The Redang Telegraph

2017年07月12日

NAMA MU 君の名は。

I found a book in 7-11 shop.

F3EFE819-2CD6-4F09-B0DC-E5C7093288C1.JPG

コタバルからの帰り道、立ち寄ったガソリンスタンドで「君の名は」マレーシア語版を発見。ガソリンスタンドはどこか忘れたけど、ミニショップはセブンイレブンだった。だいたい、ガソリンスタンドのミニショップは系列が決まっているのが普通で、セブンイレブンなのは珍しい(が、単にこれまで気が付いてなかったという見方もある)。

バイクは暑いから、店内のテーブルでジュースを飲み、アイスを食べている間に気が付いたのが、、本棚にあったこの本。さすが、セブンイレブンは雑誌コーナーが他のショップより充実してます。この本はビニ本なので中身を見てないけど、コミックだと思う。海賊版じゃなくて、ちゃんと徳間だか角川だとかのライセンス認証が裏表紙にあった正規本です。

コタバルからトレンガヌに向かう途中の新しいガソリンスタンドで見つけました。ふーん、マレーシアも、こういう本がガソリンスタンドの本棚に並ぶんですね。買ってみたかったけど、マレーシア語読めないし、残念だけど買いませんでした。

ラベル:マレーシア 映画
| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月11日

Polishing a Violin バイオリンにワックスをかける

I polished the violin which I am going to sell.

IMG_9657.JPG

新しい(でも枯れた)バイオリンが来たので古いバイオリンは売りたい。
ジャスティン先生にみせると、「そうだねえ、みためボロいし、松脂粉ですすけた部分もあるのでワックスをかけて見た目を良くしよう」ということでした。

えーっと、ちょっと待って?バイオリンってボロほうが偉いんじゃなかったっけ?、、それは、高価なバイオリンのことで、安いものは見栄えば綺麗なほうがいいとのこと。そういうもんか?

うちにはバイオリンが3台あります。一番最初に購入した1万円ぐらいのバイオリン。ほんの数か月しか使わなかったのは、ジャスティンがこのバイオリンじゃあ上手くならないし音も耳に辛い、、ということだったです。で、2代目がずっとこれまで使ってきた高校オケ部団体購入品。これが、今回の売り物になります。最初のは、、売り物にはならないみたい。

IMG_9656.JPG

結局、新しいバイオリンの糸巻きではチューニングしにくいということで、テールピースは全線アジャスター付きのものに取り換えたので、あおりを受けてこれから売るものは購入時についてきたテールピースに戻りました。E線だけアジャスターがついたもの。

IMG_9659.JPG

さて、ワックスがけ、、そもそもバイオリンは「磨かない」ものだそうです。ボロさを早く出すため?わからないけど?普通にふき取りすらいろいろ細かいこと言う人もいるみたいなのに、ワックスをかける!しかも、普通の自動車用のワックス。アマゾンで見るとバイオリン用の艶出しオイル(ワックスじゃない?)というものがあるみたいだけど、あれじゃなくていいのか?

まあ、いい。先生がいいと言ってるんだし、いいのでしょう。そうして、不器用に生まれて初めてのバイオリンのワックスかけをして、先生に見せるとダメだしされてしまった。それで、もういちどワックスがけ。

わからないけど、もう素人の私にはこれ以上は無理、、というぐらいには綺麗にしました。早く売れないかなあ。なんだか、いろんなものを毎日メンテナンスしている、、バイクに自転車にバイオリンにダイビングに、、メンテナンス人生かもしれない。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月10日

Result of Trinity Grade Test トリニティテスト結果

Grade test result came both Theory and Skill.

imagesPZ9XODLR.jpg

何か月か前にうけた音楽理論と先月のバイオリン実技のテスト結果が一緒に来ました。実技の試験官はわざわざイギリスの本部から来た先生です。ちなみにロンドンにある本校はこんな感じのところらしい。次にロンドンに行くチャンスがあったら、寄ってみたいな。

無題.png

テスト結果、音楽理論グレード1。回り中がちっちゃい子供たちだらけだったテストです。91点、、うーん、完璧だと思ってたのに、何を間違ったのだろう?Distinctionなのに、素直に喜べないです。

4645A169-7A66-479D-B13E-E9D531D763BE-photo-full.jpg

そして、実技はグレード2。結果は83点、、Distinctionが87点以上なのでもう少しだったのに、残念。評価はMerit-Well Doneということでした。ジャスティンは私がDistinctionを取るのを期待してたみたいなので、なんか申し訳ない。

B53C17B8-5B93-4920-98DE-71A8AA15528D-photo-full.jpg

課題曲の3曲目で弾き間違いがあったのと、オーラルテストが思いのほか悪かったことに由来します。子供たちはオーラルテストは上手でほとんどみんな満点らしい。オーラルテストは耳で聞いて口頭で設問に答える問題。私は家族から「あんたは人の話をきかない」とよく怒られますが、本当にちゃんと聞かない耳なのです。

子供たちは聞き別けがいいので、音の高低やリズム感はばっちり、、それに比べて音痴のうえに、聞き別けのわるい私は、だめだめ。。。ジャスティンは私も子供たちと同じぐらい簡単にできると思っているのですが、私は最初からグレードテストの天王山はオーラルテストだと思ってました。楽器は子供のうちに始めたほうがいいという理屈は、おそらく「聞く耳」と「覚える耳」じゃないかなあ。

実技がDistinctionだとパハン州中から集まって表彰があるらしいです、、、ちょっと出て見たかったなあ。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Music School 音楽教室

I found picturs of students in my class room

CBD8E127-1F59-4909-B90E-FF66D848140F.JPG

音楽教室のレッスン室に貼られた、ジャスティン先生門下生の写真コラージュ。みごとに子供たちでいっぱい。しかも、なかなか上手な子もいる。でも、親に言われたから来てるけどバイオリン好きじゃない、、風な子もいるみたい。

なぜか、私の写真を中央に?周囲は子供というより孫の世代です。

814B0703-1B08-4A66-B083-26980A873747.JPG

何か月か前の発表会の時の写真を見つけた、しかもジャスティンとのツーショット。はじめて見たけど、こんな顔して弾いてるのか、、しらなかった。

D14E8D11-B1C3-4518-BD0B-EFA7AA032336.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月05日

New Violin Bought 新しいボロッちい?バイオリン

New violin has arrived.

IMG_9587.JPG

グレード2のエグザムが終わったらやりたかったこと、、それは新しいバイオリンを手に入れること。
ともかく、マレーシアで入手したいのは、マレーシアの通貨の価値が目減りする一方なので、円に交換するより、マレーシアで買えるいいものを手に入れたかったから。

それに、今のバイオリンも悪くないけど、、、前に良いバイオリンを試奏したらあまりにいい音だったので、愕然としたこと。試奏は絶対やめた方がいいです。値段の高い奴は良いに決まってるし、音を聞いたら欲しくなるに決まってるから。。。
今のバイオリンは、、高校の(おそらく吹奏楽部員向けの)団体購入向け製品です。なんでそんなことが分かったかというと、ケースのポケットの中に目立たない内ポケットがあって、そこに「保護者の皆様に、、、」から始まって、楽器メーカの学校向け団体購入部門の名前で終わっている手紙が折りたたんで入っていたから。身も蓋もない、、、

ま、いっか。先月ジャスティン先生に頼んだら、ラマダン明けの休暇の後に届くよ、、というメッセージが帰ってきて一日千秋の思いで待ってました。そして、今日、受け取りに音楽教室まで。

IMG_9585.JPG

今までのバイオリンより4倍も値段が高いのに、そのボロというか枯れかたにショック。あんなに清水の舞台から飛び降りる覚悟で買ったバイオリンが、こんなにボロいとは、ありえんでしょう?マジですか?今までのものがピカピカして、新しいのがシミがあるような光沢のない、、ありえん。

しかし、ジャスティンは音も良いし、すごく気に入っているよう。だったら、お前買えよ。。とは言わず、「なんか、ボロくない?」と聞いてみました。すると、「何言ってるんだ、バイオリンはボロいほうが偉いのだ。いかにも新品といってピカピカ光ってるのはダサい。」、、え?そういうもんなんですか?
「バイオリンはボロければボロいほど偉いのだ。これの制作はお前の今持っているのと同じく2012年。だけど、ニスで、わざとダメージ加工を施してボロくしたのだ。このボロさ、、いい味だしてるよなあ、新品なのに本当にボロくにしか見えない、、、」

マジですか?わからん世界だ。

まあ、何百年も前のバイオリンほど値段が高いし、そういうものかもしれない。しかも私の新しいバイオリンは新品じゃなくて、中古。前に一人所有者がいたらしい、そして、そのおかげで半額になっているとのこと。そっか、随分値段がするのに、それでももともとは倍だったのか。。なんか、嬉しくなります。

ラーセンの絃を今までのバイオリンから、新しいボロいバイオリンに張り替えます。テールピースは今までのアジャスターに付け替えずにそのままにしておくように先生から指示。どうして?と聞くと、「真ん中のダイヤモンドがカッコいいから」。そういうもんか?ジルコンだけど、、まあ、いいか。

IMG_9590.JPG

そして、苦手な張り替えも終わり、、

IMG_9596.JPG

E線のエンドは前にジャスティンが言っていた、2分割テコ式でない一体型のボールエンドアジャスター。そっか、このことか。でも、全弦にアジャスターがあるテールピースのほうが楽でいいのだけど、ジャスティンのこの指示は、見た目、初心者っぽいから?(見た目だけでなく事実初心者なんだけど)いつかは糸巻きでのチューニングに慣れないといけない?という旨のことかな。

IMG_9598.JPG

弾くと、前よりずっと音がいい。バイオリンは弦が良いと3割がた音が良くなります。私はバイオリンの良し悪しはわかりませんが、弦の良し悪しはわかります。実際の押さえる指との相性もあるし。

こうして、ともかく、今日から君は私のもの。お互い頑張りましょう。ちなみにこれまでのバイオリンはジャスティンが売り先を聞いてみてくれるそうです。これぐらいのレベル(つまり高校生がちょっと慣れた頃に使うもの?)のものはマレーシアにはあまりない、、初心者向けの超低価格か、一生ものの高価なものの2種類しかないので、きっとすぐに売れるだとうとのこと。早く売れて、なんぼか新しいバイオリンの出費の穴埋めにしたいです。

IMG_9599.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月16日

Taro Hakase 葉加瀬太郎さんの Another Sky

A piece of Taro Hakase, "Another Sky"

1.jpg

グレードテストが終わって最初の練習の日。ジャスティン先生から、タロハカセって知ってるって聞かれました。

私 「知ってる、有名なバイオリン奏者だよ。暑苦しそうなおじさんだけど」
ジ 「?」(、、、それはおまえのことだ、、という目だったということが今日になってわかった)
私 「バイオリンというと、細い美少女でサラサラのロングヘアというイメージだよね」
ジ 「?」(どの口がそれを言う?お前は何者だ?という目だったいとうことが今日になってわかった)

頭の中では、宮本笑里さんの姿、、、いかにもバイオリン弾いてますというと、そうだよね、、と相槌を打ちやすい。

ジ 「で、そのタロハカセのanother skyというのを練習してみない?」
私 「暑苦しそうな曲?」
ジ 「じゃあ、一回弾いてみるよ」

IMG_8872.JPG

うーん、とんでもない、透明感あふれるきれいな曲。

ジ 「この曲は日本の航空会社のプロモーションで使われてたんだ、日本の航空会社ってなんだっけ」
私 「JALじゃない?」
ジ 「いや、そんなのじゃなくて、たしか、、ド、という音が使われてたような気がする」
私 「そうか!それは、ドレミファエアだよ」
ジ 「違うような気がする」
私 「ドレミファじゃなくて、ドレミかも?もしかしたらドミソか、ドミソドかも?」
ジ 「そんなんじゃなくて、」
私 「思い出した! ドゥホッカイドウだ。」
ジ 「違うよ、もういい」

あとで調べたら、Another SkyはANAの創業60年キャンペーンの曲でした。ぜんぜん、ド、、と関係ないじゃないか、、と、いいたい、、けど。私が言った名前は、実在する航空会社の名前にカスリもしてなかったです。



バイオリニストの見た目の件といい、航空会社の名前といい、よくわかった。前にいかなる人も偏見と先入観というのはある、、という話を聞いたばかり。

いかに、自分が偏見と先入観に凝り固まったばかりか、適当でいい加減かというのがよくわかった。これが実話というのが泣けるところ、、

気を付けよう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月15日

Trinity Grade Exam finished バイオリン試験終了 燃え尽き症候群

I completed Trinity Grade Exam Today. I made mistakes, of course. Anyway I am burt out now.

6089499D-C6D1-4570-AA86-0FAA81037C05.JPG

もう、このテストに半年も準備して、準備して、準備した。。。。が、何ごともトロく、ドンクサイ私なので、準備が十分といえるわけでもなく、、、

半年も練習してきたので、ここでダメになるのは悔しい。それが、無用のプレッシャーになって、「半年もこの日のために頑張ったんだから、ミスしないで最高の演奏をしたい」とばかり。これが3日練習しただけだったら、「まあ、3日だもん、ダメで当然、気楽にいこう」となるんだろうけど、日数の重みというのは制御不能。

エグザミナーはトリニティカレッジのあるイギリスからやってきた先生。イギリスまで行かず、地元でテストが受けられるだけでも良いと思わねば、、とは思うものの、緊張。他の受験者も、見て痛々しいほど緊張している。

324F3BD6-9E4D-4358-965F-2F727969C41A.JPG

エグザミナーの先生、、音の震えはビブラートじゃないです。弓を持つ手が震えてるのです。弦を押さえる手が震えているのです、、という成り行きで、やっぱり課題3曲のうち1曲を派手に間違えてしまった。あー、もうがっかり。それに苦手な初見演奏も、あんまりうまくいかない、、、ま、実力通り。断食の最中はわりと冴えているはずなんだけど、ま、実力どおり。神様の助けも、有名なバイオリニストの憑依も無し。

これが学校のテストだと、見直したり、考え直したり、間違いを書き直したりできるのだろうけど、音楽は一度っきり。空中に消えてしまった音は、、とりかえしがつきません。これが、音楽の難しいところなんだろうね。一発勝負で修正無し。

IMG_8798.JPG

そして、今、もう、燃え尽き症候群。これから何をやっていいのかわからない。。あ、もちろん、これまで通りなんだろうけど、とりあえず目先の目標を何か設定しなくちゃ。はあ、、今日は、自棄になって、テータリでもがぶ飲みしようかなあ、ダイエット中なんだけど。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月09日

Grade Exam next week 来週がバイオリンのテスト、、ダメだあ。

Trinity Grade Exam next week.

DSC04045.jpg

来週はいよいよ、このために半年も練習したグレード試験。最後の通し稽古ということで、ジャスティン先生が記念に白黒写真を撮ってくれました。ありがとう。いい感じ、、さっそくイメージに使わせてもらいます。せっかくなら、しょうもないTシャツじゃなくて、きちんとしたカッコで来ればよかった。

何回も何回も練習してるけど、まだ、毎回毎回間違う。練習で間違ってちゃあしかたない、本番が練習以上の実力がでないことは発表会での経験済。だれか有名なバイオリニストの霊が憑依してくれることを期待しているのだけど、残念、この田舎町ではそんな霊が居そうにありません。

試験内容は、課題曲3曲を弾いた後、ボーイング練習(正しい姿勢とか)、スケールとアルペジオ、課題テクニック(重音だけ)、それに初見演奏。それが終わると、バイオリンを降ろして、リスニング試験、、これが難しい。拍子とり(何分の何拍子)、音程当て、ダイナミックを答える、数小節を2回聞いて1回目と2回目の違いを答える。ふー、考えるだけで大変。

まあ、Go for broke. 当たって砕けて散ってしまおう。テスト前から、既に半泣き。

IMG_8574.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月08日

The hardest food in the world 世界のかたい食べ物@NHKラジオ

My interview on the topic "the hardest food in the world" was on air thr NHK Radio program "Chikyu Radio". Title as "raw amber, Peach Gum"

IMG_8741.JPG

NHKラジオ第一、NHKワールド、ラジオ日本で、絶賛放送中の番組「ちきゅうラジオ」(ただし土日のみ)の地球特派員のコーナーで「生の琥珀!?ピーチゴム」というタイトルで出演しました。

3B54BF24-19BD-4687-8B6C-9F17BFC90401.JPG

写真は、今やってないからちょっと恥ずかしいディープダイビング仕様。

44E233E7-5639-4399-B920-662D520493CE.JPG

ちきゅうラジオのURLの入り口はこちら。
http://www.nhk.or.jp/gr/

peach gum ピーチゴム
そもそもは、バザールの片隅のお店で売っていたもの。このお店はこのバザールで以前に見たことなかったし、その後も見かけません。たった一度きり売ってたもの、、美肌!という文字しか覚えてなかったけど、色が綺麗なので購入。量は大したことないのに値段はRM10もした、、高価。

IMG_8737.JPG

あんまり、何かよく理解せずに買ったし、ともかく食べ物だと思ったから口に入れたら、凄まじいほど硬い。まるで石を食べているよう。しかも、溶けない。味も、香りもない。しかも、微妙に弾力があるから割れない。まったく、歯が立たないとはこのこと。

あまりのことに、、「そもそも、これは食べ物か?」という疑いまで持ってしまった。

写真をとってFBでみんなに聞いてみる。色形、売られていたときの状況、1パックあたりの単価、きっと食べ物だと思うが、食べ物ではないかもしれない、、という言葉も添えて、「誰か、これが何か知っている人いますか?」

さすが、マレーシア、知っている人は知っている。ピーチゴムという名前と調理法まで教えてもらった。お湯に入れて煮ると、プルプルのゼラチン状になるということ。さっそく、マグカップに入れて、お湯をかけます。しばらく置いておくと、たしかに、溶けてきた、、

IMG_8744.JPG

FBの友達によると、もっと煮込んでプルプルにして、それを冷やす。ライチーを加えて甘くして(ライチーの缶詰をひっくり返すといいのかな?)デザートにします。美肌効果もあるということ。

<ライチーはマレーシアでは一番えらいフルーツです。マレーシアでは取れません。マレーシアでみんながイメージする一番偉いフルーツのナンバーワン。日本でいうと、、網目のあるメロン、、に相当するのかな>


ちなみに、これは桃の木の樹液が固まったものです。桃の木はわりと樹液を出しやすいそうです。が、日本では全く活用されていません、口に入れる人すらいません。ネットで検索したのですが、「松脂みたいなものだから食べると苦いよ」という嘘まで親切に言っている人もいます。虫が木の表面をかじったところから樹液がでるので、見つけ次第、捨てているようです。ピーチゴムの生産地では、ゴムの木のように樹皮に傷をつけて採取しているぐらいなのに、、、

わあああ、日本に帰ってビジネス始めよう。みんなが捨てているのは、中華料理では、高級食材の「桃月交」(月と交で一つの文字)なんだよ。所変われば品変わる、、、というか、有難いと思っているひと、要らないと思っている人、このギャップ。ここらへんが、「交易」の事始めなんでしょう。





| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年06月05日

"Something Just Like This" by Coldplay

Coldplay's "Something Just Like This". It is heart touched.

1.jpg

ColdplayがThe Chainsmokerとコラボしたこの曲。この数ヶ月、ラジオから聞かない日はありません。歌詞はつくづく、、なんか泣けてくる。
And Clealy I don't see myself upon that list.



あったかいColdplayの声にマッチして、おすすめです。

| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月30日

Rosin バイオリンの松脂の修復

Rearranged the shape of cracked rosin for violin.

IMG_8762.JPG

バイオリンは弦を弓で弾いて音をだす楽器です。が、そのまんまではいくら擦ってもスカスカ言うだけで音がでません。そう、バイオリンは弓に張った馬の毛にたーっぷり松脂を付けないと音がでません。いうならば、つゆの無い、ただのそばの麺では美味しくなくて、ツユがついてこそカケソバもモリソバも美味しいというのと同じです。

ただ、この松脂は簡単に割れたり、ヒビが入ったり、、、溶けたりする。この間、自動車のトランクに入れていたら半日で、松脂の端が欠けるはヒビが入るは、、とんでもないことになってしまった。

RIMG2142.JPG

これでは弓に付ける時、ガタガタで角がとがっているので毛を傷めそう。さっそく、修復です、、ウエブで検索しています。それで分かったことは、熱を加えると整形できるということ。もともと車のトランクの中でえらいことになったぐらいですから、それぐらいの温度でいいということ。運転席のダッシュボードの上に半日置いておくとマレーシアですから、どんな形にもできそうですね。
でも、そんな暇はないので、ロウソクの登場。タイにも持参した、蚊よけアロマキャンドル。

IMG_8763.JPG

火を近づけると、松脂は面白いように溶けます。でも、ここは遊び心をこらえて、表面を溶かして、指で整形。指で変な形になったところは、また溶かしてツルツルにする。こうして、なんとなく、綺麗になった気がする。

RIMG2152.JPG

さらに、200番の紙やすりで平になるように削って、弓の毛が痛まないように角もとって完成。

RIMG2148.JPG

ちなみに、紙やすりを使う、、というのはウエブではありません、私のオリジナルです。せっかく、紙やすりがあるのだし、こういうときにこそ使わないとね。

使い心地は?うーん、いまいち。表面がきれいになっても、その下の溶けてない割れ目がでてきてしまう。一度、じっくり全部溶かすぐらいの勢いがないといけないね。表面だけきれいになっても、その下の層がでてくればおしまい。電子レンジを使う人もいるみたいだけど、私は車のダッシュボードの上にでも置いておきます。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月15日

Violin Concerto @ MPO コリヤ・ブラッハーさん

Visited MPO @ KLCC. Violin concerto.

74E1875E-E62F-4334-898C-11D947840201.JPG

来月にグレード試験を控え、脳みそが煮詰まっているので、気分転換にMPOのバイオリンコンチェルトを聴きに行きました。

IMG_8588.JPG

いや、いつも気分転換ばかりなので、むしろ集中したほうがいいのではないかという真っ当な良心の声も聞こえてきましたが、どっちにしろ休日にKLに行く用があるのでついで、、ということ。

BE2DF708-C634-46EB-9A55-82B428A87D7D.JPG

今回はモーツアルト、ブラームス、ベートーヴェンの3曲。最初の「フィガロの結婚」以外は知らない曲です。
このコンサート会場はいつもギンギンに冷えているので、フリース持参。

C62000A6-A40C-471C-8A35-CDDA1C514DF2.JPG

曲がはじまって、だんだん、、あれ?、、寒くならない?おかしいなあ、むしろエアコンが効いてないのか?とっても快適な温度、、、着込んでいたフリースも脱ぐ羽目になりました。

バイオリン奏者のおじさんは、コリヤ・ブラッハーという人で、もちろん有名です(、で、もちろん私は知りませんでした)。ベルリンフィルのコンマスを務めた人で、日本にも何度か演奏に来ているみたい。

兼務で指揮者もやります。演奏者が指揮者というのは初めて見ました。最初は「どうなるんだろう?」とか思ったけれど、やっぱりうまい、体で指揮してる?演奏も上手いけど、指揮も上手い。本当に体が、リズムどおりに動いているのが、なんか信じられないものを見ている気がする。

ポスターの顔写真は20年ぐらい前のもの?全然、、違う人にしか見えないけど、、、。だいたい演奏者のプロフィール写真とかは、最低でも10年ぐらい前の若い写真が多いというのは最近やっとわかってきたけど、ここまで違うのもなんだかなあ。ま、いっか。

85B49242-4F7D-46C4-9B2A-3812C77A2771.JPG

、、、温度は、とっても快適で、、、3曲目のベートーヴェン、、、で、寝てしまいました。寝たら死ぬぞ!と自分に言い聞かせて頑張ったのですが、暖かくて耐えられませんでした。
演奏しているみなさん、すみません。次回は眠りません。で、寝ないように、室温はギンギンに冷やしてください。

Music that moves you,,,音楽は私を揺さぶって起こしてくれる?

IMG_8587.JPG

(個人的には、寝たのはベートーヴェンだから、ま、いっか。というのはある。なんであの楽聖と私は相性が悪いのだろう)

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年05月12日

Grade Exam soon ここに来て課題曲を変える

practice more.

IMG_8574.JPG

先週、やっと音楽理論のテストを終えたばかりだけど、来月は実技のグレードテスト。
ともかく、3曲の課題はもう半年も練習しているから、、だいたい慣れたはずなんだけど、、先生の伴奏で弾くとなんかいつもミスってしまう。

ジャスティン「うーん、一曲、、課題曲を変えよう」
え、マジすか?この曲は半年も練習してるんですけど、、
「いや、半年練習してもそのレベルだと、危険レベルだ」

そ、、、そうきましたか、、音楽留学生(自称)としては辛いところ。

「この曲は滑らかに弾くのがウリなのに、あなたのは全然滑らかじゃない」
そのとおりです、、しかも、ジャスティンが伴奏をとってもやりにくそうにしているのを知っている。つまり、あなたのこの曲の伴奏は嫌だ、、ということかもしれない?テストは伴奏者持参なのだけど、彼以外に頼む人もいないし、、、、

「ほら、こっちの曲。こっちのほうが、いいと思う」
見ると、3分の一はピチカートで、それも3弦にわたるピチカートの音符もある。えー、ピチカートは得意じゃないし、発表会でもやったことがない。

「でもね、ほら、スタッカートばっかり!滑らかじゃなくていいんだよ」

そーか、そうきたか、、確かにスタッカートまみれだけど、ながーいスラーだってあるんだよ。本当に私はこの曲、つまり技巧が必要(私のレベルにすればだけど)なんだけど、本当にこんな難しそうなの、弾けるの?むしろ、ダメだしされた曲を必死で練習しなおしたほうがよかあないかい?

「あ、、、先生、本当にこの曲、私に弾けると思ってますか?来月がテストなんですけど、テスト目前で課題曲変えるのって心臓に悪いです。私にできますか?」
ここは、ジャスティンに、「もちろん、君ならできる。大丈夫だ、がんばれ」と言って欲しいところ。

ジャスティン「うーん、どうだろうね。わからない」

ああ、そうきたか、、なんと。
ま、いっか、ジャスティンは無理は言わない人だから、きっと心のどこかに「君ならできる!がんばれ」という気持ちもあるのでしょう、、とりあえず、テレパシーで激励の言葉が聞こえたことにして、がんばろう。

あと、1か月なのに。しかも、この曲ばかりにかまけてる暇はないのだけど、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月29日

Trinity Music Exam トリニティーカレッジの音楽エグザム

Next week, I have a Trinity College Exam for Music Theory.

IMG_8925.JPG

ついに来週、トリニティカレッジの音楽理論のテスト。
場所は、音楽教室じゃなくて、地元の小学校 SJKで行われます。。おお、テストを受けるために地元の学校に行くなんて、大昔に日本で英検を受けに行った以来ですね。それに、なんだかんだといってマレーシアの小学校に行ったことなかったし、行くチャンスなんてあんまりないだろうから、どんなだかちょっとワクワク。

いや、あんまりワクワクもしてられません。あくまでもテストを受けに行くのだし。先週、音楽教室でやった模試では、あんまり見直さずにさっさと提出して、ケアレスミスを続発してしまい先生をがっかりさせてしまいました。

IMG_8798.JPG

今回は、できてもさっさと提出せず、、粘って少なくとも10回は見直ししたいところです。めざせ100%!です。音楽理論といっても、テスト会場が小学校というぐらいで、そんなに難しくはないですが、ひっかけ問題が多くて、うかうか引っかかることがおおい、、

音楽理論のテキストはすでに来期用のものを購入済。さっそく、ジャスティンにシンコペーションで質問した、、、、、懐かしいなあ、シンコペーション、、、遥か大昔、まだ私が土器や石器で遊んでた頃聞いたような言葉。この齢になって、再会するとは思わなかったよ。

ついでに先月の「エリーゼのために」を弾いた発表会の証書ももらいました。あんな下手くそなエリーゼでも、こうやって証書でもらうと豪勢です。エリーゼのために、、を練習してよかったのは、好きじゃない曲はいっくら練習しても上手くならないということ。やっぱり、好きな曲と嫌いな曲だと上達に差があるし、この曲は自分と相性が良くないと思ったら、速攻でそのことを先生にいって練習曲を変えてもらうことが必要ですね。

私はそもそもベートーヴェンと相性が悪いんだと思う。あの人の曲はたいがい好きじゃない、、おっと、楽聖と言われる人のこと悪く言っちゃいけない。しかし、楽聖ねえ、本人が生きているうちにそんな称号を聞いてれば喜んだろうに(しかも不愛想な顔して)。

IMG_8926.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年04月17日

Changing strings バイオリンの新しい弦

I changed violin strings. New strings are so beautiful.

IMG_8796.JPG

先生のジャスティンが旅行から帰ってきたので、早速弦を張り替えてもらいました。。というか、自分でやりなさいと言われたのですが、横に先生がいると居ないとでは心理的に大きな違い。新し弦は、ラーセン社のヴィルトゥオーゾ。全部張り替えて、先生がチャッチャをチューニングをして早速弾きます。

わあああああああ!なんていい音なんだ。

正直、この間まで、先生、、、新しいバイオリンを買いたいです。今のはもうダメ、、と、思ってたのに、弦を張り替えた途端に、わあああ、新しいバイオリン、要らない!これで、いい。これが、いい。

ジャスティンは、弦は新鮮さが命。ラーセンのは不活性ガスをいれて封をしているので、袋を破らない限り新鮮なんだ、、と講釈してくれます。新しい弦でも、店晒しになってたようなのは、自然に寿命なんだよ、、作ったその日から劣化が始まるからね。。。ということ。

これまでの絃遍歴は、最初がドミナントだった。弦は固くて抑える指先が痛くて痛くてたまらん!で、次にオブリガード。これは、ふかふかで、指は痛くなく、押さえ心地はとってもいいけど、、、音が好きじゃない。そうして、今回は、、ヴィルトゥオーゾ。ジャスティンは、「この弦はここで入手できる弦の中で最高だ」(理由は滅封して新鮮だから)。

とっても音が良いし、この音好き。指も痛くない。それに、やっぱり弦は使い込んでなくても定期的に換えないとダメだなあと実感。やっぱり、バイオリンは弦が命だよ、、いや本体も大事だけど、、

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月29日

Your Name 君の名は。を飛行機で見て

I have watched "Your Name", 3 times in a plane. It is Malaysian/Singapore Chinese !

B20062E3-E44B-40A8-9B7F-E6CBADD592C0a.jpg

マレーシアを出発して、日本に向かったのに、なかなか寄り道させてくれる。まだ、機内での「君の名は。」
音声は日本語で、字幕は英語と中国語。キャセイだし、やっぱり中国語があるよね。。と、思ってた、が!

なんと、国語(北京語)ではなく、マレーシア華語だった!超びっくり。私は中国語はできませんが、それでもマレーシア華語と国語との間には発音だけでなく、同じものなのに漢字が違ったりするのは普通にあることは知ってるし、マレーシア独特の華語もいくつか知ってます(と思う)。

で、瀧くんが、お弁当を忘れて、友達からパンとカツをもらってカツサンドを食べるシーンがあるのですが、そこで出てくる「サンドイッチ」の漢字が、、、

三文治!

これはすごい、国語では三明治です。臺灣でも三文治とは書かないと思います(もちろん、場所によっては差はあるけど)。翻訳した人が、マレーシア華人だったのかな?それとも、そもそもシンガポール・マレーシアが公開対象だったから?


ーーーーー

それと、組みひも。あれ、いいなあ。。。と思ってネット販売を確認したけれど、それっぽいものはあっても、ソレはありません。

B67C5E09-CD25-4824-8B4A-C5F2E54E2943.JPG

ふと、思い出したのが、リリアン。私は小学生時代、リリアン男子でした。リリアンを握らせたら右をでるものがいないと思ってました。今ではすっかり忘れてるけど、三葉がつけてるようなのなら、リリアンでも作れそう。やってみたい。こんど帰ったら、リリアン買うことにしよう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Itomori-Machi 糸守町の被害状況 続報

2nd report of Itomori Tragedy

22EE7249-1308-4268-B19F-3D5D039A6FED.JPG

つづいて二報です。
お昼の時点では死者0人でしたが、その後の聞き取りによって行方不明者13人が確認されました。死者行方不明者の数は増える方向にありますので、気がかりなところです。なお、最終的な死者行方不明者及び負傷者の数は明確になっていません。それで暫定的(確認されている分で)に、死者行方不明者13人、負傷者104人ということにしておきます。はやく行方不明者の安否がわかるといいですが、、、

95CE02DA-D2F7-4BD5-BCF8-3DBBF82820EA.JPG

歴史改変以前の事故で死者500人で住民の3分の1と言ってましたので、住民総数は1500-2000人の町。糸守高校校庭に避難した町民は数百ー千人程度ということですので、住民の約半数は高校に避難してきました。もちろん、避難区域以外の場所に住んでいた人たちもいるわけですから、住民の安否確認はわりと難しくなかったと思います。、、、にも、関わらず行方不明者がいるということは新クレーターの破壊で、ほんとうに見つからないのだと思います。残念なことです。

不思議なことに、被害範囲は糸守町に留まっています。地震速報をみてもわかるとおり、この手の災害は広範囲で揺れを確認でき、思わぬところで負傷者がでていたりしますが、さすが奇跡の災害?被害範囲はひとつの町でおさまっています。ちょっと、現実味が足りないような気がしますが、それは言わないお約束。

7661FC55-E445-4F91-B91E-88E4B80D1B9C.JPG

新聞雑誌によると、「奇跡」の中心は落下1時間前から避難訓練が始まったこと。

9C08C459-7045-40A1-A984-04251BBB9A2C.JPG

避難指示開始時間とは消防団による避難指示のことか、テッシーらの必死の避難指示のどちらかわかりませんが、おそらく15分ぐらいの差があったと思われます。しかし、、、マスコミでは全然、三葉たちの存在がばれてません。すべては町長の予言であったように書かれています。

971592B5-B3BC-4C1C-882E-1CC450890C89.JPG

ちょっと調べれば、町役場では当初町長は全然予言した風ではなかったこと、高校生トリオが神社からの避難を叫んでいたことなどから、実は町長ではなく、複数の高校生(匿名)が怪しいことはバレバレなはずです。それが突き止められず、町長の謎といっているぐらいですから、マスコミは全然ダメダメ。これでは、報道の質が問われかねません。

とりあえず、マスコミ報道による人的被害の確認ができましたので、報告します。

432ED641-C6A1-44AE-AC0E-7274DCB93AE7.JPG

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Itomori-machi 糸守町の被害状況 速報

Damage Research of Itomori-Machi in movie "Your Name".

95CE02DA-D2F7-4BD5-BCF8-3DBBF82820EA.JPG

昨日まで日本へ一時帰国していました。ふー、寒かった。ツンドラかと思った、、
そして、いろいろ道草をする私は、早くも行きのフライトの中で、「君の名は。」が放映されてたので釘付け。繰り返し見て、爆泣きして、ポーズで止めて、見直して、少し戻して、少し送って、まるで組み紐のように見てました。そっか、そういえば知らなかったけど日本ではDVDとかももう発売されているかもね。

映画を観たときに気になった糸守町の被害状況もばっちりです。
まず、歴史が変わる前の被害状況は500人以上の死者行方不明者ということになって、これは瀧くんも図書館や本その他で熱心に調べています、、が、歴史が変わった後の被害状況は「奇跡的に少ない被害」ぐらいしか言及されていません。徹底究明です。大規模災害のトリアージにも興味があります(映画だけど)。もちろん、ほとんど語られてない部分だけに、過去例をつかった演繹もしています。

彗星の核が分離した時間が夜で、情報が飛び交う中、その日は救助活動がほとんど行われていません。翌日、夜明けとともに自衛隊による捜索が開始され、一報としては「糸守町は壊滅、住民の生存は望み薄」です。まず、衛星写真や航空写真による解析による、破壊された場所の特定と破壊状況確認ですから、ともかく「奇跡」は考慮されていません。

3D446C55-A40D-4E2A-8E78-13DA7DCF9E72.JPG

しかし、すぐに高校での避難場所が目視され、大勢の避難民がいることが災害対策本部に連絡されます。そして、救援物資と避難民移送のための救援活動が朝8時頃より開始。TV中継のテロップでは「糸守高校の校庭に数百ー千人以上の避難を確認」。この番組はお昼すぎに放映され、朝のうちの救援活動として町民提供の映像が使われています。

お昼になってもTVクルーが現地入りしたかはわかりませんが、クルーが現場に入っていれば当然、たちレポがあるのでまだ立ち入り禁止なのでしょう。なお、政府発表(正午現在)として、死者0人、負傷者104人の文字。この時点は、行方不明者の情報はありません。

画像からは陸自のUH-1ヒューイにレードームがついた機種がいます(こういう分野ではオタクのほうが詳しいと思う。私は詳しくない人、つっこまないでね)。その後ろにやや大型のヘリコプターが見えます(全部で4機)。こういる場面ではチヌークではないかと思うのですが、シルエットは、、、むしろオスプレイに似てる。
ヒューイはホバリングしてラペリングしているようにも見えますので、後続機用の場所確保のための最初の降下時の映像でしょうね。これが朝8時ってやつかな。

速報はこんな感じですが、時間がたつと行方不明者情報が入ってきました。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月16日

Violin バイオリン !

I want to buy new violin but expensive


image.jpeg

今日はレッスンの日。新しい課題はバッハのメヌエット、、、というか?これ、ラバーズコンチェルトだよね〜
確認したら同じなんだけど、メヌエットは3/4 でラバーズコンチェルトは4/4という微妙な違いがあるらしいです。

すぐに音楽教室がスクールホリデーに入り3週間ぐらいレッスンがないので念入りに練習します。
ジャスティンから、メヌエットはどう?と聞かれたので、バイオリンの音がくぐもってる、きっと正しい音が出せてないんだけどどうも乗れない、と答える。そうしたら、ジャスティンが、受付に行って新しいバイオリンを持ってきた。

私 「へえ、まっさらなバイオリンだ。買ったの」
ジャスティン「生徒から頼まれて買ってきた、掘り出し物。1万3千リンギだよ」
大体35万円ぐらい、さっそくジャスティンが弾くと、驚くほど良い音。ジャスティンのヴァイオリンより良い音なぐらい。

ジャスティン「マレーシアの親はお金もないし、子供は移り気だしいつまで続けるかわからないから、良いバイオリンを買いたがらないんだよ。今回は特別。」
ああ、じゃあ生徒さんは高校生が何人かいるからあの人たちの一人かも。高校生ぐらいだと将来続けるか見分け付くしね。でもここらの平均のばあい2ヶ月分の給料だよ。私だって即決できないなあ〜

ちょっと弾いてみると言われて、手に取り、軽い!メヌエットを弾くと

衝撃の音の良さ。ラバーズ!僕の恋人!欲しい、これ欲しい。このバイオリン欲しい。

さすが、目利きの?耳利きのジャスティンが選んだだけある。ほとんど音のオタクのジャスティンはブランドのバイオリンは「ブランドで倍の値段を取るボッタクリ」と見向きもしないで、無銘のバイオリンから秀逸のバイオリンを探すのが趣味です。さっそく、彼にこれと同じようなものがないか聞いてしまいました。

今のバイオリンを買うとき、もっと高くて良いものにしとけば一生ものなのに、こんな半端なものだと1年でもっと良いのが欲しくなるよ〜と言われました。1年半でした。ジャスティンの言う通り。かなわないなあ。でも高いしね〜




| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月12日

Music Concert バイオリンの発表会

Soon after marathon, I participated the concert.

45492D8A-E90E-415E-B057-389D93DBA311.JPG

マラソンが終わって、ファーストエイドで足の手当てして速攻で家にもどります。とりあえず、シャワーを浴びて、うーーううう、乳首が沁みる。あちこちに薬を塗りたくって、、、。しかし、もう眠たくてたまらない。目覚まし時計を合わせて10分だけ寝よう。

、、10分寝て、目が覚めたらあと3時間ぐらいはもつぐらいの元気が回復。ウルトラマンよりちょっとましな活動時間な程度。ジャスティン先生から、長袖のシャツ、黒のズボン、蝶ネクタイ、ベストか上着、、といわれているけど、去年の発表会の時には着れたベストがもう、丸々したお腹からはみ出して全然着れない。ま、しかたない。ベストは無し。

3D188681-4B5E-403F-B681-3B6A29F4DF09.JPG

発表者は早目に来て、椅子で待っていることになっているので、順番を確かめて椅子に座っている、、と眠気が襲い、、、。こうして、発表者がみんな緊張した顔しているなか、私一人が爆睡してしまった。20分ぐらい寝てたのだと思う、覚えているのは何度かバイオリンの弓を床に落としたことだけ。目がさめたのは、すでに発表会が始まり司会の人のアナウンスが終わってみんな拍手した音によってです。

わあ、チューニングもそこそこだったし、この3日間。忙しくて(もちろん仕事じゃない)、バイオリンを触れてなかったのに、爆睡して目覚めが悪くて、もう、なにがなんだか?

発表者は全員ジャスティン門下生です。かれはバイオリンとピアノを教えているので生徒は両方います。

7A465725-649C-4BE4-9955-66B257C8CE89.JPG

そして自分の番。自己紹介。ここで名前と年齢を言うのだけど、私の前まで、「8歳です」とかばかりだったので、いきなり数倍の年齢。ついでに、「今日は午前中マラソンに出場しました。42キロです」と付け加えると、ここで、、おお!というどよめきと拍手。まさか!こんなところで拍手されるとは思ってません。演奏の前なのに!どーせなら、音楽を聴いた後に、、おお!というどよめきと拍手が欲しい。無理だろうけど、、、

エリーゼのために

A0776381-B178-46CF-8CAA-77CAD91BB9F6.JPG

もう、この曲嫌いだけど、練習したからにはしかたない。ちなみにジャスティンから発表会が終わったらガボットを弾こうと言われて、一度弾いてもらったのですが、ダメ。こういう曲嫌い。で、次のページにメヌエットがあったので、そっちにしようと強引に押し切りました。嫌いな曲って上達が遅いし。

エリーゼのために、、をソツなく演奏し、、、といいたけど、本当はステージであがってしまい、間違い多数。もう、超はずかしい。一人で弾くと「今日の俺って天才?」とか思える日もあるのに、みんなの前では、8歳児とどっこいレベル。あとでジャスティンに聞くと、、「今日の演奏、よかったんじゃない?」
先生、、フォローがうますぎ。

最後は合唱。指揮はジャスティンがとります。合唱うまい、、本気でうまい。

169F895B-1277-4D5F-9B06-CD762D26B698.JPG

こうしてすべてのプログラムを終え、もちより昼食会。発表会は、発表者とその家族しかいないのでこじんまりしていい感じ。レベルだって知れたものだから聴きに来ているみんなも、反応が、、優しいです。

FC487B38-F6C8-4D2E-8C65-E3F852C0F6BE.JPG

わああ、聴きに来ている人の中に、ヨガ教室のニコルを発見。ニコルはジャスティンの友人なので、来ていても不思議じゃないのですが、ぜーったい「今回はNaokiが弾くんだよ、見ものだよ」って誘ったに決まっている。
しかも、ニコルが私の演奏を動画にとってくれて、Whatsappで送ってくれた。ありがとう。ありがとう。ありがとう。

8330ACF5-475A-4342-BCD4-8F30AD1C2CDE.JPG

でも、私は恥ずかしさのあまり、1回見たら、2度も見る勇気はなかったよ。下手くそにもほどがある。
、、、さて、これから家に帰って、、寝るか。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年03月02日

Ghibli Again ジブリ音楽楽譜の逆襲

Ghibli music books for violin have been issued more than 15 versions. Maybe near to 30 books only for violin.

g0193318.jpg

ジブリ楽譜再び、、、今日、ジャスティンとどの本を買ったらいいか打ち合わせをしました。が、打ち合わせの前に、ネットでチェックしたら、かるーーーく10冊以上あった。しかも、ほとんどがヤマハから出ている楽譜。おおーい、ヤマハさん、いったいどれが、どのくらいのレベルで、どういう人を対象にしているか教えて欲しい。中身も見せずに表紙だけじゃあわからんだろう。しかも、絶版もたくみに混じっている。しかし、これだけ、、全部、バイオリンだけだよ。ありえん。

本の数が多い、、というのも、ジブリの新しい映画ができたら、それまでのものがどうしても古くなって絶版にして、新しい映画の曲も入れたい、、ということで、かなり頻繁に本のバージョンの入れ替えがあるらしい、、ということがわかった。

この本の山を見て、、、ずっと思ってた。言いたい、、、言いたい、、、
つまらないこと言うけど、、、「久石さん、大もうけなんでしょう?」。何か才能があるとやっぱり違うなあ。

img1_330435.jpg

714uh4TWTGL__AC_UL320_SR240,320_.jpg

GTW01089829a.gif

GTW01080364.gif

GTW01087562.gif

81WzfpZfESL__AC_UL320_SR234,320_.jpg

GTW01083283.gif

GTW01084157.gif

71jCybTP8WL__AC_UL320_SR232,320_.jpg

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Studio Ghibli Music ジブリの楽譜本の中身が見たい

My Tutor asked me of Ghibli Music Book.

448A95D3-7E2D-4EAB-AC44-3A5A477DD404.JPG

バイオリンの先生のジャスティンから、ジブリの映画音楽の楽譜が欲しい、、といって、紫の表紙の本を見せられました。どうやら友達から借りているのだけど、コピーすると著作権の問題が発生するので自分でちゃんとした1冊が欲しいということ。早速ネットで見てみると、この本は販売してなくて新版が販売されている、、表紙の色は緑だけど中身は一緒らしい。

、、、でも、そのほかにも、、いーーーっぱいジブリ映画音楽の楽譜があって、ジャスティンに、「ほら、こんなのもあるよ」「ほら、こっちのほうが収録曲数が多いよ」と説明すると、、「中身がみたいなあ」。

市販されているジブリ映画音楽の楽譜は、ビギナー用とか中級者用とかに編曲されているものばかり。ジャスティンは、自分の演奏用に欲しいので編曲無しの、ジョー・ヒサイシのオリジナルが欲しいということ。彼はプロだから、生徒用の楽譜じゃあ満足できないのでしょう。そうなると、格段に探すのが難しい。きっとオリジナルはオケ用かピアノ用なので、ジャスティンの欲しいバイオリンとなるとオケのバイオリンパート、、、いや、それは違うよなあ。ジャスティンはバイオリンコンチェルトをしたい訳だし「ともかく中身を見ないとわからん」というのもよくわかる。いきなりビギナー用だったりすると困るし。

ところが、楽譜の中身というのは、ほっとんど公開されてなくて(見たらみんなコピーするだろうし)、わからん。かろうじて、帯に初心者用とか中級者用とか書いてあるのを頼りにするしかないです。この慣習、なんとかならんだろうか。

ジャスティンはジブリのことをギブリと発音します。Ghibliだから、ギブリはあっているのでしょう。ちなみに、Wikiでジブリの名前の由来をみると、、もとはアラビア語!びっくり!知らなかった。アラビア語のリビヤ方言で、「山」だそうです。おお、Jabalか、、JがGに変化するのはリビアに限らず隣のエジプトも一緒。なーーんだ、Jabalかあ、、なんか、「なーーんだ」感が強いです。全然知らなかった。全く今日まで知らなかった。

さぞ、同じWikiのアラビア語版には誇らしげにGhibliのもともとはアラビア語から来ているのだ!と、かいてると思いきや、、、??

無題.jpg

ジブリの名前の由来は、第二次世界大戦中に使われたイタリアの飛行機の名前に由来します。正しい発音はギブリではなく、ジブリです、、、とだけ。

確かに、アラビア語のJabalの方言のGabalが、山という意味から熱風の意味(日本の山背は冷害をもたらす風だけど)を持って、それがイタリアの飛行機名に使われてGhibliという表記になったとは、日本語版にもかいてあるけど。よーするに、命名の由来は途中で止まったわけね。ふーむ。

ちなみにイタリア語版、、さすがに名前の由来は全部書いてる。
Il nome dello studio di animazione si rifà al Ghibli, vento caldo tipico del deserto proveniente da sud-est. Fu Hayao Miyazaki, appassionato di aviazione, a scegliere il nome (infatti Ghibli era anche il soprannome del Caproni Ca.309, aereo della Regia Aeronautica concepito per operare in Nord Africa con l'aviazione coloniale), per indicare l'entusiasmo e la determinazione nel creare qualcosa di nuovo e sensazionale nel mondo dell'animazione giapponese.

、、で、ジブリの写真。
caproni-309-s.gif

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年02月06日

MPO Violin Concerto セルゲイ・クリロフ

Visit MPO @ KLCC

IMG_6906.JPG

前回、マレーシアフィルを見に行ったのは数か月前だったと思う。ピアノコンチェルトで、あんまり弦の活躍がなかったこと、とっても指を酷使する曲でフィルメンバーが倒れるのではないかと思ったこと、そして寒かったこと。寒さで遭難しそうだったこと。をよく覚えてます。有名な、なんとかさんというピアニストのことは全然覚えてないです。

しかし、今回は前から念願だった、バイオリンコンチェルト。バイオリニストは世界的にも有名な、"写真は若いときのだったのね"セルゲイさんです。

IMG_6895.JPG

バイオリンコンチェルトというと、チゴイネルワイゼンとかチェルダーシュみたいな速弾き自慢のジプシー系が多いのですが(ツタヤのレンタルCDはそればっか)、今回はイタリアのシンフォニーというタイトル。

IMG_6894_1.JPG

私は速弾きで「どうだ俺様の指使いは凄いだろう」と見せつけてくれるのは好きじゃない。私のバイオリンの先生曰く、「早く弾くのは慣れればできる。ゆーっくり正確に弾くのは天才の技」というのは本当。どうせ聞くなら、低速正確な音を聞きたいです。

わりと時間的にドンピシャな時間にKLCC到着

IMG_6888.JPG

ベースは大きいからチューニングは舞台で行ってます。この端の男性は、、、巨人、、

IMG_6898.JPG

立つと隣の普通サイズの方の頭が大きな方の胸までしかありません。ベースが、チェロのサイズです。すごい、ベースを弾くために生まれたような恵まれた体格ですね。うらやましい、、

IMG_6902.JPG

前回の冬山遭難の教訓から、今回は寒風吹き荒れる2月のイギリスの野山を歩いた時に着た”遭難知らずジャケット”を着用。すっごく快適でした。やっぱり、教訓を生かせたときの満足感はいいです。そして、

バイオリンといえばこの人、パガニーニ。バイオリニストはセルゲイさん、、、上手い、、上手い、、上手いにも程がある。MPOのメンバーの力量も評判が高いのですが、それを越えるうまさ。
とくに、超長いたった一つの音を、正確無比。全弓2往復半して、しかも全く音の切れ目もない手首の返し。
どうしたら、ああなるのか、さっぱりわからない。まるで手品のような奇跡の音。驚異で腰を抜かしそう。やっぱり世の中には天才と呼ばれるような人はいるのですね。

重音も駆使してるし、話には聞いてたなんとかという奏法で弾いたりしてるし(今練習している「エリーゼのために」には一回だけでてくるやつ。もちろん出来ない)、話に聞いたこともない左手のピチカートも聞いた。
左手のピチカートなんて想像もできなくて、いったいどこから音が出ているのかさっぱりわからなかったけど、コンサートが終わってからウエブで調べて初めてわかった。あるんだね、、こういうことが。

IMG_6891.JPG

全てが終わって、外にでるとサイン会の列。

IMG_6909.JPG

サインはもらわなかったけど、いいよね。
しかし、パンフレットの写真は若過ぎない?20年ぐらい前?まあ、いいか、あんまり近くで撮ってはいけないのかもしれない。彼のCDは出ているので、是非買いたい。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月28日

Violin or Viola E線が嫌いならビオラを弾け!

"For Elise" need much E line use.

IMG_6478.JPG

3月にまたミニコンサートをするから、こんどは、「エリーゼの為に」ともう一曲の2曲をやろう、、とジャスティンに言われてしまった。これは6月のグレード試験のための度胸試しという意味らしいです。もう一曲のほうは、そのまんま試験の課題曲だし。

ジャスティンはまず、曲の裏側の「もてないベートーベンが高嶺の花のエリーゼを好きになった」というところから、当時は芸術は一部の人の楽しみで大衆のものではなかった、、ので、ベートーベンの出る幕は少なく、、云々(でんでん)という切実な話をしてくれて、その時のベートーベンの思いをバイオリンで表現しないといけないという話を切々としてくれました。涙がでそう。

だから、ジャスティンが弾いてくれたのは、もう、なんか、しんみりと、「私は叶わない恋をして、しょんぼり、、」度が200%のお通夜のような曲でした。間違っても、「キッスは目にして」系のテンポはありません。

それにこの曲はE線ばかり。私は甲高いE線が嫌いで、、、ジャスティンに「ねえ、この曲、E線ばっかりだから、指が痛い。1オクターブ下げていい?」と言ったら、あの温厚な貴公子ジャスティンが眉間にしわをつくって、「バイオリンはE線が命!バイオリンはE線を弾いてなんぼなんだ!オクターブ下げたければ、バイオリンは止めて、ビオラを弾け!いっとくが、ビオラは難しいぞ。それに比べたらバイオリンは屁みたいなもので、だれでもやってる。子供でもやる」、、まるで「尼寺に行け!」というような口調。

ははーーー、、おみそれしました。確かに弦楽四重奏とかでも、バイオリンはいつも高音を担当だもんね。それに、確かに子供向けのバイオリンの本をみるとE線ばっかり。これはE線が細くて、指の小さな子でも押さえやすいというのに由来していると思った。でもね、細くて小さな子でも押さえやすいけどね、、おじさんの指だとこの細い線が、、指に食い込む、、んだよ。痛いんだよ、、、はやく上手になって「G線上のアリア」とか太くてまるまるした弦ばっかりの曲弾きたいなあ。

、、、とジャスティンに泣きをいれたかったけど、言えなかった。がんばります。それにしても、エリーゼのために、、のような良く知られた曲を弾くのは好きじゃない。上手くないとバレバレだもん。誰もが聞いたこともないような曲を弾くのが好き。













| クアラルンプール ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月18日

Replacing strings 初心者は見た!バイオリン絃の大比較

Replacing violin strings, it's my 4th strings replacement.

IMG_6472.JPG

ふと、バイオリンの練習中に気が付いたのは、音が悪いこと。

腕まえ?それは初心者に「あんた、へた」と言ってもどうしようもないこと。これまでのいくつかの経験を通じて、「弘法だけが筆を選ばない。弘法でなければ筆を選べ」という教訓を得たので、これは弦を代えれば、何かが変わるのじゃないかと思いつきました。が、たいがい、思いつきで代えたが最後、前の方がよかったと後悔します。まあそれでも、ウエブで検索するとバイオリンの絃は消耗品なので数か月で代えなさいと書いてあるから、まあいいか。

前に交換したのはいつだっけ、、、そんなときブログを付けているとすぐに検索できる。なかなか、便利です。これだけが、忘れっぽい私のブログの価値といってもいいかもしれません。去年の6月でした。7か月目ですね。

最初の絃。これは、よくわからないけど、あまり良くない弦だったらしい。最初に購入したバイオリンについていた弦で、先生のジャスティンに言われてバイオリンごと新しくしました。当時の自分は、それが良くない弦だということすら理解できない大初心者。結局、日本円にすると1万円以下のこのバイオリンを使ったのは1か月だけ。ようするに、今後バイオリンを続けることができるかどうかを調べるテスターのような役割だったのですね。しかも、購入して1か月で弦も切れたし、、

2番目はドミナント弦。日本ではほぼデフォルト並みの人気を誇るものですが、、、痛かった。私はきちんと左指を弦に「必要なだけ軽く」あてることができず、思いっきり弦を押さえます。指先にタコができるほど、、こんな押さえ方はいけないことは知っているのですが、わかっていることができるほど上手くない。痛くてジャスティンに、指が痛い話をすると、、、変えようという話になりました。
弦についてバイオリンに慣れた人は、「暖かい音」「明るい音」がなんちゃらという言い方に終始することが多いけど、初心者はまず指と相性がよくないとどうしようもない。

3番目はオブリガート弦。ジャスティンのすすめで交換したけど、よかった。指がふかふかする感じで、ドミナント的痛さは無し。E線はゴールド。音も良いみたいだけど、そもそも腕が悪いのだから、正直わからない。だから、今回の4番目もオブリガートにする予定だったけど、、、

4番目はラーセン・ヴィルトゥオーゾ!まず名前がどう発音するのかわからない、けど、これでいいんだと思う。これから張り替えで、まだ試してないけど、ジャスティンが言うには、「暖かい音がでていい感じ」。で、なんでオブリガートじゃあいけないの?と聞くと、在庫がない。すごいわかり易い回答。ま、いっか。
いろいろ試して、案外良いかもしれないし、ダメだったら次は「やっぱりオブリガートじゃないとダメ」と主張しよう。価格は380リンギ、約1万円ぐらい。

ちなみに私のバイオリンそのものも「暖かい音」といわれてる。他のバイオリンがアルトとすると、私のはテノール程度低い、、それに弦が「暖かい音」で加わると、むしろ暑苦しいんじゃないかと思う。よくわからないけど、まずは使ってみよう。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年12月16日

Trinity Guild Hall トリニティの音楽試験

Having Trinity Grade test in near future.

1.png

バイオリンの検定テストが数ヵ月後。会場がうちの町なので興味本位で「テスト?ああ、うける!うける!」と深く考えもせず思いつきで参加したのが間違いなのだろうけど、、ちょっと大変すぎ。

先生にはとりあえず、課題を見てもらってるけど一生懸命練習した末に「前のほうがよかった」とかボソリと言われた日にはテンションが下がる。そうでなくてもテキスト付録のCDの模範演奏が上手すぎて参考にならん!先生に、このCDうますぎです。。といったら、「そうだよね、うまいよね」。CD聴くたびに「あーーーあ、自分は下手だよなあ」テンションが下がる。今は雨季でジョギングとかできないので部屋にいると、結局バイオリンの練習となるので、なんだか、ずーっと弾いているような気がして、これもテンションが下がる原因。

さっき、検定テストのシラバスをTrinityのHPからダウンロードしたけど、前書きだけで24ページあった。読んでいくと採点基準とかもきっちり載っていて、ふーーー、、ためいき。

いったい日本でもこんなにきっちりやっているのか?Webの和文で検索したら、日本ではTrinityもABRSMも全然メジャーじゃないらしい。というか、よっぽど音楽留学を目指している人以外はこういった検定テストはやらないらしいです(うちの音楽教室は全員参加しろっているポリシー)。じゃあ、全然テストが無いかというと、ヤマハとかスズキとかが独自にやってるらしいけど、音楽理論とかは少なくて課題を弾くのがメインらしいです。ある質問サイトでは、日本にもABRSMやTrinityの検定はあるけど審査する人が英語しかわからないので指示も英語でそこらへんがネックになっているのかもしれないということでした。なるほどね、、、マレーシアでは英語が普通だからそこらへんがネックにはならないわけだ。

なんだか、何やってるんだろう。って気になる。
シラバスを読むと、今やっている範囲以上にやることは多い。まじか?
1 課題曲3つ
2 テクニック(スケール、アルペジオ、重音とかやたら大変なのが何個か)
3 初見演奏
4 聴覚(演奏を聴いて、あれこれ答えないといけない!これは超苦手)
5 即興(D major / E major /A majorでなんかしないといけない、わからん)
6 音楽知識(これは音楽理論とは違う。理論よりちょびっと簡単)
全部で一人13分らしい。うーーん、気絶しそう。

ラベル:マレーシア
| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月19日

Vibrato ビブラート

Ummmmm,,,, Violin is so difficult. I almost give up for grade 2 exam.

RIMG0595.JPG

Grade 2のテストを受けるにあたって、まず習得すべきもの。。が、多すぎる。
重音も開放弦だけど、むずかしい。1つの絃を弾くときに他の絃をひっかけたりするのは、しょっちゅうなくせに、2本弾くとなると、なぜか1つの絃しか弾けなくなったりするのはどうしてだろう。

それに、ビブラート。ついに、1年目にしてジャスティン先生からビブラートの練習を始めるというお告げがあった。初心者あこがれの、、ビブラート。

ジャスティン「1年経ったし、ビブラートを弾こうか」
私「やったー、がんばります。教えてください」
ジ「じゃあ、YouTubeでビブラートの弾き方というので検索して」
私「ふむふむ、検索して」
ジ「動画を見ながら練習すること」
私「動画を見ながら、、、え?先生が教えるのと違うの」
ジ「教え方なんて動画がいっぱいある。その中で気に入ったやり方を見るけるのが先だ」
私「うひー?動画ですかい」

ということで、動画を見ながら練習して、翌週。

私「動画見ました。わかりません(ふてくされてる)」
ジ「じゃあ、教えよう」
、、、ということで教えてもらって、雰囲気はわかるけど指は動かない。

ジ「指が痛くなる練習方法がある、やってみる?」

良薬は口に苦し。きっと痛くなるのなら効果もあるのでしょう。
私「痛いの好きです。がんばります」
本当に痛かった。ビブラートができる日が来るとはとうてい思えない。

| クアラルンプール ☁ | Comment(0) | TrackBack(0) | Music バイオリンと音楽と映画とか | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年11月15日

Music that drives me ? ひさしぶりのオーケストラ

Music that moves you. Yes. but reacently, situation is not gentle like moving. music drives me.

DSC00719.JPG

ひさしぶりにオーケストラを聴きに行きました。題目はシューマンのピアノソナタとブルックナーのシンフォニー。どちらも、私は知らない曲です、作曲家の名前だけは知ってる、、程度。

だいたい、こういうオーケストラとかはその手の音楽のファン、特にクラッシックの愛好家が「ふーむ。いいなあ」とか言って満足顔、、というイメージですが、私はそもそもクラッシック音楽を良く知らないし、いや、そもそも音楽自体が「音楽って車の運転中に聞くといいよね」というレベルなので、あんまりどうこう言えたものじゃないです。

場所はKLCC、、

DSC00709.JPG

そして、オンラインで購入したチケットをBoxに受け取りに行きます。オンラインチケットもあるのですが、自分のアパートにはプリンターが無いので印刷できません。Ticket Boxは快適だし、次の公演のポスターとかもあって、寛げます。

DSC00713.JPG

それにしても、日本語率が高い。バイクウィークとかで日本人をみかけることは皆無ですが、こういったオーケストラを聴きにくると日本人がいーーーっぱい。日本でオーケストラを聴くより安くて手軽だからなのかもしれません。私もその一人ですが、今回の目的は、「バイオリン奏者の指と手首の動きを見たい」。すでに、聴くから遠ざかってる。

Music that moves you.と10回ぐらい唱えましょう。最近は、音楽に追い立てられている感も多少はあるのですが、まあ、好きでやっているのだから構いません。Music that drives me.

DSC00712.JPG

開演まで残り数分。

DSC00714.JPG

ここで、私はがっつり冬山登山もかくや!という重装備に切り替え。大きなバッグに冬服を詰め込んできているので、ここで着がえて、遭難を防ぐ。そして、中に入ると満天の星が、凍てつく寒さを予想させます。

DSC00725.JPG

最初のピアノコンチェルトは、なんとかさんという有名なピアニストの演奏。バイオリンは共同コンマスのお兄さんのほうが居なくて、お姉さんだけ。この二人の演奏は、「座って踊る」ほど上半身を動かして、よくあれで2人がぶつからないよな、、といつも思います。休息の後は、

ピアノが引き下げられて舞台のスペースが広がり、管と弦が少し人数が増えます。共同コンマスのお兄さんもこっちで登場。管楽器のパートが多くて、弦はビオラが中心の曲。コンマスの2人は踊っているので指の動きは見えず、なるべく後ろの方の地味な演奏をしているバイオリニストの指に注目。

そして、、、ホールがギンギンに冷えてきて、寒い。登山装備じゃなくて、南極隊員の装備にすべきだったと反省。ブルックナーの曲は長いうえに、弦パートの人は手首を酷使するような曲で演奏者のうち3人ぐらい過労で倒れるのじゃないかというもの。それを聞いている観客は寒さで4人ぐらい遭難?もはや、音楽を聴くというより、「勝負している」気分。どっちが先に倒れるか?

でも、無事に演奏は終わり、誰も倒れることなく終了。よかった、よかった。安全第一。
しかし、、やっぱり、オーケストラ奏者って、上手いよね。音もきれいだし。すごい。

2016年11月11日

Trinity College Exam トリニティカレッジの音楽試験

I am going to attend Trinity college of music grade 2 exam in Malaysia.

9780857364371.jpg

バイオリン。前回のGrade 1の初見演奏コンペティションが実際の卒業試験だった。。がGrade 1の音楽理論が終わってなかったので終わるまでお預け。なんせ限られたレッスン時間だし、どうせなら演奏を見てもらいたいというのが世の常だと思うので、音楽理論は後回しだった。しかし、それも先週で終わり、ついにGrade 2に突入。ジャスティン先生から、何冊もGrade 2のテキストをもらい、、、

ジャスティン「Grade 2のテストがまだ先だけどある。受験する?」
私「面白そう。するする」
トリニティのグレードテストというのは英語のTOEICみたいなもの。あれの音楽版。ただし、テスト点数じゃなくて、グレードの合否で発表されます。

ということで、話し合った結果、すでに課題中3曲を練習していたこともあり実技はGrade 2で、音楽理論はGrade 1を受けることにした。うーん、なんだか音楽学校の生徒になった気分。あ、いや、実際、そうか。ただし、「おじさん」という実像がそれを邪魔している。ジャスティンぐらい若いと見栄えがするのに。ま、いっか。トリニティ試験はイギリスまで行かなくてもマレーシアで受けられます。

で、昨日。自分の、物事をよくわかってない上に、軽はずみな性格をとことん味あわせてもらいました。
先生いわく、まず、課題の3曲はただ弾けるだけじゃなくて、譜面の完璧な理解、曲の意味、作曲者の意図(そんなん知るか?とかじゃだめ)、なうえに、観客とのコミュニケーション(!!!!なんじゃそれ)とかも、必要だということ。曲を聴いている人との心の交流!!そんなものが、おいそれと身につくものなのか?大体、弾いているので必死だから、聴いている人のことなんか、考えたことなかった。勉強になるなあ、というか、それすらもよくわかりません。
テストはそれだけじゃなくて、コード&アルペジオのテスト。初見演奏。さらに、即興演奏!!!!があるということ。OMG。与えられたバリエーションを読んで、テーマを即興で作り伴奏に合わせる!まだそれだけじゃないような気もする。正直、昨日「試験をやめたい」と言いたかったのだけど、小心者で言い出し損ねてしまった。

あんた、マレーシアで何やってるの?とか訊かれそうな気がするけど、正直、自分でもよくわかってません。音楽留学じゃないことだけは確かです。Trinity Guildhall / Trinity College London恐るべし。ちなみに、Web上和文でトリニティテストについては国立音大のサイト以外無いといってもいい状況です。あんまり日本では有名じゃないのかなあ。

トリニティカレッジのリンク
http://www.trinitycollege.com/

2016年10月13日

KABALI 映画「カバリ」

Kabali

IMG_5475.JPG

マレーシアに住んでいる人たちの人種構成は、マレー系が一番多くて、次いで華人系、そしてインド系となっています。もちろん、大雑把な分け方で、マレー系と一口に言いきれないほど細かい分類があるし、華人といってもババニョニャから始まって福建人、広州人、客家人、、これも多種多様。そしてインド系は、タミール人が一番多くて、マレーシアでインド系といえばだいたいタミール語を話しているというイメージです。

そのタミール映画で人気なのは、封切が3か月も前だから何を今更、、というか、もう忘れられている可能性もある、Kabali。3か月か4か月前は大変な人気で、ラジオやテレビでもトレーラや宣伝がひっきりなし。しかも、Kabali Runという映画名がイベント名に冠されたマラソン大会もあったぐらいです。

インドといえば映画。タミール映画も恐るべし。
ちなみに、中国語映画はだいたい「お正月映画」に集中しているので、中国正月の頃は映画封切がラッシュとなるし、人気作品はこの時期を狙っているようです。

いろんな映画が安い値段で見れるマレーシアは良いですね。私もほんの300円ぐらいでハリウッド大作とかも良く見に行きます。ただし、、、フリースを着て、ひざ掛け持参。映画館で凍死しないように気を付けないといけません。