっぱり個々のエピソードなんてそんなに覚えてません。ただ、自分が何をしていて、何ものになろうとしていたか、、という漠然としたものの残留エネルギー(?)が残っているような気もします。

ここで3週間、教育実習をするのは、そのときにやり残したこと、やりたかったこと、やり過ぎたこと、中学生なんて不安定で、いろいろと後悔も多いものですが、それを今、ひとつずつ回収していっている気がします。教室にいる、若くて輝いている中学生のみんなに国語を教えることで。あのままでは済まされなかったことを、いま、ようやく済ます、、といったような。

卒業アルバムの私は、なんと幼いことか。でも、今になって ちゃんと整理できた、、って気がします。
これは教育実習の余録だけど、なんと素晴らしいことか。

何度でも言うけど、母校で教育実習をしたほうがいいよ。他でするのとまた違う意味があるものです。
これだけでも、来た甲斐があったと思う。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

還暦過ぎて中学校で教育実習 5

こちらに着いて、今日で2週間目。
最初の1週間はGW中で、諸準備というところ。父母も亡くなって実家というのがありませんので、マンスリーマンションを借りました。ホテルに住むより遙かに安いし、住むように設備は整ってるし、4週間借りても、たぶんホテルの半額以下。とはいえ、キッチンがあるけど、皿がないとか、いろいろと買いそろえる物が必要なので、それに数日専念することができました。思いがけず、この近所に住んでいる兄からプリンターも借りることができたので、ものすごく助かりました。
最初の1週間の残りの日は、わりと近所の散歩。鯉のぼりが、私の教育実習を激励するかのように翻っています。

IMG_7929.jpg

みごとな「五月晴れ!」と、みごとな「五月雨!」の繰り返しで、メリハリが効きすぎだけど、またそれもいいものです。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

還暦過ぎて中学校で教育実習 4

学校の廊下とかに、よく習字や作文なんかが貼ってあります。
私が小学生や中学生だった頃もそうでしたね、、懐かしい。

いや、私がいいたいのは、そんなんじゃない!

IMG_8031.jpg

その字がめちゃくちゃ上手だということ。
あり得ないぐらい、上手、、まさか中学生とは!

(だから、上手な生徒だから張り出されてるんだよ、みんながそうじゃないって)

、、と思ったけれど、習字はともかく作文は全員張り出されて、たしかに字がそれほどでもないのもあるけど、全体的に美しい、、
心底震え上がった、、

そりゃそうだ、、私は国語の先生としてきているので、ひょっとして「お習字の時間」があるかもしれないと思ってたのです。
ちゃんと、書写の教科書も持ってきました。しかし、これでは先生の10倍ぐらい字が美しい生徒の前に、撃沈必須。

よく、小学校とかで先生よりピアノがうまい児童とかいるけど、へ〜、ぐらいにしかこれまで思ってなかった。
しかし、こう、先生より字が美しい(というか、私が下手なんだけど)生徒が多いとショックです。

、、東京に帰ったら本格的に書道をどうにかはじめないと、、、

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

還暦すぎて中学校で教育実習 3

ひさしぶりに生まれた地に戻ってきて、おどろいたこと。
それは、こどもたちが「標準語」を話していること。
前に沖縄にいったときに、土地のこどもたちが標準語を話していて、まさか沖縄まで、、と思ったけど、、
何をかいわん、この地でも

IMG_8011.jpg

これまでも、里帰りとかでここに来たことはいくらでもあるけど、
会うのは、父母兄とか、親戚とか、同級生とか、ともかく同年代かそれ以上のひとたちばかり、
現役の中学生となんて、話すチャンスはぜんぜんない。。。

しかし、中学校のみんなの言葉を聞くと、、まるっきり私が知っている、というか、私が使っている方言なんてかけらもない。
東京からきたのに、このおじさん「土地の古老」のような話し方する、、と思われるよね、、

少子高齢化がすすみ、限界村落が消滅していくなか
こうなると、日本から方言が消滅する日もそう遠くない気がする。

、、、あ、いや、少子高齢化だから、年寄りばかりになって、方言ばかりになる?
うーむ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

還暦過ぎて中学校で教育実習 2

このシリーズは記憶が新しいうちに書かないと、もうなにがなにやらわからなくなる。
、、と、言い訳しながら、忙しいのにブログを書こう。

教育実習が始まる前に、「事前打ち合わせ」というのがあります。
今回、本当に恵まれたのは(まだ実習がはじまってないから、本当に恵まれたのかは不明だけど、いまのところ)、母校の先生方がとても親切で親身になってくれるので、東京から福岡まで「事前打ち合わせ」と「教育実習」の2回旅行しなければならないところ、両者の間を短めにとってくれました。おかげで、GWで仕事がもともと休みだったこともあり、有給休暇も使いながら、打ち合わせで福岡にいって、そのまま現地滞在。教育実習に備えることにしました。

IMG_7981.jpg

おかげで、GW中は生まれ育ったこの町の散策ができるというおまけ付き。もちろん、実習準備で忙しいものの、家から一歩もでないわけにもいかず、期せずして、18歳で上京して以来はじめてまとまった日数を、この地でうろうろと、、

驚いたのが、小学生だったときの通学路。あれ、大きな道だと思ってたのに、こんなに細い道だったのか?もっと時間がかかっていたのに、4分の1ぐらいの時間で歩ける、、建物は大きく変わっているところもあるけど、道路の位置はほとんど変わってない。いや、全然変わってない。小学生の目線だと、なんでも大きく見えるのだけど、本当はこんなものだったのか、、という驚き。それは、きっと亡くなった父母だって、小学生のときは立派な大人で自分たち子どもとは隔てられたものだと思ってたことと一緒かなあ。小学生の私とそのときの父母、いまはそのときの父母の年齢を軽く超えてしまい、なんだか申し訳ないというか、あり得ないことが起こった感じ。

IMG_7972.jpg

中学校の校区をまわってみたけど、全然行ったことない場所、多過ぎ。要するに小学生にしろ、中学生にしろ、社会は本当に狭いのだ。「学校と家」が宇宙の全てなぐらい。今だったら、そこら中散歩したりするのに、中学生ってそんなことしない。学校と家と遊び場と塾、、ぐらいかな。それ以外のところに用もないのにフラフラ行くとか、花がきれいだから、風景がきれいだから、なんて理由じゃ、まったく動かないもんだった。
なにやってたんだ、小学生の私、馬鹿者!なにやってたんだ、中学生の私、愚か者!もっといろいろやるべきことがあったのに、なんにもやらずグウタラして、今のこの歳になって慌ててる。もちろん勉強もしなかったし、、、

昔の自分がいたら、殴ってでも説教したい。もっと真剣に生きろと。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

還暦過ぎて中学校で教育実習 1

もうタイトルのとおりです。
ついに60歳が終わり、61歳になってしまいました。まあ、年齢なんて数字でしかない!気にしない。
、、とは言ってみても、世間ではそんなことないです。歴然たる年齢の壁。

コロナ禍で日本に帰ってきて、日本語教師の資格を得て、インターナショナルスクールで働き出したのが2021年の1月です。そのすぐ後の4月に大学の通信課程で教職課程に入り、地味に単位をとり、昨年度の夏までに教職に必要な全単位とったのだけど、教育実習校の申込時期とかわからなくて出遅れてしまい最短で2年でとれるところ、3年目に突入してしまいました。この3年目は本当に教育実習関係の単位をとるだけ。

これは最初からわかってたことだけど、還暦の人を教育実習生として認めてくれるか?という大きな関門がありました。そもそも、教育実習をするのは教員になるためで、昨今、教員不足が叫ばれている中、その自治体エリアで教師になるかどうかわからないもの?は超多忙な学校が善意で受け入れてくれるわけない(、と自分ならそう思う)。
もちろん、私は教員になりたい気が満々なんだけど、教育委員会のHPをみると「教員採用試験」の受験資格は59歳まで。60歳は定年でさようなら、、の歳なのです。それが、60歳を過ぎてから教員なんて、採用試験受験資格もないのじゃ制度上無理じゃない?どうしようと、不安ばかりの毎日でした。

とはいいつつ、実際に教育実習にこれから入ります。
この坂道の上にあるのが、教育実習校です。堂々とした母校です。

IMG_7908.jpg

教育実習の内容を含めて学校のことは何も書けませんが、私のこれまでの教職課程のことを含めて気持ちとか書いていきたいと思います。
なにせ、この歳でこういう内容のブログって見当たらないもので、できれば何かの参考になるかもしれない。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月22日

かえるくんと がまくんは ともだち

51ChS-LeEsL._SX329_BO1,204,203,200_.jpg

小学校2年生の光村国語下には、かえるくんとがまくんのお話「お手紙」が載っています。
光村図書の国語科教科書のシェアは圧倒的に強いので、だいたいの子供たちはこの話をしっています。

私は知らなかったのですが、国語科教師なので、しぜーんに知るようになりました。
なんというか、みかけの悪さ(かえるだし、、)とか、ぶっきらぼうな物言い(がまくんのセリフは小学生には難しいレベルなんだが)、むしろ「どーして、小学2年生?」とかおもえるぐらい。セリフの面白さ、、というのは、あると思う。

でも、2人は仲良しだし、おっさん臭いわりに、いい奴だし、なんか不思議。

まあ、こういう話を2年生の教科書に持ってきたのはどうしてなんだろうね。
うーむ。
ただし、このお話を外国人向けとか、継承教育向けとかに回すと、先生泣かせ。
日本人だと直感的にわかる表現が、まだ未修なんだし、、ある意味、ネイティブというのは凄いよね。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年05月16日

国語の教科書を読もう! とっても楽しいし、おもしろい


小学校の国語の教科書も、ほんとうに楽しいです。
読んでないひとは、「えー、あんな子供向けなのに?」とか読まずに思うのか、「教科書なんてコリゴリ、いい思い出なんてない」という拒否反応を示しているか、、まあ、いろいろだと思うけど、大人にこそ読んでほしい。

大人になると、自分の好きなジャンルがあって、そっち方面ばかりになりがちだけど、国語の教科書はいろんなジャンルがあって、普段見向きもしないようなものも、あるから、読んでしまう。私にとって 詩、短歌、俳句なんて縁遠いけど、あるから読むし、読めば味わいがあるのがわかってきて、そこそこ面白い。

読み物ばかり?いえいえ、いろんな言語活動が網羅されています。
とくに、昨今は「読み物中心はダメでしょう」みたいな教育が主流なので、言語活動全般の手助けになるようなことが一杯。考えてみようとか、読んでみよう、、そういったものも、とってもいいです。

IMG_20220516_0005.jpg

中学国語になると、もっと大人も舌をまく言語活動になる。
だいたい、どの教科でも中学で教えている内容をきちんと理解している大人は多くないけれど、国語科もまたしかり。
とーーーっても、奥が深いし、そこそこ難しかったりする。

宮崎駿監督の「書評」なんて、たった1ページなのに、手が込んでいて、内容も深いし、見事です。

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月08日

卒業した日本語学校で講演をする予定

IMG_4519_1.JPG

この間、日本語教師の資格をとるために通った母校に連絡をとったら、次回、卒業生の現在の状況?お仕事紹介?みたいな講演を頼まれました。
全然考えたこともなかったのでびっくりですが、反射的に「喜んでやります」と答えてしまった。

いま、パワーポイントをつくりながら思うのは、講演をうけてよかったなあ、、ということ。
この1年、自分は何をしてきたのか?とか、今の仕事はどんなものなのか?とかを客観的に考えられるチャンスだよ。毎日仕事をしていたら、なんとなく、それで仕事がおわるのだけど、いざ「あなたの仕事はどんなことですか」とか聞かれたら正確には話せないしね。

いろんな統計とか、ニュース記事を引用しながら、ああ、自分の仕事って、こんなことだったのか、、、と、しみじみ感じてます。

よかった、、、って、まだ講演はこれからなんだけど。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年04月05日

Graduation Ceremony 卒業式というか、卒業式の看板!をつくりました。

IMG_4566_1.JPG

3月の終わりごろ、世間の卒業式よりやや遅い時期でしたが、無事に勤めているインターナショナルスクールの卒業式がありました。
今回は、立て看板をつくる!!

島忠ホームセンターで買ってきた木材を切って、金具で固定して、シートを張って、、という努力の賜物の枠。中のパネルより、枠のほうが大変だった、、けど、満足できる出来栄えでうれしい!

それだけじゃなくて、卒業生も私の作った看板のそばで記念写真をみんなとっていて、作った甲斐があった、と、実感しました。
ほんとうに、私の看板といっしょに写真を撮るため列ができたりして、、、!これほどの充実感は滅多にないです。

IMG_4634_1.JPG

わたしも普通のいい加減な服じゃなくて、ちゃんとしたスーツを着て出席。生徒から「先生、サラリーマンのコスプレしてる」といわれてしまった。いや、これ、コスプレじゃないんですけど、、いや、コスプレかもしれない、、、

別の先生が作ってくださった角帽のシートも、良かったです。

泣くかと思ったけど、卒業式が忙しかったりしたので泣く暇がなかった。
この春卒業のみなさん、おめでとうございます。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年02月17日

ふー、2021年の大学教職課程、、残り18単位。5教科、、最初は60単位あったんだけど、、

273754161_5544588192234682_3064987964718097082_n_1.jpg

去年の4月に教職課程をとったとき、1年で習得するのは最大60単位、、ということで履修登録をして、、
その後、、がんばって、とうとう残りが18単位。ふーーー、長かった。
そして、最後のレポートを書きあげたところ。

ぐずぐず、最後までやる気が起きず、60単位中、最後まで手を付ける気力もわかず、
だらだら、、、と先伸ばした、、

最後まで残った、栄えある 超難敵トップ。 それは

国語音声学

わー、しぬー、もうやめてくれーーというぐらい苦手。
でも、いろいろわかりやすい本のおかげで なんとか提出。

私に手だすけしてくれた 調布市立図書館に栄光あれ!!!














| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月27日

方言とアクセントの課題、、音声学が一番苦手なんだが

IMG_4154_1.JPG

日本語教育能力検定試験でも、音声学は、ほんとーーーーーーーに、苦手だった。
そもそもオンチだし、音の区別なんて正直、、よくわからん。
わからんじゃあ、だめですか????

とりあえず、金田一春彦先生のWikipediaを読むと、これまで名前だけ知ってた国語学の泰斗の名前がゴロゴロでてきた。
すごい、、

まあいい、、金田一先生のご加護で、どうぞ課題のレポートがかけますように。
もはや、神頼みレベル、、、

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月30日

the end of 2nd semester 2学期の終業式

国語を教えているインターナショナルスクールの2学期もおわり。
寒いけど、晴れて天気がいい日が続きます。
わーい、とっても気持ちのいい朝

269787016_5346816615345175_1130375807161382868_n.jpg

ここは、エクセルシオールカフェ。大塚駅前です。朝6時30分からあいているロイヤルホストに行くときと、7時からあくエクセルシオールに行くときと別れるけど、それは着いた時間です。バイクでも電車でも混むのが嫌なので朝、、超信じられないぐらい早く起きて学校に向かいます。そして、勉強(というか赤鉛筆でテストの採点するとき多し)の具合でテーブルの大きなロイヤルホストに行くときのほうが多いかな。エクセルシオールカフェは、ほんとうにメールチェックとか、そんなときだけ。

ともあれ、終業式が済むと、来年の冬休み明けまで少し休憩。
まあ、期末テストとか追試とか採点とか成績記録とか、もう生徒の100万倍忙しかったから、休憩も大切だよね。

よかった、よかった。
いろいろあるけど、無事がなにより。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月13日

インターナショナルスクールの期末テストが終わった、、これから大変

IMG_3778_1.JPG

12月の初めに期末試験が終わりました、、ふーっと一安心。いえいえ、全然。
むしろ、これからが正念場。

1学期はかなりユルユルな問題をだして、採点も甘かったのですが、2学期は普通の採点。
結果、成績が急落ですね。トホホ。

採点も3分の1ぐらいしか進んでないのに、担任の先生からは成績結果をすぐに出すように言われる、、
あのね、、国語って算数とかと違って、正答が無いに等しいんだよ。だから、答えをよく読んで、「ああ、なるほどね、これだと丸をつけよう」とか「正答に似てるけど、全然違う。これはxだ。」とかじっくり読まないといけないうえに、作文とかある。
作文の成績をつけるのなんて至難の業なんだけど、、

まあいい、地道にやるしかない。
はっきりいって、テストで生徒が「ひどい!テストやりたくない!」と叫んでいるのの1000000倍ぐらい、先生はテストをやりたくないのであった。テストを作って、採点して、評価する。60点以下は再テストなので、テストを作って、採点して、評価する、を繰り返す。悪い点数とるなんて、先生いじめも甚だしい。

生徒は45分で終わる試験にいったい先生は何日かけているのか!!!!

まあ、頑張ろう、、先生。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月06日

国語と日本語の差。調布市国際交流協会で日本語を教えている、、ということ

IMG_3765_1.JPG

日本全国の市町村には「国際交流協会」というのがあって、もちろん調布市にもあります。
外国から日本に来て困っている人たちを助ける組織で、子育てとか、いろんな部会がその中にあるのだけど、私は「日本語部会」で日本語を教えています。ボランティアの仕事で、最初はマンツーマンの授業を担当していたのだけどコロナでオンライン化して、その後はグループ授業を担当させていただきました。ちょうど1年とちょっと前の話です。

最初に受け持ったクラスが「上級者向け」で、それからずっと日本語がわりとできるクラス担当。それが先週で「令和3年度2期目コース」が無事終了!よかった、1期が長丁場で、生徒も仕事がいろいろと忙しかったり、国に帰ったりで継続はとっても大変。なので、生徒も期首と最終日ではメンバー総入れ替えになってました。まあ、そういうこともあるよね。

最初は、とーっても日本語ができる人が多くて 文法とか読解とかやってました。小学校6年生の教科書をつかった読解とか「超むずかしい」です。小学校3年ぐらいでも、たぶん日本語検定最高のN1レベルをもってないとわからないと思います。

その差はどこから来ているかと言うと、

「国語教科」と「日本語教科」の差


知らない日本人だと、え?国語と日本語に差があるの?とか思いますが、、、まーったく別物と呼んでいいほど違います。そもそも使う文法がちがう!日本語文法って一つじゃなくて、四大文法と呼ばれる、「山田文法」、「松下文法」、「橋本文法」、「時枝文法」の4つがあります。まあ、普通の人は知らないし、そもそも文法ってあるの?とか真顔でいわれたりするぐらいだし。現在の学校で教えられる文法は「橋本文法」がベースとなってますが、それじゃあ「ぞうは鼻がながい論」や「ウナギ文」の説明ができなかったりするので、外国人向けには別の文法がとりいれられてます。

国語文法では普通体(xxだ)と終止形が基本だけど、日本語文法は丁寧語(xxです)と連用形を基調としているのも違うし、ああ、違いがありまくり。でも、話したり書いたりは一緒だけど、教え方だけがちがうってこと。

まあ、そんなこんなで、国際交流協会でのお仕事は楽しくつづけさせてもらってます。
ありがたいことです。








| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年12月05日

教職課程4月から12月まで、、、ふー、8か月でこんなもんか、、先は長そう

IMG_3898_1.JPG

昨日、、、ふー、もう今年ももう終わりか?
という記事を書いて、アップして、ふと気がついたけど、その前の週にもほぼ同じ内容なことを書いてた、、、という驚くべきうかつさ。
まあいい、自分の愚かさを忘れないためにも、そのままにしておこう。

もう、同じことばっかり書くぐらい、大したことしてないのね、、という、、ことはない!ので、今日はちょうど科目試験の日だったので、私が受けている大学の教職課程の話。というか、これだってほとんど備忘録なんだけど、、、

大学に再入学というか教職課程で3年度に編入したのが今年の4月。今はバカの理事長とかで噂の日本大学。文理学部文学専攻(国文学)という通信教育課程です。教職課程なので1年に66単位までとれるので挑戦中。この8カ月でとれたのは、、教科と単位数。

法学      4
情報概論    4
(ここまで一般教養8)

国語学概論   4
漢文学     4
文章表現法   4
(ここまで教科12)

教育原論    2
発達と学習   2
教育制度論   2
国語科教育法I  2
国語科教育法III  2
道徳教育    2
特活指導法   2
特別支援教育  1
教育の方法   2
生徒指導    2
(ここまで教職19)

博物館経営論 2
(ここまで学芸員2)

、、で合計41単位、、か。ちょっとびっくり、もっと取れてると思ってたんだけど。今日、この場で、集計したのが8カ月目にして初めて。うーむ、まだまだ、、、
しかし、残りは手を付けてないわけじゃなくて、テストで合格したけどレポートで落ちて再提出中とか、スクーリングは合格して単位半分とれてるけどレポートだしてないとかで、作業中といえば作業中。なーんにもやってないのは国語音声学の4単位だけ。やりのこしてるのはこちら

国文学概論   4
国文学講義V  4
国語音声学   4
漢字書法    2
教育課程論   2
現代教職論   2
(教科が14、教職が4)

えーと、ちょっと待ってね、まだとってないのが18単位。で、取ったのと合わせて59単位。やりのこしたのは教科ばっか。これじゃあ、教育実習まだいけないよ、、、、とほほ。がんばらないと、、
あれ、全然66単位じゃないじゃん、、全部足し合わせても、、おかしい??ということは、まだ7単位分授業未申請ということか?

、、って、調べてみたら66単位じゃなくて年間最高取得許可単位数は60単位だった。59であってるんだ。そっか、、







| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月28日

EJU Japan and the world ? 日本留学生試験の総合科目問題集がひどい。こんな内容の低さ?というか、あからさまに間違ってる?

this EJU Japan and the world text book has something problem.

IMG_3387_1.JPG

外国から毎年たくさんの留学生が日本の大学にきているのは、ほとんどの日本人が知っています。
でも、どういうテストをうけて日本の大学に入っているのか?そのテストはどういう内容なのか知らない人がほとんどです、まあ、知らなくても問題ないし、知る必要もない、、から?かな。まあ、いいでしょう。そんなもんです。

彼らは日本留学生試験(EJU)というのを受けて来ているのです。もちろん、すべての大学がこの試験の結果で入学をきめるというわけでなく、このシステムに参加している大学について、、だけです。参加していない大学も多いです。ただ、学力に指標がないと留学生も心配だし、めざす大学がEJUを採用していないとしても、ほぼみんな関心があると思います。

チャンスがあって、EJUの試験科目のひとつ、総合科目を教えることになりました。私は学部は史学部卒業で社会は得意。
EJUには、日本語、理科、総合科目、数学があって、大学はここからいくつか選択して成績をみます。そして、総合科目とは、ざっくり社会。

総合科目、、まあ、社会の範囲は、地理、歴史、現代の経済、現代の社会、現代の国際社会、現代の政治の6科目です。
さっそく最初の地理を見よっと、、、、あれ、、

IMG_3391_1.JPG

シンガポール?「中継貿易港として金融業、海運業が発達」、、この言葉に違和感を感じない人はきっとこの著者と同年齢でしょう。著者はこんなひと、、

IMG_3386_1.JPG

ざっくり60歳のかたです。この年代のひとがはるか昔、学校でならったときから、まったく進歩してない!過去問とかはまともなのに、このテキストがおかしい!!そして、いまでもこんなもんだと思い込んでいる人も、似たり寄ったりの年代のはず。じゃああ、今のシンガポールは・

外務省基礎データから。https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/singapore/data.html

主要産業:製造業(エレクトロニクス、化学関連、バイオメディカル、輸送機械、精密器械)、商業、ビジネスサービス、運輸・通信業、金融サービス業

国際労働財団 基本データから。https://www.jilaf.or.jp/country/asia_information/AsiaInfos/view/17

主要産業:サービス産業が中心。GDPの産業分野別の比率をみると、サービス産業等75.2%、製造業等24.8%、農業等0%(2017年、WFB)。サービス産業の内訳は卸売・小売業24.7%、ビジネスサービス20.8%、金融・サービス18.7%、輸送・保管10.1%、情報・通信5.9%など(2018年)。

えーっと、つまりシンガポールの産業は、卸小売り業(つまりイオンみたいな商業施設がすごいということ)、ついでビジネスサービス(カスタマーセンターとか、ソフト作成とか、コンサルタントとか、、そういえばオリンピック賄賂問題の奴もシンガポールだった)、、この2つの分野でほぼシンガポールの産業の半分以上です。でもって、EJUのテキストにある、「金融、海運」は2つあわせても製造業にもなりません。ちなみに製造業は、エレクトロニクスとかいろいろあるけど、輸送機械(=ベルトコンベアシステムとかエレベーターとかが注目)もすごいです。

ほんとーーーに、こんなのはシンガポールのことをちょっとでも知っている人なら、誰でも知っていること。産業構造が50年もかわらないなんてありえないのだ。でもって、これは留学生試験だからシンガポールの人も読む。そして、「こいつ、アホか」と思うんだろうね。

おんなじぐらい、マレーシアでもいえる、、産業について言うと、もはやのけぞるぐらい違ってる。

IMG_3390_1.JPG

いまや、マレーシアは「天然ゴム」をタイから輸入しているレベルですけど??それが、なにか、、。現在のマレーシアの天然ゴムの生産量は7位。でも、毎年順位を落としていて、天然ゴム園の休園はすさまじく、10年で半減しているレベルです。でもって、現在の産業は石油、天然ガス由来の産業、つまり、石油化学製品、原油・精製油、LNGとか。つまり、国の経済は石油に依存しているんだけど、石油なんて一行も書いてない。

中国も、工業製品については一行もない。世界の工場といわれて久しいのに、、
中国は、「社会主義国」「農業国」「石炭」「GDP」、、まあ、60年前の脳とほぼ変化なし。なんか、虚しいなあ。

IMG_3388_1.JPG

ずーっと読んでいくとわかるけど、偏ってるわ、、この人。日本すごいだし、アジアの主要な国に「韓国」は含まれてないし、国連の問題点も、なぜか敵国条項があって、安保理5大国の拒否権が言及されてないし、、扶桑社の「新しい歴史教科書」系のひとなんだろうなあ、全体のトーンが。

IMG_3393_1.JPG

こんなのが、留学生に読まれて、勉強されて、ああ、日本人というのは、こんなもんだね、、と思われるというわけ。
とほほ、、、

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月08日

発達障害と第二言語獲得、、で勉強中

IMG_3185_1_1_1.JPG

現在、絶賛、特別支援学校勉強中。
大学にレポートを書いて送ったけど、、、あとで考えたら課題とレポートの主旨がずれていた、、ので不可の可能性があるけど、気にしない。
「不可」って大きく書かれて戻ってきたら、また、書けばいいのだ。なんどでも。まあいい、きょうの主題と関係ないし。

きょうは、筑波大学のエクステンションでの授業。
授業内容は、「JSL対話型アセスメントDLA」

えーっと、最初のJSLは、「第二言語としての日本語」Japanese as 2nd language
それでもって、DLAは「対話型アセスメント」Dialogic Language Assessment
、、え、タイトルに書いてるとおりじゃないか、2重に書いてるのね。だったら(DLA)とカッコに入れてほしい、意味を探したじゃないか。でもね、これで能力が測れるのは、定型発達者かな。。

あ、でも私の興味の対象は、発達障害のひとのJSLです。
おー、発達障害というだけでも言語獲得はハードルが高いです。発達障害にはADHD, ASD, LDなどがあるけど、どれも「コミュニケーション」でつまづくことの多い障害。

しかも、それでもって母語のほかに、他の外国語まで勉強しないといけないというのは、ハードル高すぎ。
でもね、親に従って日本に来た、親が再婚して日本に来た、、、とか、もう日本で頑張るしかない、、状況に追い込まれている人たちだってそこそこいます。

たぶん最初のグループは、1980-1990年代に中国残留孤児という親に従って日本にきた「本人と子供とか、その次の世代」。この時代は満足な日本語教育もないし、日本で受け入れる体制もないし、周囲の好意差によっては、そうとうに辛い目にあってきたようです。この状況で、発達障害だったりすると、そうとうに苦しかったに違いない。そもそも、1980年代には、発達障害という言葉だってない。この言葉は2000年ぐらいからようやく使われ始めてきたものです。

IMG_3184_1_1_1.JPG

1999年、「知的障害者福祉法」という名称に法律がかわる。
2005年、「発達障害者支援法」が施行される

、、ということで、まだまだ歴史の浅い言葉。
いま、外国人労働者を呼び込むため、盛んに政府が人集めしているけど(まあ、コロナで中断)、留学(勉強意欲のある人達)で来た人たちがそのまま残留してくれたらいいな、、というのが主なところ。でも、その人達の連れてきた家族とか子供とか(本人のときもある)、家庭内母語が外国語だったりするとJSLだし、さらに発達障害だったりすると、いまのところ、ほとんどお手上げ状態。
十分な調査もなく定型発達でも、「日本語ができません」というだけで特別支援学校に入れられるケースもままある。というか、学習指導要領ではそういう子も特別支援学校にいれても良いようになっている。

発達障害だって珍しくないのだし、母語が外国語だって珍しくないのだし、、、この二つがうまい具合に研究されるといいな。
、、って、お前がやれよ、、はい、私がやります。←いま、ここ

定型発達の日本人だって英語で苦労している人は多いのに、発達障害で複数言語やれ!というのは、なんとか方法を考えないと。
がんばろう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月13日

Japanese is easy 日本語は世界で一番難しいとかいう人がいるが、そんなことはない

日本語が難しい!というひとは、日本サイコー!という人と同じぐらい多いし、じゃあ、なにがそうなのか具体的に説明して、、というと、うまく説明できない人は多いです。

正直、日本語を知れば知るほど、難しいところもあるし、簡単なところもあるのがわかってきます。
まず、超絶簡単なのは、「発音」。インド系のいったい舌をどのように動かすとあんな音がでるのだろう?まず、あの音がだせないよー、というようなものは日本語にはないです。

日本語でつかう子音と母音の数が、IPAのリストを見ても、あーーーっと驚くほど少ない。
だから、日本語の音がだせない!とか、なに言っているのか見当もつかない!というような外国人はほぼ皆無です。音節構造なんて、単純そのもの。

むしろ、逆に外国人が正しい日本語の音がだせなくても、日本人の耳には外国人の話す間違った音が判別できない、、ということが普通に起こります。そーいうことで、そもそも、日本語教授法のなかで、発音指導なんて、ほぼないです。そんな授業は聞いたこともない。日本語学校でもやってるところは、ほとんどないと思います。アクセント指導とイントネーション指導はあるけれど。。。。

アラビア語を勉強するとき、カーフやアイン、ガインとか、ほんとーに発音が難しかったなあ、、、とか、思いだします。

日本語の難しいところは、助詞。もう、これにつきます。
格助詞、副助詞、接続助詞、終助詞、、、、いってはなんだけど、とうの日本語話者だって、なにがどう違うのか説明できるひとは少ない。
「日本語は難しい!」とか偉そうに言ってる人だって、てきとうに日本語を話してるだけで、わかって使ってるわけじゃないもん。

「公園に行った」「公園へ行った」の、「に、へ」の用法の違いなんて、日本人でもちゃんといえない。それを外国人に判別させて、言わせるのだから、大変というもの。

日本は漢字があるから難しいというけれど、在日外国人数1位の中国人からみると、「漢字?ああ、あるよね。覚えるの?得意!ひらがなより楽」ぐらい。。。ということで、外国人の母語によっても、なにが簡単で、なにが難しいのか、ぜーんぜん違う、、ということ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月12日

Teaching インター校で国語を教えるということ

IMG_2949_1.JPG

いま、学校で国語を外国につながりのある児童に教えています。が、国語以外はほとんど英語による授業です。
インターナショナルスクールとか、バイリンガル教育といって検索(日本語でね)すると、ほっとんどか「英語+日本語」。

しかーし、もういちど考えてみて。
日本で外国につながりがあるって、どんな人?2020年6月の入管庁の統計がありますが、日本にすむ外国人の、、

84%はアジア出身者です。


つまり、日本人の子供の教育を英語でしょうかな、、、とか考えてる人達じゃなくて、、、子供たちは、インター校!!と一生懸命考えている外国の人たちのほとんどが英語ネイティブではないということ。

国籍別にいうと、

1位 中国    27%
2位 韓国    15%
3位 ベトナム  14%
4位 フィリピン 10%
5位 ブラジル   7%

アメリカの、、とか、カナダの、、とかは、もはや、小数点以下の%の割合。
なので、東京に最近増えてきたインターナショナルスクールでも、外国につながりのある生徒のほとんどは英語ネイティブではないと思います。もちろん、私が国語を教えている学校でも、英語ネイティブは少ないです。

IMG_2952_1.JPG

、、、ということは?
子供たちは、、家庭内の母語(日本語のときもあるし、英語のときもある)、授業で使う英語、国語教師の教える日本語。なーんと、最低でも2か国、平均的には3か国語が普通ということ。たぶん、4か国語とか5か国語とかの児童もいると思います。

つまり、なにが言いたいかというと、、
漢字の書き取りのテストの点が悪い、、6年生なのに5年生の漢字で書けないのがある(でも読める)、とか、あんまり、細かいこといっちゃあ、児童が可哀想というもの、、もう、何か国語もできるのだから赦してあげてもいいような気がする。

しかーし、気はするが、、、


「あなたたち、中学はどうするの?高校はどうするの?うちの学校じゃ『漢字がかけませーん!』とかふざけてられるけど、受験だってあるんだよ、世の中ね、国語ができなかったら、数学も、社会も、理科も、なーんもわからないんだからね!」とか、小言を繰り返すことになる。

そのときには 日本にもういませーーん!答えるなまいきな児童多数、、しかし、「きみたちの両親は仕事もあるのに、子供が漢字かけない、、というだけで、仕事をやめて国に帰ると思うか?」と聞くと、しゅんとなる。

ハッパをかけるべきか、、どうするか、、と考えながら、
今日も出勤です。

ともかく、後々、大人になって、子供たちが、学校生活は「「楽しかった!」」!という記憶だけあってほしい。漢字は覚えなくていいから、、いや、覚えてください。

IMG_2951_1.JPG


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年05月24日

Bilingual education バイリンガル教育の現場からみると、やめたほうがいいんじゃない?という場面が多過ぎ。

Need bilingual education for kids ?

IMG_2384_1.JPG

子供と言っても、いったい何歳のこと?
もう、こどもといって一括りにするのは、ほんとーーに困る、、こいうことは、これまでに何回か書きました。

子供と言っても、ほんとーに小さいとき、つまり3歳から6歳ぐらいまでのことで言うと、早期教育とかで外国語を習わせるのは、そうとうに疑問だと思ってます。、、といっても、全部がダメと言うわけじゃないのだけど、、

どういう人がバイリンガル早期教育が「しかたないよね」思うかと言うと、父母で母語が違って父母の共通語に支障がある人、外国に住んでいて父母の母語がその外国でないけれど、本人はその外国での生活になじまないといけないとき。

子供の日本語テキストの草分け「ひろこさんのたのしい日本語」は、1980年代のインドシナ難民の受け入れのときに難儀された経験から生み出されたもので、今でも、たぶんこの本を越えるテキストはほとんどないです(それはそれで問題なんだけど)。インドシナ難民の父母は日本語を話せないけれど、子供たちは日本で生きていかないといけない!という環境ですね。

あとは、、多言語環境である場合。マレーシアのように国語(マレー語)と英語と父母の言葉、、、どれも重要、、というときは、もう小さときから多言語環境にどっぷり浸っているので、もはやクレオールのようにならざるを得ません。

たぶん、3−6歳ぐらいの子供で外国語を勉強させても良いケースはこの3つぐらい。
母語獲得が一番大事なこの時期に、これ以外のケースで外国語を勉強させても、ほっとんど意味はないです。というか、もはや悪影響しかない。たぶん教育業者とかが、広告で「国際化がうんぬん」というあおりをしているのを真に受けるからだと思いますが、もう本当に、、なんだろう?わからん世界です。

いまはインターナショナルスクールで国語を教えてますが、幸いにもこの3つのケースの子供たちばかり。でも、インター校とは別にオンライン授業をしていると、外国の小さな子供たちが日本語を勉強にきています。ここでは、3ケースの他に「ああ、こういう子供たちは外国語教育もいいかも」と思う子供たちもいます。それは、「ことばオタク」のこどもたち。この年代でも、ものすごく「恐竜が好きすぎて恐竜博士」「動物博士」「でんしゃ博士」「くるま博士」と呼べそうな子供たちはいっぱいいるけど、なかには外国語にすっごい執着のある、「外国語博士」みたいなこどももいます。こういう好きが高じてる子供たちには、早期バイリンガル教育はいいですね、、たぶん子供は教育とか思ってない、ただの好きなことしてる、、だけなんだろうけど。

xxxxx

じゃあ、逆にぜったいやめた方がいい場合。極端にいうと上のケース以外はたぶんやめたほうがいい。
ぜったい!といえるのは、子供が外国語に関心が無いばあい。無理強いされて泣いてる子もいる。

この時期の子は、母語獲得に全力集中です。外国語はその後で、十分。抽象的な思考ができないダブルリミテッドになった例をいろいろ見てると、かわいそうすぎて泣けるぐらい。いわゆる「頭の良さ」といわれるものは抽象的なものごとがどれだけ処理できるかということにかかってます。「たとえ話を理解する」とかはそうだよね。抽象的な概念の理解と母語能力は一致するといわれています。

でも、中にはバイリンガル教育に執着している親もいる。
特に、両親が違う国籍・民族の子供、いわゆるハーフの子の親。家庭内の会話と生活環境の言葉が一緒だと、母語はひとつ。だから、ハーフの子供だからと言ってとりたてて外国語を覚える必要はないのだけど、「おばあちゃんと会話させたい」みたいなのがあって熱心だけど、こどもは、ハーフというだけで母語の他に外国語を強要されるのに抵抗がある場合も少なくないです。「ハーフなんだから父母の両方の言葉が話せて当然!」なんてことはない。これに傷ついてるハーフの子は、ほんとうにいっぱいいる。トラウマになってる子もいるし、かわいそうすぎる。

親が外国語ペラペラのバイリンガルの場合、こどももバイリンガルにしたい気持ちも高いみたい。これもハーフの子と一緒で、バイリンガルの子供だから、、という理由だけでは、あんまりこの時期に教育するのは、、どーかと思う。

全く必要がないのは、教育業界に踊らされる、早期教育。まーーーったく無用。やめてほしい。3−6歳は、覚えることが一杯あるし、忘れることも多い。こどもが抵抗ないのならやってもいいけど、使わない言葉って、、、すぐ忘れるよ?いいのそれで?

いや、外国語習得じゃなくて、多言語環境に親しむレベルです、、というのなら、まあ、いいけど、、、幼稚園で外国の子と遊ぶレベルのことですね。これはこれで、、意味があるとは思います。

| クアラルンプール 🌁 | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年03月16日

節句を外国の人に教える、、という難しさ。まずは、教えるじゃなくて自分で勉強

IMG_2386_1.JPG

外国の人に、節句について説明しました、、いや、しようとしました。

「日本にはね、月と日はそろった日はお祝いなんだよ」
「へえ、そうなんだ」
「そうそう、たとえば、1月1日は元旦、3月3日はお雛祭り、5月5日は端午の節句、、」

自分で言いながら、、えっと、それから何だっけ

7月7日は、たなばた。9月9日は、はて?なんだっけ。こっそりグーグル先生、、いや、あんたも先生だろう、、と、ひとりつっこみ。
重陽の節句っていうらしい、、菊の節句、養老の日?

で、11月11日は?第一次世界大戦終戦記念日。だけど、xxの節句ってないの?
グーグル先生、、教えてください。

はい、11月11日は非常に記念日が多い日で、昨今では「ポッキーの日」が一番幅をきかせている。。
。。。。そういうもんなんだ、、、こうなりゃポッキーの節句でもいいような気がする。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月24日

Japanese for children 2 さらに、こどもの日本語といっても、勉強の目的が全然違う

Early learning ? Follow up for drop outs?

IMG_2212_1.JPG

オンライン日本語教師として、活動をはじめてわかること。
そして、来月からはインターナショナルスクールの日本語教師。。。

いろいろ、先輩先生に聞いても、調べたりしても違いがすごい。
こどもの日本語を大きくわけると、、最初の壁は

「国語」と、「日本語」の違い

「国語」というのは、学校教育法や指導要領によって定められた日本語教育で「国語」と表記されます。これは、広義の日本語のひとつで、あるいみ法律や要領で決められた範囲内の日本語のこと。だから、日本語というカテゴリーの中に「国語」というものが存在します。中学以降は古文、漢文もでてくるので、口語表現の日本語は「現代文」略して、「現国」といういいかたをします。現国は、国語のなかの一部です。

中学以降の「国語」は、元来中国語である「漢文」も含みますから、日本語の範疇を越えているともいえますね。


当然と言えば当然ですが、日本語を勉強したいという外国人は、元来中国語である「漢文」、今は使われない「古文」を勉強したいということはありません。そりゃ、日本語研究がすすんでそっち方面に進む人もでてくることはありますが、漢文を日本語というには無理があるでしょう。

ここまででわかることは、国語は法律や要領に定められた国民の義務的な素養育成のひとつで、なおかつ漢文という日本語以外の言葉も含むということ。だから、外国人も国語を勉強すればいいじゃない?というのは、、、まーーったく的外れ。素養的要素など、当面必要としてないし。まあ、昨今は国語をやったからといって、素養が身に付く、、というのも幻想かもしれないけれど、、、

「日本語」というのは範囲が広いです。
日本語教師が教えるのは、だいたい第二言語としての日本語です。


つづく

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Japanese for children こどものための日本語、、ところで、「こども」って何よ?

kids Japanese ? so difficult to categorize

IMG_2211_1.JPG

こどものための日本語、、ときいて何を思い浮かべますか?
えーっと、日本語がわからない子供に、日本語を教えるんだよね、、、という、あいまいな、、というか、ほとんど答えになってない答えがほとんどだと思います。

じゃあ、「こども」って何?

大人の反対?、、かもしれないけど、3歳の子供、6歳の子供、10歳の子供、13歳の子供、15歳の子供、18歳の子供、、親から見れば「こども」は50歳になっても「こども」であるけれど、一般的には18歳、あるいは20歳以下が「こども」の範疇となっています。詳しく知りたい人は、Wikiでも見てください。それじゃあ、大雑把すぎるというひとは、15歳以下という、

「人口統計学においては15歳未満の者を「子供」としており、総務省の人口統計でも15歳未満の人口を「年少人口」と定義している。」

というので、まあいいでしょう。だいたい、多くの人は、15歳以下、つまりなんとなく、中学生以下がこどもなんでしょう。だから、私もそう考えることにします。

じゃあ、もういちど言うけれど、3歳と15歳、、、、3歳に教える「こどもの日本語」と、15歳に教える「こどもの日本語」が一緒だと思う?
誰に聞いたって、そんなもの違うにきまってる!というよね、でもね、現実は、

3歳も15歳も、一緒くたにされている

のです。それは、ひとえに「日本語教育」への関心の無さ。

ほとんどの人は、日本語教育といえば、「国語」だと思っている。けれど、アメリカの学校の国語(英語)と、日本の中学で教える英語がおんなじはずがなく、母語と第二言語とは、、、まーったく違う方法で教えないといけないのだけど、それすら理解してない、、というか、考えたことが無い人がほぼ100%な日本。

とほほ、、、感が強すぎて、頭がいたい。
適切なテキストすらないのが現状だし、教え方については、「各日本語教師がそれぞれ考えること!スタンダードなどない!」というのが現状。こんな、外国から労働力を受け入れようという時代、彼らの子供たちのことを考えずに済ませている、、なんというか、先読みのなさというか、、、、

、、、愚痴っぽいけど、ほーんと、こまってるんだよ。
そして、言いたいことは、まだある。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年10月01日

October すごくいい天気なんだけど、試験勉強でどこにもいけない

Ultra fine day for picnic

IMG_0794_1.JPG

とうとう10月か、、今年も終わるまで3か月。早い、、
この時期はキンモクセイも咲き始めるし、いい香りのする花がたくさん。花のシーズンですね。

、、でも、日本語教育の試験が2つ、認定試験と検定試験。
これが終わるまでは、きっと出かけられないと思う。
せっかくバイクがあるのに、すごく天気がいいのに、、なんか悔しいけど、しかたない。

この悔しさは、勉強への燃料にしなければ、、

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | 教職課程と日本語 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする