The Redang Telegraph

2025年03月05日

もし電話がなかったら?

日本語学習の初中級教材「みんなの日本語」中級には、電話を発明したベルと作家のマーク・トウェインの話があります。
この教材はよく使われているので、日本語学習に携わるものなら、、、ああ、あの話ね、、というぐらいなもんです。

IMG_9939.jpg

でもって、みんなで話しあうというところで、「もし、電話がなかったら、どうしますか?」という質問があります。
私も、主にベトナム人からなるクラスでこの単元があたったので、聞いてみました。すると、、

「もし、電話がなかったら、探している場所にたどりつけません」、、というのが半分ぐらい、、、「音楽が聴けません」とか「動画が見れません」とか、、、

え?ちょっとまった。おいおいおい、、、すみません、ここは電話を発明したグラハム・ベルの話なんですが、、なんで!

、、と絶叫しそうになりましたが、もはや今の二十歳ぐらいの子は、家電の存在すら無視してる。というか、音声通話はどこいった?それって、スマホの話だろう?というか、インターネットの話だろう!!!!

、、、もはや、電話=スマホという理解になりすぎて、せっかくベルの発明した電話とか昔の電話の写真が何枚も載ってるのに、もう眼中にない。骨董品、、いや、博物館モノで、自分とは関係ないという立場。

もっとも、このクラスは学習に遅れがみられるクラスで、うてば響くような答えはもともと期待薄なのですが、、、
それでも、一様に「電話がない生活は苦しく、貧しく、耐えがたい」というようなものだったので、わたしが、、いやいや、わたしの若いときは電話はあったけど、家電しかないし、九州から東京にでてきた貧乏学生には、「電話」の権利の8万円ぐらいが払えないから、家に電話をひくなんて夢のような話。3年ぐらいは、電話なしだったし(どうでもいいけど風呂もない)、、、実家の親には公衆電話に10円玉積み上げて電話してましたが、、という話をしたけど、理解できてたようにはなかった。まあ、いいか。

いっちゃあなんだけど、自分をだからといって「生活が苦しい、貧しい、耐えがたい」とか夢にも思ったことはなかった。みんな周囲も似たり寄ったりだったし、電話のない生活が普通だから、人との出会いが大切だったし、手紙や電報なんて使ってたし、ふーむ、、、、、

今のテクノロジーに囲まれた生活だって、あと20年もすれば、、、「ありえんぐらい不便なくらし」と思われるんだけど。そんなもん、歴史が証明しているし、そのときどきに楽しいのさ。
わたしは、いまでも電話のない生活に戻れる気がするけど、さあ、実際やるとどうなんだろう。個人は変わらなくても、社会が変わるからね。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

シヴァ神は、破壊と創造の神さま

破壊と創造、、、うーん、いい響きです。
経営学を勉強していたとき、ほんとうに「破壊と創造」に取り付かれてしまいました。
ゼネラルエレクトリックのCEOであったジャック・ウェルチといえば、この界隈のレジェンドで、「伝説の経営者」と呼ばれている。

でもって、私の研究は、「破壊と創造」(う〜ん、安っぽい小泉某元首相も、これをまねしたんだよなあ)、とヒンズー教の主神のひとり、シヴァ神の関連でした。シヴァといえば、「破壊と創造」を体現した神様で、徹底的に破壊してくれます。

破壊=神様

というのは、日本的にはあんまり結びつきが良くないけど、けっきょくギリシャ神話の「フェニックス」が身を焼き尽くして再生するとか、エジプト神話の「オシリス神」の再生とか、この破壊しないと進化しない!という話は世界中あちこちにあります。古代中米の神ケツァルコアトルとテスカトリポカなんかもそう、ケツァルコアトルは世界を3回滅ぼしたそうです。

Murudeshwar_Shiva.jpg

伊勢神宮の式年遷宮にしろ、「いっかい壊す!」「永遠の成長」ってことだし、戦後日本の経済成長は、戦争で廃墟と化したからこそ為しえたということもできると思います(そのためにどれだけの血が流れたことか、、、残念)、、

で、「破壊と創造」経営学の信者(ちなみに、シヴァの信者じゃないです)としては、アメリカの困りもの某大統領のやることが、とっても気になります。何をどこまで破壊してくれるのか?徹底的に破壊し尽くした後、そして彼自身も破壊され、いなくなった後に創造されるものを見てみたい。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月24日

引っ越し終了 腰が痛いけど我慢

4年間住んだ府中の家から、世田谷区等々力に引っ越しました。
等々力といえば、まあ23区の唯一の渓谷「等々力渓谷」があるのだけど、それはいまは整備で中に入れません。
どっちかというと、野毛大塚古墳のほうが、よほど見応えも歴史的価値もあるんだけど、、、まあいいや。

IMG_0244.jpg

4年ぶりに、自分の仕事場が持てました。よかった。
目の前が大きめの公園で、開けてるし、桜が窓いっぱい(しかし、花にはちょっと早い)。
日当たりもいいし、気分も揚がります。

心機一転、がんばろう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月16日

2月11日は建国記念日、、納税を忘れるなという日

長い間、どうして2月11日が建国記念日なんだろうと思っていた、、、

そして、その謎がついに解明!!!

確定申告の前週で、みんなで納税の計算をする日!という意義があったのだ。


納税は国民の義務、、というか、

「国を建てていくには、税金なんだよ。国は税金で出来てるんだ!」

という心の叫びが、2月11日に「建国記念日」として結実して、確定申告がその翌週ということになったのだ。

納税の計算は面倒くさいから、平日じゃむりだよな。週末だっていろいろ用事があるだろう。まあ国民の休日をつくってやるから、そこで計算をさっさと終わらせて、確定申告がはじまったら、さっさと提出しなさい。。。という親心の現れなんだろう。

わたしも、うかうか国の思うつぼにはまって、建国記念日に確定申告つくったぜ、、、思うつぼだよなああ、、、つまらん税金の使い方しかされてないのに、、、トホホ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

梅まつり、、毎年行ってるなあ

1月にロウバイを見に行って、先週はボランティアで行って、今日は、「梅まつり」で行ってきた、府中市郷土の森博物館です。

IMG_0197.jpg

先週は本当に蕾だったのが、たった一週間で開花時期が来たものは、ほぼ開花。
白加賀とかはまだだけど、野梅系は満開です。

IMG_0213.jpg

ウグイスとメジロ、、、逆光だとシルエットだけで真っ黒でどっちがどっちかわからない。けれど、ウグイスはメジロより大きめ。それとウグイスは警戒心が強いから、人がわさわさいる、こんな梅まつり会場など好きじゃないのだ。3月ぐらいから、うちの近くでウグイスの鳴き声をよく聞くけど、姿なんて全然見たこと無いです。

IMG_0199.jpg

人出もけっこうあったけど、敷地が広いから園内はわりとゆったりめ。。。。。というかここで混んでいるのを見たことがない。あちこちで梅まつりをやっているけど、ここは本当に穴場です。

IMG_0196.jpg

来週、世田谷の等々力に引っ越す予定なので、ここに来るのは間遠くなるだろうけど、いまのペースで来たいですね。もちろん、ボランティアも続けます。

IMG_0201.jpg

IMG_0200.jpg

IMG_0198.jpg

良い天気に誘われていったけど、歩き回ってちょっと疲れた、、齢かなあ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

確定申告、、毎年書き方忘れるんだ!しかたない

なかなかe-TAXに移行しきれず、従来の紙提出。
まあ、それはいいけど、、、書き方を間違える。毎年間違える。
そのために引き継ぎノートを用意しているんだけど、自分が書いている文字の意味がわからん。

しばらく間違えると、自分の引き継ぎノートの意味が理解できる。
引き継ぎノートは終わってから書くんじゃなくて、試行錯誤している最中にどんなふうに間違ったか書かないと、
次の年も同じ間違えをすることになるんだろうね。

ふーーーー。
確定申告、嫌い

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月08日

学芸員資格!!取得できました

やっと念願の「学芸員資格」がとれました。

IMG_9917.jpg

わーい、やったー、、、という実感がわかないんですが、、、
というのも、学芸員資格「証書」なるものがないからです。文化庁が昭和40年代に、「別に『学芸員資格証書』なんか発行しないから。今後は、大学卒業証書と単位取得証明書の2つで、学芸員資格を証明すればいいでしょ」といって、学芸員資格証書を発行しなくなったからです。詳しくは文化庁の「昭和42年1月24日文社社第48号」という文書に載ってます。

けちくさいなあ、、、せっかく取ったんだし、くれてもいいのに。
しかも!!!文化庁が取りやめたんだけど、大学によっては独自に「学芸員資格証書」を発行しているところがある。あくまでも、大学毎のものだし、あるといいなあと思う。玉川大学とか、他にも出しているところがある。こういうのがあると、
「はい!これ、学芸員資格証書だよ!」とパッと見せられる。

しかしながら、林真○子が理事長の大学はけち臭いのである。もう、世間からバッシングされるのも道理、大学給付金が出ないのも道理、生徒に身になってない、日○大学はしょぼすぎ、、、まあいいや。

そういうことで、学芸員資格を得ても、「はい、これ」と、さっと見せられるものがなくて、大学の卒業証明書と学芸員の単位取得証明書という、しょぼくさいので我慢しよう。こういうことだったら、日○大学じゃなくて、玉川大学とかそっちのほうで単位とればよかった。。。。

まあいい、おめでたいことだから、これで良しとしよう。大学には散々鉄槌が下ってるし、まあいいでしょう。
なにはともあれ、よかった。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

定時制高校あるある、、

全日制高校と定時制高校で働いています。

全日制高校は、おじさんが校内を歩いているとみんな先生だと思ってくれるし、こっちもそう思います。

定時制高校は、おじさんが校内を歩いていても「先生」なのか「生徒」なのかよくわかりません。生徒もそう思うし、先生も慣れないとそう思います。ただし、定時制は生徒数が少ないのですぐ慣れるのですが、、、全日制+定時制の高校では、びみょう。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

学芸員資格課程を取る前に知っておくこと

やっと、博物館実習が終わったあとの、「事後講習」も終わり、レポートも提出して、「学芸員」に関する大学での勉強というか、仕事というか、なんというか、まあ、大学関係は全部おわりました。長かった、、こんなに長くかかるものだとは思わなかった。。。

IMG_9991.jpg

それで、総決算として、これから大学で「学芸員資格」の課程を取る前に知っておくことを書いてみます。
もはや、学芸員は雑芸員とか、学芸員の資格とっても9割は学芸員の仕事に就けないとか、そんな当たり前のことは書きません。
はっきり言って、単に学芸員資格とっても、就職にも生活にも、何の役にも立たないと言い切っておきましょう。それでも、私は取りました。取るだけのことはあると思ったからです。

まあいい、、ここでは「学芸員資格」ではなくて、「課程」の話です。そんな役に立ちそうにない学芸員資格ですが、「課程」をしっかり押さえてないと、余計な時間とお金がかかります。
はっきり言って、博物館関連の教科はいろいろあるけど、難易度は低いです。授業をしっかり取っておけば、大丈夫ですが、一般教養などで取り残した教科があると致命的。学芸員は「博物館関連教科」の他に、学部の課程でとるべき教科を残しておくと「実習」に参加できないです。実習というのは、学芸員資格の鬼門で、何度でもあるし、申込が事前なんだけど、「事前」というレベルじゃない、はるか手前で申込してないといけないレベル。つまり、今年の正月に来年の正月の準備をするようなもので、まだ時間があると思ったらアウト。

実習は3回ありました。どれも申込がはるか手前です。まだ学部の教科が取れてなかった、、、ので、最初のは申込すらできなかった。ということで、ここで力説したいのは、「学芸員資格」の課程を取りたいと思ったら、瞬時に資格をとるスケジュールを綿密に立てないといけないということ。それに、大学の教務課だって学芸員なんてマイナーなことはほとんど知りません。だいたい教務課職員にひとり担当がいるけど、他の人は全然知らない、、レベル。私は、ともかくわかりにくかったので教務課に質問をしにいったら「うそ」を教えられました。

IMG_9962.jpg

おかげで、おわるまで1年余計に時間がかかってしまった。それだけじゃない、、わからないの極みともいえる学芸員課程の説明が、去年改定されて、わかりやすくなったのだ。だから、去年から学芸員課程に入った人は楽だけど(たぶん)、そのまえの「わからん説明+うその説明」で塗り固められたときに始めた私は、、、、辛かった。

実習3回は、それぞれに事前指導、事後指導、レポート、それに博物館実習の心得みたいな科目もあるし、ともかく1つの実習につき、いくつもクラスがついてくる。これは、知らなかった、、、、というか、簡単に考えてた。まあ、難易度は低いけど、めんどうこのうえないです。

それで、総決算として言いたいことは、ともかく真っ先にカリキュラムを総点検して、スケジュールをたてて、ふつうの教務課員はよく知らない+うそを教える可能性があると考えて、担当の人に根掘り葉掘り聞いて(わたしはここで、うそを教えられたのだが)みることです。
3回目の博物館実習は、前の年度に直接実習館に申し込みだから2年がかりです。ともかく、学芸員資格は、学科が難しくないわりに、複雑な構成になっているということ!

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

1月も半ば過ぎ、論文ロス?


IMG_0173.jpg

一生懸命だった修士論文も提出して、ぽっかり穴があいたような論文ロスな気持ちです。別に論文が好きなわけじゃないけど、急に終わると、空いた時間の使い道に困ってしまう。

まあいい、人生は忙しさに溢れてて、そんな気持ちも3日ぐらいで終わってしまった。
この時期は新年度にむけて、いろんなことをやらないといけないし、ほっとくと期末試験まですぐそこ。ふー、テスト問題つくるのは正直気が重い。めんどくさい。テストが嫌なのは先生なんだよ、生徒なんて机について答えを書けばおわりだけど、先生は問題つくって、採点して、成績つけて、それも何人も何人も、、、。つくづく、テストで楽してるのは生徒だと思う。しかも、時間講師だから全部で試験をつくるのが3校もあるんだよ、、、とほほ。

まあいい、、、ひとつづつやらねば、、、

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

16億円の飾りとはこのことだ

もうお正月もとっくに過ぎたけど、月曜日の授業が祝日とかあったので、1月20日になって「あけましておめでとう」という場面になりました。
たぶん、月曜日出勤の人でそういう人は多いはず。

お正月といえば、六義園、、、
この飾りは全部でいくらするの?値段が知りたい?

IMG_0138.jpg

きれいですよね、、お値段も高いです。
なんと、2万2千二百11両(たぶん、違ってたら教えて、、)

IMG_0139.jpg

AIのcopilotに聞きました。
「江戸時代末の2万2千2百11両はいまのおかねでいくら」

答えは?
「江戸時代末期の2万2千2百11両を現代の価値に換算するのは難しいですが、いくつかの方法でおおよその金額を推定できます。
1両の価値は時期や物価によって異なりますが、一般的には1両は約75,000円とされています。これを基に計算すると、2万2千2百11両は約1,665,825,000円(約16億6千5百82万5千円)になります。
ただし、これはあくまで目安であり、実際の価値は当時の物価や経済状況によって異なることを考慮してください。」

うーん、ほんとうに説明っぽいけど、約16.6億円ということか、、、しかーし、おんなじcopilotでも、1両を4万円ぐらいというのもあるし、ここらへんがAIの限界か、、、聞くたびに違う答えが、、、、、まあいい。

ともあれ、太っ腹な、六義園さん、入り口に16億円の飾り、、、正月から良いものを見せてもらいました。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

ロウバイ 蝋梅は正月の吉例?

元旦の日は、富士山を見に行って、
二日目は、東京都の庭園か公園にいって
そして成人の日は、ロウバイを見に行く!最近の年中行事になってしまった、、、ことしは開花が遅くて満開の木とつぼみの木に分かれてしまいました。種類がちがって、マンゲツロウバイは若干開花が遅めなんです。マンゲツのほうが色も黄色くて香りも高いんだけど、、、

IMG_0159.jpg

府中市郷土の森博物館です。
本当は前の日がボランティアの日なので行くはずだったのですが、修士論文ができあがらず泣きながらでも書く必要があったので、ボランティアはお休みしました。。。で、無事書き上げて、その翌日に行く予定だった場所にこんどは遊びで行くのは心苦しいけど、まあいいか。

とっても良い天気
IMG_0172.jpg

黄色いロウバイには青い空がぴったり。花びらが「蝋」のように透けて見えます。名前のおこりですね、、、

IMG_0162.jpg

蝋梅というけど、梅の仲間じゃないそうです。
とはいえ、香りの高さは梅以上。わたしは、梅より蝋梅のほうが大好きです。

IMG_0159.jpg

ロウバイが終わると、つぎは梅ですね。メジロが飛び回ってたし、ほんとうに一気に春めいてきました。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月05日

あけましておめでとう,, 2025

元旦は吉例?地元の浅間山から富士山をみます。浅間山といっても低いものだけど、東京って山がないから、これでも23区最高峰とおなじぐらい高いです。

IMG_0099.jpg

IMG_0101.jpg

それから家に帰ったら、家の前に獅子舞が、、去年は歩きだったんだけど軽トラ、、

IMG_0108.jpg

そして正月2日はこれも吉例?庭園巡り、駒込の六義園と旧古河邸へ、、

IMG_0140.jpg

手のこんだ蛇が出迎えてくれます。蛇はどっちかというと手がかからない体型なんだけど、すごい。

IMG_0141.jpg

旧古河邸でも、六義園でもボランティアガイドさんに案内してもらいました。
ぜったい、ガイド付のほうが楽しめます。

IMG_0137.jpg

IMG_0127.jpg

邸宅は工事中だけど、きれいなシートがかかっていて、ぜんぜんOK

IMG_0132.jpg

ことしもよろしくお願いします。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月30日

今年もあと1日

府中市郷土の森博物館に10本ぐらい、ロウバイが咲いたって記事がありました。
しかし、博物館は昨日から正月休みに入ったから、見に行けません。それだったら、なんで記事になるんだ、、見に行きたいじゃないか!
、、とは思うものの10本ぐらいだと、まだまだ。新年になってから見に行きましょう。

IMG_8622a.jpg

もう、早速春の足音ですね。まだ12月だけど、早く春になってほしいです。
冬至も終わったし、、、あとはお正月を待つばかり。

怒濤のような2024年が過ぎていくけど、その前は怒濤のような2023年だったし、その前も怒濤のような2022年でした。
せめて2025年はゆっくりした年であってほしいけど、まあ、無理でしょう。

そういえば、新設の国家資格 日本語教員資格も合格したという発表が数日前にありました。
まあ、前に法務省がやってたときも資格があったわけだし、所轄移管で文科省になってあらたに資格ができたわけだけど、まあ、そんなに難しくなかった(数年前の最初に取るときは難しいけど、移管目的の認定テストは楽勝だった)。
それに、中高社会科、地歴科、公民科の3つの免許の申請をしているところだから、4月ぐらいには免許が届くかな?
先生業も板についてきたところかなあ、、下手だけど、、、


| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月22日

あっという間に今年も終わり?

一年は早いもので、ことしももう終わり。。。と言ってみても?

IMG_9915.jpg

、、、いやあ、実のところ、「一年は早い」とか、「あっという間」とか言うのは定型文みたいなもので、正直、、ちっとも早くなかった。
いや、12月だけは早いきがするけど、もう今年の初め頃のことは、とおい昔のような気がする。今年の1月なんて、10年ぐらい前な気がする。
もう、2月なんて何があったかさっぱり思い出せない、、あ、そうか、そういうときにこそブログを読み返せばいいのか。
ブログの存在意義を忘れてた、、、












| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月14日

もみじ狩り 府中市郷土の森博物館

はやいもので今年も残り半月。
この1年、一体何をやってきたのか、、、多過ぎ。
多過ぎて思い出せない、、、ぜんぜん暇がなかった気がするが、まあいいでしょう。

IMG_0091.jpg

えっと、今年は博物館実習を行ったのが特に印象強い。期間は2週間ぐらいだったけど、中身が濃かったです。
もちろん、実習前から行っている博物館ボランティアもずっと続けているし、、、ということで、12月のボランティアの日のお昼休みに園内を散歩してきました。ここはモミジがきれいです。個人的にはイチョウのほうが好きなんですが、はて?園内はどこにあるのだろう、、大きいところだからもしかしたらジャブジャブ池の方にあるかもしれないけど、みあたりません。
イチョウは交通公園のほうにありました。SLとツーショット。

IMG_0067.jpg

ここは、モミジがきれい。特に宣伝してないから穴場になっているけど、梅、アジサイ、曼珠沙華だけじゃない。
ひとも少なくて、満喫できます。

IMG_0080.jpg

それだけじゃなくて、コウテイダリア?だっけ、ダイオウダリアだっけ?なんか偉そうなダリアも満開。

IMG_0084.jpg

ほんとうに、枯れ葉の良い香りもするし、おちつく、、

IMG_0085.jpg

ハケ上茶屋あたりはけやきばかり、葉はおちてます。

IMG_0074.jpg

ボランティア会場のあたりは、ひっそりとしてお客さんが来てくれるのか心配になるぐらい。

IMG_0081.jpg

博物館は鉄道模型展もおわったし、次はロウバイの時期になるまでひとやすみですね。

IMG_0097.jpg

ロウバイはまだ全然咲いてない、、というか葉が茂ってる。あれ?ロウバイの時期って葉なんてないよね。と、思って聞いたら、あれは職員が枯葉を一枚ずつ落としてるんだって。勝手に散る落ち葉じゃなかったんだ。知らなかった。しかし、知れば知るほど博物館の学芸員の仕事は多すぎ。葉っぱ落としまで、、、、縁の下の力持ちすぎます。感謝。

修景池のほうでは、紅葉が水面に映って、ほんとうにきれい。
そういえば、来週からダイヤモンド富士じゃないか、、、、今は富士山の夕映えがきれい。

IMG_0068.jpg


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年11月22日

箱根の紅葉、、ちょっと早かったか?

箱根に行ってきました。紅葉を見てみたい!

IMG_0038.jpg

今の時期は山頂ぐらいで紅葉かなあ。まあいい。

まずは、かまぼこでお腹をいっぱいにして、入生田の「いのちの旅博物館」へ。あれ、いのちの旅は、北九州だっけ?なんだか、自然系博物館の名前は似てる、、まあいいや、神奈川県立自然史博物館です。前に行ってから12年経ちました。

IMG_0026.jpg

12年前は、リュウグウノツカイの展示がすごかったのに、今回はほぼ無し。
変わって、岩石多し。ジオパークだからか?うーん、時間の流れを感じます。

目をひいたのは、昆虫標本。

IMG_0028.jpg

今年の博物館実習のクライマックスは標本作りだったし、それが影響しているのか、なんか食い入るように展翅の具合をみます。
なんだか、私みたいにおもいっきり足をひろげたのより、ナチュナルな感じが多いなあ。やっぱり、そうすればよかった。

IMG_0027.jpg

翌日は、ちすじのたき、、、血筋の滝?いや、千条で「ちすじ」と言うらしいです。

IMG_0034.jpg

雨上がりに、荷物をゴロゴロ転がして行く場所じゃありません。それだけは絶対おすすめしません。
ゴロゴロ転がして、古墳に登ったことを思い出したよ。
スーツケースを転がしながら富士山頂を目指すような暴挙です。

それに、ちすじ??ときいて、ああ、後北条氏が滅ぶとき、この箱根の山で一族うちそろって自害した、、みたいなことがあったのか?とか思いました。鎌倉じゃ、あったしね。

ともあれ、きれいな滝でした。トイレはありません。
また、いきたいな。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

はにわ展に行ってきました 東博

東京国立博物館で開かれている「はにわ展」に言ってきました。
修復がおわった、おどるひと。

IMG_9917.jpg

たぶん、日本でいちばん有名なはにわなんでしょう。
おもったより大きかった、、というのが第一印象です。もっと小さいかと思っていた。

それから、今回の目玉は、「挂甲の武人」の5兄弟が全部そろうこと。国宝の挂甲の武人とその兄弟。同じ窯でやかれて、しかも同じ作者の作品が5体!いやいや、どれもそっくり。ひとつアメリカから里帰りです。

IMG_9980.jpg

国宝挂甲の武人は、いつも東博にあるから前に来たときもみてるけど、5体そろうと圧巻。しかも、それぞれ違う。
国宝のは、ゆき(矢筒)を背中にしょってる。

IMG_9969.jpg

でも、腰だめのものもある。

IMG_9975.jpg

見てると、微妙にみんな違うんだね。それと、国宝武人の作成時再現のものがあって、彩色されてあった。というか、白?それなら、なんかイメージが違いすぎてない方がいいかも。

IMG_9981.jpg

なんか、両手のある、ミロのビーナスみたいで違和感あり。
それはともかく、秀逸で名高い「見返りの鹿」もあった!これみたかった!

IMG_9996.jpg

よく、教科書にもでてる埴輪は勢揃いだけど、「サル」もいたよ

IMG_9999.jpg

よかったです。でも、はにわは、当分見なくても大丈夫。おなかいっぱいになりました。


| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月13日

修論が書けないどころか、再び倫理審査提出???

修論が書けないどころか、テーマが変わったので倫理審査、もういっかいだしてね、、といわれてしまった。いや、前の倫理審査提出に数ヶ月かかってるんだから、今から始めたら卒業できんでしょう、、、

まあいい、得意の現実逃避だ。
調布空港に行ってきました。はあ、癒やされる。

IMG_9887.jpg

あそこの池もすっかり秋らしくなってしまってた。

IMG_9882.jpg

、、が?キンモクセイが咲いてない!他ではちらほら咲いているのに、空港の防風林のでっかいキンモクセイの茂みはまだ咲いてないし、香りもしない、、、かわりに10月桜が、、

IMG_9868.jpg

まあいい、そして今日は府中市郷土の森博物館、文化の日イベントということでプラネタリウムが無料でした。ちびっこ多し。でも、私はボランティアだから、そっちはいいです。それに、この間の博物館実習でだいたい見たし。

IMG_9890.jpg

咲き誇っていた曼珠沙華も、あっという間に枯れてしまって、、びっくり。

IMG_9904.jpg

それに稲刈りも終わってた。

IMG_9899.jpg

お昼でも、すでに夕日な感じの日差しだし、、

IMG_9893.jpg

これから、冬に向けて一直線なんでしょうね。

IMG_9896.jpg

博物館では、お月見がかざってありました。風情があるし、すごいセンスのあるレイアウト。
いいですよね。。。

IMG_9909.jpg

これで修論さえなければ、倫理審査さえなければ、もう、来年の卒業はあきらめようかしらん?

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年10月03日

しまった、ブログを書かずに10月になってしまった

しまった、9月は全然ブログ書いてないです。
それもこれも、たぶん、、修士論文が忙しかったから。それに、あたらしい高校で仕事を始めたから、、、とか、言い訳みたいな理由を考えてみました。自分で自分に言い訳を考えるなんて、、、なんて、情けない。

IMG_2937.jpg

IMG_2980a.jpg

今日は、府中市郷土の森博物館の「曼珠沙華まつり」に言ってきました。
いろいろと良い写真がとれたので、フォトコンテストに1枚だしてきましたが、なんか入賞するといいよね。

IMG_2946a.jpg

ただ、フォトコンの応募写真はとりあえず、結果がわかるまでアップしないでおこう。
、、ということ。

期待していたハギのトンネルは、地味?こんなもの?

IMG_2936.jpg

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月28日

かえりはコロナと二人連れ、、

遅い盆休みで福岡の実家に帰りました。
観光といっても、門司はもう飽きるほどいっているので、下関を重点に。

IMG_9626.jpg

まわってきました。
さすがに歴史の町、、、いろいろある。
えーっと、古そうな順から行くと、「壇ノ浦の戦い」

IMG_9659.jpg

「巌流島の決闘」、、なぜか、決闘の聖地!という幟がいっぱいあるけど、聖地なのか、、

IMG_9694.jpg

朝鮮通信使上陸とかもある。でもって飛ばして、、明治維新。といっても、たくさんあるので、まずは、維新のきっかけ?下関外国船打ち払い?四カ国戦争?まあ、名前はなんでもいいや。ともかく、本気に攘夷をしてしまった、、、ということ。あれは、お題目で口だけでよかったんだけど。

IMG_9689.jpg

高杉晋作の挙兵の地ですね。そして、長州征伐の赤間が口の戦い。開港があって、開港地にはどこでもある、「英国領事館跡」。ほんと、今年になって、横浜、下関、長崎の3カ所で英国領事館跡をみたよ。ありすぎな気がする。そこらへんもすっ飛ばして、日清戦争。そして下関条約。

IMG_9671.jpg

IMG_9672.jpg

要塞地として、下関要塞で砲座が山中にあるのだけど、すっとばして、大陸との通商とか、関門橋や海底トンネルとかある。海底トンネルは良かった。そしていま、海峡はしずかだね。とくに安倍晋三がいなくなってから落ち着いた気がする。

IMG_9653.jpg

関門海峡に、突然帆船が!日本丸みたい、、でも、観光客の99%は絶対に気がついてない。あんな珍しい船、ないのに、みんな船なんかみてないのだ、、、おしいなあ。見渡す限り、誰一人みてる、、とか、写真に撮ってるとか、、ない。

よかった、、帰りはコロナをお土産にしてしまったけど。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月12日

博物館実習 おわり

長かった博物館実習もおわり、きょうは同じ博物館へボランティアとして再登場。
実習は気を遣うけど、ボランティアは気が楽。
やってることは似てるけど、非なるものだね。

IMG_9593.jpg

これまで郷土の森博物館には随分通ったけど、実習の後は全然違う風景が見えてくる。やっぱり、なかの人になることの意義は大きい。

IMG_9603.jpg

それにしても、長い間実習に付き合っていただいた、学芸員のみなさん、施設のみなさん、頭がさがります。ずいぶん、お手間をかけてしまいました。ありがとうございました。

IMG_9605.jpg

ともかく、あんなに暑い日々、よくがんばったと思う。
もう一回やれといわれれば、やれるかどうか?
教育実習のときは、帯状発疹のワクチンを受けてからいったけど、今回だってそれぐらいしたほうがよかったかも。疲れが体にきたし、いきなり銀歯が2本もつづけて取れる!!!!というアクシデントもあったし、たぶん体が参ってたんだとおもう。

IMG_9596.jpg

終わり良ければすべてよし。でしょうか。

IMG_9595.jpg

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年08月05日

府中市郷土の森博物館 博物館実習5

博物館実習でいえることは、博物館相当施設というのは、博物館に限らないということ。
たとえば美術館もそうだし、文学館とか、水族館、動物園もそうです。

IMG_9536.jpg

IMG_9530.jpg

だから、実習生のイメージする「博物館」と実習先の「博物館」のイメージが一緒のことは、そんなに多くないみたい。
、、だったら、イメージする博物館で実習受けたら?という気もするのだけど、大学生はそこまで手が回ってないのかもしれない。
だいたい、実習に行く博物館に「行ったことがない」実習生もいるらしい。

IMG_9523.jpg

そうなると、まったく理解できない!という世界。
理解できないといえば、学習活動の一環として博物館に連れてきている先生が、博物館についたとたん。あとは、もう全部博物館まかせで、あとは知らん!とばかりに過ごしている先生がいるという話しを聞いた、、、

たぶん、そのとおりだと思う。

IMG_9539.jpg


先生としては、探究授業として、生徒の自習性に任せて、口出ししないんじゃないかと思うけど。生徒にすれば、先生が口出ししないんじゃ、あとは博物館の学芸員に聞くしかないし、学芸員が魔法の杖みたいになんでも子供たちの望むものを取り出してくれるんだと思っているはず。

IMG_9532.jpg

こうして、探究授業という言葉の先走りが、暴走になってしまうんだろう。

IMG_9525.jpg

むずかしいよね。
| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

府中市郷土の森博物館 博物館実習4

酷暑で、雷雨で、もう本当に倒れそうだった博物館実習も昨日で全10日間、すべて終えました。

IMG_9556.jpg

一言で言うと、実習をするのに不向きな季節です。命がけかも。
しかし、夏休みというのは、子供たちの夏休み。夏休みの自由研究とかあって、
博物館には来がちなシーズンです。

IMG_9585.jpg

しかも、わが博物館には、ジャブジャブ池と呼ぶには巨大で豪勢な施設があって、ちっちゃな子どもたちで大入り満員。
学芸員の方が「博物館なのに博物館には寄らず敷地内のジャブジャブ池に直行するのは、博物館としてどうよ?という気がする」と言ってましたが、そのとおりだと思うし、子供たちは、ジャブジャブ池が終わったら、せめてプラネタリウムには行って欲しいです。

IMG_9563.jpg

まいにち、暑い。

IMG_9580.jpg

とてつもなく暑い、、

IMG_9553.jpg

子供たちの自由研究もすすむといいですね。

IMG_9561.jpg

IMG_9548.jpg








| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年07月29日

府中市郷土の森博物館 博物館実習3

私は目的地に早く着きすぎるのが普通です。
だから、ついたら、まず、そのあたりを散歩。

IMG_9299.jpg

IMG_9310.jpg

府中といえば、ハス。大賀博士が「府中はハスの町」みたいなことをいったので、

IMG_9350.jpg

IMG_9300.jpg

、、大賀ハスといえば、大変ありがたがられる。

IMG_9328.jpg

でもね、、べつにブランドじゃないし、今どき、そこらへん中に大賀ハスがあるので、もう、そんなにすごくもないと思う。
それに、古代蓮の特徴で花弁がすくなくて、シンプル。いまどきは、ゴージャスな改良版も多いのに、、

IMG_9332.jpg

まあいいや、時間になったので実習にいってきます。

IMG_9324.jpg






| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

府中市郷土の森博物館 博物館実習2

博物館へは、西武線で是政まで行って、そこから平日は歩き。
土日はサイクルトレインの時間制限がなくなるので、自転車です。

IMG_9339.jpg

IMG_9337.jpg

てくてく歩き。もう汗が噴き出して、1キロ半の道のりは歩きたくない。

IMG_9325.jpg

IMG_9295.jpg

しばらく歩くと、サントリーのラクビー場が見えてきます。
たまに練習している人がいますが、この暑さなのに、死にたいのか!とか思います。
もう、暑いときは、練習しないほうがいいよ。

IMG_9296.jpg

花も、赤いのが多いと暑苦しい。

IMG_9369.jpg

IMG_9365.jpg

めざすは、博物館。

IMG_9323.jpg










| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

府中市郷土の森博物館 博物館実習1

暑い、、酷暑です。猛暑より暑い言葉として定着したけど、もうあと数年経てばもっと暑くなって酷暑を越える言葉をつくんないといけないと思う。国語の先生としては、酷暑よりひどい?暑さを考えないといけないですね。私としては、、「暑」ではなく「熱」を使った方がいいんじゃないかなあ。

IMG_9441.jpg

あ、そういうことじゃなくて、ついに博物館実習がはじまりました。
学芸員資格をとるための最終関門です。

まずは、府中郷土の森博物館、、中も外も自然が多いです。

IMG_9423.jpg


今は、蝉時雨の時。

IMG_9436.jpg

暑い中にも、ちょっとした涼しげを感じるところもあります。ほんとうに、ちょっとだけど。

IMG_9448.jpg

IMG_9460.jpg

IMG_9420.jpg

園の外の「府中郷土の森公園」はおすすめです。

IMG_9447.jpg

IMG_9342.jpg

IMG_9355.jpg

IMG_9349.jpg

ここはトンボも多いし、蝶も多いし、ヤブ蚊も多いです。

IMG_9374.jpg

IMG_9341.jpg

「朝9時から」1時間噴水があがります。と、書いてあるけど、8時50分からあがります。
今はまだまだハスがきれいです。大賀ハスも咲いてるよ。わりと早めに咲いて終わるはすなんだけど。

IMG_9406.jpg

IMG_9377.jpg

これから博物館実習。
がんばろう、、、

IMG_9367.jpg

IMG_9402.jpg





| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月26日

学生であること わたしのしごと6

私は大学院生です。もちろん、現役です。
ある人から「もうすでに大学院卒業しているのに、また大学院ですか。修士号もう、もってるのに」と言われました。
え〜っと、修士号なら、もうあります。でもって、修士号が欲しくて大学院で勉強しているわけではありません。
勉強したいから、勉強しているのです。というか、勉強しなくちゃいけないから、勉強しているのです。

大学の教職課程は国語科教員免許がとれたので、おわりです。司書教諭の資格も全部単位がとれて、おわり。
残りは、学芸員の資格です。単位は全部とれたので、これから最後の博物館実習。がんばろう。

IMG_9074.jpg

それとは別に社会科の教員になるため、勉強中です。卒業した大学では史学部だったので、単位は卒業大学でほとんど取れているので、とれてないところと、演習の授業ですね、、、がんばらないと。教員免許はあるので、教育実習の必要がないのが助かります。

そして修論。研究計画の倫理審査が無事通ったので、フィールドワークに入るところ。はあ〜〜〜もう、倫理審査を通すだけでパワーのほとんどを吸い取られて、修論を書くエネルギーが残ってないぐらいです。倫理審査恐るべし。もう、次はやりたくないと心から思う。それに、なんとか学会というのにも、入ったので紀要用に研究もしてみたいな。

学生、、たぶんまだ、あと、10年ぐらい学生だと思う。
いや、生涯学生かも、、、

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

経理の請負業務 わたしのしごと5

経理の仕事を請負でしています。
昔勤めていた会社をやめたとき、ほかに業務を引き継ぐ人がいなかったので仕事は請負業務にして、今もやっている。
うーん、「会社はやめたけど、仕事はやめてない」、、なんか、すごく不思議というか、先進的というか、よくかんがえると変な気もするけど、もう、ずいぶん長くやっている気がします。

IMG_9073.jpg

仕事は好きだけど、会社は辞めたいという人には、こういう選択肢もあるんだよ、、って言いたい。
たしかに私はそうだった。この話しは会社からもちだされた(引き継ぎができないから)んだし、それまでそういうことがあるなんて思ってもみなかったから、最初はびっくりしたけど、今ではそういう働き方もあるんだね〜っと思えます。

働き方の多様化、、というのを先取りしたような気がします。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

高校教師(国語科) わたしのしごと4 

昨年無事に中学・高校の国語の先生の免許がとれました。わーい!
ということで、今月から都立高校の時間講師の仕事を始めました。

IMG_9065.jpg

仕事の内容は、日本語の指導が必要な生徒に日本語を教えること。
だから、たぶん外国人学校で教えていることをすることで、いいような気がするし、高校国語!といっても、これならハードルが低いと思う。なんせ、古文、漢文、習字、いろいろあるしね。

高校教師というと、テレビの熱血教師を思い出します。
まさか、自分がそういうものになろうとは夢にも思いませんでした。そういえば、私の中学時代とかのテレビドラマの高校教師って、なんであんなに熱血だったのだろう?

思いだそうとして、検索すると「高校教師(1993年)」というのがありました。1993年というと、私はとっくに日本にいないうえに、インターネットが普及する前なので、そんなテレビドラマ全然知りませんでした。写真をみると真田広之が若くてかっこいいです。なにやら恋愛ものらしくて、このドラマを見たら教師不足の時代でも高校教師に憧れる人が増えるかもしれません。ただ、こんな校内恋愛なんか先生がやったら新聞沙汰ですね、、。

ともあれ、テレビドラマで描かれた「高校教師」になりました。
でも、ドラマって本当に、、なんというか、、ぜんぜん、こう、罪だよなあ、かっこいい高校教師像って、、罪だよ。

| クアラルンプール ☀ | Comment(0) | TrackBack(0) | Life in Japan 一時帰国 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする