The Redang Telegraph

2019年09月11日

来年の東京五輪の意味は、、ここらへん?強いてあげると、このへんかな?

昨日まで台風15号が日本に大きな被害をもたらしたそうですが、その中のニュース記事、、

訪日客「何が起きた?」 台風で交通乱れ 五輪へ周知課題
https://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201909/CK2019091002000294.html
こういうニュースはあっといる間に更新されるからリンクを貼ってもすぐ切れてしまうので、多少引用します。


(引用はじめ、前略)足止めされた多くの乗客でごった返した九日のJR東京駅。夫と二人で初めて日本を訪れたというニュージーランド人の女性(79)は「ストレスがたまる。訪日はこれで最後にしようと思ってしまうほどだ」とうんざりした表情を浮かべた。
英語で会話できる人を見つけられず「何が起こっているか全然分からない。ラグビーワールドカップや五輪で海外から多くの人が訪れるのだから、多くの人が英語をしゃべられるようになってほしい」と訴えた。
 昨年の訪日外国人旅行者は三千百十九万人に達した。政府が掲げる来年の目標は四千万人だ。一方、昨年は関西空港が冠水した台風21号被害や、国内初の全域停電(ブラックアウト)が起きた北海道地震などの災害が続き、訪日客が情報不足で不安を感じる問題も浮かび上がってきた。(後略、引用おわり)


これを読んだとき、、JR東京駅といえば日本最大の駅の一つで、英語ぐらい話す人はそこらへんじゅうにいるだろう、、、なんせ平日の東京駅とえいば、三菱村で有名ぐらい、財閥系とかその他超優良企業がひしめくところ。この記事が本当だとしたら?JR東京駅で英語が話せる人が見つけられないとは、もはや国際都市としては失格。日本の英語能力も論外、インドネシア人も英語がダメだけど、日本人よりははるかに話せる人は多いと思う。インドネシアの大学生なら、まず間違いなく(程度の差はあるが)英語ができる。で、もうひとつ考えたのは、英語ができない人じゃなくて、英語ができるのに対応しなかった人!おそらく、こっちのほうが英語ができないより可能性が高いです。

まず、こういう混乱したところでは、みんな精神許容量がアップアップして、誰か他人を助けるという余裕がある人がほとんどいなくなるのかもしれない。だれもが、「まず自分が助かりたい」ということで必死だから、言葉の有無を問わず、人助けは少ない、、というほうが、まだ英語が話せる人がいない、、よりかは説明つくと思う。ただでさえ、電車内での乗客同士の「思いやり」については、、残念に思うことも多い。健常者中心だから障害者への対応も、すごく少ない。混乱なんてなくても少ない。混乱するとゼロになってもおかしくない。

バカの一つ覚えみたいに「自己責任」とかいう風潮も後押ししていると思う。<自己責任?おまえこれまで一人で生きてきたと思うな!>

まあいいや、それに駅側の対応の悪さも助長している。
そういう顧客サービスというのは、採算や収益とは直接関係しない部門で、ここ10年ぐらい顧客対応の必要性が叫ばれているのに、昭和脳の偉い人にはきっと響いてないんだと思う。JR東京駅でこれなら、他は推して知るべし、、レベルなのかなあ。

この記事が「ワールドカップや五輪で」こういうことがあったら、ただじゃすまんだろう、、といっているのが目に引きます。

さいきん、この手の「このレベルだと世界から笑い者にされるから、五輪前にはなんとかしよう」系のニュースもちょいちょい目にするけど、なるほど、、、これが五輪効果ってことか。

いままで、東京五輪は無駄だと思ってたけど、やれ多言語表記、ハラール食、ベジタリアン食、WiFiの充実、ホテルの充実、その他、世界に遅れをとってたことが、「五輪で笑いものになるな」の合言葉でどんどん、改善されてきてる。なるほど、これが、、これなら五輪の意味はあるかも。でも、そのために巨額の税金が投入されることと引き換えなんだから、まあ、一つぐらいは良いこともあって然るべしですね。

| クアラルンプール 🌁 | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年07月03日

日本人の精神て何なの?もう失われたかもしれないし、日本が!とか叫ぶ人が一番忘れてそうなもの。

Japan

2.jpg

ドイツの言葉、ドイツの法、ドイツの精神、、をもとめてハーナウのグリム家の二人がたどり着いたのは、民話でした。
延々と途切れることのない民話にこそ、ドイツ人が何を善と認め、何を悪と認め、どういう人が理想の人物であるか、どういう人が不適切とされるのか、、という根源があると認めたからです。人に受け入れられない話は伝わることはないでしょう、親から子へのお話の中にどれぐらい教訓が含まれているのか、いうまでもありません。
これら民話から精神を求めようというのは、グリム兄弟の卓見です。広範囲に民話を採取し、ドイツのドイツであることを求めた功績は世界中が今なお称賛を惜しみません。


でもって、日本民話の類型から日本人が何を尊んだかというと、一目瞭然。

いじめられていた亀を助けた話、困っていた鶴を助けた話。鶴と亀というとってもありがたい生き物をいじめるほうもどうかしているけど、「困っているものは助けなければならない」というのは多くの民話に言えるはなし。鶴と亀だけじゃなくて、石仏に笠をかぶせたり、雪の日に訪れた女性に親切にしたり、悪い鬼や化け物に困っている人を助けたり、人身御供の人を助けたり、もはや助け(人だけじゃなくて、生き物一般、、それどころか無生物にさえ)なくして日本の民話は成り立たない。生けるものへの畏敬の念があります。


善い行い、特に困っているものにたいして親切にすれば、かならず報われる



のが、日本人としてあるべき姿だと民話は教えてくれています。グリム兄弟を受け入れる度量のある国民ではないにしろ、これら語り継がれたことを公にないがしろにする日本人はいないはずでした。

、、、、が、最近は、全く顧みられない。
民話よりは、ゲームを!語り継ぐより、偽装や破棄で断ち切ってしまう。
欺瞞の多い世の中になってきているのですが、、、、

困っている人を罵倒し、自己責任と揶揄し、環境破壊で生き物を無為に死なせたり、別に食べもしない生き物の命を奪ってゴミとして捨てるとか(捕鯨もそう)、弱いものをいじめる世の中があって、それが当たり前になっているのが、なんだか、信じられないなあ、、本当に日本なんだろうか?

ものへの畏敬がないと、めぐりめぐって、自分が粗末に扱われるということなんだけど。



| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月19日

The end of Google Plus グーグルプラスが終了する、、、って、簡単に言われても困る人は多い、、

I am a Google plus user. OMG. it goes to the end.

99.jpg

グーグルプラスのサービスが4月に入ってすぐ終了します。
、、、、って簡単に言われても、、、

私のネットライフは基本、、グーグルを中心に回っていて、、というか、コンピューターを開くときはほとんどが何かの検索、、というスタイルなので、グーグルプラスは多少使ってます。

利用者の少なさがサービス停止の理由、、だそうです。
そっか、そんなに利用者が少なかったのか?
、、、、っうか、一時期盛んに「グーグルプラスを使いましょう!」って、グーグルを開ける度に広告がでてたと思うけど、、うっかり、アカウントを作ってしまったよ、、

、、でも、それって結局、利用者が少なかったんだね。
それすら知らなかったよ。
グーグルプラスの利用者数で、検索してみればよかった。

ふーむ、、、、まあ、もうアカウントを閉じたからいいけど、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年03月01日

Going to Indonesia ひょんなことから、インドネシア生活を開始することになりました。たぶん、今月の終わりぐらいには、このブログのタイトルも、「紅海だより -インドネシア編」になっていると思う。

I am going to live in Indonesia.

IMG_8768_1.JPG

半年ほどの日本ぐらし。そうですね、やっぱり日本は半年は住んでみないと生活感がわきません。ちょうど、夏の暑い盛りから、冬の終わりまでの日本は、とっても楽しかった。こんど、いつ日本に住めるかわからないし、もう、全然住めないのかもしれないけれど、まあ、なるようにしかならないでしょう。。。というか、なるようにでいいです。

IMG_8566_1.JPG

これからはじまるインドネシア生活は、もともとそういう希望があって、、というよりかは、へ?そうなの?という感じで決まった話。あ、でもいつもそんな感じだから、それはそれでいいですね。

そういうことで、ブログタイトルも、、「紅海だよりーインドネシア編ー」となる日も近いと思います。
インドネシアでどんな生活が待っているかと思うと、ワクワクしてきますね。

26167322_1981372261889644_7988645684736997541_n.jpg

えっと、この記事の写真は去年スマトラに行ったときのもの。今回はスマトラじゃないけど、これまでにインドネシアに行ったのはスマトラ1回だけだし、記念に、、、


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年01月01日

Happy New Year 2019 あけましておめでとうございます。今年こそ良い年であってほしいです。そう、心から願いたい。

Happy New Year all. My father's tear-paper art for new year found.

IMG_7260_1.JPG

あけましておめでとうございます。
上の写真は亡くなった父がちぎり絵で作った新春用の短冊。ほんとうに器用な人だったです。
もう父が無くなって17年ぐらいですが、最近はいろいろと父のことを思い出すことが多い。何故だろう?きっと父のことがいろいろとわかる齢になったのかもしれないです。

まあ、お正月から辛気臭い話をしてもしかたない。
今年こそは、いろいろと良い年であってほしいです。晴れてお日様が強く空気が澄み切ってる。寒いけどとっても気分の良い朝だし、一年の滑り出しには申し分がない天気。ここまで、盛り上げてくれてるのにつまんないこというと罰があたる。

、、とはいいながら、
去年だってダイエット失敗したし、どうせ今年も失敗するんだよ、、とか身も蓋もないこと考えたり、
去年だってあっという間に1年が終わったんだし、ことしは「あっ」という間どころか「あ」ぐらい早いんだろうなあ、、とか、
なんか、正月らしくなく後ろ向きです。

IMG_7550_1_1.JPG

まあいい、こういう後ろ向きな日、よりによって一年の計の元旦にこんな気持ちじゃいかん、、ということで、これからバイクに乗ってでかけます。バイクに乗るとすぐに陽気になること請負です(たぶん、当社比)。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年12月31日

It is memorial 5 thousand (5,000) articles of my Blog 「紅海だより」記事、5千個目。だからといって特別なことはないけど。

This blog entry reached 5,000 articles.

IMG_7534.JPG

このブログを読んで「とても役に立った」と思うところはほとんどないはずです。ふーむ、、書いている本人は、「こんなに役に立つブログは二つとない!」と思わないわけでもない(笑)けど、まあ、客観的に見ると、、自分でいうのもなんだけど、、微妙。
よく、ブログでページビューを増やす方法とかあるけど、そもそも商売っけがゼロだし、自分の書きたいものを書きたいように書いてるだけで、むしろ読んでいただいてるかたには、、こんなのでお目を汚して申し訳ない、、と思うぐらいです。

でも、継続は力。この記事で5千記事目となりました。ちなみにこのブログで使われている写真は約1万7千枚です。
ふーむ、、こうやってみると、なんかすごいね。ちりも積もれば山となる的な。だからといって、個々の記事は、まあ、そんなものです。

たまたまだけど、2018年内に5千記事目に到達できたし、またこれからも、よろしくお願いいたします。
そうそう、ブログの中にあるメール宛先を最近よく使うアドレスを変えました、、これぐらいかなあ、ブログ5千記事記念です。


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月01日

Blog resumes ブログを約1か月留守にしていたのは、ひとえにネット環境がなかったから、、だけじゃないけど。だいたいそう。

My last blog was a month ago. While my absence was due to Net environment lacking.

久し振りにブログを書き始めたのは、9月1日からネット環境が更新されたからです。

ふー、、ということで、8月はネット環境が超絶ひどかった、、メールもほとんど読めなかった、、、こういうことってあるんだね。
ネット環境の再契約して、、あ、それ、発効は9月1日からになりますからね、、、と言われたときは、えー?とか思ったけど、まあ、いいや。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月25日

Blog in April and May 4月と5月のブログが少ないのは、なんとなく。ただ、何もなかったわけじゃなくて、ブログを書く考えがまとまらないほど遊びまくったということ。

I was very busy (off duty-busy) in April and May 2018. number of entry came to less accordingly.

295071C5-1686-4E61-B731-34012871A003_1.JPG

「クアンタンは田舎だし、すること少ないよね」、、、と、取りあえず訊かれたらそう答えるのが処世の知恵。
ここで、「クアンタン!そらもうやること多すぎ。忙しくて楽しくて寝る暇が無い」とか言っても、じゃあ、何やってるの?という突っ込みを入れられるだけで、あんまり益はないです。本当は突っ込みに答えるのは好き、「そりゃあ、あれやって、これやって、それやって」!

でも、自分がどれだけ楽しいかを人に説明しても、聞くほうは(話の成り行きでそういう突っ込みをしただけで、あんたの楽しい話なんて聞いても楽しくない)とか思っている可能性大。だから、田舎だからすること少ない、、と答えることになります。

それが、趣味の仲間同士だと、そうはいかない。同じ楽しを共有するから、もう話は尽きない。

IMG_0791_1.JPG

延々と話し続けることになる。
2018年に入ると、特にいろいろあったのだけど、いろいろありすぎるとブログに書けないです。2014年の大イベント、サバのバイク旅行なんて、このブログでは、まーったく紀行記事がありません。ありすぎると、ほんとうに「どっから書こうか?」の世界。それに、一旦書かないでいると、なんだか、書けないです。サバ州周遊も、いずれまとめたいのに、、どうなるんだろう?写真だけでも2千枚あるのに。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月13日

人生で怒ることは無駄だと思う

私は小心者で、短気なんだと思う。外国をまわって、優しい人達に出会えると、、ああ、自分もああなりたいと思う。
人生で「怒る」とかは、時と場合なんだろうけど、あんまりお勧めじゃないです。(政治ニュース以外で)怒ることは不要だとおもう。

それぐらいの負のエネルギーがあれば、他の楽しむことやみんなが喜ぶことにエネルギーを使いたいな。だっても、人間はいずれ死ぬものだし、人生は短いし、怒ったりする時間は本当は一秒もない。もっと楽しいことだけやって、死にたいなあ。人生のなかで「怒る」みたいな「人に左右」されるものってつまんない。

自分自身に対して怒るのがいいのかどうかよくわかんないけど、まあ、どうでもいいや。怒ったりすることなく、自分の生きたいとおりに、のんびり生きていきたいです。そう思っている人は多いけど、実行する人が少ないのは本当に不思議。思ってたらやればいいのに。世の中には、「やる人とやらない人」がいるみたい。

ちなみに、お金はいりません。お金儲けもいりません。全然ないと困るから、てきとうにあればいいです。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月18日

Just Sunday なにもしない日曜日(の予定)

Just Sunday without doing something special.

IMG_0994_1.JPG

今日は正月3日目。1日目と2日目はけっこうシンドイ遊び方をしたので、今日は体力回復の日。とりあえず部屋の片づけ。正月だし、部屋も綺麗にしよう、、って、そういうのは大晦日までにやっておかないか?ふつう。そういえば、先週はとっても掃除道具が売れてたよね、、って思い出します。

まあいいでしょう。部屋を綺麗に。服もいらないTシャツとか処分したいんだけど、、これ、みんなイベントTシャツ。私は長いことTシャツを買ったことありません、が、イベントTシャツが溜まる一方。みんなランニングイベントのもので、速乾性でとっても着心地がよくてどれも捨てられません。なんといっても、それを着てキツイ坂道を走った、、とか思い出もあるし。。。

IMG_0995_1.JPG

ちなみに、イベントTシャツは、マレーシアの普段着のデフォルトです。ちっちゃいこのデフォルトがパジャマだとすると、イベントTシャツは、おとなのパジャマ。じゃあ、そんなかっこで外歩いて恥ずかしくないか?というと、いいんだよ、うちは田舎だからかっこつけてもしかたない、、ゆるーーいところなんだよ。といいましょう(もちろん、ばっちりキメているひとも多いが、、それは気にしない)。

けっきょく、4時間かけて掃除はおわり。定期的に掃除に来てくれるお兄さんが手伝ってくれて掃除機もモップもパーフェクト。これで、、、OK.

朝から頑張ったのに、もうお昼。お昼ごはんの前に気になってた、、昨日のカヤックの場所の確認。初めての場所だったので、そもそも川の名前がわからない、、、

IMG_0997_1.JPG

あれ?それはともかく、川が短い?奥まで行ったわけじゃないけど、あの幅の川がこんなに短いはずはない。その上の湖みたいなのはスワンプだから干満で大きさや形が違うのはいいけど、川の長さが違うのは問題じゃない?エプソンのGPS時計はマイクロソフトのB-ing地図と連携しているからかなあ、いつもはGoogole地図で、B-ing地図なんて使わないし。ともかく、Google 地図はこんなかんじ。川は上流で枝分かれして高速道路を越えている。

IMG_0999_1.JPG

そしてB-ing 地図はこんなかんじ。縮尺を上げても川はかわらない。いつも道路の確認とかしかしてないから、川が違うというのは盲点だったなあ、道路が正しければ、正しいと思うもん。もちろん、川が長いGoogle地図が正しい。もう、B-ingはダメダメじゃないか。。。。

IMG_1000_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月15日

Diet ダイエットは辛い。何が辛いかって、、体重計を見て驚くことだ。これに勝る辛さはない

I got weight after hard diet. OMG

IMG_0934_1.JPG

この数週間、運動をがっつりして、食事を減らして、かなり痩せたと思った。
が、体重計に乗ると、2キロ太ってた。

あまりのショックに、今日する予定のジョギングはやる気がなくなった。しかも、ストレスで甘いものを食べてしまった。もう、どんな努力をしても無駄じゃないかと思う。もう、どうでもいいや。ものすごく悔しい。

こういうのが悪循環というのだろう、、という見本な1日。
あと、5キロ痩せたら世界で一番幸せな人になれるのに、、幸せなんて一生来ないと思う。とほほ、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月14日

Review and rewrite for Blog ブログ記事は毎日校正、というか書き直し。そっくり書き直しも多し

私のブログは最初に書いたとき誤字脱字をチェックしますが、それでも見逃しがままあって毎日記事の読み直し。誤字脱字ばかりか、主語と述語とかてきとーだし、主語が抜けてたり、気になるところがままでてきます。それで、書き直し、、

そうすると、こんどは記事の構成とか内容とかが気になって書き直し、書き直したものが気に入らなくて、さらに書き直し。

1週間ぐらいたつと、かなり違う記事のできあがり。
一回読んだ記事でも、ぜひ、もういちどさかのぼって読んでください。もう、最初の版だけだと顔から火がでそうなほど恥ずかしいものも、手が加えられ、写真も差し替えられ、なんとか読めるようになってます。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

Category in the blog changed ブログ内のカテゴリー変更

Categories in the blog has changed for easy looking.

RIMG2754_1.JPG

このブログもついに記事数が4千7百、写真数は1万5千余枚です。特にサウジの街角とか、写真の少ない国だから貴重だと思う(当社調べ)。でも、何年か前のだとね、情報としては古くなっているか。まあいいでしょう。

ブログも2008年3月からだから、10年ぐらい続いてます。ふーん、良く続いたものだとおもう。だから、ついでにブログ内のカテゴリーもいろいろと整理整頓。昔よく使っていたのに、すっかり忘れてしまったカテゴリーとかもあるし、あんまりカテゴリー数が増えないように統合したのがほとんどです。

でも、新しくチェラティン海岸のカテゴリーを追加。これまでのチェラティン関係の話題の昨年からの分がまとまってます、、それ以前のはもうどこに行ったか、、わからん。量ありすぎ、、ま、いっか。どっかにはあるんだし。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

I want to fail. もっと失敗したい、失敗に失敗を重ねたい

Success is boring. But fail is exciting.

IMG_3452_1.JPG

「やりたいことをやって失敗したい」、、と、いつも思ってます。考えて考えたあげく、苦労に苦労を重ねて、失敗したい。失敗したあとに流れるアドレナリンの洪水。とても止められません。失敗すれば悔しくてたまらないけれど、意欲も倍増、、、。私はあんまり器用じゃないので失敗の種はそこら辺じゅうにあります。

こんなことやりたいと言って、ひとから「そんなことは無理だよ、あんたには無理」といわれるものほどやってみたいし、何かに挑戦して失敗して笑われるなんて、火に油を注ぐようなもの、、もっと笑ってくれといいたいぐらいです。でも、年齢のせいか?あんまり笑ってくれるひと周りにいないのが残念なところ。ふーむ、、なんてみんな行儀がいいのだろう。

だから、フルマラソンとかセンチュリーライドとか、サーフィンとかバイオリンとか、これでもか!というほど難しいのをやりたいし、実際どれもこれも上手くいかないのだけど、、好きなことは止められないです。一番怖いのが、準備もできてないのに成功すること。するっと成功するぐらい怖いことはないです。あれ?何か間違ったんじゃないか?とか思ってしまう。

成功なんてつまんない。頑張った挙句、へこたれて茫然とするような失敗を、もっともっと、したいのが2018年の抱負。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

ブログ名変更とブログデザイン若干変更

いままで空白だったプロフィールとファビコンに画像を追加。画像はマレーシア人なら誰でも知っているコーヒーカップの模様。この写真だけみて、即座にコーヒーカップのデザインと言えないマレーシアは皆無です(コーヒー飲まない人は知らないかも)。あの店も、この店も、まるでユニフォームのようにこのデザイン。しかも、昔っから、このデザイン、、というか、昔からの店ほど、このデザイン。なんでだろうね。

seesaa_profile_icon

でもって、このブログのタイトルも「紅海だより」から「紅海だより マレーシア編」に、ちょびっと変更。まだサウジアラビアの時のブログ名をつかってるの?とか聞かれるけど、いまさら変更するのもめんどくさい。でも、マレーシアって入れてないとなんだかわかんないよね。

| クアラルンプール 🌁 | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月17日

Fine Day とっても気持ちの良い日

Fine day is really confortable day although rain or no-rain.

IMG_3339.JPG

モンスーンに入って、毎日雨が降る日。短時間か長時間か、朝か昼か夜か、、違いはあれど、もう鬱陶しい日々が続きます。

でも、昨日はほんとうに良い天気。朝起きた時、いつもは曇ってるから暗いのに、昨日は窓からの日差しが明るくて目が覚めた。本当に雲の少ない、上々の天気。
昼間になっても、からっとして湿気もなく、ほんとうに「これぞ秋晴れ」という天気が続き、夜になっても雨が降らない。最近ではありえないほどの、天気で気分がいいです。

「お天気や」って、ひとの性格でも使われる。けど、こんなにいい天気だと人格だって、とっても良くなりそう。夕方になっても、透き通った天気でした。

IMG_3340.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月13日

My Blog 私のブログとは?自分でもよくわからん

Blog is a word made by Web+Log. I did not know it till today.
Below fishermen photo was taken at Muscut, Oman in 2000 while I was working in UAE.

2000 oman fishermen 16.jpg

上はマスカットでの漁師さんの写真。撮ったのはミレニアムと世で騒がれた2000年。で、当時は普通にフィルム写真でした。デジタルが一般になったのは、そのずいぶん後だったと思います。いま、古い写真をいっしょうけんめいスキャンして電子アルバム化してるけど、色もあせて、何がなんだかわかんない写真も少なくないです。

ブログを書き出したのは、サウジアラビアにいる時。2007年ぐらいなのかなあ、いつはじめたのか全然覚えてません。当時のやっとデジカメを入手してよろこんで、ブログもはじめました。記事の内容は今も昔も書いていることは大してかわらず、あまりの進歩のなさに愕然とするぐらい。いや、ものはいいよう、、テーマがはっきりしてぶれない、、と言い換えましょう?笑えるけど。

今も昔も、好き勝手に書いてます。日本語でみると昨今は海外ブログの書き方なるものがあって、いろいろお作法があるみたい(たとえば日本批判はしないとか、文化比較するときはフォローを忘れないとか)だけど、そんなもん気にしたこと無いです。そもそも、ブログで生活するわけじゃないし(そういう人っているの?)、誰かの機嫌をとってるわけじゃないし、一般読者(?)受けのいい記事を書くわけじゃない(そもそも私のブログをどんな人が読んでいるのかよくわからないし、、というか、分かるの?分かる方法があるの?)。

私のブログは、客観的にみて日本からの観光客が知っていると便利な記事は少ない(でも、書いている本人は超役に立つと信じているけど)。たとえば、高速E8号線のサービスエリアのトイレの綺麗なところ紹介とかものすごく役に立つはず。さらに、マレーシアとタイの国境をバイクで通過する場合、楽な通関があるゲートの紹介など、涙がでるほど便利な情報だと思う。。。が、「ありがとう役に立ちました」と言ってくれる人はいない。ま、いっか。

世の中にはブログで読者を増やそうという記事もあって、ブログは食べ物とか買い物とかの話を書くと一般受けが良いみたいなことが書いてありました。えーっと、食べ物にこだわりはないし(何でもおいしい)、買い物?買い物ってバイオリンのこと?あんまり一般受けしそうにないけど、そんなんでいいの?読んでいただける方がいるととってもうれしいけど、どういう記事を書くと読者が増えるのか良く分かりません。それに、書ける記事しか書けないし、、

あるブログに、海外ブログの場合、住んでいる場所をほめるのはいいけど、それが日本批判になったらいけないとか、日本批判するならその対応策も考えて書け、、みたいなことが書いてあって超おどろいた。好きなことを書く以外に「対応策を提起しろ」。海外のメリットとデメリットを併記しろ??頭がおかしんじゃない!そういうのを書きたい人は書けばいいし、どうでもいいと思う人は、書きたいことだけ書けば十分だと思う。もっとも私のブログには日本はあんまりでてこないけど。

別段、好きなことを好きなように書けばいいのがブログなのに、「指針」みたいのがあるのが不思議。

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年09月22日

Wikipedia ウィキペディアには間違いがてんこ盛り

Wikipedia is easy reference but there are a lot of wrong info or mistakes intentionally or not.

さっきの記事を書くのでWikiを見たところ、、驚くようなミスがいっぱい。ミスというよりは、むしろ「知らないのに思いつきで書いた」というようなレベル。あるいは意図的に間違いを書いたというべきか。

本当に知らないならWikiに書きこむべきではないし、どうしてそのままにしておかないのだろう。ふーむ、なんか知ったかぶりで書きたいという欲求を止められないのでしょう。こまったもんだ。

、、でもって、誰かが無批判にWikiを引用して何かを書いて、それをまた見ることで「思いつき」を強化してしまうことも多いです。以前、ああ、間違ったことかいてるな、、と思ったことを誰かが引用しているのを実際に見たことがあるし、それを見た誰かがまたそこから引用して、、という引用の連鎖で、もはや「思いつき」が定説レベルまで引き上げられている。インターネット上にゴロゴロしているものなんて取りあえずは疑うべき。


意図的に間違いを書く時とは?自分で何かうそっぱちを発表したい場合、とりあえず手始めとしてWikiを編集しなおして自分の嘘っぱちに合わせた内容にして、こんどは自分の発表を「Wikiを引用して、、、」とやればいいわけです。Wikiだけじゃ物足りないなら、似たようなものを適当にでっちあげてインターネットに転がせておけば、自説をサポートするものとして用足ります。

とても論文とはいえない駄文が参考文献としてWikiばかりを挙げるのは、まあ、そんなことでしょうね。はあ、頭が痛い。


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月20日

Run & Ride & Dive & others 安全はどの程度まで?

I did not write Blog for a week, coz so busy busy busy for pleasure

IMG_0647.JPG

この1週間、ブログを書いてませんでした。ふーむ、理由は、、、遊んでたからです。
まるで、子供の言い訳のようですが、そういえるだけ幸せなんだと思います。

えーっと、気を付けることは、安全第一。この1週間、安全第一を心掛けて上手くいったことと、上手くいかなかったことがあって、安全すぎるのも考えもんだ、、と思ってみたり、いや、安全にこしたことはないと思ってみたり、

IMG_0646.JPG

たとえば、このシェルのガソリンステーション、、ここでは思いっきりスタンドに近づけて、座ったまま給油という横着なことができます。が、ちょっとの出っ張りがあって、長距離走って疲れて注意力がないときなんかは、給油が終わって走り出すときにタイヤがこの出っ張りに引っかかって立ちごけのようになります。

気を抜いてはいけないし、注意力が散漫になるまで活動してはいけない。きっと注意力の80%ぐらいまでで活動を終わらせるように気を付けてないといけないということかなあ。

安全第一



| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月10日

Bridal Fair 我が町のブライダルフェア

Braidal Fair in My town.

9672E656-1DCC-4DE0-B03B-44EA42ADF9E1.JPG

少子高齢化で非婚化が進む日本のブライダルプランナーは、もう日本を見限ってマレーシアに来た方がいいよ。日本ではありえないほど、熱気にあふれた会場(本当に暑い)だし、入場制限があるぐらい。それもそのはず、、、プロのヘアデザイナーやメークアップアーチストによる、実演があるから。

B3C76802-9A17-4EB3-8D9C-6A9416214628.JPG

髪や顔をいじってもらっている女性の多いこと、、それに、婚礼衣装の試着もできるし、、若い女性の夢のデズニーランドと化してます。
しかも、こういうフェアで結婚式の予約をすると、割引になるのが普通だし、自宅結婚式の多い普通の田舎の都市である我が町では、ケータリングやらテントにテーブルに椅子の調達とかが、衣装やらと一緒になったこういったブライダルフェアは本当に重宝。

がんばれ、花婿さんの財布。花嫁さんはお金のことなんて考えてなさそうです。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月09日

My town in August 2017 窓からの街

Night view from my bed room.

IMG_0610.JPG

マレーシアに来て、3年と9ヶ月。まだ短いような気もするし、けっこう居るような気もします。20代の頃、ほとんど同じ期間をエジプトで過ごしましたが、それに比べたらなんだか変化のない、刺激の少ない、体力消耗の少ない、楽に感じる生活なのは何故だろう?

エジプトでは猛烈にエネルギーが吸い取られる生活で、「あ、今日は元気がなくて、戦えないので、外にでるのはやめよう」というぐらいでした。家を一歩でたら、気合をいれないと歩けない。いまのマレーシアは、スムースに何事も行く(ような気がする)のは、武道の達人のように最小のエネルギーでひらりと身をかわせるようになったのか?時代がすすみ周囲の教育教養レベルが上がったからなのか?それとも穏やかなマレーシアだからなのか良く分かりません。或いは、齢を重ねて人間が丸くなったのか(物理的じゃなくて)。

もういちどエジプトに行くと、良く分かるのだろうけど、、どうなんだろう。エジプトが昔のままだったら、それはそれで大変だし、急にお利口な行儀の良い国になっていたら幻滅するだろうし(いや、それが正解なんだけど)。

その昔、アラビアのロレンスと呼ばれた、T.E.ロレンスはマスコミによって急に有名人になってしまい、違和感を感じる生活に、何もかもみんな嫌になって、ふと、若い頃スエズ運河の掘削で体力と若さのすべてを捧げた日々が懐かしくなりました。いわゆる、ありがちかもしれないけど「昔は良かった」です。それで、スエズに行けば、厭世感が抜けて若き日の活力がよみがえるのではないか?、、と考えて、エジプトに舞い戻ったそうです。が、スエズに立っても、、昔の活力はよみがえらず、鬱々とした日々だったそうです。

私も若いときのバカみたいな元気さって、どこに行ったのだろうと思うことがあります。
でも、ロレンスと同じく、喧騒とエネルギーのエジプトに戻っても、疲れて戻ってくるだけだろうなあ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年08月04日

cattle on a beach 浜辺の牛さんたち

Yeh, Cattle on a picnic.

IMG_0247.JPG

我が町の町はずれ、、べセラ海岸。ここは、バロッ海岸の並んで、、、田舎っぽいです。いえ、すみません、我が町そのものがすでに田舎ですから、輪をかけて田舎と言うべきなんでしょうね。

ここは、波が穏やかな海岸なので、ウィンドサーフィン、スタンディングパドルボード、カイトサーフィンが盛んなところ。波がたってサーフィンのメッカとなっているチェラティン海岸とマリンスポーツで双璧を成してます。。。お休みの日だけは。

ふだんは、、普段通り、、牛さんたちのピクニック。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月19日

Blog Category ブログのカテゴリー見直し

Refined Categories in this Blog "MY Pantai Timur Telegraph".

このブログのカテゴリー分けの見直しをしました。もうちっと区分が綺麗になるような気もするけど、すでにブログの記事数は4千3百をとっくに超え、いまさら昔のものまで見直す、、とか、気が遠くなってしまう。

それで、ともかく軟弱な私でもできる程度、、とりあえずカテゴリーに英訳をつけて日本語がわからない人にもわかるようにして、名前もちょびっと変更。

新たにインドネシアツアーのカテゴリーも作ったし(まだ行ってないけど、準備は呆れるほどしなくてはならない)、スンガイレンビンの記事も34個あることが分かった。もちろん、パハン州屈指の観光地(個人的にはマレーシアで屈指と呼んでも差支えないと思う)、「東洋のエルドラド」と呼ばれた世界一のスズ鉱山、、の廃墟で(ボロを修復するお金もなかったことが幸いした!何ごとも行きつくところまで行くと良い結果がある?)レトロ村「スンガイレンビン」の記事は世界一です。ユネスコの近代産業遺産の登録が成功すれば、世界遺産ということで観光客も倍増することでしょう。そうなると、今の姿が残らないこともありえます(ここ数年ですら結構姿を変えている)。

そーなると、このブログの価値も上がることでしょう。きっと、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月20日

Pigeon 鳩が来た

Pigeon came to my apartment because opposit restraunt was closed due to Ramadhan timing.

IMG_8902.JPG

なぜか、ハトがうちの窓辺に最近来ている。若くて綺麗なハトで、来る分にはいっこうに構わないけど、どうしてだろう。

よく考えたら、アパートの前のレストランがラマダン期間中、朝は休みだということに気が付きました。インド系のレストランで、働いている人もインド系の人達ばかりで、その中に朝、必ずハトに餌をやってる人がいます。おかげで、朝はそこらへんがハトだらけなのですが、それがラマダーン期間中で朝出勤する人もいなくて、したがって、ハトに餌をやる人がいなくて、ハトが、、、?????、、、と戸惑っているわけですね。

おそらく、ヒンズー教徒じゃないかと思いますが、生き物に餌を与える人達がいます。だから、ヒンズー寺院には、いろんな生き物がいるし、妙に人懐っこいです。

まあ、ラマダーン期間中は申し訳ないけど、お店が開く時間までハトも断食でしょうか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月12日

A scene in KL マレーシアの、ありふれた風景

common scene in KL. maybe 30 years later, people say YES it was.

IMG_8608.JPG

今年の3月に日本に一時帰国で戻った時アルバムを整理していたら、1980年代の写真がザクザク。どれも懐かしかったし、どーでもいいような風景がものすごく懐かしかった。

きっと、こんなKLの風景も、いまは、だから、それがどうした?ぐらいなものだろうけど、あと30年もすれば、ああ、こんな風景があったよね。。。って懐かしいんだろうね。

は! それまで生きてればいいけど、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月11日

Design in Old Japan 人の知性は昔から変わらない

Human being has same intelligence since 160K years old.
今年3月の写真を整理して思い出しました、、

IMG_7707.JPG

特になにもキャプションが無ければ、古代ギリシャの土器?と思われてしまいそうな、縄文・弥生時代に府中にいた人達が使っていた土器です。デザイン的には全く古さを感じないし、いまでも普通にこういった器はありそうです。

現代人が昔の人にくらべて知性で劣っているというデータはありません。

IMG_7764.JPG

ミトコンドリアイブ Mitochondrial Eveの仮説によるとイブと同時代にアフリカを出たグループはすでに今の人達と同じようにものを考え、推理し、計画したようです。これが今から16万年前。よく考えたら、生まれたばかりの赤ちゃんは、今も16万年前どころかもっと昔と全く違いは無いでしょう。それからたかが数十年、、この間にどのような教育を受けるか、、、という差だけが、イブたちとの違いなはずです。

ようするに、縄文時代に生まれた赤ちゃんがそのまま今の生活に連れてこられても、普通に育つし、今生まれたばかりの赤ちゃんが縄文時代に連れていかれたら、そのまま立派な縄文人となるはず。

本当に今の時代は覚えることが多くて、なかなか大変だけど、それは縄文人だって、かなり大変な目にあって生きてきたはず。それを考えると縄文時代の人は先祖というより、、なんか同時代的な人に感じます。時代の差は、教育の差。

昔の人は劣っていた、、ということはありません。それに、未来の人の知性も変わらないはずです。

IMG_7706.JPG

うーーん、それを考えると、前の戦争で戦争の悲惨さを学習したと思ってたのですが、今の様子をみると、教育が無いばかりに、、、昔と同じ発想をしてしまうのですね。はるか昔から、戦争をやっては反省して、また忘れて、繰り返して、、、全然、、進歩がないのも、知性が同じという根から来てるし、この分だと将来も同じなんでしょうか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月31日

Touch Screen 携帯電話のタッチスクリーンが動かない!

My iPhone display has changed because of touch screen was no functioned.

2B3A106A-012F-4410-8E8A-3C38403CBE3B.JPG

先月の自転車転落で落としてしまった携帯電話。その後、なんとなく調子が悪かったものの、ある日突然、タッチスクリーンが動かなくなってしまった。ひえーー、こまる。超困る。

さっそく、行きつけの電話屋さんに行ったのですが、「アップルショップで聞いてみたら」というアドバイス。そこでアップルショップに行くと、「あー、これはディスプレイごと変えないとダメだね。ソフトの問題じゃなくて、メカ的な問題だよ」。。。そっか、けっこう大変そう。

「アップルショップで変えると、修理代にディスプレイ代もとっても高いから、普通の携帯電話修理屋さんでみてもらったらいい。値段も半額とか3分の1だし」、、と、アップルショップの店員さんから親切なアドバイス。さすが、アップルショップ、、商売っ気がない。日本だった、「これは純正の部品で正しく交換しないと、また故障しますよ、アップルショップで変えてください」とか言われるんだろうな。

そこで、ちかくの修理屋さんをアップルショップの人が教えてくれて(ありがとう)、修理。アイフォンも5Cはディスプレイの在庫を置いてないということで半日待たされたけど、全然OK。きちんと直ったし、前のは少し割れてたりしてたのが、ほんとうにサラの綺麗なディスプレイになって戻ってきた。お金はアップルショップの半額ぐらい。さっそく、向かいのお店でガラスの保護膜を買って、お店の人に張ってもらって、いいかんじ。

私がアイフォンにこだわるのは、なにもアップルが好きとか、アイフォンが好きとかじゃなくて、アイフォンに詳しい人は探せばすぐに見つかるから、調子がおかしいときにすぐに聞けるから。それに、アイフォンを扱う携帯電話修理屋さんは多いし(というか、アイフォンを扱わないお店はないと思う)、部品だって古いモデルでも探せばあるということ。ひじょうに実際的な理由からです。世界中、どこの国でもアップルショップは探せばあるし、実際、旅先でいろいろアップルショップのお世話になってる。

こんどは、ディスプレイを割らないように、落とさないように、変な具合にしないように。気を付けよう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月29日

Pre-Selfee Era セルフィー以前

What did we took before Selfee era comes ?

DSC00296.JPG

マレーシアの観光地も御多分にもれず、セルフィーで超にぎわってます。携帯+カメラの組み合わせがポピュラーになる前、みんな普通にカメラを持ってたけど、いまではカメラ派とスマホ派が半々かなあ、カメラ持っててもスマホが離せない今時は、二つ持つより、スマホ1台で済ませたほうが楽、、という発想も普通なこと。
機材は減って?いや、セルフィー棒が欲しいし、あんまり荷物は減らないかも。

今を去ること、、えーっと30年ぐらい前?エジプトに住んでました。もちろん、あそこだから観光客は多い。日本はバブルがちょうど終わったぐらいだけどまだ余韻は残っていて、日本人観光客も多かった(その後、ルクソールで痛ましいテロ事件があったんだよなあ)。そんな中、観光客相手のガイドのアルバイトもしていましたが、みんながみんなカメラを持ってたわけではない。ピラミッド前でも写真を撮らなかった人も少なくなかったし、写真=風景写真で観光客がフレームに入って来るのを嫌がるひとも多かったし、、、

自撮りかあ、ここに来た!という証拠写真のように撮ってて、今のように自由で楽しいポーズを取る人はいなくて、みんな表情も硬くてポーズは無しだったと思う。あんな時代もあったんだねえ、と思うこと自体、もう若くはない証拠。今の楽しい自撮りを見てると、ふと、あれ自撮り全盛の前は、なんだっけ?とか思ってしまいます。

私は自撮り好きです。
プリクラは恥ずかしくてできませんが、自撮りなら恥ずかしくない。。ような気がする。いや、少しは恥ずかしがったほうがいいのかもしれない。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月22日

Tomato きれいなトマトを見つけた

I found beautiful tomatos at Bentong, made in Cameron hiland, Pahang.

D3DBF5BD-4483-47CB-91CE-B38A3EE54B96.JPG

洗剤を買おうとして、雑貨屋にいったところ
とっても綺麗なトマトを発見。

なんで雑貨屋にトマトが?という疑問はあったけれど、まるで作り物のように綺麗なトマト。
わがパハン州の西の端、キャメロンハイランド産です。

味は、、、、、普通だった。ああ、話が続かない、、、、、これで、すっごい美味しいと、なんだかストーリーができるんだけど、、、


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月01日

Maintenance メンテナンス生活

Event a lot means Maintenance a lot.

IMG_8928.JPG

5月27日からラマダンが始まる予定です、インシャーアッラー。
それでマレーシアではラマダン前の駆け込みイベントが盛りだくさん、そういえば去年はラマダン後の8月にすべてのイベントが集中してました。今年はなんでラマダン前なんだろう?

まだまだ、イベントはこれからも、、、ラマダンが始まるまでてんこ盛り。
おかげで、準備やメンテナンスもてんこ盛り。なんだって、こんなに整備しなきゃいけないんだろう。バイク、自転車、ダイビングの3つだけなのに、整備点数が嫌になるぐらいあるのは不思議。でも、きちんとメンテナンスできてないとすごく気になるし、楽しみも半減するから、時間と体力と財力の限り(たぶん)を尽くして整備しないとね、、ああ、しんどい、、けど、たのしい。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Diary 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする