The Redang Telegraph

2016年01月11日

Goin' Home 家路

It is very deep topic to think about "Goin' Home" and work for our normal life.

IMG_0880.JPG


「いまから家に帰るんだよ。喜色満面、足取りも軽く、華やかに弾いてみようよ。あなたのは疲れてる」


有名なドボルザーク「新世界」第二楽章です。歌詞を付けてGoin' Homeという題名でバイオリンの教本にでています。「今、弾いてみてどう思う?」とジャスティン先生から聞かれました。えーっと、音符の長さが正確でない??出だしは四分音符が全然なくて、音感の無い私にはちょっと難しい。

「そうじゃない、曲の理解が違っているんだ、暗いんだよ」といって、さっきの言葉になりました。暗いとか疲れてるとか言われても、こっちは音階を追うのに精いっぱいで、曲の理解もなんも、そんなこと考えたことすらなかった。

、、、でも、ちょっと待って。

家路って、疲れててどうして悪いの?


ここから、随分考えさせられました。

元歌(英語)を直訳したものは、こちらです。(青字引用)
http://www.worldfolksong.com/classical/dvorak/goin_home.html

帰ろう 帰ろう 家路へと 静かなる日々 家路へと
遠からず 近きにあり  いつでも迎えてくれる 仕事も終わり 優しき心溢れ もう恐れる心配などない
私を待ってる父母がいて 沢山の人々が集まる 心ゆるせる友人達 家路へ 家路へ


見てのとおり、仕事が終わった後、さあこれから帰るぞ、、という歌。日本語の歌詞で一番ポピュラーなのが「遠き山に日は落ちて」

遠き山に日は落ちて 星は空を 散りばめぬ
今日のわざを なし終えて 心かろく やすらえば
風はすずし この夕べ いざや 楽しき まどいせん

闇に燃えし かがり火は 炎 今は 静まりて
眠れやすく 憩えよと 誘うごとく 消えゆけば
やすきみ手に 守られて いざや 楽しき 夢を見ん


いずれも、仕事が終わって、楽しき我が家に帰ろうという歌詞です。家に帰れば家族や友人が待ってたり、かがり火が待ってたりするけど、ともかく、くつろげる家に帰ろう、、、って、確かにジャスティン先生の言う通り。

でも、今、よく工場とかの終業時間で家路のメロディが流れたりするけど、結構みんな疲れてない?仕事から終わって家に帰る駅に向かう人たちのどれぐらいが、「仕事が終わった!ばんざい!早く帰って家族に会いたい、家で寛ぎたい」と喜色に溢れている人がいるのだろうか。

日本は残業が普通で、定時に帰ると白い眼で見られるという異常なこと(あるいは定時に帰ると罪悪感がある)が常識とされてます。もちろん、そうでないところもあるだろうけど、これが一般的なことだと思う。残業で遅くなり、家には寝るために帰る、家族はもうとっくに寝ている。持ち帰り残業がある。これで帰路を喜色満面とはいかなくなるよね。

でも、これは狭い範囲の一般や常識であって、世界的にみると日本のような働き方は異常です。普通はジャスティン先生の言うように、「これから帰るんだから、もっと喜々としなくちゃ」です。

仕事があれば、家族との時間は二の次。これを疑ったら、日本で暮らすのは辛いはずです。日本で暮らす外国人の多くがここを指摘していますが、ほとんど誰も気に留めません。「家族と一緒にいる」のは常識で、サウジでは単身赴任は労働法違反です。必ず家族帯同となります。

IMG_1072.JPG

家路は、まだまだいろんなことを教えてくれます。あ、考えさせてくれますですね。
多くの人も、いろいろ考えているのだろうけど、実行に移す人はまだまだ稀です。

2016年01月07日

Bohemia Polka ボヘミアポルカ

OMG. My next challange is Bohemia Polka by Dawe.

IMG_1397.JPG

バイオリンを始めて2か月が過ぎて、、あんまり上達した気がしません。宿題の曲を一所懸命に頑張っても先生の顔を見た途端、これまで注意されたところが走馬灯のように駆け巡り、意識し過ぎて練習のときほど上手く弾けません。ああ、もう一度やり直します、、と言おうとすると、やさしいジャスティン先生は「おお、よくできたねえ。うまいねえ」と言って終わりです。そして、さっさとページを先送り。3ページぐらい先から、じゃあ、こんどはこれをやろう、、という曲を見つけてくれます。優しいジャスティン先生は全く情け容赦がありません。ここらへんは、飛び級もある欧米流達成主義が身についているからでしょうね。

で、来週までにボヘミアポルカの練習。あー、全く楽器素人で楽譜もまともに読めない私が?日本だったら2か月でこの曲に行こうね、、なんてあり得ないと思う。なんといっても弦を指ではじくピッツイカートまで含まれてます。、、、ちなみに、我が音楽教室の教え方はトリニティ式(?)です。

IMG_1399.JPG

ジャスティン先生はトリニティカレッジの教本や曲集を使います(先生自体がトリニティに入れ込んでるし)。ちなみにトリニティの説明はこちら。
国立音楽院のHP
http://www.kma.co.jp/topics/20140118/
トリニティ・カレッジグレード試験は、ヨーロッパをはじめ、世界各国で実施されているグローバルスタンダードとして権威あるオーディションです。

もっと言うと、Bohemia Polkaが良いか、エルガーのLand of Hope and Gloryが良いか?ジャスティン先生は私に選ばせてくれたのですが、断然難しいBohemiaを選びました。どっちにしろ難しいのは目に見えているのでより難しいほうがいいでしょう。

2015年12月20日

Xmas Consert 音楽教室のクリスマスコンサート

Khoo Music Academy had a christmas concert.

IMG_0697.JPG

今、練習に毎週通っている音楽教室でクリスマスコンサート。もちろん見る側です。
あらかじめ、ジャスティン先生に「おかず一品持ち寄りだからね」と釘を刺されていたので、とりあえずレストランで食事を仕入れてからコンサートに行きました。そういうコンサートだから非常にアットホーム。

IMG_0718.JPG

最初は高校生ぐらいの男の子たちの寸劇。これで、場が馴染みます。うまいなあ、、、芸達者というか、まあ音楽教室だし、やっぱり芸達者なんだろうね。

IMG_0694.JPG

そして、本当に学齢前のちびっこたちから段々と年齢が上がって技量が伴ってくる発表会。

IMG_0702.JPG

いえいえ、幼稚園児ぐらいでもうまいです。少なくとも今の私と比べれば一日の長を感じます。そして、やっぱり中学生から高校生ぐらいになると格段に上手。

IMG_0696.JPG

ピアノと弦楽器とコーラスで発表会が成り立ってます。この音楽教室の守備範囲がだいたいこんな感じ。弦楽器といっても、弦楽四重奏ができるような楽器です。

IMG_0721.JPG

この町にはもう一つ音楽教室があって、そっちはギター、ベース、ウクレレが主体なので人口の少ない町の微妙に安定した均衡を保っているといえるでしょう。

コーラスで、ジャスティン先生発見。生徒による発表会というプログラムですが、男声コーラスが少なかったんでしょうね。実のところ写真を撮るまで気が付きませんでした。アカペラです。なんでもできる人は、なんでもできるみたい。うらやましい。

IMG_0707.JPG

だいたい1時間半ぐらいでプログラムが終わって食事。

IMG_0715.JPG

はっきり言って、量が多すぎ。テーブルの上に乗り切れない分がずいぶんあって、先生たちが気合をいれて「一品持ち寄りだからね」と声をかけ過ぎ。私が買ってきたのが無いじゃないか!まあ、いいとしましょう。

ゆっくり食べ、話をして、受付にもどり、

IMG_0712.JPG

IMG_0713.JPG

今日は楽しかったです。ちなみに、来年は音楽教室の20周年記念で、大々的にコンサートをするそうで、私も発表するように言われています。町で一番大きいショッピングモールのエントランス広場かもしれない、、頑張んないとね。みなさん、おつかれさまでした。

IMG_0709.JPG

2015年12月17日

Studio No.1 スタジオ

This is the studio I have lesson every week.

IMG_0676.JPG

今回が今年最後のレッスンです。
今月は出張とかあったから、2回しかレッスンを受けることができませんでした。まあ、レッスンより練習だよね、、という気がしますが、レッスンの度に新しいことを覚えてくることがいいことです。

今日は弓の弾き方についていろいろ教わりました。
で、先週MPOに行ったことを言うと、いろいろマレーシアオーケストラの裏話とかしてくれました。ああ、貴公子のように涼しげなジャスティン先生、、楽屋話が大好きです。

今週の日曜は音楽アカデミーでクリスマスパーティがあり、生徒の発表会も兼ねてます。ぜひ、参加します!(もちろん見るだけの側だけど)、、というと、パーティは一品もちよりだよ。何もって来る?と言われました。あーーー、なんか考えておきます。

2015年12月13日

Brahms' Poetic Third ブラームス 詩情溢れる第三

I went to Malaysian Philharmonic Orchestra Hall at KLCC. "Music that moves you"
Verdi, Debussy and Brahms Symphony No.3 in F major, Op.90

IMG_0567.JPG

以前に「ジャックと豆の木」コンサートに行ってから、よし毎月行くぞ!と決めたものの、全く行かずに数か月。バイオリンを始めたことだし、さっそく行くことにしました。演題をみると「ブラームス 詩情溢れる第三」とのこと。うーむ、検索するとブラームスにはシンフォニーが4つあってその中で最も演奏頻度の少ないのがこの第三ということです。賛否両論、いろんな意見があるのがこの第三。だから演奏頻度が少ないの?

IMG_0568.JPG

雨が急に降り出して、危うく遅れそうだから走ったのだけど、走ったおかげで早く着きすぎて、しかも汗だく。ともかく、ネットで買ったチケットをBox officeで受け取って、ついでにパンフもいただきました。

「交響曲第三は、難しい。ほんとうに難しい。これはMPOでもチャレンジです」

、、って書いてあった。そっか、演奏頻度が少ないのは難しいからなのか、、

IMG_0572.JPG

席について、、、おや、そういえば、これまでバレエやミュージカルは観たことあるけど、オーケストラそのものというのは生まれて初めてかもしれない???いや、前もどっかで経験したことがあるけどなあ、、全然思い出せない。指揮者が来て、拍手がおわると、しーーーーーーん、針が落ちる音が聞こえるほど、、というのはこのことです。そして始まったのは、まずベルディ、そしてドビッシー。ドビッシーは女声ソプラノ合唱があって、Malaysian Institute of Art's Ladies Chorusのみなさんが参加。
休憩がはいり、ブラームス。

ふーーー、やっぱりバイオリンに注目。自分もやりはじめたばかりだから、興味津々。

IMG_0549.JPG

、、、そしてわかった。
まず、私はバイオリンの音を出してない。オーケストラの人が弾くバイオリンの音と私の音は、まーーーったく別物。どのくらい別かというと、トランペットとバイオリンぐらい離れている。バイオリンを弾いているから少しは似たものがあるのではないかと思うのが人情だけど、笑えるぐらい別物。

、、しかも、ものすごく上手い。いや、当たり前だろう、おまえは初めて1か月、向こうはヨチヨチ歩きぐらいからバイオリンやってるんだし、、という突っ込みや、上手いって、なにがどのように上手いのか、、とかいう突っ込みなんて、意味ない。もう、なんというか、「うまい」、、としか言えない。何がどんなに上手いかなんて言えるぐらいならもう少し自分も上手くなっているわ、、。唖然とするぐらいうまい。

本物の音色に触れて、バイオリンに意欲満々!のつもりだったけど、本物の音色に触れて意気消沈。もう、やる気が失せてしまった。。。。。。。。別に自分の楽しみのためだから、楽しみながら練習しよう、、ぐらいの楽しい気持ちで始めたけど、なんか、こう、もう、どんより。

がんばれ、きっと忘れっぽい私のことだから、今日はだめでも、明日は気をとりなおしてバイオリンに励もう。

IMG_0569.JPG

2015年11月27日

Václav, Good king Wenceslas ウエンセスラス

ぜったいに日本真似できない。10月からバイオリンの練習を始めると、ちょうど12月の初めにクリスマスカロルの練習曲がてんこ盛りで、でてくるということ。シーズン柄、モチベーションはアップするし、家族の前や友達の前でクリスマスの日には弾かずにおれるか!頑張るぞ!。。となる仕組み。こういう、ちょっとしたゆとりが日本のテキストには皆無だし(日本の社会全体でも?)、練習至上主義ではモチベーションは下がる一方。よかった、マレーシアでバイオリンを始めて。

My home work for violine this week is, "Good king Wenceslas", "Ode to Joy", "Spider walk", "Are you sleeping". It is good songs for the season. and,,,ah,, and, I am sleepy, yes.

IMG_0446.JPG

ところで、ウエンセスラスって誰?テキストには赤丸で簡単な曲の紹介もしています。このテキストは大人も子供も使います。どちらかというと子供向なんだろうけど、こういうちょっとした興味の持っていき方もうまい。

saint-wenceslas.jpg

ボヘミア公で、聖者となった実在の人、聖ヴァーツラフのこと。チェコにキリスト教を広め、殉教者となり、国民の守護聖人、、そして、チェコで民族の危機が訪れると聖ヴァーツラフは墓から起き、愛国の騎士を率いて難敵を打ち破ると現在でも信じられています。

国難に直面するたびに、国民の足は自然と聖ヴァーツラフの埋葬されている、聖ヴィート教会に向かい、プラハの春も、ビロード革命も、聖ヴァーツラフの名とともに起こったといっても過言ではないでしょう。

Good King Wenceslasがクリスマスカロルだってこと知らなかったし、歌詞も知らなかったし、実在のボヘミア公のことも知らなかったし、チェコ国民の支柱だってことも知らなかったし、本当にバイオリンを習うことで、いろいろなことも一緒に学んでいくのですね。

それに、よくできたバイオリンの教本にも脱帽。日本では初学者=子供、、みたいなテキストしか見当たらないし、そんなのじゃ、つまんないよね。世界は広いです。

2015年11月26日

Ode to Joy 歓喜の歌

Start exercising Ode to Joy.
12月になるから、、という理由とは全く関係なく、ただ教本のページを進んでいっただけで12月の練習曲として宿題になったのが、Ode to Joy よろこびの歌。

IMG_0444.JPG

音楽アカデミーも飾り付けがクリスマス色濃くなり、、

12274240_1200566929970185_4347319627867908123_n.jpg

、、、でも、私の演奏はへたくそ。Baa Baa Black Sheepだって、弦2本一緒にひいたりする。

今日は先生の弓を借りたら、驚くほどバランスが良くて、驚くほど音がよく出た。ありえん。。。そして、「まあ、うまくなったらバイオリンを変えなさい」。。。ちょっと待った。先生、この間、すぐにでも変えないさいと言わなかったか?早速、いろんなところで探し始めたのですが、うまくなるまで待て?

「もちろん、すぐに変えられるなら変えてもいいけど、もっと弓を正しく弾けないと、何もっても同じじゃない?」

、、先生、、あの、褒めまくりの優しいジャスティン先生が、なんという身もふたもない事実を率直に言うのだろう。それはそうですが、、

「そういえば、いいバイオリン見つけたよ。弾いてみたけど、いい感じ。買うなら、それにしなさい。」ああ、いいですね、、でも値段を聞いたら予算の倍だった。先生、それは高いです、、と素直に言うと、「あのバイオリンならビギナーを卒業して、アドバンスも卒業して、楽しく弾ける段階に入った時でも遜色なく楽しめる、生徒用のバイオリンをもってたって、その段階でまた欲しくなるのが目に見えてるし、それでは今のうちにいいやつを買っておけば、出費も結果的に抑えらえるよ。」

、、、先生、、すみません。私はビギナーから抜け出すことなどできるのかどうかわかりません。アドバンスなんて夢です。。夢。いいバイオリンを持つと結果として安くなるのはわかるけど、その段階までいかなかったら、単にもったいないだけじゃないですか、、、と、言いたかったけど、堪えた。

IMG_0442.JPG


2015年11月23日

Violin night

こんなに夜景が綺麗で、ノリノリなのに、変な音しかでないのはバイオリンが悪いからに違いない。

IMG_0440.JPG

しかし、バイオリンはどこまで響き渡っているのだろう?道路からエンジン音が聞こえてくる(話し声すら聞こえるときがある、、9階なのに)ということは、この「しずかちゃんのバイオリン」の美しい音色はどこまで、恥をさらしているのだろう。。。ちょっと知りたいような、恐ろしいような。


2015年11月20日

my tutor ジャスティン先生

I completed my 3rd lesson. I am a stereo type beginner.
バイオリンの教室は昨日で3回目。
音がものすごくて自分で嫌気がさすぐらいだし、2本一緒に引いてしまったり、もう、ちょっと大変な感じです。でも、楽しい。ほとんど病みつきです。
これまで別の楽器が弾けたわけでもないし、五線譜をみると、えーっとって指折って数えるぐらいのこころぼそさですが、たまーに、間違えずに引けると、自分で感動してしまいます。

IMG_0423.JPG

宿題の「ちょうちょ」が終わって、、、自分では、ああ、下手くそだなあと思うのに、ジャスティン先生は褒め上手。褒めまくりです。いやー、ちょっとそれは言い過ぎだよと思うけどすごく褒めて、さっさと次の難しいのに移ります。容赦がありません。
初心者の永遠の曲「きらきらぼし」に今日からとりかかり。でも、Baa Baa Black Sheepってタイトルだけど、いったいどこで?お星さまになったのだろう。イギリスからアメリカに来る間??

下のURLでは18世紀から続くBaa Baa Black Sheepの丁寧な説明があります。奥が深い、、、
http://www.worldfolksong.com/kids/song/baa-baa-black-sheep.htm

https://youtu.be/BP--0Z-tmNk

実は「ちょうちょ」だって、Lightly rowだし、ちょっとおもしろい。。。と言えるうちはいいけど、本当は先生が見本で弾いてくれたのが上手くて、かなりショックでした。そりゃ、そうだろうけど。ここまで違うものかというぐらい。

ジャスティン先生は、貴公子みたいに品のある若い人で目元も涼やか。いかにも絵にかいたようなバイオリニストです。バイオリンが上手くならなくても先生ぐらいな優雅な物腰になりたいものです。そのジャスティン先生が私の年齢を聞いて絶句。そして「年金生活なんですか?」

おいおい、それはないだろう。でも、若い人ってあまり年輩の人のこと知らないし、ある程度以上の年上だと、みんなひとまとめにして「おじいさん」なんだろうなあ。確かに私も身に覚えがある感覚だね。でも、まだまだ働かないと生活していけません。ちなみに先生にとって、私が過去最年長の生徒だそうです。まあ、他は10歳以下ばっかりだもんね。

ジャスティン先生から、今のバイオリンは指の動きとか感覚をつかむにはいいけど、音楽を弾くようにはなってない安物だ。今度日本に帰ったらいい奴を買ってきなさい、、と言われました。あのね、まだレッスン3回目なんだよ。新品も新品。もう、買い替えるのかい。

ともあれ、Baa Baa Black Sheepと草競馬となんだかもうひとつの3つが宿題なので、これを1週間以内にちゃんと弾けたら、バイオリンも考えよう。

2015年11月01日

Violin 身の程知らず

New toy arrived.

IMG_0259.JPG

ずっと昔からやりたかったバイオリンを始めました。日本ではある程度の年齢になって、もうバイオリンを一度はやらずに死ねない、、とまではいかなくても、昔からやりたかったという人が始めることも多いようです。でも、マレーシアはどうだろう?
私の町にひとつだけあるバイオリン教室に出かけました。音楽教室は幾つかあるのですが、だいたいが鍵盤系かギター、それに今けっこう人気のウクレレに集中しているようです。マレーシアでのウクレレ人気というのは根強いものがあって、日本ではどうなんだろう。

、、あ、ウクレレはどうでもいいや。バイオリン、、初心者用に安いバイオリンを買って、教本買って、いろいろ買って、手に取ってみると、アドレナリンが噴出します。がんばろう。教室では小さな子供が主流で、私もいきなり受付の人からバイオリンをオーダーするのでサイズを測るといわれたのですが、奥から先生がでてきて、「大人の人は測らなくても、大人用のバイオリンでいいのです」と受付の人に言ってた。それぐらい、まず大人の生徒が少ないのでしょう。

先生は絵にかくとバイオリニストってこういう人なんだろうな、、という指の細い、体も細い、涼しげな若い男性で、あ、、本当に身のこなしも涼しげで、話し方も涼しげで、クールな人とはこういう人なんだろうな。私は暑苦しい人と言われるのでバイオリンはともかく、先生に涼しげな挙措を教わりたいです。

受付で買ったものは、先生がいちいちダメ出しして、ロージンもバイオリンの付属のものは使わずに別に買うように言われたし、肩当も買い直し、やっぱり子供用だったらしい。そして自分から買いなおしたのは譜面台。折りたたみ式のものは高さが足らずに、しかも安定してない。結局これも「指揮者用」だけどいいの?と言われた譜面台を購入。どれも最初に買ったものの差額だけ払えばいいのだけど、各種買い直し(教本も子供用だった)のせいで最初の予算よりかかってしまった。でも、それでも、日本でバイオリン教室に通うのの半額以下ぐらいだと思います。

IMG_0257.JPG

最初のレッスンを終えて、ちょっと練習したけど。もう、なんか挫折感が漂っている。
少なくても、いろんなものを購入したののモトを取るぐらいにはがんばりたい。

2015年02月09日

アンジーが監督のUnbrokenを観た(2)

映画Unbrokenのあらすじを非常に短く言うと、移民の子ルイスは頑張ってオリンピックの陸上選手となるが、その後太平洋戦争で乗ってた飛行機が海上に不時着して、漂っているところを日本軍の捕虜になる。収容所で辛い日々を送るが終戦でアメリカに戻りめでたし。。。というもの。こういう映画はいままでも幾つもあるし、サバイバルものというジャンルだってあるぐらいです。

聡明なアンジーのことなので、この映画に惚れ込んだのはサバイバルからの生還ではないと思います。このUnbrokenの原作は映画のようにアメリカに戻ってめでたし、、で終わっていません、尻切れトンボ感があるのは当然の話で、むしろ、これから先がUnbrokenのタイトルが問われる佳境となります。ルイスはアメリカに帰ってPTSD心的外傷後ストレス障害にかかります。40日以上の漂流でも、理不尽な収容所の虐待でも、身体的に傷つけられても不屈の魂で乗り切ったのですが、PTSDで収容所時代の悪夢に悩まされ、その悪夢を紛らわせるために深酒に陥ったり、体の傷が癒えるに従って、魂の傷は深まります。見かねた新妻と周囲の説得でキリスト教会の行事に参加するようになり、自分の「敵だった者を赦す」ことで悪夢と傷ついた魂が徐々に回復。教会のすすめにより、自分の体験を積極的に聴衆に語ることによりPTSDと決別します。おそらく、ここがUnbrokenの最大の見せ場で、単なるサバイバルストーリーと違う、魂のサバイバルを「赦すことで戦う」というモチーフにアンジーは引かれたのではないかと推測します。ルイスはその後キリスト教会活動に身を捧げることになります。

体の傷と心の傷、それらをすべて受け入れて、なおかつ傷つけたものを赦すことで癒すというルイスの前には、ちっぽけな自我と不安に対しては何度も逃げることでしか解決できなかった収容所のワタナベ伍長は狂言回しでしかありません。赦すことでUnbroken不屈の人となったルイスの話はここまで入れて完結するはずですし、おそらくそういう構想だったのではないでしょうか。ポスターにあったが、映画にはでてこなかったRedemption、、キリストの贖い、救済とはここを指すと思います。

ルイスは戦争以前にベルリンオリンピックでヒトラーに気にいられるといった複雑な過去もありますし、映画Unbrokenをルイスの「汝の敵を愛し、汝らを責むる者のために祈れ」が主題にならなかったのは残念なことです。


2015年02月07日

アンジーが監督のUnbrokenを観た(1)

ネット上では何かと話題になった、アンジェリーナ・ジョリー監督の「Unbroken」がマレーシアでも封切となりました。全米封切から約一ヶ月半遅れで、だいたいいつもどおり。

IMG_1321.JPG

私はハッピーエンドの感動ドラマが好きで、いわゆるお涙頂戴、、に対して、涙などいくらでもくれてやるから思いっきり泣かせろよ!というタイプです。映画とは泣いて何ぼだと思っています。
Unbrokenは、題材としては実録ヒーローなので感動シーンもあるだろうし、耐えた末に生き延びたことがわかっているので安心して見れるし、私向きです。チケットも買って、防寒用にフリースも着て、ポップコーンもてんこ盛りで、いざ行かん。

IMG_1324.JPG

そして見終わって、まず、ネット上で騒がれた反日云々というのは大嘘な件。むしろ親日。あれではむしろ全米在郷軍人あたりが「アンジーは日本に大甘だ」と抗議するレベルです。まあ、このネット上で騒がれた点は私も思うところがあるので、この後にアップします。
内容的には前半の見せ場の漂流が圧巻。ちょっと、わっ!と腰を浮かせてしまったシーンもあり、映画フリークの私としては前半は文句無く絶品。ホロッとくる場面もあるし、オリンピックの回想も伏線がいろいろ張られて、後半を期待させます。
後半、日本軍の捕虜になってから、エピソード過多。この映画は英雄の特に心の動きが非常に重要な部分を占めるし、ポスターに書かれている、Survival, Resilience, Redemptionの後の2つが少なくとも3分の2ぐらいの比重を占めないといけないのに、、、

IMG_1355.JPG

おそらく、捕虜生活エピソードはどの1つをとってみても捨てがたい重みがあったのだと思います。けれど、エピソードの連続を映像を見せるだけで、主人公が捕虜生活を送る過程でどういうふうに考えが変わってきたか、また変わらなかったかということがうまく表現されてないです。ここは、エピソード数を半減させてでも、もうちょっと本人の独白や会話を通じて心の動きを観客に理解させないと、泣けないし、いったい主人公は何を考えてるのかわからないです。前半が絶品だっただけに、後半がブチッと別の映画になったような気がするのが残念。
Resilienceについては、ポスターで出回っている枕木を持ち上げるシーンでクライマックスとなり、体を痛めつけるワタナベ伍長も、不屈の魂を痛めることはできなかったことが非常にわかりやすい映像で見せてくれます。ここらへんも、前半の漂流シーンと収容所シーンが断絶されてたおかげで、もうちょっと前半の流れから繋げて、伏線を回収して、全体がひとつになるようであれば、もっと良かったのに。
ラストは駆け足すぎる。なんであんな駆け足なんだろう?後半のエピソード過多で、ラストをどうまとめれば良かったかわからなくなってしまったのか?わからないです。ラストはRedemptionなはずなのですが、これについては全然無かったといってもいいぐらい。おーーい、ポスターに書いてあるRedemptionはどこに行ったのか!私は読んでませんが原作のほうは、むしろRedemptionが主題になっているそうです。映画も途中までRedemptionが主題になるかと思いきや、前半の秀逸なSurvivalが全体の70%で、30%がResilienceで、Redemptionはわからん(最後の最後の聖火ランナーとスクリプトだけ)、、、という構成でした。せっかく、いまや遅しと待ち構えてたのに泣ける場面は後半には無かったです。ちょっと尻切れトンボ感がぬぐえないです。

前半のノリで後半もいけたら良かったのに、、というか、前半だけで終わらせても良かったのに。アンジーには次作を期待したいです。えらそうに言わせてもらえれば、お金があるんだろうけどこんな大作を作らずに、もうちょっと、低予算の小品を量産して映画の面白さがわかるようなところからはじめるといいよ、、ってアドバイスしたいです。

では、次はネットで騒がれた反日という嘘について。

2013年05月14日

ピーターパンとティンカーベル

ピーターパンには2系列の話があります。ひとつは、「(渋好み)ケンジントン公園のピーターパン」系と、もうひとつは「(ディズニー的)ピーターパンをウェンディ」系です。専門家だったらなんというか知りませんが、私の呼び方です。
私の好きなのはケンジントン公園のほうなので、いわゆるディズニーアニメの元になったウェンディ系の登場人物はほとんど出てきません。思い込みが激しいので、ウェンディ系なんてディズニーの邪道だと訳わからないことを言ってました。もちろん、両方ともバリーの小説で、どっちが邪道なんてありません。
でも、ディズニーでピーターパンにであった人にとっては、ケンジントン公園系なんて摩訶不思議な小説にしか思えないかもしれません。

ケンジントン公園のピーターパン

IMG_2393.JPG

そして、ケンジントン公園で見つけた、
「助走中のティンカーベル」
それ、飛べ!

IMG_2364a.jpg

イギリスで写真を1300枚ぐらい撮ったよ、、

2013年01月16日

「プラム・クリークの土手で」

ローラ・インガルス・ワイルダーの「大草原のちいさな家」シリーズの中の一冊です。
いくつかの出版社からでているようですが、私は福音館のハードカバーで読みました。

初めて読んだのが、、21歳ぐらいのときです。しかも仕事でアブダビにいるとき、わざわざ日本から送ってもらいました。いまから考えると、アブダビ日本人学校にもあったかもしれないのに(笑)。

大草原のちいさな家シリーズは、たしか7冊か8冊ぐらいあったと思いますが、やっぱり「プラム・クリークの土手で」が一番印象強いです。今の私の考え方は、おそらく「プラム・クリークの土手で」からたくさん学んだのだと思います。

話の背景も理解できるし、内容も読み応えがあったし、子供もだけど、むしろ大人に読んで欲しい。世界中の本の中で、「読むべし!」という1冊に、私は「プラム・クリークの土手で」を推したい!

最近、世界児童文学が読まれなくなってきた、、という記事を読んで、急に思い出しました。



2012年12月22日

TVの「青春モノ」ドラマ

私が小学生、中学生、、だったころ、今から考えるとカルト信者のように入れ込んだのがTVでやっていた「青春モノ」のドラマです。

入れ込みようが半端じゃなく、「高校生になったら部活で青春だ!」と頑なに信じてました。高校の後の人生など一切考えてなく、高校生が人生の目標でした。まあ、現実はTVドラマほどではなかったと、、あとで思い知らされましたが、まあそんなものでしょう。

最初のきっかけ「炎の青春」。

さすがにカルト信者だけあって、非常にマイナーで今や知る人も少ない青春モノが1位です。Wikiによると視聴率が振るわず打ち切りになったということですが、小学生がそんな裏事情など知るはずがなかったです。ちなみに私が見たのは再放送、あるいは再々放送か、なにかです。夕方の時間帯でやってました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%8E%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%98%A5
いまやオジサンですが水谷豊が高校生役ででていたということです、、もちろん、覚えていません。

主題歌「炎の青春」、、歌えます。小学生の魂、おそるべし。

もっとも強烈に入れこんだのは、

「高校教師」(1974年)

同名の1993年のドラマのほうが記憶に残っている人が多いと思いますが、そっちは私は見ていません。熱血先生は加山雄三。Wikiの「高校教師(1974年)」はこちら。中学ぐらいの時に地元の局の再放送でみています。内容はとても青春ものとは思えない?いや、青春すぎるかも。最終回で、主人公の女子高生3人組のひとりは退学、ひとりは学内で事故死、、熱血先生は辞職しました。中学生ぐらいに、このエンディングは衝撃でした。こういう青春もありなんだ。。。というか、、、私のカルト心をゆさぶりました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A0%A1%E6%95%99%E5%B8%AB_(1974%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%83%89%E3%83%A9%E3%83%9E)

とくに入れ込んだのが夏木マリの歌う主題歌。こちらはYouTubeにアップされてます。完璧に歌えます。



「、、、、、
たった1度の人生を 悔いなきようにというけれど
春の嵐が過ぎたあと 何もしなかったと嘆くより
ああー  過ち悔やむほうが まし」

その後の一生を変えたかもしれない。
小学生や中学生の時に見た映画やドラマや読んだ本なんて、
どれもこれも、しっかり覚えている。しかも、影響を受けてる。
おそるべし、、

それどころか、今でも何気にひと気がないとき、口ずさんでいる

2012年10月16日

飛行機は毎回、、映画祭り

これから2週間の慌しい、ジャパンライフのはじまり。
飛行機の中では眠れず、つかれたーー。
乗り物で熟睡できる人がうらやましい。

おかげで、機内映画を端から見ました。残念、今回は泣けるような映画の揃えではない!キャセイさん、どうして泣き系をそろえておかないのでしょう!

良かったのは、「Moonrise Kingdom」ムーンライズ・キングダムです。絶品です。本気でよかった。おそらく、つまんない、、と口汚く言う人と、アレは天才だ!と絶賛する人の両極端に別れそうな映画です。私は言おう、つまんない、、という人!情緒欠乏気味。毎日を、もっと泣いたり笑ったりするように!



髪の毛のあるブルース・ウィリスをはじめて見たというか、、どこに彼がいるのか最初わからなかったぐらい。どの出演者の個性的。真剣だがユーモア溢れる。こういう映画ってなかなか邦画ではできないなあ。邦画で真剣=ヒステリック=追い詰められ感、、になってしまう。

moonrise-kingdom-1-e1340387817589[1].jpg

みんな真剣だし、心温まるし、この映画を何度でも見て、なんどでも終わったあとの、ほっこり暖かい気分に浸りたい。

もう一つのお勧めはリンカーン大統領が本当はバンパイヤハンターだったという映画。邦題は「リンカーン・秘密の書」、、なんじゃ、このチープな邦題は?中身はおもしろい。一気に見れました。虚実混ぜ合わせというか、バンパイヤハンターだっという虚ばっかりなので、自由にリンカーンが再構築されてます。樵だったというエピソードから、武器は斧だし、地下鉄道のタブマンが出てくるし、つまりアメリカ人なら知っているエピソードを下地のオンパレードだけど、さあ、日本人だったらどのぐらい理解できるのだろう。それが理解できないとちっとも面白くないはず。リンカーンが本当はバンパイヤハンターだった宣伝と、、チープな邦題の付け方を見ている限り、「前評判ほど面白くは無い」という意見が出てきそう。

http://www.youtube.com/watch?v=ZtIXGaPrdMY

2012年08月05日

英国の本領発揮

オリンピックの開会式では、ファンタジーが活躍した場面があったのですね、知らなかった。

(Wikipediaロンドンオリンピックからの引用)フック船長、ヴォルデモート、ハートの女王、クルエラ・ド・ヴィル、ボンバースト男爵といった悪役が登場する。恐がる子供たちのもとに、傘を差しメリー・ポピンズに扮した女性たちが空から登場。悪役たちを追い払う。(引用おわり)

ピーターパン、ハリーポッター、不思議な国のアリス、101匹わんちゃん、チキチキバンバン、メリーポピンズ、どれも有名な児童文学・ファンタジーですし、英国文学の伝統でこの分野はめちゃくちゃ強いです。悪役といえば最近映画化された傑作「ナルニア国物語」の魔女や「指輪物語」の魔法使いが出てないのが惜しいぐらいです。

私は10代後半にこういったファンタジーものを読み漁った時期があって、伝説の双頭「アーサー王」と「ロビンフッド」がオリンピック開会式に乱入してもよかったのに、、と思いました。

不思議な国のアリスがでてるなら、日本でひときわ人気の高い「ピーターラビット」でも、「くまのプーさん」もOKでしょう!どちらも英国の風景をきりとった詩情深い作品です。

まだまだ、数え上げれば切がありません、、、!

ファンタジーものをオリンピックでやるのなら、総動員しても良かったのに。きっと、イギリスの魅力に取り付かれると思います。


2012年07月29日

暑い夏のオリンピック

オリンピックが始まりました。
私はオリンピックをあまり見ない(、、もっと言うとスポーツ観戦しない)のですが、サウジ女性の活躍が見所です。

がんばれ
写真はジェッダのタウン誌「Destination」からです。

20120727 fal ow 001.jpg


2012年06月17日

キリンノツバサ

キリンノツバサ、、というカタカナで検索したらどういうことになるのか、やってみました。
うーん。そういうことか。

ジェッダ>香港間は映画「麒麟の翼」を2回もみてしまいました。よかった。顔ぶれをみると「んん?金縛りと同じーー」と思ってしまいましたが、いい感じです。キチンと泣けます。日本に帰るときは泣きながら帰るというのが定番になっているので、泣きの少ないラインナップだと苦労します。
その点、「薄幸の女王」と私が呼んでいるガッキーがでてたので、最近は顔みただけで泣けます。

チャンスがあれば、日本橋にいって見なければ。
映画を見てない人には、何を言っているか支離滅裂なエントリーでした。ぜひ、映画を見てください。来月にはDVDも出るそうです。

2012年06月11日

TV「平清盛」

なんと言っても1度しか見てない、平清盛。
ドバイに行ったとき、友達の家で見ました。

細い俳優さんが、おばさんとツーショットの場面。
えーっと、あの俳優は松田弟くん、弟くんの名前は、、えーっと、龍じゃなくてなんだっけ、そ?、しょ?
と、思いながらつい言葉にでてしまった。

私「えーーっと、松田、松田、、なんだっけ」
友「、、聖子だよ」
私「きょええええええ!」

予想もしない回答。こんなに驚いたことは、生まれて何度かしかないです。

たしかに、良く見るとおばさんの方は、松田聖子だった。
私的には、とっくに過去の人だった。


2012年01月09日

映画「Puss in Boots」 長靴をはいた猫

映画「シュレック」にでてきた<長靴をはいた猫>の映画。
飛行機で見ました。

まあ、なんというか!
わあ!猫好きにはたまらないだろうなあ。

Puss in Bootsが、かっこいいしかわいいし、まだ日本公開は先みたいなので、このあたりでやめます。猫好き、必見!

Puss in Boots (1).jpg

images.jpg




2011年12月20日

アニメ「太極千字文」

韓流ドラマや歌番組を見るために入れたKBSワールド。

いつも、歌番組とお笑いを見てます。ドラマはもうあんまり見てないなあ。KBSのすばらしいところは、つまんないお笑い番組でも英文字幕があるから、ちょっと遅れるけど笑うところでは笑えます。
歌番組は、、、ポップスがすごくいいです。しかも、歌詞の英訳も出るときはでます。


朝早く、月曜5時半ぐらいからはアニメ「太極千字文」。
カードゲーム系アニメ+漢字教育?アニメです。
番組の最後には4文字熟語がでて、その読み方を韓国語、中国語、日本語で歌にしてます。トラと竜のチビキャラがかわいいです。

20090714_603142.jpg

今日はじめて知ったけど、これは日韓共同制作なんだ!ちょっとびっくり。全然しらなかった。

東映アニメーションのプレスリリース

−50周年記念事業−

海外企業とのコラボレーション作品
「太極千字文(たいちせんじもん)」
韓国公営放送・韓国放送公社(KBS)と合作決定!!
http://www.toei-anim.co.jp/corporate/press/topic/press061128.html

えーっと、このプレスリリースは平成18年だそうです。いまから6年前。さすが、サウジで放映されるまで時間がかかってますね、、時差かな?6年ぐらい、どってことない、、サウジだもん。



2011年12月05日

声優 増山江威子さん

ひょっこりひょうたん島から、
昨年のルパン三世の峰不二子、、

峰不二子の声優といえば、増山さんです。
(もちろん、バカボンのママと言ってもいいですけど)

51DKHDF3CAL__SS500_.jpg

お歳は、黒柳徹子さんより3つ若いだけですが、去年まで峰不二子をやられてます。
驚くべき芸歴、驚くべきプロ意識、驚くべき声。

みならいたいです。


2011年12月01日

「ハルサーエイカー」

ハルサーエイカー、、、知らなかった、こんな番組があったとは。
まだ始まって1ヶ月ちょっと、

マブヤーの女の子版。
CGや特殊メイクはこっちのほうが、カネがかかっていると思う。
対象年齢はマブヤーより、ちょっと上かな?ストーリー性が重視されているから、続けて見たい楽しさはある。

農村が舞台で、「沖縄=リゾート」と思っているひとには、目から鱗が落ちる思いがすると思う。
マブヤーが読谷あたりをイメージさせるのに対して、ハルサーエーカーは国頭でヤンバル。中南部ヒーローとヤンバル・ヒーローの違いかもしれない。


ハルサーエイカーのHP
http://halser-acre.com/


ハルサーエイカー制作部ブログ
http://cmcseisaku.ti-da.net/

これから、がんばってください。みんなで、広めよう!ともかく映像がきれい。半端じゃなく、映像が綺麗です。
マブヤーと違う趣があるから、共食いにはならないと思うし、これは面白い。

ウチナーグチは、ナイチャー視聴者を意識してないんじゃないかと思うぐらい強め。ときどき、全然理解不能の台詞が続いたりして、うっとりさせます。



2011年11月22日

琉神マブヤーのYouTube

はいさい!

琉神マブヤーの公式YouTubeのページはこちらです。
http://www.youtube.com/user/ryujinmabuyer#p/u/8/uKrHe_mv9Rg

つらいとき、落ち込んだときは、マブヤーを見て、元気をだそう!、、私は見る頻度が高いです。
こちらのページは、ターチがほとんどで、少しミーチがありますが最初のバージョン(いわばティーチ)はアップされてないです。それが、すこし残念。最初のバージョンはDVDで見よう!

マブヤーのおすすめは、マングーチュです。マジムンはみんなOKです。
昨日の東京公演、、、マングーチュの椎名ユリアさんのブログで見ると、

http://yuuuria.ti-da.net/

あ、叶もみんないるではないか。成功裏に終わったようでよかった、よかった。

2011年11月20日

GO!GO!琉神マブヤーショーは明日

魂の戦士 琉神マブヤー

11月20日、渋谷公会堂にて、GO!GO!琉神マブヤーショーがあります。
http://www.mabuyer.com/?cat=16

琉神マブヤーの主題歌&エンディングなどのライブ歌唱!歌え高らかに!

tokyoevent[1].jpg

全キャラクター総出演!

のビッグイベントです!!

出演:琉神マブヤー 龍神ガナシー 凰神カナミー (全キャラクター総出演)
ハブクラーゲン オニヒトデービル マングーチュ クーバー1号・2号 ヒメハブデービル ジンベエダー ハブデービル

すごい!日本にいたならば、ぜーったい見に行ったのに。
オニヒトデービル様もハブクラーゲン様も「ハブデービル様」も登場されます。

ん?ちょっと待て、叶は?叶はでるのか?出演者に名前がないぞ?そっか、キャラクターショーだから、変身後のみか、、、。両方でるとうれしいのだが。


・日時:2011年11月20日(日)
・会場:東京都 渋谷公会堂(開場 17:15/開演 18:00)
・入場料:S席 3,900円(税込) A席 2,900円(税込)

チケット一般販売:10月15日(土)〜

販売
チケットぴあPコード:152-884
セブンネットショッピング:(URL)
ローソンチケットコード:75835
イープラス:http://eplus.jp/

チケットを持ってない諸君は、あきらめるのは早すぎる。

当日、16:15 より会場窓口にて当日券の販売があるようですよ!

http://mabuyershop.ti-da.net/


すみません、ジンベエダーは知りませんでした。映画見てなかったのですが、映画のオリジナルキャラだったんですね。でも、マジムン側なのがかわいそうです。
http://animation.blog.ocn.ne.jp/anime/2011/08/the_movie_7a11.html

つぎは、サーターアンダーギーにつられる怪人がでそうです。
個人的にはさんぴん茶につられる上品な怪人がでてくれると、ちょっと目先が変わっていいのですが、、。

2011年11月17日

Christpher Hart著 チビ

ジェッダの本屋さんで、ぶらぶら本をみるのは楽しいことです。
ふと、みると、、、アートのコーナーに、MANGAの書き方という一角があった!

いやー、サウジにもあるもんですね。
世界に冠たるマンガ、、、Hartさんの本が何種類かおいてありました。

その一冊、「チビきゃらの書き方入門」
http://www.amazon.co.jp/gp/product/0823014886/ref=pd_lpo_k2_dp_sr_1?pf_rd_p=466449256&pf_rd_s=lpo-top-stripe&pf_rd_t=201&pf_rd_i=1933027312&pf_rd_m=AN1VRQENFRJN5&pf_rd_r=1PG3HCHMVJB7QF82CF01#_

61BWMbMmSvL._BO2,204,203,200_PIsitb-sticker-arrow-click,TopRight,35,-76_AA300_SH20_OU09_[1].jpg

おおお、ノーマルサイズに比べて、チビきゃらは「足の太さは一定でひざやふくらはぎで太さを変える必要がないのがチビの特徴」とか、そのデフォルトをきちんと書き方であったり、Amazonの本の中身がぺらぺらめくれますから、ほおおおー、と思ってください。私は、感心しました。

美少女の書き方、、についても詳しいです。サウジで、、、おどろいちゃいけないけど、世の中の変化は激しいです(ただし、この本は売ってませんでした)。

http://www.amazon.com/exec/obidos/ASIN/4766111486/animecom-20

51ATeywXBzL._SL500_AA300_[1].jpg

ジェッダ市内の落書きにもチビきゃらが見られる昨今。
アートの一角に食い込んだチビに幸いあれ!


2011年11月04日

小説 Where the Heart is

アメリカの小説で、いちばん心に残ったのといえば「Where the Heart is」Billi Letts著です。断言できます。もちろん、だらだら一杯読む(読んでいたという過去形が正解)ので影響された小説も多いのですが、やっぱりこの作品は別格です。

1995年出版で、アメリカでベストセラーとなりました。
http://en.wikipedia.org/wiki/Where_the_Heart_Is_(novel)

ことわざの「Home is where the Heart is ホームとは、こころがあるところ」と、文中のシーン、妊娠した高校生が、彼氏におなかの赤ちゃんの鼓動を聞かせ、「ここが心臓があるところ」というダブルミーニングになっています。

この本を読んで、ホームレス問題、女性・労働問題に関心がでました。ホームは、ハウスとは全く別物だということ。それに、ホームレスはハウスレスではない、深い問題があること。日本のホームレスの問題は、多くの人が、ホームレスをハウスレスと混同していることではないか思ってしまいます。

さらっと読もうと思えば、さらっと読めるし、意味の裏にあるものを読もうとすると、かなり深いことに気付かされてしまう良書です。

先日、TVで映画をやってました。びっくり。何がびっくりって、小説のよさが全然ないこと!ここまで!小説のできがよかったので正直がっかりしました。非常にさらっとしすぎた上に、原作に無いエピソードが軽すぎて、痛々しい。

もちろん小説は翻訳されています。残念、タイトルがわからない。翻訳も読みましたが、むしろ、英語原作より優れてたぐらいです。今だったら迷わず、翻訳のほうを選びます。

小説邦題が、、、なんだっけ、、。
ちなみに映画化されたほうの邦題は「あなたのために」らしいです。でも、小説の邦題は違います。
しかも英語のタイトルが諺から取られただけあって、同じ名前の小説がいくつかあるという紛らわしさです。

2011年10月24日

サウジ製の初音ミク

先日、若いサウジ人(私から見れば、たいがい若い人になってしまうけど)の作ったしおりを頂きました。彼らは日本経験のある方ばかりで、日本のポップカルチャーにも詳しいです。

ナルトとかいろいろあったけど、目をひいたのがミク。
Webには、おたく作成も含めて豪華なミクはいっぱいある。けど、私の手にしたミクは素朴で、丁寧な仕上がり(ラメが振ってあったり、立体的だったり)で、なにか心に訴えるものがありました。

IMG_1009.JPG

人の感じ方はそれぞれだけど、私は技巧より、作った人の気持ちがストレートに伝わるものが好きです。うーん、サウジの若者が、ミクを選んだというのもいいですね。裏の絵です。

IMG_1007.JPG

これを地震復興の一助にするという話もききました。よろこんで、一口乗らせていただきます。

IMG_1006.JPG

がんばれ、サウジの初音ミク。
大切に使います。


2011年10月18日

香りつづくエリン

しばらく見てなかったら、エリンのCMが増えてた。

香りつづくトップ、、、ペンション香りが丘のエリン。
http://www.lion.co.jp/ja/seihin/tvcm/irui/making/hek01a.htm

いつもながらの、エリンの笑顔で癒されます。

豊田エリーさんの会社のほうは、こちら。
スターダストの芸能3部か、、以前はCM部所属だったのに、部署がかわったのですね。うーん、育児からやや解放されて仕事に専念したいということだろうか、がんばれエリン。
http://www.stardust.co.jp/section3/profile/toyotaeri.html