The Redang Telegraph

2018年07月12日

Sherwood Restaurant @ Kuantan シャーウッドはおそらくクアンタンで一番おいしい洋食屋さん。看板はあやしいけど、ちゃんとトリップアドバイザー上位をいつもキープしている。

Sherwood Seafood restaurant is a sister shop of Cherating Steak House. So good.

IMG_4485_1.JPG

クアンタン版の「スーパー成城石井」みたいな立ち位置の「パンタイスラマッ」。その建物と一緒で隣にあたるのが、クアンタンで指折りの洋食屋さん、シャーウッド。とっても有名。というか、知る人はみんな知ってる。知らない人は洋食屋さんに行かない人、、というレストラン。

バイクが納車されて最初に乗った時、タンクにガソリンが無くて道路でガス欠で止まった、、、のが、まさしくこのシャーウッドの真ん前。
バイクがガス欠で止まるというハプニングが無ければ絶対に気が付かなかったはず。ともかく、そのときはこの店さきでバイクをとめて、「なんで止まったんだろう(ガス欠ということに最初気が付かなかった)」といじっていると、お店の人がコップに水くんできてくれた。とっても喉が渇いていたので感謝感激。そして、数日後、こんどはお客としてこのお店に来ました。

IMG_4481_1.JPG

私のおすすめは、まず、ロブスターの濃厚な味のスープ。これは絶品です。日本で飲んだら超高いはず。

IMG_4484_1.JPG

このスープは外せません。そして、シーフードスパゲティ。このお店の売りはステーキなんだけど、わたしはクリームソースのカロリーの高そうなスパゲティが好き。この日ばかりはカロリー無視。

内装も凝ってるし、姉妹店のチェラティンステーキハウスほど広くはないし、うるさくもないし、お酒もあんまりない。純粋に食べて楽しむお店で、仲間とワイワイガヤガヤしたい人には向かない。そういうひとは、メニューが一緒だから、チェラティンステーキハウスのほうに行けばいいと思う。こちらは、大人向けだよ!

IMG_4482_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月30日

Vegitarians 毎日、ベジタリアン系の人達に会うので、あまりの多さに驚く。ベジタリアン系といっているのは、ヴィーガンからヒンズー系、仏教系、その他、いろんなベジタリアンがいるから。なのに、あまりに日本では認知されてなくて、これまた驚くほど。

Vegitarian ,, they are my bro and sis although I am flexitarian.

IMG_4612_1.JPG

私がムスリムだから特に気になるのかもしれないけれど、ハラール食品の話はよく日本でも聞きます。ムスリム観光客の増加や、オリンピック開催にあたってハラールを用意しようという動きも聞いてます。。。でもね、、同じぐらいの熱意でベジタリアン食が語られることはあんまりないのかなあ。

世界中には、いろんなベジタリアンがいます。それはもう各種各様。私が思うに世界中のベジタリアングループの中で最も強固で数も多いのはヒンズー系ベジタリアンだと思う。ヒンズー教の戒律にしたがって、我こそは高徳をめざす、、という人達。

34416407_10214819180546742_7158814105577455616_n.jpg

仏教徒のベジタリアンも多いです。日本も幕末までは仏教の影響で四つ足獣のタブーがありましたが、もともとは鳥類魚類も含めて仏教の信者は五戒の一つ不殺生戒を守らないといけないのです。日本では信者クラスでそこまで徹底している人は稀。でも、中国の仏教徒のなかでは五戒をきちんと守っている普通の信者レベルの人が多くて、マレーシアでも「素食(仏教系ベジタリアン)」の看板を掲げた店は普通にあります。日本だと精進料理。表にもあるけど、野菜の中でも、臭いが濃いものはやっぱり駄目です。小学生の頃、西遊記を読んで、なんで悟空はベジタリアンなんだろうとかって思ったことがあるけど、忠実な仏教徒の彼なら!なのですね。

IMG_4618_1.JPG

私の友人にはベジタリアンがてんこ盛り。もう、うじゃうじゃ、宗教的なベジタリアンもいるし、アメリカ的なベジタリアンも多い。環境団体のTrash Heroにもいーーっぱい。

IMG_3328_1.JPG

そして、ヨガクラスの仲間もベジタリアンがいっぱい。こちらは仏教系なのか、ヨガ系のマクロバイオティックなのか、あるいはリスペクト・ヒンズーなのか?あるいは、ヨガの本場?アメリカ系なのか?一昨日は、私のさよならパーティーでベジタリアン食。

IMG_4585_1.JPG

ツイッターで、いかにも頭の悪そうな人が「ベジタリアンって何食べてるのかわからん。食べるものあるの」とか言って、一時期沸騰したのですが、うーん、正直言うと、普通にものすごいレパートリーがあるのだけど、残念ながら栄養価が低くてカロリーの高いジャンキーものを常食している人にはわからんと思う。もっともそういう人達は野菜の名前すら知らないし、まともな料理だってしないはず。日本でこういったベジタリアン食を食べようとすると、けっこうなお値段がします。手がこんでるしね。ほんと。華人仏教系ならではと思う。これがヒンズー系だと、わりと単調で、飽きてしまうけど。

いかにも鶏のから揚げのように見える、南瓜のから揚げ。超絶美味しい。鳥のから揚げの30倍は美味しい。さすが中華の世界。

IMG_4581_1.JPG

精進料理の定番。豆腐とがんもどき系。

IMG_4584_1.JPG

もちろん、キノコ系も盛りだくさん。

IMG_4583_1.JPG

味付けも、結構濃いものがある、、、

IMG_4582_1.JPG

そういうときは、ご飯がすすむ。

IMG_4580_1.JPG

ヨガ友達のベジタリアンパーティは楽しい!

IMG_4589_1.JPG

この表にはないけど、野菜ジュース系ベジタリアンもいるし、調理しない生野菜ベジタリアンもいる。それに比べたらやや柔軟だけど、いちばん目にする強烈な層が、ヴィーガンと呼ばれる人達。マラッカで出会ったヴィーガンは一緒に食事しても、ちょっと選ぶのが大変。アメリカ人に多いです。さすがに大変だと思う。

他には、ジョンレノンも提唱していた月曜だけ肉抜きベジタリアンとか、ゆるーいところから始められる。ちなみに、私はフレキシビリアン。適当に肉類もたべて、気がつけば野菜食、、、って、ある意味普通か?

ともかく、日本も観光に力をいれたいのなら、ベジタリアン食にもっと専念しなきゃ、もう、全然、今のままじゃ無きに等しい。しかも、「ベジタリアンは何食べてるのか?」「ベジタリアンの子供はかわいそう」とかいう、世界から100光年遅れた発想から変えていかないとどうしようもないね。まるで「鉄の船って浮くの?」とかのレベルで空いた口がふさがらない程度。

まあ、今の日本に「意識を変える」ほどの余力があるかはよくわからないところだけど。
頭固いからね。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月08日

Yoga and Sushi Today ヨガ教室にいって、教室のすぐ隣のすし屋さんに行ってきた。そして、FBを見ると友達が同じすし屋さんの同じ時間帯にいたことがアップされた写真で判明。気が付かなかった。それに別の友達も別のすし屋さんの写真をアップ。なんだ、今日は、世界すし屋さんデーなのか?

I visited Yoga class after a month and relaxed. Then, visited Sushi shop just next to.

IMG_3881_1.JPG

今日は、本当に一ヵ月ぶりにヨガ教室。

IMG_3878.JPG

マレーシアのヨガは「筋トレ」そのものでしょう?リラックスというより、ヘトヘトになって何も考えられず無我の境地に陥る。なんだかまったりと瞑想できるようなヨガを考えている人は、、「マジで?これって筋トレのサーキットトレーニングでしょ」と思うこと間違いないです。ストレッチと筋トレを足して2を掛けた(2で割るではない)ぐらいの運動量です。マシンを使わない筋トレ=マレーシアのヨガ。

、、としつこく言っているのは、ほっとんどどのポーズもできなかったから。1か月ヨガをやらないと体は堅くなってるし、筋力が落ちてるし、ありえない。日本に3週間いたけど、駅の階段、自転車とか、けっこう筋力も使ったはずなのにおかしいなあ。ヨガのレッスンの半分ぐらいはきつくて脱落してしまった。。。ま、がんばろう。残りマレーシアにいるのは数週間だけど、気合を入れて通うのだ。

そして、ヨガ教室といえば近くの回転すし屋さん。ヨガ教室に行ったときしか日本食は食べません。

IMG_3884_1.JPG

断食で胃が小さくなってるから、あまり食べられません。まあ、過食の気味がある私にとっては良いことです。

しかし、驚くべきはこの小さな町で他に何人ものFB友達がまさしくこの時間帯にお寿司を食べてたこと。写真をとってFBにアップしようとおもったら、しかも同じドラゴンフルーツ巻きの写真が先にアップされてた。ありえん、今日は「クアンタンお寿司デー」か何かか?
気象条件が「なんとなくお寿司が食べたくなる」環境を完璧に作り出していたのか?温度とか湿度とか時間帯とか、完璧なお寿司がたべたくなる条件が整って、みんなが、「よし!今日はお寿司を食べる日だ、お寿司以外は食べたくない!」と決心したに違いない。そうでなければ、このタイミングでみんなが続々とお寿司の写真をアップするなんてありえない。

IMG_3879_1.JPG

世の中は驚異に満ちてる。

付け加えるなら、FBにお寿司の写真をアップしなくても、お寿司は食べられます。空港で写真をアップしなくても、飛行機に乗れます。
みんな、個人情報を氾濫させるのに貢献している。これだけ氾濫してれば、多少の個人情報(どうでもいいレベル)が漏れたところで、どってことないけど。


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年06月03日

Pasar Ramadhan ラマダーン月名物の毎日夕方から夜までの市。去年と同じ店が同じ場所にあったりするとうれしい。が、今年はない店もある。どうしたんだろう

Pasar Ramadhan @ Kuantan studium

IMG_3748_1.JPG

ラマダーン月の楽しみといえば、どんな地区にも田舎にもある、ラマダーン夜市。これが、サウジあたりだとショッピングモールに家族で繰り出して、、ということになるのだろうけど、マレーシアは違う。地縁血縁が濃いマレーシアのムスリム社会では、本当に地域コミュニティが密接。さらに、車をもってない人もいるから町のショッピングモールに家族で繰り出すなんてことはあまりありません。
あくまでも、地域にたつ夜市が中心。だってお父さんお母さんの時代、おじいさんおばあさんの時代も、みーんなこの地区コミュニティの夜市で育ったんだし、すごいノスタルジー感があふれていて、そこに近代的なショッピングモールが入り込む余地があまりありません。

IMG_3750_1.JPG

さらに売り子だって近所の人だったり、親類だったりする。そもそもお客とお店が密接(すぎる)な関係なので、もはや当然のようにラマダーンの夜は、夜市だったりします。

IMG_3752_1.JPG

もちろん、食べ物やさんばかりじゃないけど、やっぱりラマダーンのお昼4時半からとくればイフタールが中心になるのも当然。ごはんをたたべてから、夜市に来る人は骨董品とか衣料とか日用雑貨とかになります。私はもっぱらたべもの系で、他のお店にはまず行かない。まあ、ごはんたべたあとの娯楽にはなるけど、とりあえずいいです。

IMG_3746_1.JPG

去年もあったシャム文字フォントのプルートマンゴもお店。お店のひとはマレー系タイ人。住民とか文化とか関係なく英国とタイとの間で国境線が引かれたため、タイ側に取り残されたマレー系の人達のマレーシアへの出稼ぎは多いです。タイ側ではナラティワ県などを「深南部」と呼ぶけど、マレーシアからみたら「隣北部」。地元言葉とマレーシア語はほぼ一緒だし、なにかと遠くで冷淡なタイより近くの他国マレーシア。なのかもしれない。

たべもの屋台をまわっていると、後ろから急になまえを呼ばれて振り返ると、、はて?誰だろう?、、とか思ってはいけない。向こうは名前を呼ぶぐらいだから当然知ってる人。なんとなく話を合わせて、ようやく思い出した。去年もそうだったけど地元の夜市をあるいてると知り合いに会う可能性大。というか、必ず会う。そこで立ち話をするのも、また娯楽の一部です。

IMG_3749_1.JPG

ことしは屋台の会場が増えてる。去年は駐車場だったところの半分が衣料品の屋台になってる。毎年こまかく違う。

IMG_3743_1.JPG

、、というか、毎年お店が増えて、売ってるものも豪華になってきてる気がするんだけど?マレーシアの所得も経済の向上も感じさせます。

IMG_3751_1.JPG

BBQをしながら羊肉を売ってるお店はここでは去年まで1軒だったのに、ことしは3軒もある。羊肉は高いのでそれだけ買う人が増えたということか?まあ、そうなんだろう。でも、去年まで続けてあったお店が今年は来てないと気になる、、、

IMG_3744_1_1.JPG

IMG_3747_1.JPG

サウジだって地縁血縁は強い社会だけど、マレーシアはそれ以上かもしれない。結婚式だって地元コミュニティの公民館か自宅が主だし、もう村中が顔見知りというか親戚なんだろう。

IMG_3753_1.JPG

まだ、それでもラマダーン月がおわるまで、あと2週間。終盤になるとた食べ物が若干変わって来るのでそれが楽しみのひとつです。

IMG_3745_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月28日

Aik Cheong Coffee @ Melaka マラッカといえば、アイクチェオン(益昌)コーヒー。香りが凡百とは大違い。Old Town より倍は美味しい。ネスレより3倍美味しい。

Aik Cheong Coffee, I believe it is the best coffee in M'sia.

IMG_2643_1.JPG

この手のインスタントコーヒーの中ではマレーシア断トツ一位のおいしさが、Aik Cheongコーヒーです。これを飲めば他は飲めません。まず他との違いは、袋を開けた時に立ち上る「香り」。いつも飲んでるAik Cheongの青ラベル(砂糖抜き)が切れたので、Old Townの同じ砂糖抜きを買ったら、あまりの香りの無さにびっくり。あらためて、Aik Cheongの底力が思い知らされました。

IMG_2419_1.JPG

マラッカのジョンカーウオークにあるAik Cheong本店。あまりの小ささにみんなびっくりすると思う。このコーヒーはマレーシア中で有名で我が田舎町クアンタンでもスーパーで買えるほどポピュラーなのですが、本店がこんなに小さいとは知らない人が大多数だと思う。ただし、我が町では、砂糖入りしか売ってないので、マラッカまで買いに来ます。

IMG_2580_1.JPG

ちなみにAik Cheongのコーヒーは何が有名って、本当はちゃんとした焙煎コーヒーをグラインドしたKopi Oです。壁にも店舗にも、「Kopi O」の文字。たぶん、マレーシアのKopi Oの正宗なんだと思う。そう考えたら、むしろ、フリーズドライ製品は邪道かも?いや、私はフリーズドライのほうが好き。

面白いのを見つけた、、、抹茶だって。飲んだらほのかに味がマレーシア風。

IMG_2645_1.JPG

それと、ティタリ。マレーシアの国民茶ですね。これのフリーズドライがあって、お湯をそそぐと細かい泡がでて、淹れたてのティタリ感が強い。美味しい。やっぱり、香りが自慢のAik Cheongだけある。し、さらに、このティタリのフリーズドライはなんと砂糖抜きなのです。砂糖抜きのティタリ。なんべんでも言いたい!砂糖抜きのティタリです。これが欲しかった。

IMG_2644_1.JPG

ちなみに、砂糖は別袋に入って同梱されてますが、砂糖は使わないからいりません。砂糖抜きのティタリが欲しいんです。よかった!

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月27日

Color of Malaysia in Fruits くだものの種類が豊富で、しかも安い。ただし、日本の果物からみると甘くない。輸入物はけっこう甘いけど、、

Fruits cut is a popular sweet in Malaysia

IMG_2631_1.JPG

私がまだ子供だったころ、日本の果物といえば今から考えると全然甘くなかったです。どっちかと言えば酸っぱかった。小学生の頃、たまに甘いリンゴがあると「おお、このリンゴには蜜が入っている」とか言って喜んだ記憶があります。イチゴも酸っぱくて練乳をたっぷりかけて、潰して、練乳まみれ。

きっと甘い果物もあったのでしょうが、小学生が食べるようなものじゃなくて、入院のお見舞いに持って行くようなものですね、、網目のあるメロンとか。甘い果物といえば八百屋さんにあるようなものじゃなくて、庭になっているアケビとか柿とかが甘かった。そもそも、果物の種類そのものが今、スーパーで見かけるような豊富なバラエティなんてなかったと思う。

マレーシアの果物は、、甘くないです。昔の、、何十年も前の日本のよう。もちろん、甘いのもあるけど、酸っぱいほうが多数。私はこっちの酸っぱめの果物が好きです、、。もちろん、甘いタレをつけて食べるのですが、このタレをつけると果物の本来の風味が無くなるのでつけません。

IMG_2630_1.JPG

マンゴーなんて青くて硬い奴売ってる。これは漬物用。マレーシアで果物といえば漬物です。おそらく保存用に発酵が進まないようにしてるんだろうけど、甘酢に漬けて売ってるのは苦手。見た目がとっても綺麗で、いかにも甘そうだけど、食べると甘酢の味(というか、ラッキョウの味だよなあ)、、ま、いっか。

仏様も道教の神様も好きなパイナップル。どうして、お供え物がパイナップルになるのか、、わからん。ちなみに、マレーシア語でナナス、、アラビア語も一緒、フランス語も一緒。世界中ではパイナップルは「ナナス」が標準で、パイナップルって言葉はシェアが低い、、

IMG_2634_1.JPG

仏様には、パイナップル、、、と。

IMG_2416_1.JPG

マレーシアではパイナップルは神聖なのか?なんか、ほんとうに不思議感があります。

IMG_2574_1.JPG

マレーシアで一番好きなのは、このカットした果物。皮むかないで済むし、手が汚れないし、小パックだから、何個か自分の好きなの選べるし、、しかも安いし、、一袋2リンギとかそんな感じ。50円ぐらい。

IMG_2632_1.JPG

日本は果物がとっても高いです。目が飛び出るぐらい。ありえん!と叫んでしまう。日本に帰ると果物はもう頻繁には買えないので、マレーシアでたらふく食べよう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月21日

Grandmama's Restaurant グランママは改造マフラーで大音量の排気音が好きです。あ、それからサンダル履きとノーヘルは違反ですから注意してください。

Grandmama loves Customs Bike with exhaust sound. Why No-Helmet & Sandal ?

IMG_2094_1.JPG

ドームカフェと同じ場所にあった、Grandmama'sレストラン。チェーン店で高級モールとかに入っている、高級っぽいお店、、だと思う。入ったこと無いから、味も値段もよくわかりません。が、

、、が、このビッグツインエンジンはハーレーのソフテイルですね。しかも、マフラーは改造して、、、夜な夜な騒音をまき散らかす大音量のパイプじゃないか、、これは大変うるさいです。もちろん、この大音量は彼女の好みです、エアインテイクもしっかり改造しているし、ロングフォークだし、、、改造にだいぶんお金をかけてますね。レストランのお客さんは彼女のバイク改造代のもとで。

FB2BC083-67B6-416F-90E3-D1D99AB3982F_1.JPG

だいたい、いまどきこういう絵は、セルフィーポイントとして、後ろに乗れるようになってるとかいう、フォトジェニック、、な、はずなのに、おばあちゃんの後ろには乗れない。さすが、走り屋、、ひとを寄せ付けない。2ショットになるような構図を探したんだけど、、、なかった。

誰か言ってやれよ、、って誰も言わないけど(笑)。私が言おう、、
1)マフラー改造大爆音、、、は、、どうよ?
2)道交法違反のノーヘルとサンダル履きは、、、まずいっす。捕まっちゃいます。
3)エンジン熱に対しては苦行としかいいようのない服装。特に足元。
4)女性なんだから走行風をうけて背中が丸裸になるような服はどうか?
5)美容の大敵。こんがり日焼けの手袋無し(まあ、顔出し、足だしもあるけど)

えーっと、バイク乗りが革ジャンに身を包んだり、ブーツを履いたりするのは、見た目?じゃないです。そうしないと、まず快適じゃない。むき出しのエンジンの上にまたがるんだから、そりゃ熱いよ。股から足首まで熱い。エンジンにふくらはぎが触ったりしたら、即座にジュ!とか焼けてしまう。構造上足がマフラーの近くになってしまうから、そこも熱い、、事故云々の前にむき出しのエンジンの上に無防備で乗るのだからそれなりの対策しなくちゃ。

いかにもちっちゃな原付みたいなバイクに乗るようなイメージでハーレーの改造ソフテイルに乗ると、怪我の元。運転は安全を心掛けてください。ライダースの服装でいきましょうよ。

こちらは、実際のハーレー乗りのレジェンド。グロリアさん、92歳。75年間バイクに乗って、14台のバイクを乗り継ぎ100万キロ以上を走っています。もちろんバイクの殿堂入り。彼女はツーリングするときはきっちりライディング姿です。それにしても、Grandmama'sの看板と彼女は似てると思う。モデルかなあ?

Gloria.jpg

2.png

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月20日

Dome Cafe @ Intermark, Jalan Tun Razak, KL ドームカフェは私のマレーシアの原点

Visited Dome Cafe after many years.

IMG_2096_1.JPG

私が4年前に来て、最初に入ったカフェがKLのインターマークのGFにあるドームカフェ。
マレーシア生活の原点ですね、、、

4DB6E7A7-F94C-4AA0-B354-E44A6B784F51_1.JPG

今だと、、「わあ、なんて高い値段なんだ、、来るわけないだろう」と思うような価格帯ですが、着たばかりで右も左もわからないから、普通に入って、普通に朝ごはん食べました、、、

D4F5BEAF-6C6D-42E4-A56E-34CC416D5B9F_1.JPG

カプチーノは、、絵がない、、昔からそうだっけ?こんなに洒落たお店なのに、絵がない、、

DC25F943-3A3A-429F-A369-A50C872AA87E_1.JPG

、、ので、自分で絵を描く。題は「うずまき」。

3C103097-6F1B-4C44-B1C3-80AA8D583016_1.JPG

ともあれ、何年も経って、また同じところの、きっと同じ席について、、しみじみとするのはいいですね。

6C3DE16B-C8FB-4AE7-A939-D3247EC538C1_1.JPG

もっとお安いといいのですが、、だったら、下のフードコートに行ってください、、とか、言われそう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月16日

Old Twon White Coffee 「オールドタウン」はマレーシアで最大のカフェチェーン。カフェといっても軽食が中心。もちろん、コーヒーはネル濾し

Old Town White Coffe. Maybe the most famous coffee shop in Malaysia.

0D401C01-AEF2-4152-8E03-7677F09E616E_1.JPG

マレーシアには、旅行だったり仕事だったり、トランジットだったり、長く住んだり、いろんな形があるけれど、誰もがお世話になるカフェといえば、オールドタウンでしょう。マレーシアでは知らぬ者のない、カフェです。

A0A10DC5-7A9E-4F3D-AF7F-A9A5F65A2244_1.JPG

もちろん、カフェというぐらいだからコーヒーはあります。今のインドネシアの珈琲ぐらいにはマレーシアも珈琲が知られていたのですが、コーヒーの木の病気と害虫でマレーシアの珈琲産業がほぼ壊滅して久しいです。。というか、マレーシアは昔コーヒー産業があったことを覚えている人の方が少ないくらい。

、、でも、コーヒー道は脈々と受け継がれて美味しいコーヒーが多いです。インドネシアより苦みのない炒り方で、飲み方としてはホワイトコーヒーが主力。でも、言えばいろんなバリエーションをやってくれます。

1)ホワイトコーヒー、、ミルクコーヒーで練乳たっぷり。甘すぎが多い
2)ホワイトコーヒー、シュガーコソン(抜き)、、ミルクコーヒー砂糖抜き
3)コピオー、、、ブラックコーヒーで砂糖は控えめ(だが甘い)
4)コピオーでコソン、、ブラックコーヒーで砂糖抜き
ちゃんと伝わります。メニューに書いてなくても、言えばやってくれるのがマレーシアのカフェ。

あ、でもこのお店は中華系の麺類が美味しいです。

DEE296B7-3622-4A41-91C6-5172465871E5_1.JPG

スタバは値段が高くて敷居が高い。私は滅多なことではスタバに行きません、、だいたい3か月に1回ぐらいかなあ。でも、オールドタウンは非常にご庶民的。けっこう頻繁に行ってます。私はいつも、トーストとコーヒー、、日本的なモーニングセット。トーストが美味しいです。

0390BF99-0C15-47FB-A490-31865F25D338_1.JPG

ここでも、インスタントコーヒーを売ってます。日本やサウジみたいに大手のネスレとかが売ってるのじゃなくて、マレーシアでのインスタントコーヒーは中小コーヒー店が独自に売ってたりしてる。私はAik Cheongのものが好き。でも、クアンタンではどれも砂糖入りになっていて、砂糖なしはネスレとかオールドタウンとかだけ。こんどマラッカに行ったらまたコーヒー買わないとね。

IMG_2137_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年03月13日

Ark Shell 赤貝はいいのだけど、いつもは真っ赤にサンバルまみれで辛い!だから、単に煮てと頼むと、単に煮てくれる。

Ark Shell without Sambal

IMG_2091_1.JPG

ああ、この1週間というもの遊び疲れた、、そもそも自分ちに帰って寝たのは何日間だろう?というぐらい。
バイクに、バイクに、バイク、、、
おかげで、マラソンはせっかくこれまでにないぐらい練習したにもかかわらず、絶不調に終わってしまったし、マラソンが終わった今は筋肉痛とイベント後特有の免疫力低下でやる気がでない。。

IMG_2090_1.JPG

こういうときは、栄養価のあるものたべて元気ださなくちゃ。ということで昨日はトムヤムを食べて(飲んで?)、今日はまたKLだけど赤貝の煮たの。アサリは中華で生姜煮はあるけど、赤貝は私の知ってる限り真っ赤にサンバルで炒めたものばかり。もう、辛いのはいや。なので、お店の人に頼んでサンバル抜きで煮てもらった赤貝。そもそも、赤貝が栄養価があるのかどうか知らないけど、なんとなく元気がでそう。




| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月20日

Patin Tempoyak Temerloh ちょっと朝ごはんを食べようと誘われたらお店は片道120km先だった、、もう、お昼ごはんの時間だよ。

Visited Temerloh for Patin Tempoyak

IMG_0768_1.JPG

地元のバイク仲間からWhatappで「朝ごはんを食べに行こうよ」と誘われたので、、ああ、いくいく!
近くのガソリンスタンドで集合。そして出発。もちろん、朝ごはんだし、すぐ近くだと思っていたのだけど、、遠かった。ひたすら遠かった、1時間半かかった。

たまたま、別のバイク仲間が車で通りかかったらしくて、走行中の珍しい写真をもらいました。黄色いのが私、、、

747F0605-BD52-45FB-86E0-8DC28CDB8F5F_1.jpg

前から2番目の白ヘル

8CF9C95D-0535-4D13-BF81-348FFE110DE9_1.jpg

そうして、着いた先で、、、お店が閉まってた。ありえん。

IMG_0757_1.JPG

しかし、しばらく待つとお店が開きました。時間的に早かったのかなあ、、、すぐには料理ができないということで、果物とか、、とります。朝ごはんじゃないよね、11時ぐらいにお店があくってことは、、お昼ご飯じゃない?

果物は箱に勝手にお金を入れて物をとる、、値段は蓋に書いてある。無人販売です。よく、「日本は治安が良くので信頼関係による無人販売が成立する」、、という話を聞くけれど、、マレーシアも田舎ではふつうに箱にお金を入れて物をとっていく、、無人販売は珍しくないです。

ふつうです。世界中どこでも、ふつうにあります。別に日本だけの現象ではありません、、

IMG_0760_1.JPG

先にご飯がでて、めずらしいサンバルの味だった、、何が原料に加わってるんだろう

IMG_0759_1.JPG

しばらくして、土鍋が運ばれる、、、グツグツいう音が聞こえる、、熱くてとても蓋は開けられない。

IMG_0762_1.JPG

土鍋を囲む会、、といっても、本当に土鍋の「鍋」を囲んでてもしかたない。ふつう、土鍋を囲むとは、土鍋に入っている「食事を囲む」のであって、鍋を眺めててもしかたない。グツグツのあぶくが下から湧き上がってる、、熱そう、、そして辛そう、、汗拭きの準備。

IMG_0772_1.JPG

中は、テメルロー名物のパティンというナマズです。日本ではちっちゃいのが「シャークフィッシュ」という名前で熱帯魚屋さんで売ってます。あれの、でかい奴。とっても美味しくて、値段もちゃんと食べる前に訊いてないと食べた後ATMに走ることにあるというぐらいなものです。

IMG_0761_1.JPG

とっても、スパイシーで汗が噴き出る。が、美味しくてやめられない。ともかく、ここの名物として知られているし、とっても美味しい。さすが、ナマズ。本当にナマズは美味しいです。

私の足元にいるのはネコ、、こんなに人がいるのに私の足元で待機中。他の人のところには行かない。サカナのお余りを待っているのだけど、なんで私に?もちろん、ネコの野生の直観で私が一番くみやすそうなチョロい奴に見えたからです。何故わかる?そのとおり、わたしはチョロい奴です。ネコにまで見抜かれてしまった。

IMG_0773_1.JPG

120kmかけて来るだけの価値があるご飯です。美味しかった。みんな満足。ネコも満足。
さて、、お腹いっぱいになったし、これから帰りますか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Sara Thai Kitchen @ Kuantan 我が町のタイ料理といえば、サラタイキッチン。地元じゃ一番有名

Thai restaurant in my town

IMG_0232_1.JPG

トリップアドバイザーにも上位で載っているタイ料理店サラタイキッチン。なんといっても、うちから近くて歩いていけるのがいいです(それはあんただけ)。

IMG_0234_1.JPG

マレーシアにはタイ料理のお店が多いのですが、我が町はまたひときわ多いです。外食で何かマレーシア料理以外のものを食べよう、、というと、タイ料理、、というのが一般的。そしてそこで働いているのはタイ人です。もちろん、パタニやナラティワといったタイ深南部というか、マレーシアに接しているマレーシア北部のタイ側、、の出身の人達で、民族的にはマレー系。見た目はまったくマレーシア人と同じだし、話しているのはマレーシア語(というかジャーウィー)だし、ふつうに、ああ、マレーシアの人達だね、、とか思います。
言われてみないとタイ人だってわからないし、言われてみても、、そう?ぐらいなんだけど。

昔のタイと英国の勢力関係で国境が確定した際、運悪くタイ側に残ってしまったマレーシアの人、、という言い方もあります、、というか、こっちのほうが正解だと思う。

IMG_0233_1.JPG

特に私の住む東海岸はタイ深南部とは関係も深いし、親戚同士が国境のあっちこっちで別れて住むケースもあるし、非常に同情的。だから、、余計にタイ料理のお店が多いのか?とか思います。特に観光地の近くでは、もうタイ料理のお店が軒を連ねている、、タイ料理以外の料理を見つけるのが難しいぐらい。

IMG_0237_1.JPG

このサラタイキッチンは街中にあって、観光客相手というより地元の家族がちょっと洒落た感じの料理をたべたいね!と思ったときに行くようなところ、、お店も大きいし(けっこう繁盛して混んでるけど回転率も速い)、とっても清潔。

別に新しいお店じゃないけど、新しいお店と思わせるほどきれいなのは手入れが良いせい。もちろん、食事は美味しい。さすが、トリップアドバイザー通年上位!とか思います。そして、食事が美味しいと、、、「食べる前に撮る」を忘れてしまうのはいつものこと。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年02月15日

Madu Kelulut (6) 針無し君ハチミツの味が、前のと全然違う、すごく甘い!こんなのもアリなんだ。

Taste of Madu Kelulut.

IMG_0932_1.JPG

前に買ったやつ。つまり、オランアスリカーニバルで買ったのは、酸っぱかった。多少、花の香はしてたけど、ひたすら酸っぱくて、、「これじゃあ、ハチミツって感じじゃないよね、お薬だよ」とか思ったものです。
オランアスリカーニバルの針無し君蜜はこちら。この中の色の濃いのを買って、それが酸っぱかったやつ。

IMG_3853-fd277.jpg

でも、これは違う。今回のミーさんのものは色も前回のと違うし、とっても甘い。普通の蜂蜜と全然遜色ない。粘度がサラサラなのが針無し君の特徴だからそれはそうなんだけど、甘い。

サウジのときの養蜂おじさんに、「取ってくる花の種類や時期によって全然違うよ。同じハチなのに味が違う」といって、売り物の蜂蜜の瓶を取り出して、、これはアカシア、これは何、、って別々。それだけじゃなくて、金額も別々だった。同じハチの腹の中からでてきてるのに。。今回もそういうものなのか、それとも針無し君の種類が違うのか?ミーさんのところでも数種類のハチがいるぐらいだから、ハチによっても味が違うのかもしれない。

そういえば、これがオランアスリカーニバルでの針無し君蜜の巣箱の写真。ミーさんのところじゃないけど、似たようなところもあり、違うところもありってことか。

IMG_3848-45824.jpg

とっても勉強になりました。また来ます。

IMG_0926_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Madu Kelulut (5) 巣箱の周りは花畑。それはそれで、とっても綺麗

flowers around the beehive.

IMG_0922_1.JPG

ミーさんから、巣箱の周りの花について説明。たしかに花は多いです。どれもハーブらしいけれど、いいかんじ。

IMG_0913_1.JPG

一番、針無し君が好きなのはこのスィートピーのようにつるがからまる豆の花らしいです。たしかに、ブンブン周りを飛び回っている、、

IMG_0925_1.JPG

いいよね、、ミーさんとセルフィー、、ミーさんはもともと養蜂をやってたのではなく、飛行機関係の仕事をしていたらしいです。確かに、家は空港のすぐそばだけど、、いったいどうして養蜂、しかも針無し君をやろうと思ったのか不思議ですね。今度会ったら聞いてみよう、、

IMG_0931_1.JPG

論文によると、針無し君の飛翔半径はミツバチよりも広く、受粉能力も高いということ。だから、ミーさんの家の周りだけで蜜を集めているのではなく、かなり広範囲だといえるでしょう。でも、大丈夫。このへん森だから、針無し君も好き勝手に飛んで蜜を集めることができると思う。

IMG_0928_1.JPG

IMG_0888_1.JPG

とはいっても、家も広いです。いかにも農家の敷地というぐらい。ちょうど訪問したときは巣箱の移動中で、「あの角に息子の家を建てる」とか言ってました。まあ、家が2軒ぐらいは余裕でしょう。いや、2軒じゃなくて、もっとでもいいけど。

IMG_0917_1.JPG

こういう生活してみたいなあ、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Madu Kelulut (3) ハリナシミツバチの巣箱、、構造が全然ミツバチと違う。

Beehive is totally different from bee's.

IMG_0906_1.JPG

サウジで養蜂を試みたときの記事はこちら。
http://inlinedive.seesaa.net/article/197359973.html

これがサウジの丸胴式巣箱

2011042120bee20rabigh20024-thumbnail2.jpg

でもって、こっちは、針無し君の巣箱。

IMG_0910_1.JPG

縦ててあります。しかし中を見て理解できた。ミツバチのほうは巣箱を横にしてないと、ミツバチは巣板(ハニカム構造)を縦に作っていくから。そして針無し君は巣箱を縦にしないといけないのは、巣を横に作っていくから、、

IMG_0895_1.JPG

なるほど、、、しかも、きちんとした正六角形のハニカム巣板に比べて、針無し君のほうが巣房(貯蜜ポット)と呼ばれるポットを作っていきます。うーん、見た目も全然違う。

IMG_0914_1.JPG

巣の入り口は丸太のほうだけど、巣は四角くて平べったい(巣房は横にひろがるから)箱のほうです。だから、巣箱というのは立てた丸太ではなくて、その上に載っている菓子箱のようなもののほうですね。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Madu Kelulut (2) ミーさんは養蜂家。だから、巣箱を開ける時は「逃げてろ」って声かけてほしい。

Opening the bee hive, OMG run away !

IMG_0890_1.JPG

ここの養蜂家のご主人、Hajj Mie ハッジ ミーさんです。入口にはアズミと名前が書いてあったので、ミーさんとは愛称なのでしょう。いきなり現れたへんな人(それは私)を暖かく出迎えてくれました。Kelulutハリナシミツバチ(以下、針無し君)見たい?もちろん見たいとも!

IMG_0898_1.JPG

まあ、こちらに来て、、

IMG_0897_1.JPG

がさっと開ける、雨よけのトタン板の下には箱があって、それにビニルが外から見えるようにテープで留めて合って、、ビニルを一気に剥ぐ!

IMG_0905_1.JPG

ムワーっとまるで雲のように舞い上がる、針無し君の群れ、、

ミーさんが、逃げろ!と声かけ、、もちろん、その前にもちろん逃げ出したとも。というか、箱開ける前に、取りあえず逃げとけ、、と言って欲しい。あそこまで行っとけば大丈夫だとか。もしかしたら、箱を開ける瞬間をぜひ見たいだろうという親切心だったのかもしれないけど、、全然針無し君とはどういうものか知らないから心の準備もできてないし、ひたすら驚いた。まさか、、ハチが雲みたいに湧き上がって体を包み込もうとは想像もしてなかった。というか、養蜂家の人がそんなシーンを訪問者に体験されてくれるとは思っても無かった。

農研の天野さん(論文を書いた人)の論文には、針無し君は安全(針無しだから)とあったので耐える。ミーさんは、「さあ、花の傍に来るんだ!針無し君が花の方に行ってくれるよ」

IMG_0924_1.JPG

なるほど、巣箱の近くは花畑になっている。ミーさんによると、これらは体に良いハーブばかりなんだよ、香りと健康と味の良さが決めてっていうことです。それはともかく、私は体が硬直したまま。動くとハチがさらにまとわりつきそうだし、、、

ハリがないから痛くないかって?痛いよ、針じゃないけどなんか噛むのかなあチクチクして痛い。針無し君の名前に騙されてはいけない。ミツバチほど狂暴ではないけど、なんか痛い。でも、養蜂家を目の前にして蚊のように叩き潰すことはできない。つい数分前にであったばかりの人の持ち物(たぶん)を潰したら怒られるかもしれない、、、硬直して、、「ほら、あっちの花のほうが甘いぞ、、あっちいけ」と心で念じるばかり。

天野さんの論文には「刺針は退化しており」とあるので全然ない訳でもないのか?まあ、最初のショックが過ぎれば、刺された感はなく、痛さもそれほどでもないことが分かったので、なんとかOK.
まだ、ハチがまとわりついているのに、ミーさん、「さあ、巣を見に行こう」

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Madu Kelulut (1) ハリナシミツバチの養蜂家訪問、、丸胴式巣箱に見えるが違う、巣箱は蓋部分。

Visited Stingless Bee (Kelulut) farm @ Kuantan

IMG_0927_1.JPG

前にオランアスリ・カーニバルで買ってきたハリナシミツバチの蜂蜜が無くなったので、この辺で買えるかどうか?を、クアンタンのオランアスリ事務局で訊いてきました。

IMG_0253_1.JPG

こっちが、オランアスリカーニバルでの最初のハリナシミツバチ蜜との出会いの記事。
http://inlinedive.seesaa.net/article/455166610.html

オランアスリ事務所で説明をするんだけど、Stingless Beeという英語がわかってくれない、、、すかさず、携帯の翻訳で、Madu Kelulutと出すと、、一発で理解。ありがとう。でも、教えてくれた電話番号に連絡しても誰も出なかった。

それより、「なんであなたはこの事務所を知っているのですか?」と逆に質問されてしまった。うーん、私はオランアスリにはすごい関心があって、オランアスリ事務所の存在ぐらい楽勝で知ってたのだけど説明が難しいので、、なんとなく、、と答えてしまった。

ウエブで検索すると、オランアスリでない、普通のマレーシア人のハリナシミツバチ養蜂家がクアンタンにもいくつかあるのがわかって、一番近い所にGO.

ハリナシミツバチについては前も書きました。世界中にいろんな健康食品がひしめいているけど、ほとんど最強健康食品の一つ。健康食品というと効用もいい加減で怪しい宣伝のものも多いけれど、こちらは日本の農研(昔で言う農業試験場)、正式には国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構のホームぺージから「ミツバチ蜜とは異なるハリナシミツバチ蜜の持つ特異な抗菌性」という2006年の研究。

国のお墨付きで、「安心安全な健康食品として今後わが国においても利活用され得る。本研究成果は、ハリナシミツバチ蜜の健康食品としての利用性についての科学的な資料となり、その市場開発に資する。」つまり、今後はガンガン、ハリナシミツバチ蜜を生産してほしいし、売るときにはこの研究成果を宣伝に使っていいですよ!というもの。

http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2006/nilgs06-16.html

もうひとつ、熱帯農業研究に掲載されたやっぱり農研の方の論文。「もうひとつの養蜂:熱帯・亜熱帯地域でのハリナシミツバチ養蜂の利活用」というもの。こっちは読みごたえがあります。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/nettai/1/2/1_78/_article/-char/ja/

そこまで国が力を入れている健康食品などほとんどないです。でも、知られてないのは何故だろう。お昼頃のテレビで宣伝しないからなのか?まあ、いいや。ともかく、ハリナシミツバチ。

以前、スランゴールでやっぱり養蜂家を見たことがあったけど、巣箱は丸胴式だった。サウジは横に寝かせてるけど、ここでは縦なの?あけてびっくり、全然ミツバチの巣と違ってた。そもそも、ミツバチじゃないし。マレーシアではKelulutはKelulutであって、ハチとは全然違う扱いです。日本語の名前にミツバチって入っているから、てっきり騙された。

IMG_0919_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月29日

Dried Persimmon or Hoshi-Kaki 干し柿@我が町

Dried persimmon is popular in this season @ Pasar malam

IMG_5063.JPG

この時期の食べ物といえば、干し柿。こちらでは見かけないので輸入品じゃないかと思うけど、この時期に我が町の夜市で見かけます。見かけるというか、大人気です。種無し柿で、最初はどうして種をとってるんだろうと思ったけれど、そういう品種があるんですね。
種無し柿はほぼすべて渋柿だそうで、日本でもいろんな方法で渋みをとっているそうです。まあ、干すのが一番オーソドックスというか伝統的。でも、日本では脱渋装置があったりするらしい!ちょっとびっくり。

同じように焼き栗もあるけど、これも輸入品だと思う。干し柿といい、焼き栗といい、食べ物の美味しい季節。ああ、それに中国正月もあるし、、ダイエットには辛い時期。

私は干し柿が大好きです。干し芋も好きなんだけど、さすがにクアンタンでは手に入らないか、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

拉麺はラーメンではない。拉麺は手延べ麺を意味して、切り麺ではない。

Ramen in Chinese is "pulled", not cut. Ramen in Japan is pressed cut noodle, never pulled.

IMG_0205_1.JPG

この間、我が町クアンタンのいわゆる蘭州ラーメンのブログを書いた後、、あれ、本当にお店の名前は長安拉麺で良かったっけ?と気になり、、

そのまま、、また、食べてしまった、、、ダイエット中なのに、、、我が町に拉麺屋さんはまだ少ないです。で、ほとんどが中華そば屋さんです。え?どう違うの?

AAA110FE-567C-46A3-8714-EEDFBFFDE905_1.JPG

ラーメンの「拉」は引くという意味。よく扉に「推(押す)」か「拉(引く)」かと書いてあるけれど、あの引くという意味。どういうことかと言うと、、麺生地を手に持って引いて、引いて、伸ばして、伸ばして、あやとりみたいに手を入れ替えては伸ばす、、手延べ麺だからです。日本でよくあるのは「そうめん」ですよね。あれです。あの伸ばすのが見どころだから、ラーメン屋さんのパフォーマンスでお客さんに見せるように店外に囲いがあるのが普通。

IMG_0206_1.JPG

こちらは、マラッカの拉麺屋さんで撮った写真。

DSC02619_1.JPG

DSC02616_1.JPG

ラーメンのことを「支那そば」とか「中華そば」という人がいるし、新横浜ラーメン博物館のウエブサイトでも、「ラーメンと支那そばや中華そばは同一のもの」と書いているけど違うよ?少なくとも、「拉麺」と日本の「ラーメン」は全くの別物。だって、日本のラーメンは手延べじゃなくて、圧力をかけて「切って」る切り麺だから。日本のラーメンは、そうめんのように手延べでは作りません。

引っ張って作るのだけが拉麺で、普通に切る麺はただの「麺」です。中国の主流は拉麺ではなく、こっちの麺のほう。だから日本の場合は「ラーメン」ではなくて「中華そば」のほうが正解っぽい。情報時代のいまどきのことだから、日本のラーメンのことは、中華そば、、のほうがいいかもよ。

IMG_0207_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Brick of Tea ? Returns レンガから削り出してお茶を飲む

Tried drinking Chinese Tea. Good taste

IMG_0211_1.JPG

レンガのように固い中国茶。封を開けたことだし、そのまま放置するわけにもいかず、、

IMG_0084_1.JPG

手持ちのナイフセットについていたノコギリ歯でギコギコ削ります、、削りカス、、といってもお茶だけどこれは捨てるしかないよね?硬かった、、生木よりだいぶん堅かった。

IMG_0208_1.JPG

それをガラス製の急須に入れ、、おゆを注いてしばらく待つと、葉が開いてすごい量。僅かな量で試してみてよかった、これが多かったら大変なことになってたはず。

IMG_0212_1.JPG

、、で、大変美味しかった。普通の中国茶とは明らかに違う味だし、これはいいね。ちょびちょびと、、味わって飲みました。ふーむ、これは日本へのお土産にいいかもしれない、、けど、、

IMG_0213_1.JPG

封を開けたらみんな、、「なんだこのレンガは!」となるから、惜しいけどお土産にはできない。
なんか楽に飲める方法があるといいんだけど、次に飲むときもまたノコギリ持参ですね、、、ま、いっか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月28日

Brick of tea ? 高級なお茶、、だけでどうやって飲めばよいのか?

I had a good chinese tea, but it was brick ! OMG How do I use it ?

IMG_0084_1.JPG

映画の中で美味しそうにお茶を飲むシーンがあったので、つられてお茶が飲みたくなりました。
せっかくだから、ちょっと値段の高い高級そうなお茶。もちろん、私にはお茶の良し悪しなんてわからないから、値段が高いからきっと良いものなんだろうな、、、というレベルでの選択。

そして、早速飲もう、、急須はあるし、、

IMG_0085_1.JPG

べりっと包を開けると、、、え?なにこれ、煉瓦じゃないか、、、これ何。これお茶?
どうやって飲むの?ノコギリが居る?
ただ、茫然としたまま、、今日で3日目。どこから手を付けていいのかわからん。まずは、ノコギリを買うことが先決のような気がするけど、、、ほんとうにそれで合ってるのか?わからん。

そもそも、こういう変な塊が不良品という可能性だってあるかもしれない。なんか湿気で固まったとか、、製造年月日が2015年って書いてあるけど飲めるのか?古すぎはしないだろうか?

IMG_0088_1.JPG

奥が深い、こんなに深くなくてもいいです。ティーバッグとかでいいです。
というか、こんなに深いと溺れてしまう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月25日

Halal Ramen 蘭州拉麺 マレーシアでも流行りだよ、もちろん世界中だけど

Halal Ramen became popular all of the world.

IMG_4634_1.JPG

日本でムスリム料理である蘭州ラーメンが流行してる、、って聞いたけど、なにしろ日本に住んでないからよくわかりません。日本に帰った時に食べたいなあ、、ぐらい。

でも、先月の上海旅行のとき、立ち寄ったムスリム料理店がまさしく蘭州ラーメンその他ハラール料理一式のお店で、店内はマレーシア人とかトルコ人とかも一杯。

IMG_4636_1.JPG

へえ、、、聞けば、蘭州ラーメン(というか、ここでは西北料理。西北ラーメンだった)は中国で急に人気がでたよ、、ということでした。ふーむ、日本の流行は中国の流行の延長だったのか。。

でもそれだけじゃなくて、じつのところマレーシアでも蘭州ラーメンが急激に増えてる。マラッカで食べたし、その後、我が田舎町にもオープン。我が町での名前は長安ラーメン。地図でみると西安と蘭州は割合近いのですね、、だから、蘭州だけじゃなくてその辺一帯ということか、、中国みたいに西北料理というのがいいかも。

B2D83680-A436-4983-BFFD-198C9B018B39_1.JPG

ともかく、食べると汗が噴き出すからタオルの持参は必須ですね。
いまや、食の流行は一か国にとどまらず人の移動によって、世界中に広がっていくみたい。これがグローバル化ってやつか、、なーるほど。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月24日

The first D-24 Durian of the year 今年はじめてのドリアン?あ、2回目か、、でもD-24は初めて

My 2nd Durian eating of the year but 1st D-24 of the year.

D46545ED-9C66-43AE-AB35-21539F1399BE_1.JPG

トレンガヌに行ったついでに、チュカイのドリアン市に行ってきました。わあ、今年はじめてのドリアン、、と思ったけどよく考えると2回目か。最初はスマトラでたべたからね、、

でも、D-24は今年はじめて。値段はキロあたり25リンギと大変安い。さすが、この冬生りドリアンは豊作というのを実感します。でも、私は夏生りドリアンが好きなんだけど、、、ま、いっか。どうせ味わからないんだし。

C1FD92A8-A192-48C7-A0DD-81ABCBA279EC_1.JPG

最初の1個は嬉しくて一杯写真とったけど、、、写真の後たべたら、、堅かったし、甘くない。これはとうてい食べられないので、お姉さんに交換してもらって2個目はとっても美味しかった。

「食べる前に撮る」のはいいけど、それがいまひとつで交換した場合、2個目の写真は「もうどうでもいいや」までテンションが落ちてます。だから、写真は、、いまひとつの1個目だけ。

うーん、美味しいかどうかは食べてみないとわからないしねえ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年01月18日

Volume of the Congee 一人前といっても3人前ぐらいの、、料理。それは「おかゆ」だ。

If I request Congee at the shop, volume is good for three people.

4E3256FF-B5D4-4FE8-8862-029625CC3C59_1.JPG

アラビアでは1人前の料理を頼むと2人前ぐらいの量があたりまえ。食べ物は残さないといけない。全部たべると、「あれ?足りなかったのかなあ」と相手に思わせるので良くない!という、昨今のエコの波に逆流するようなマナーがあります。ともかく、アラビアでの食事は量がはんぱない。

それに比べて、マレーシアはちゃんと一人分がだいたい一人分。サウジアラビアからマレーシアに来た当初、「わあ!なんて少ないんだ、こんなんじゃ到底足りない」と思ったものです。いまだって、目で見るボリュームの少なさ感があります、、もちろん、それはアラブの目でみたもので、日本から来た人がどう思っているのかはよくわかりません。

日本から来た人の目といえば、、、最近の日本人の視点というのがわからないので(そりゃ30年も日本を離れてればそうなる)、最近は、マレーシア人と話す日本の話題が怖くて(何にも知らないから)、なるべく日本のことが話題にならないように避けてます。「最近の日本の天気は?」とか言われても知るわけないよ。日本の歌手とか流行曲も知らないし、、、

ともあれ、一人分が割と適正なマレーシアにおいて、これは!とうてい一人分じゃないだろう!というのが、中華系のお粥。どーん!と土鍋で来て、わああ、なんじゃ、この量は!「えー?すみません一人分って注文したんだけど」と聞き返す羽目になります。

他の料理の量はだいたいいいのに、お粥は要注意。もともとお粥は一人で食べるものではない、、という暗黙の了解があるような気がしますが、日本のことも、マレーシアのこともわからない私には、、まあ、お粥というのはそういうもの、、と思うしかないです。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年12月21日

Halal 3 ハラールのお店で買ったハチミツ、、最高に香りがいい。味もいいけど、香りがすごい

Honey which I bought Halal shop

IMG_4645_4_1.JPG

こんにちは、ハチミツ評論家のNAOKIです?蜂蜜の味にはうるさいです。なんせ、サウジで養蜂を始めようとしたぐらいの入れ込みようですし。

ちょうど1か月前に書いた記事。

「ハラールのお店に行ってきた」
http://inlinedive.seesaa.net/article/455041895.html

ここで、ショップオリジナルの蜂蜜を買ったことを書きました。ひと瓶がRM40で普通の蜂蜜の3倍ぐらいするもの。でも、色艶が良くて、これは高くても買いだなあということで買ったもの、、家に帰って蓋をあけると、頭をガツンと殴られたような濃厚なハチミツの香り。この香りは品質の良いものだけしかない、何と言ってよいのか、、、えーっと、花の香がします。

無印ハチミツで、ショップのオリジナルなのですが、この値段をつけるからには、よほど自信があるのでしょう、、と思ったのですが、そのとおり。日本だったらこのさらに3倍の値段がする品質ですね。もったいなくて、チビチビ舐めてます。

アップルビネガーの蜂蜜割りにして使う予定だったのですが、もったいない!このクオリティのものをお酢のカクテル用にするなんてとんでもない。。。。ということで、アップルビネガーが飲めずにまだまだ残ってる。アップルビネガーを飲むために、安くて量が多くて、バンバン使ってももったいなくないハチミツを別途に買ってこなくちゃ、、

IMG_4651_4_1.JPG


| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月30日

Ginger @ Bukit Tinggi 生姜が自慢の村、、地味だけど

Bukit Tinggi is famous for Ginger

IMG_3860_1.JPG

セランゴール州から、わがパハン州に入ってすぐは行政区分的にはBentong郡で、そのうちのBukit Tinggi村です。カジノで有名なゲンティンもブキテインギ村の一部になるそうです。

ともあれ、このブキティンギは都会志向のセランゴール人が、田舎をもとめてやって来る一番近いパハンの土地。名物料理も多いですが、ブキティンギといえば、生姜。しょうが。ジンジャーです。

数ある農作物でも、、、生姜というのは地味な部類です。まず、色も形も地味。なんか、常に地味なイメージがつきまとい、高級食材というイメージもない(ブキティンギの生姜は他の生姜より高価なんだけど)。あるいみ、キングオブ地味野菜といってもいいかもしれない。

しかし、栄養価とか薬効とかはある意味他を凌駕するほどあるので、こっちでもキングオブ薬効野菜といえる。だから、私は生姜好きです。ブキティンギのレストランは、あれこれ生姜料理のレパートリーがすごい、美味しいのは生姜のから揚げです。みためは変なポテトチップスみたいだけど。

このあいだ入手したのは、生姜の砂糖漬け。砂糖の甘さのなかに、ジューシー生姜の強烈な味があって、おやつにいけます。でも、食べたあとは水がほしい。

IMG_3861_1.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月28日

Stingless bee honey 3 ハリナシミツバチの蜜をなめてみた

Trying stingless bee honey

IMG_3853.JPG

IMG_3849.JPG

ハリナシミツバチの蜜をなめる前に、普通のミツバチの蜜を試食。ふーむ、これは美味しい。市販されている普通の蜜よりコクがあって、これはこれで十分OK。そして、ハリナシミツバチの蜜をスプーンにとると、、

わあ!酸っぱい!美味しさに欠ける!これは薬だよ!

もし普通の人がハリナシミツバチの蜜を試食したら10人に9人は、この反応だと思う。ふつう、ハチミツというものは甘いものというイメージがある。クマのプーさんの好きなハチミツ。甘ーいハチミツ、、、

だが、これは、、酸っぱい!いや、最初に普通の蜂蜜をイメージして舐めたから特に酸っぱく感じるのかもしれない、、、、。ちょっと間をおいて、もうひと舐め、、ううう、酸っぱいものだとイメージして舐めたけど、やっぱり酸っぱい。なんか、味についてはあんまり褒めるところがない。

私「これって、傷んでるとかじゃないよね、これがハリナシミツバチの蜜だよね」
オランアスリ「もちろん、売り物の試食に傷んでいるもの出すバカはいないよ」
そのとおりです。すみません、だから、この味はこの味で間違ってないんだ、、、

IMG_3848.JPG

あんなに農研機構が力説してその効果を説明してたのに、、これじゃあ、なんかもう一ひねりの味の調整とか、加工とかしないと、「ハチミツは甘いもの」という常識に負けてしまう。うーん、なんかいい知恵はないものか、、

お値段が普通の蜂蜜の5倍ぐらいするし、市販の安いハチミツだったら10倍ぐらいする高価なものです。大瓶を買っても、、この味じゃあ残す可能性があって小瓶を購入。

私の家はアリがでるので、水を張った小皿にハチミツをいれて保管。その水にウツボカズラの差し芽もいれてオランアスリ色満点。アリは羽の無いハチで、こういうハチミツには敏感に反応してたかるので注意しないとね、もっともアリがたかったところで、特に問題はないのだけど。

IMG_3856.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Stingless bee honey 2 ハリナシミツバチ蜂蜜のものすごさは独立行政法人農研機構の保証付き。ほんとすごいよ。

Lick a spoon of honey. Sour ! honey must be sweet?

IMG_3843.JPG

ハリナシミツバチについて和文の説明は農業試験場のウエブサイトにありました。今は独立行政法人農研機構と改称され、かって国立だった何十もの組織が合流しています。これは、これで興味深いのですが、、

ミツバチ蜜とは異なるハリナシミツバチ蜜の持つ特異な抗菌性
http://www.naro.affrc.go.jp/project/results/laboratory/nilgs/2006/nilgs06-16.html

(引用はじめ)ハリナシミツバチ類には病原性微生物による病気が報告されていない。さらに、ハリナシミツバチ養蜂の生産物である蜂蜜は、それらの生息地である亜熱帯・熱帯地域では古来より食物以外に、眼病、皮膚病、消化器系諸病などに対する薬として利用されている。これらのことから、本研究ではハリナシミツバチ蜜の有用機能性の1つとして、抗菌性等を含む抗病原性に注目し、多方面からの解析を通して、有用健康食品化への道を探る。(引用おわり)

つまり、ハリナシミツバチは病気をしない?なんかすごくない!

(引用はじめ)
1.ハリナシミツバチ蜜の抗菌活性は、ミツバチ蜜に比べ格段に強い(図1、図2、表1)。
2.ハリナシミツバチ蜜は、種および生息地により異なるが、ミツバチ蜜より広い抗菌スペクトラムを持つ(図2)。
3.ミツバチの蜜の抗菌性要因として、高糖質濃度、低pH、過酸化水素産出の3点が知られているが、それらの効力を除いた場合(希釈、pHの調整、カタラーゼの添加)においても、ハリナシミツバチの蜜は高い抗菌活性を示し、3点以外の抗菌性要因が存在する(表1)。
4.ハリナシミツバチ蜜の有するこのような高い抗菌性は、ミツバチ類とは異なる巣の材質にある。すなわち、ミツバチ類では蜜を貯える巣房は蜜蝋だけでできているのに対し、ハリナシミツバチ類の巣内貯蜜ポットは抗菌性機能等を有するプロポリスでできている。これらプロポリスの抗菌性有効成分が、高調液である貯蜜へ移行した結果であると判断される(図3)。(引用おわり)


上の引用は売らんかな!の業者のうたい文句じゃなくて、国立の施設が公にしているもので、研究課題も研究者も明示してあります。

IMG_3854.JPG

•研究課題名:ハリナシミツバチ類の産出する有用機能性物質の機能解明と利用
•課題ID:212-j
•予算区分:基盤、ジーンバンク
•研究期間:2006年度
•研究担当者:天野和宏、木元広実、鈴木幸一(岩手大)、唐澤忠宏(金沢大)


なんか、ものすごくない?ふつうの蜂蜜よりも、ローヤルゼリーよりも、そこらへんのものよりものすごくすぐれているらしい、究極の健康食品で政府もハリナシミツバチの加工品を積極的に進めているというのが、、すごい、、

本研究成果は、ハリナシミツバチ蜜の健康食品としての利用性についての科学的な資料となり、その市場開発に資する。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年11月27日

Japanease is difficult 寿司メンタイ戦記 日本語は難しいです

Kirei = beautiful, Kirai = dislike. Japanease is difficult.

sushi-mentai-logo-facebook-thumbnail.jpg

我が町クアンタンのヨガ教室の近くに半年ほど前にできた、寿司メンタイ、、チェーン店です。いつも行ってるわけではありません、、そもそも私はそんなに日本食にこだわりがないし。

今日は、、体の辛いブルーマンデー。月曜日は日曜日の疲れと重なって、へたばり具合も大きく、ヨガの後つい寿司メンタイに入ってしまった、、、は!あの日本語大好き少女軍団がレジにいる(この店にくる日本人は私ぐらいだと思う)、、私が入ってきたのを目をキラキラさせて見てる。そして、食事も終わり、、レジに行くと、女の子達が、構えている。いきなり、、

女の子「マレーシアはキレイですか?」
マレーシアがキレイかどうか?難易度の高い質問。一般的に日本は清潔で綺麗なところという認識がマレーシア一般にあって、はて、何と答えよう。マレーシアの自然はキレイだけど、町の中はけっこう汚れたりする、、、、
私「うーん、いきなりキレイかどうかというのも難しいねえ」

瞬間で女の子たちが「日本語検討委員会」を結成。私の漏らした言葉の意味を、ああではない、こうではない、、と、検討してる。ふと漏らした言葉だから会話帳には容赦なく載ってないレベルだよ。あー、どうでもいいけどレジは?お会計しにきたんだけど。

女の子「マレーシアはキレイですか?」
委員会では、回答の解釈に「ものいい」が付き、取り直しに決まった模様です。もういちど、聞いてきました。ああ、もう、なんでもいいや、、、
私「はい、キレイです」
これなら、間違う可能性はないはず。これほど明確な回答はない。会話帳どおり。

だが、愕然とした表情、、、え?何か間違ってた?

女の子「キライですか?」

え?キライ、、嫌いって?キレイかどうか聞いてきたんじゃないの?どうも、私は「マレーシアが嫌い」と回答したと思われたよう?衝撃なのはこちらのほう、、、

私「キレイだよ、キレイ?違う?、、、、、イイヨだよ!」(まさかの狼狽)

再度、委員会モードに入って検討してたけど、どうやら私はマレーシアに好意があると判断されたようです。良かった、、いきなり、マレーシアは嫌いです、、だと、可哀相だし。どうやら、最初の質問は、、

「マレーシアは嫌いですか?」

だったらしい。だったら、普通に「マレーシアは好きですか?」と訊いて欲しい、どんだけ難易度の高い会話帳なんだ、、、と、思ったけど、その後の会話を聞く限り、、どうやらゲームで覚えた日本語のよう。そっか、ゲームの会話に、、

「ねえ、私は嫌いですか?」

が、あるらしい。で、単語の「私」を「マレーシア」に入れ替えて質問。ふーーー、やるなあ、いきなり上級者向けの難易度の高い会話がでてくるとは思わなかった。しかし、どんなゲームなんだ。

で、肝心のお会計は、少女たちじゃなくて代わりに男の人がやってくれた。少女たちは、またもや委員会モードに入って反省会を開いているもよう。














| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Stingless bee honey 1 ハリナシミツバチ蜂蜜

Olang Asli people made "Stingless bee honey". @ PWTC, Kanival Olang Asli

IMG_3851.JPG

オランアスリ(先住民)カーニバル。マレーシアの少数民族のオランアスリのお祭りです。すみません、少数民族といういいかたは間違いですね、、、オランアスリというのは英語のアボリジニのマレーシア語訳で、単に先住民という意味。特定の民族を指している言葉ではありません。

IMG_3682.JPG

マレーシアで、ヒジャーブの無い東南アジア系の人がいっぱいいるところは、本当に初めて見たと思う。インド系でもないし、華人でもないし、でも髪が普通にでてる、、。オランアスリの一部はムスリムですが、そうでない人のほうが多数。

IMG_3705.JPG

オランアスリの特産はいくつかあるけれど、その一つが養蜂で、しかも特筆すべきは

ハリナシミツバチの蜂蜜

、、というか、私は生まれて初めて普通のミツバチ以外の蜂蜜があるのを知りました。しかも、ハリナシミツバチ、、、という名前も生まれて初めて知ったし、その蜂蜜というのも初めて舐めた、、、

オランアスリの特産品コーナーの入り口で、すでに蜂蜜色が強いゲートができてる。Maduはハチミツです。

IMG_3816.JPG

ほら、、きっとオランアスリといえば、ハチミツなんだよ。

IMG_3846.JPG

さて!ハリナシミツバチにチャレンジ!

IMG_3845.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | Local Foods マレーシア料理とサウジ料理 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする