The Redang Telegraph

2012年05月22日

ブログデザインをかえてみた

左カラムにしたけど、、、なんか収まりがわるいなあ。
、、といっても、すぐに元に戻すのも面倒だし。
とりあえず、このまま。


2012年05月03日

イラクに行きたいなあ

今や湾岸の宝箱。
イラクに行ってみたいなあ。
きっとワクワクするような、素晴らしいことが待っているような気がする。




2012年04月01日

だらだらしてしまう

論文書き終わって2週間。
本当なら、ダイエットに精出して、あれこれ、やりたかったこと、したかったことを怒涛の勢いでやるつもりだったのに。

仕事が終わると、ダラダラしてしまう。
燃え尽き症候群、、、も、いいかげんにしないといけないのに。
どうも、ダラダラはよくないなあ。

なんか、良くない。
4月に入ったことだし、心機一転!
ダラダラは止め!
燃え尽きも止め!


2012年03月21日

<仕分け>カテゴリーを変えました

新学期のシーズンだし、ブログもちょこっと手を入れて
<仕分け>カテゴリーを変えました。

「インラインスケート」は、運動部に統合されました。ああ、最近滑ってないのがバレバレ。
「せんとくん」は、おしゃれ番長補欠に編入。だからといって、せんとくんがお洒落だと思っているわけではありません。キティも、おしゃれ入りです。念のため、私はキティちゃんグッズは、いっこも持っていません。
どちらかというと、おしゃれキャットのマリーのシールを持っているぐらいです。

ブログをはじめて数年。
好みも変わってくるということだ。


2012年02月24日

驚異の整理整頓!

私は物覚えが悪いので、机の上にいろんなものを置くことができません。
どのに何を置いたか忘れるので、机も部屋も「あるべきものがあるところにある」ようにして、きれいにしてないと、えらいことになります。

そうして、特に重要なものは、うっかり落としたりしないようにきちんとしまいます。

治安が悪かったりするので、特に重要なものは、特に厳重にしまいこみます。

そして、どこに何をしまいこんだか忘れてしまいます。

厳重にしまいこんだものほど、見つからないです。

重要なものほど、見つからないです。

私のカバンは通常、四次元ポケットと呼ばれていて、なんでもかんでも落としちゃいけないものは無造作にほうりこんで、そして、四次元のかなたに消えていきます。

カバンをひっくり返してもでてきません。

しかし、あるとき、ひょっこり、カバンの中から出てくることがあります。
これは、四次元の向こうから帰還した証拠です。

おそるべし、整理整頓。
私に掃除させると、大変きれいになりますが。
二度と見つからないものも多いです。


2011年11月30日

フェイスブック中

最近、論文のつながりで拾ってきた疑問をフェイスブックに書くことが多いです。
友達とのやりとりで、ハッと気付かされることもあるし、指導教官からもヒントをいただけることもあります。

もし、私が論文を書き終えたとしたら、フェイスブック無しでは考えられなかったことになりますね。
まさか、自分がこんなにフェイスブックに入り浸りになるとは思わなかった。Mixiとかにも興味なかったし、ツイッターも中途半端なまま眠った状態だし、、、ツイッターに書いてたこと、今みんなフェイスブックに書いてるような気がする。ツイッターも読む暇ないから、読むところを選ばなくちゃ。

手に余るのはどんどん止めていかないと、、

そうでなくても、このブログとダイビングのブログと環境保護団体のブログとニコタのブログとフォト蔵のブログで、ブログが5個もある?じゃないか!自分でもびっくり。フォト蔵のはほとんど書いてないけど、環境保護団体Project AWAREはこの間のビーチクリーンアップのこととか書く必要がある。ふーむ。なかなか、忙しいかも。

ひきこもりの人って、毎日なにやってんのかなあと思っていたけど、こういうことやってたら、結構忙しいのかもしれない。たとえば、ブログを10個書いているとか、、、仕事している暇なさそう。

ともかく。恐るべし、フェイスブック。





2011年11月17日

ワイヤレス・マウス

しつこく、しつこく使っていたPCのマウスが、長年使いすぎてマウスの根元のほうのケーブルが磨耗して中の銅線が露出するという、ちょっと聞いたことがない不具合で昇天してしまいました。

これだけ使ってやれば、マウスとしても寿命だと思います。

それで、生まれて初めてワイヤレスのマウスを買いました。
そして、驚き、世の中にこんなに便利なものがあったんだ。

もう、ケーブルがメンドクサイと思うこともないですね。
世の中の人がとーーーっくに知っていたことを、いま、初めて知りました。

すごい、テクノロジーの進歩だ!!!(って、使ってなかったのはあんただけ、、ってひとりつっこみ)

ワイヤレスのマウスを使ってない人!今すぐ買ったほうがいいです!

2011年11月14日

地震に注意

11月11日に大瀬崎で深海魚のリュウグウノツカイが2匹浅瀬に打ち上げられたようです。その以前にも深海魚がいくつか目撃されているようです。

以前の新潟の地震の前にも、リュウグウノツカイが何匹かつづけて打ち上げられてます。
深海魚、リュウグウノツカイは地震の前触れのサカナとしてとても有名。

深海魚が浅瀬で目撃されて1ヶ月ー1年の間で大地震が起こる確率が高いといわれていますが、あたるも八卦あたらぬも八卦です。

ただ、リュウグウノツカイはともかく、飲み水の補充や乾電池の確認などは、いつも気をつけていい項目ですね。備えあれば、憂いなし。



2011年11月09日

face book

ブログを何年もやっているわりに、あんまりPCでのネットワーク作りとか詳しくないです。
Facebookも、初めて何年か経つのに、思い出したように1ヶ月に1度読むぐらいでした。

でも、大震災後ぐらいから見る頻度が多くなって、今では毎日読みます、、、が、わからないのは友達申請、、あれは、面識のない人でも友達になるのが普通なのだろうか?

面識も名前も知らなく、つながりもよくわからない人は、友達になっていいのかよくわからない。



2011年10月18日

幸運の女神は勇者を愛する

英語のことわざで、
Fortune favors the Braveという言い方と、Fortune fovors the Boldの2つの言い方があるようですが、Braveというと力自慢の勇者、Boldは大胆即決な勇者というイメージがあります。

どちらにしろ、
幸運は、即断即決の勇気の上に輝きます、、、という意味です。

幸運は賢い人の上でもなく、熟慮する人の上でもなく、学歴がある人の上でもなく、金持ちの上でもなく、ハンサムな人の上でもなく、計画性のある人の上でもなく、美人の上でもなく、、、


右も左もわからないうちに、目をつぶってえいや!で頭から突っ込んでいく人の上に、幸運は舞い降ります。

発展途上国で、いい加減なレベルの仕事が多いのに、どうして猛烈な発展しているんだろう?と首をかしげるようなこともあります。この差は、あっという間の「勘の決断力」ですね。

世界中の経営者は勘を信じ、ビジネススクールでは勘の研究が盛んです。が、日本ではどうしてか、「勘」の位置は低いです。むしろ、高度成長期もバブル期も、ほっとんどみんな勘で仕事していたのですが、勘よりも統計だとか、即決よりも合議だとか、言い出してから、停滞が始まっているように思えます。今、日本の経営プレゼンで、「これは統計はありません、私の勘です」というようなものには、評価は降りないですね。幸運は降りるのに。


なんの確証もなく、自分の勘を信じて、頭から突っ込むことができる人が、幸運の女神に愛されます。能力とか学力とかじゃないです。ビジネスだって、結婚だって、なんだって、、


これは、人々が長い間、口から口に伝えてきた真実です。


原発だって、「今すぐ止めるわけには行かない、計画ができている、急には方向転換できない、関係者が多くかかわっている、、、、常識的に考えればわかるだろう、空気読めよ、、、」ずるずるずる。意味のないことばの羅列。特に最後の「空気よめ」はビジネス的に言うと最悪の言葉ですね。

日本では「いずれやる」は、やるつもりがないことの同義語で、適当になし崩しにしたいだけなのか、はなからやるつもりがないのか、わかりませんが、とことん、本気になって幸運に愛されるのを拒否していることがよくわかります。

GDPは世界のトップレベル、一人当たりのGDPは20位ぐらい、にもかかわらず、、自殺率は先進国の中では突出して世界で10位、幸福度はいくつかの統計で90−95位ぐらい、中の下、、、。
ああだの、こうだの、言って、やる気もなく、人の足を引っ張って、空気よめ、常識、とか馬鹿みたいなこと言っているうちは、幸運はほどとおい。

自分の勘に自信がない、人の空気を読むしかできない人、、、、イタイなあ、、と幸運の女神は言っていることでしょう、、ことわざによると、、。




2011年10月07日

今日は整理だ!

使ってもないのに年会費だけ引き落とされるクレジットカードの整理!めんどくさいと思ってたけど、徹底的に整理。解約したと思っていたのに、しつこく継続になっているのは、なんかの陰謀?
今回こそ、クレジットカードは2枚を残して、あとは解約!

なんだかの会員だか、ネットの引き落としとか、もう有料のものは、ぜーーんぶ解約!

そして、今、しこしこと退会届を書いているのだ。



机の中も整理、本棚も整理、部屋も整理、ダイビングの機材はメンテナンスに出す、あれも、これも、みんな片付けてやる。

今日は片付けムード満載。朝は事務所の片付け、仕事が終わったら自分の部屋の片付け!
まだ、、、終わってなくて、けっこう散らかっている。。。

けっこう疲れたけど、鞭打って!
んんんん、、、片付けダイエットだ!


ま、ちょっと一休み、お茶のもう。

2011年10月02日

10月1日といえば

10月1日の思い出はいっぱいあります。

赤い羽根、ピンクリボン、キンモクセイ、、、また、今年もサウジで過ごしてしまった。

今日で、2011年秋の陣は終わり。本当はまだあるんだけど、一時帰国が取りやめになった関係で、延期になったのと乗り気でないのが、ある。それは、晩秋の陣ということに回しておこう。


2011年09月28日

サウジアラビアといえば

サウジアラビアと、言えば、、、
難しいなあ、、、石油、ラクダ、砂漠、、わあ、それは「飽くの枢軸」。
みんな、そればっかりやん。

このブログでは、石油、ラクダ、砂漠の話題は、極力取り合わないようにしています。特に石油について、つまんないし、書いた記憶なんてぜんぜんないです。「飽くの枢軸」は1年に1回ぐらいで十分です。

サウジアラビアと、言えば、、、
メッカ、これは私がたまたまメッカ巡礼の基点(ミーカート)に住んでいることもあって、話題にします。メッカと巡礼ネタは多いです。

サウジアラビアと、言えば、、、
やっぱり、暑い。暑い、暑い。これは世界に自慢できるぐらい暑いです。でも、自慢しても、どうしようもないですし、そもそも自慢になるのか?暑いのは自慢?わかりませんが、愚痴ってます。

サウジアラビアと、言えば、、、
経済成長が、、、うんぬん、、、あんまり好きなネタじゃないです。はっきり言って経済成長から取り残された人がほとんどです。普通のサウジ人はちっともお金持ちじゃないし、日本人の「サウジ人=オイルダラー=お金持ち」という妄想は、妄想です。東南アジアの人が、「日本人はみんなお金持ち、日本にはホームレスも失業者も居ない」と言っているのと、まーーったく同じです。

サウジアラビアと、言えば、、、
世界でも珍しい絶対王政の国です。まるでルイ14世!、、、いやいや、王様大変。もうかなりの年配だけど、働かされて、お体に気をつけて、、って言いたい。自省録の中のローマ皇帝といっしょ、朝から晩まで、口うるさいのが、押しかけて、それでも耐えて、耐えて、耐えて、、、ああ、王様って忍耐の塊だよね。

サウジアラビアと、言えば、

もちろん

世界でも類ない美しい珊瑚の海、紅海じゃないですか!
紅海に面している国の中で、一番海岸線の長い国はサウジアラビアです。


2011年09月26日

消えた右カラム?

んんん?
何故か?
右カラムが無い?


2011年08月06日

海は広いな、おおきいな

毎週、海に潜っている。
こんな贅沢な毎日は、いずれ、海から離れたときひどく懐かしくなるんでしょうね。

暑い夏の日も、たった1日で真っ黒になってしまう日差しも、
風がふきまくる日も、驚くような大物をみた日も、

そのときの思い出のためにも、
安全に、楽しく、潜れるだけ、潜りたいです。

20110805 albiald open water ramadan 0071.jpg


2011年07月13日

阿修羅のごとく

とーってもバタバタして忙しいです。
阿修羅のような三面六臂が欲しい。

あれだったら、PCを3台同時に使いこなせて、3つ別々なことができる。
便利だろうなあ。

images[7].jpg

ただし、孫悟空みたいな分身の術と比べると、阿修羅の場合、1日を8時間勤務3交代制にしたら体を休ませる時間が無い。代わりに出張に行ってもらうこともできない。
うーん、この場合、分身の術で、本身も分身も三面六臂というのでどうだろうか、、、


あ!駄目だ!良く見ると阿修羅の手は右3本、みんな右手じゃないか。左も、、。この場合、キーボードタッチができるのは中央の1体だけ、あとは、、役に立たん。中央、右面、左面、で独立した両手じゃないと困る。
右手が2本あっても、PC操作は大変だ。、、まあ、右手2本でキータッチするように覚えさせるとか?

利便性からいくと、三面六臂より四面八臂のほうが効率が良さそう。前後左右、それぞれ1対の両手があるといいな。阿修羅(戦闘モード)ではなく、阿修羅(ビジネスモード・PC操作バージョン)!

いや、あってもなくてもかまわないんだけど。


2011年07月08日

いでこのたびは信玄を!

昨日、どうしても小学校の川中島の歌を思い出そうとして眠れませんでした。
それで、グーグルで川中島の歌、、、?

あれは、騎馬戦?そう、騎馬戦だけど、川中島だよね?

今、調べてわかりました。普通の人は、騎馬戦を川中島と呼ぶことも、ましてはあれに歌があることも知らないってこと、、、を私は生まれて初めて知りました。北九州以外にも騎馬戦を川中島と呼ぶところはいくつもあるようですが、歌までついているのは北九州地方ぐらいのようです。

発言小町のトピック

「川中島(騎馬戦)ってご存じですか?」
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0521/041172.htm?o=0&p=1

コメント中に歌詞があったので、再録させていただきます。私が歌ったのはこのバージョンです。

上杉謙信方(赤)     武田信玄方(白)
いでこのたびは信玄を  いざ来い来たれ謙信を
討ち果たさんと越後より 討ち果たさんと甲斐路より
信濃に出でし謙信が   越後路さして信玄が
率いる勢は八千騎    率いる勢は二万余
勇める人馬堂々と    勇める人馬整斉と
犀川近く来るとき    千曲の川辺に来たるとき
東天高く明け染めて   秋の日は早や暮れ果てて
次第に晴れるる四方の霧 水の音のみいと高し

(両軍斉唱)
ああ敵衆よ、好敵手
汝と雌雄を決っせんと
百年以来研ぎおきし
刀の味を今ぞ知れ・・・

「いでこの旅、、」と覚えているかたもいらっしゃるようですが、「いでこの度、、」がもともとらしいです。ともかく、この曲はバリエーションが多いのですが、出だしの「いでこのたびは、、」同じみたいです。

川中島(騎馬戦)の歌ついに発見
http://kitunedon.blog13.fc2.com/blog-entry-346.html

こちらのブログは、国立(くにたち)音大までわざわざ譜面を探しにいかれた方のとっても秀逸な記事です。この努力に頭が下がります。

(引用はじめ)それはマイクロフイッシュと言って縮小した写真版だったのです。国語読本80ページにあの懐かしい歌が出ていました。本当は相当長い歌だったのです。でも確かに「いでこのたびは謙信を打ちはたさんと」で始まるあれでした。出典は明治35年国語読本とあります。これには歌詞と音符が載っています。(引用おわり)

「騎馬戦川中島再考」
http://kitunedon.blog13.fc2.com/blog-entry-38.html

先ほどの記事のフォローをされています。北九州地方に残る理由として小倉師範学校付属小学校との関係を推測されています。脱帽です。私のように夜眠れなかった(?)北九州地方出身者の多くが胸をなでおろしていることと思います。

「川中島戦いの歌の真相」
http://kitunedon.blog13.fc2.com/blog-entry-353.html

こちらでは、全11番まである歌詞!ダイジェスト版でかかれてます。脱帽の上に脱帽です。
発言小町に乗っていた歌詞より、随分長く、きっと、馬が疲れて戦いにならないので端折ったのでしょうね。

Wikipedia 川中島(騎馬戦)によると。

(引用はじめ)なぜ、北九州市一帯にだけ伝来するのかという疑問については詳細は不明である。小倉藩主の小笠原氏の出自が甲斐国であることに由来しているという話もあるが、推測の域を出ない。なお、福岡県内の資料には1900年代に川中島という呼び名が登場している。当時は全国的に騎馬戦を源平合戦になぞらえることが多かったが、北九州市は平家が滅びた壇ノ浦に近くて思い入れが強すぎ、また川中島の戦いは決着がつかなかった点で公平な事などから川中島になったという意見がある(引用おわり)

それだったら、運動会の「紅白」とは源平の赤旗白旗にちなむので、ちょっと違うと思う。明治時代の国語で全国区となった「川中島の戦い」という歌は、小倉師範学校によって生き延びたほうが私的には理解できるかな。大体、平家は壇ノ浦で滅びたけど、それだったら福原とかそっちのほうが本家じゃない?

Wikipedia 川中島(騎馬戦)の歌詞(便宜上:若松バージョン)

(白)いでこの度は信玄を    (紅)いでこの度は謙信を
(白)打ちはたさんと甲斐路より (紅)打ちはたさんと越後より
(白)信濃に出でし謙信の    (紅)信濃に出でし信玄の
(白)率いる兵は八千騎     (紅)率いる兵は二万余騎
(白)隊伍正々堂々と      (紅)川中島に出でし時
(白)秋の日は早暮れ果てて   (紅)水の音のみいや高し

(両軍)水の音のみいや高し

うーん、最初の信玄と謙信が逆の気がする。とはいえ私の分類した「敵衆」の無いバージョンです。バリエーションは地域ごとにあるのですが、大きく分けて「敵衆」バージョンと「敵衆無し」バージョンがあります。
「敵衆」バージョンでも、「百年研ぎし」だったり「十年研ぎし」だったり細かいバージョンもあります。さらに「八千騎」バージョンの他に「三千騎」バージョンもあります。
もちろん、競技そのものもWikipediaにある<入場曲>式(若松バージョン)、私のところのように<花いちもんめ>式(八幡バージョン)だったりさまざまです。

「川中島の歌詞」
http://blog.livedoor.jp/mynameiseggy/archives/25382588.html

上杉謙信方(赤)     武田信玄方(白)
いでこのたびは信玄を  いでこのたびは謙信を
討ち果たさんと越後より 討ち果たさんと甲斐路より
信濃に出でし謙信が   信濃に出でし信玄が
率いる勢は八千騎    率いる勢は二万余
軍馬正々堂々と     正々堂々犀川の
東に武威を轟かす    西に武威を轟かす

川中島に至る時 汝と勝負 決戦と(ぞ)
十年以来留め置きし 力の味を今ぞ知れ
力の味を今ぞ知れ

こちらも「敵衆」無しバージョンです。共に歌う部分が先ほどのものより長く勇ましくなっています。最後が「百年」でなく「十年」のバージョンのほうですね。歌詞的には10年のほうが合っているような気がします。もう一つ、最後が「力」となってますが、ここがポイントで「刀」と「力」の両方の系統があります。最初は誤字だったと思うのですが、ここまで成長するとどっちも意味がわかるだけにすごいですね。

川中島は、北九州市全域、遠賀、中間、宗像、福津ぐらいまでは間違いなくあります。調べると福岡市のほうでも断片的にあるようですが、粕谷では無かったりします。大雑把に福津・古賀ラインが境目のような気もします。御存知のかたがいらしたらぜひ教えてください。



下は歌じゃなくて、ラッパが鳴っている!とても鉢巻をとる騎馬戦とは思えません、、それに迷彩服のズボンだし。ある意味、正統派?
第一空挺団・第一普通科大隊の騎馬戦
http://www.youtube.com/watch?v=skprtbgLnTU&feature=player_embedded


2011年07月06日

俺様暦 大晦日!

ふーーー、いろいろやったし、やらなくてはいけないし、夜中でも机につくことが多いです。
ぜんぜん、切れ目なし、ダラダラと、ダラダラと、

いかーん!
けじめをつけよう!

よって、今日で今年2011年は終わりにします。

ほーたーるの、ひーかーあーり、、、
今年は早かった、もう終わった!!!

さあ、明日からは新年、元旦です。
閏新年 閏2012年7月7日をもって新しい年がはじまりました。

さあ、新年にむけて今年の抱負を考えよう、、
いろいろ、やること多いがシーズン柄ダイエットが一番だな。

IMG_8779.jpg


2011年06月07日

ごめんなさい、メール送ってください

今日、操作を間違えて私の個人メールアドレスに着ていたメールを全部削除してしまいました。
操作が終わったあと、顔が青くなりました。

今日(6月6日)に私の個人メールアドレスにメールを送付された方、大変申し訳ないです。再送付をお願いできますでしょうか。もう、こんな間違いしません。ごめんなさい。

「また、返事が返ってこないなあ、、」という方も、すみません、再送をお願いします。
大変な間違いで、申し訳ないです。



2011年05月08日

たたけよ、さらば開かれん

たたけよ、さらば開かれん

この言葉を今日は100回繰り返しました。
飾らずに素直にたたけば、とびらは率直に開いてくれることに気がつきました。

たたかずにいることは、勇気がないこと



2011年04月15日

自分の名前って

私は姓もありふれていれば、名前もありふれています。
個人的には長い付き合いなので、気にいっているのではありますが、、

私の名前をローマ字でグーグル検索に入力すると115万件、、と表示されました。
Facebookですと、同姓同名で129人いました。
わあ、これは私を探すのは至難の業かも。

なんか、すごい。おどろいた。



コメントが出てこない?

自分でコメント書いて気がついた、、コメントが全然反映されてない?
と、思ったら、ブログの右枠の最近のコメント欄にだけ反映されてたから、きっともうちょっとたってから反映されるのかもしれない。

ごめんなさい、2通書かれた方。1通は消しておきました。

コメント書いて、送信しても、すぐにはアップされてない!どーいうことだろう?というか、何時からなんだろう?疑問は湧き出ます。

すみません、どういうシステムだか知りませんが、コメントのアップに時間がかかるようになったようです。コメントを出して、しばらくしてもコメントが反映されてなくても、大丈夫みたいです。




2011年04月07日

あれもこれも全部やる!やってやる!

ああ、いそがしーー!なんて言ってられない。
今日はE-Learningでコースをひとつ終了!

基本的に、忙しくない、なんてありえない。
だから、「落ち着いたら」、「手があいたら」、「暇が出来たら」という言葉になんの意味も、魅力もない。どうせ、このまま死ぬまで忙しそうだし、

だから

なんでもやる!忙しい上に、さらに忙しい、わざと忙しい、どんと忙しい、、の山を築いて富士山を越えて見せよう。どんだけ忙しくても、どうせ1日24時間。忙しいの山と玉砕の山を二つ並べてツインピークスをつくろう!果ての無い山をつくるのが今年の宿題!!!


2011年03月31日

ドーナツで誕生日

今日は、みんなにドーナツ買って誕生日。
誕生日は、みんなにドーナツをプレゼントする日!

いや、ドーナツでなくてもいいんだけど、アラブにいるとみんなドーナツ好きだし、なんとなく、とりあえずドーナツになってしまう。そろそろ、他のバリエーションも考えないと、、、

もう、このあたりで齢をとるのも止まってほしいのだけど、どうにかならんもんかなあ。まあ、どうにもならんだろうな。



2011年03月28日

失せもの

失せもの注意。
私は、ものをどこにやったかわからなくなるのが非常に怖くて、いつも無意識にカバンの中に放り込み。結果として、カバンの中は、異次元に繋がるブラックホール?化して、カバンの中のものを探すことになります。

カバンの中にも無いときは、、
事務所も、自分の部屋も、どこを探してもない!



だいたい、
車の中から出てきます。とくにシートの下とか
カバンの底という異次元に消えたものが、出てくる場所。シートの下は異次元と通じている。



2011年03月07日

伊能忠敬

伊能忠敬は、すごいです。
平均寿命が今より短かった江戸時代に、50歳から測量・天文学の勉強をはじめ、56歳から日本地図作成のため日本全国をまわり始めました。

彼を動かしたことばが、Wikipediaによると、
(引用はじめ)その際、天体観測を利用し地球の大きさを仮定するが、師匠である高橋至時に、基準とする距離が短過ぎ不正確である、あるいは江戸と蝦夷地ほどの距離を元にすれば推測も可能であろうと一笑に付される。この事が、忠敬が後年測量の旅に出るきっかけの一つともなった。(引用おわり)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E8%83%BD%E5%BF%A0%E6%95%AC

負けじ魂ですね。
どこをとっても、見習いたいです。
見習いたい、もう一人、ペトロ岐部の記事はこちらに書きました。
http://inlinedive.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%8A%F2%95%94&vs=http%3A%2F%2Finlinedive.seesaa.net%2F&fr=sb-sesa&ei=Shift_JIS


2011年03月03日

ムバラク前大統領、サウジでがん治療中とエジプト紙

ムバラク前大統領、サウジでがん治療中とエジプト紙,,,らしいですが、サウジ紙では明確に否定してます。

エジプトのニュースで流れてるけど、サウジにはおらんぞ?、、、というのが主旨です。そういえば、数日前に海外渡航禁止になったんじゃなかったっけ?じゃあ、その前に出たって事?
Mubarak not in Kingdom, says embassy
http://arabnews.com/saudiarabia/article296324.ece

私にとっては、「あれ?(正式には)まだ来てなかったっけ?タブークかあ、ちょっと寒いんじゃない?」という感じです。

王政からナセルの革命になったときも、ファールーク王はギリシャかキプロスかそのへんに国外追放になったんじゃなかったっけ?だいたい、アラブ人は気が優しいから血を見るのが嫌いなのです(こんなこと書くと、アラブをイメージだけでとらえる無知が「ご冗談を(笑)」とかってわざわざ言って来る(疲)。報道だけで知ったつもりになってイメージに洗脳)。

ジェッダには有名な?「亡命者用の高級コンパウンド」があって、亡命者がゆっくりできる設備がととのっています。こないだの、チュニジアの元大統領もいますし、その他、かっての大物がそこそこ住んでます。時々、元xxxがどこそこのショッピングモールに買い物にきてた、とかの話を聞きます。

単に、ちょうどチェックインができるようにベッドシーツを広げてるところのような気もする。良しも悪しも、それだけ、サウジに行けばなんとかなる、、という信頼が高いということです。

そういえば、亡くなったマイケルジャクソンは、裁判とか辛い時期はサウジじゃなくてバハレーンに住んでたよね、中東の懐の広さかなあ。今、バハレーンは大変で、それどころじゃないけど。





2011年02月28日

2月も、もう終わり

あーー、このスピードで3月も終わんないかなあ。
ってことないか、早く、といっても、遅くといっても、
同じ時間で1ヶ月は終わる。


2011年02月26日

BAD!

マイケルジャクソンのBAD、、なんでBADなん?
あれは、悪いんやないで、カッコイイという意味なんやて。

という会話を大昔したのを思い出しました。
お、あれは「言葉のインフレ」つまり価値が上がること(私が勝手にそう呼んでるだけ)。

クールといえば、冷血な、、、じゃなくて、カッコイイこと。
やばい、といえば、拙い、じゃなくて、カッコイイこと。ということ去年知りました。奥がふかいなあーー

もともと、
かわいい「可愛い」は、、、、不憫なこと。類語で「かわいそう」
すばらしい「素晴らしい」は、ヒドイ、とんでもないこと。類語で「みすぼらしい」


美しい、、は、もともと、今の「かわいい、いとしい」こと、で、インフレで「きれい」になったらしいです。じゃあ、可愛い、、が、美しいの意味になるのも時間の問題か。
ブサイクが、、、、かわいい、になりつつあるのかもしれない。

そして、「きたない」?が、可愛いになるのも、じきすぐでしょうね?

じゃあ、いまの「きたない」に昇格する言葉は?わからんです。でも、ひそかに用意されているのかもしれない。

2011年02月23日

ネットで日用品宅配



便利な世の中になってうれしい。具合が悪くてでられないとか、交通手段がなくて、買いにいけないとか、忙しいときとか便利そう。

でも、年寄りで動けない、、、でも、ネットは使えない、という人は置いてけぼりじゃないのか?ネット社会の始まりには大声であったデジタルデバイトは、最近ちっとも聞かなくなってきた。
そういう年配の人や、PCや携帯を上手く使えない人(障害のあるひとも)を救済する措置は、民間だからね、あんまり考えてないんだよ。

あんがい、本当にそういうサービスが必要な人が、いちばんサービスを使えないのかもしれない