The Redang Telegraph

2012年12月24日

園芸部 今年最後のペチュニア植え

サウジの草花の両雄といえば、ニチニチソウ(夏)とペチュニア(冬)。
、、じつは先月から冬の女王(笑)ペチュニアを探していたのだけど、売り切ればかりでした。が、この間のスルタンガーデンショップで、バーゲンの上、活きの良いペチュニアをゲットとして大喜び。

いっぱい買おうとしたのですが、店員から「、、それはプロモーション商品なので、そのへんで勘弁してくれ」と言われてしぶしぶ10個。で、キャッシャーに、、「顧客に数量制限するのか?」と言ったら、2個おまけしてくれて、これで勘弁、、と言われた。ま、いいか。

でも、花の色がわからない。

20121222 jeddah 017.jpg

家に帰って、適当に鉢の空いたところに押し込みました。もう、マツバボタンが鉢という鉢を占拠してしまい、もうペチュニア用の空間は、、「鉢の空いた隅」しかないです。

IMG_8297.JPG

それでも、まあ、なんとか全員をおさめることができました。。

IMG_8290.JPG

IMG_8295.JPG

IMG_8301.JPG

石竹もこのへんで勘弁してもらってます、、

IMG_8299.JPG

そして、今日、花が咲いた、、白だったんだね。ふーん。

IMG_8288.JPG

IMG_8289.JPG

さてと、次は、、びっしり、もう手のつけようのない、、ポトス軍曹か、、

IMG_8298.JPG

あいかわらず、マツバボタンか、、これは欲しい人にあげまくるしか数を減らすことができない。

IMG_8293.JPG

実は鉢数から言うとマツバボタンより多い、オリヅルランか、、どれも「かまってくれ!」という雄たけびが聞こえています。あーー、はいはい。



2012年12月23日

園芸部 バーゲン

ジェッダの街のいたるところがバーゲン。
スルタンガーデンショップも、50%引きです。

ペチュニアと石竹と、なんか名前のわからないのを購入。
10鉢で10リヤル。一鉢が1リヤル。なんと懐にやさしい。

20121222 jeddah 013.jpg

20121222 jeddah 016.jpg

20121222 jeddah 019.jpg

でも、菊系はあんまりうちでは育たないのでパス、、

20121222 jeddah 020.jpg

ハーブ系は、、料理に使わないし、これもパス。

20121222 jeddah 015.jpg

結局、うちで育てても結構茂ると折り紙がついたのばかりになりました。
枯らすとかわいそうだし、そんなもんかなあ。



2012年12月20日

園芸部 花盛り

涼しくなって一斉に花が咲き乱れています。
おそらく1年中で一番花が多い季節になったのだと思います。

、、で、マツバボタンの株分けをせっせとしているのだけど、やっと半分終わったくらい。もう、きりが無い。どうせ株分け終わったころには、最初に株分けした分をまた株分けする時期なんだろうなあ。

マツバボタンの花言葉、、
「可憐 無邪気」

わはっははははっはは!
笑わせるんじゃない、それは、そう猫をかぶっているだけだ!おまえ、うまいこと誤魔化してるなあ。役者根性丸出しだぞ。

マツバボタンの「真」の花言葉は、、
「執念 炎天下 七転び八起き」

もうちょっと可愛く、「情熱 根性 私をかまって」ぐらいなら認めよう。

マツバボタンの写真は無いか?って?あれはツボミだときれいに写せるけど、咲くと鮮やか過ぎて色がとんで私の腕ではどうにもならないです。

他の花盛りの、

カロライナジャスミン、、私が推薦する花言葉。「優等生」。うちの庭の級長です。ほんとうに、良い奴。

IMG_8066.JPG

IMG_8069.JPG

IMG_8077.JPG

ジャスミンが一斉咲き。庭がものすごい良い香り。

IMG_8082.JPG

ルリマツリ、、「無邪気」は、ルリマツリにこそふさわしい。無邪気に茂って大変なぐらい。もう少し気を使ってくれーーー

IMG_8087.JPG

今はルリマツリが、盛大に咲いて、全体が薄い水色のモヤのようにみえるぐらいです。

IMG_8094.JPG

オリヅルラン、、可愛い花のくせ、花言葉は「はよ、かまわんか!まっとんのじゃ!」に決定だな、、マツバボタン、ポトス、オリヅルラン、マツバボタン、ポトス、オリヅルラン、、、永遠にめぐる手入れ。

IMG_8098.JPG

うちで一番、「可憐」なのは豪華な花に似合わずハイビスカス。すぐに虫がつくし、いろいろと大変。今は咲いてないです。


2012年12月15日

園芸部 庭しごと

朝早く、仕事前に庭しごとを片付けようと思って外に出たら、、、

蚊がいっぱい。
けっきょく、なにもせずに戻った。

今は日が昇るのが遅いから、暗い時間が長すぎ!
昼間は暑いし、、、こまった。

2012年12月04日

園芸部 まずは掃除

おきっぱなしだった移植用空き植木鉢。ホコリにまみれて、ものすごいことになっていたので全部洗う。今は夕方からは蚊がものすごいので、結局お昼時間に洗うしかないです。暑いけど、蚊よりはまし。蚊は大嫌い。好きな人は少ないと思うけど、あれで痒くなければ多少血ぐらい吸われてもかまわないのだけど、痒いからなあ。

20121202 office flower 022.jpg

ガーデン用品がきれいになったところで、マツバボタンの移植。さっき洗いながら、「この鉢にはあれを入れて、」とかって考えていたので割と手際がよかったです。ともかく、3つのプランターがマツバボタンの苗代なので、そこから育ったやつをさっさと移植せねば。ほったらかしになっていたのですごいことになっていた。。。。。ともかく、プランター1個分はなんとか移植終了。あとの2つは、また今度。

20121202 office flower 023.jpg

、、で、オリヅルランの刺し芽をしていた分をまとめる。うーん?オリヅルランは直射日光に弱いけど、だからといって日陰においておくと育たない。ずーーっと日陰育ちだったオリヅルランは強制的に前列にならびかえ。こうして、日陰席は空白。久しぶりにこのスペースが空になった。

20121202 office flower 024.jpg

オリヅルランの寄せ植えが終わった後の鉢。これも洗って、こんどはマツバボタンの2つめのプランターの株分け用にしないと、、

20121202 office flower 026.jpg

我が家の3大植物といえば、マツバボタン、オリヅルラン、そしてポトス。まだポトスまで手がまわらない。今月は無理かもしれない。


2012年12月03日

園芸部 がんばれ

唯一の園芸部員である私が、最近単車部に入り浸って園芸活動に従事していません。
かろうじて、水をやっている、、だけ。園芸部と単車部は活動時間が一緒なので、どちらかが多くなればもうひとつが少なくなるというわかりやすい構造です。

しかし、草木は生き物。ただの鉄の単車と一緒にして言い訳がない。
これまでどんなに花に慰めてもらったか、忘れたのか!

いまは、園芸というより、ジャングル化

20121202 office flower 003.jpg

20121202 office flower 006.jpg

くやしいのは、クリスマスツリーにするため螺旋のトレリスで形を整えたポトスが、ツリーを上からはみ出してしまい、しかもはみ出したところが葉は大きいし、緑は濃いし、元気が良くて、私の努力はなんだったのか。

20121202 office flower 002.jpg

ともかく、倉庫の園芸道具を全部とりだし、洗いなおして整理整頓!

20121202 office flower 012.jpg

そして、整えるべきは、整える!

20121202 office flower 007.jpg

20121202 office flower 005.jpg

この間、買ってきたゼラニュームと菊となんかは、きちんと植えなおす!

20121202 office flower 008.jpg

20121202 office flower 015.jpg

20121202 office flower 016.jpg

ともかく、この1週間はきちんとしよう。生き物相手に気を抜くとは、大変申し訳ないこと!
砂漠もこの間の雨から、緑が増えてきています。いい時期なのですね、

20121202 office flower 019.jpg

蚊は嫌だけど。私の全体から蚊取り線香臭さが抜けないです。


2012年09月11日

園芸部 園芸店に花が無い?

夏の花も終わり、秋の花を見ようと思い、いきつけのスルタンガーデンショップに。
20120909 town 020.jpg

しっかし、花の棚がカラ?からっぽじゃないか!

20120909 town 022.jpg

20120909 town 024.jpg

ここも、うちの庭と同じで夏の花がおわり、秋の花が無い、端境期なのか、、。ショックでいると、運転手さんが別の店に連れて行ってくれました。こちらは園芸店というよりも、植木屋さん。

20120909 town 027.jpg

やたらいっぱい猫がいました。猫は売り物ではないと思います。

20120909 town 031.jpg

花は、花は、、あった!ペチュニアだ!この時期めずらしい!

20120909 town 045.jpg

日当たりのよいうちの庭で、ペチュニアは9月には無理です。枯らしてしまうだけ。11月ぐらいにならないと、うちの庭ではペチュニアはどうにも育ちません。しかたないです、あきらめましょう。

20120909 town 042.jpg


2012年09月06日

園芸部 秋の庭

秋の庭、、ったって、庭の花自体が変わってないのに、内容が変わるこたあ、ないです。
しかし、バラ、昨日、「そろそろバラのシーズン」とか言っていて、今日みると既に咲き終わったバラの花が、、ああ、最近ずっと単車にかまって花の手入れがおろそかだった。ごめんなさい。

特筆すべきは、ポンポン咲き。
いままで一度として育ったことの無かったポンポン咲きが、今年の夏はきれいに成長しました。きれいにというか、やんちゃに茎を好き勝手に伸ばしてというほうが正解なような気もします。

IMG_6365.JPG

IMG_6371.JPG

IMG_6372.JPG

新横綱のニチニチソウ。最近は、このコーヒーカップ植木鉢が横綱鉢となってます。

IMG_6366.JPG

IMG_6368.JPG

ルリマツリは、もう庭に来て何年になるんだろう。相変わらず涼しげで、枯れ葉を摘んでやると花が咲きます。

IMG_6385.JPG

ハイビスカスとブーゲンビリアは事務所開設当初からいます。最古参です。

IMG_6381.JPG

IMG_6379.JPG

そうして、いっときは世界征服をたくらんだものの、去年壊滅的な打撃をうけて全滅寸前までいったマツバボタン。また世界征服を狙っているのか、勢いがすごいです。

IMG_6377.JPG

もっとも、世界征服をたくらんでいるのはマツバボタンだけじゃなくて、オリヅルランとポトスもすごいです。ちょっと話題にしてませんでしたが、ポトス軍曹の世界征服は時間の問題ではないかと思うぐらいです。

相変わらずマイペースなカロライナジャスミン。正直に言うと、私のお気に入りです。ルリマツリと並んで双璧をなしてます。

IMG_6380.JPG

香りでいくと、クチナシ。

IMG_6383.JPG

来週ぐらいに、ガザニアと入れ替える苗を買って来よう。


2012年09月04日

園芸部 これからの季節!

暑い夏も終わり、秋風の吹くサウジアラビア。
あーー、秋風といっても砂嵐交じりです。

暑い夏を乗り切った庭の花たち!おめでとう。
乗り切れなかった花たち!こんどは頑張るよ。

ちょうど、今は端境なので花が多くないです。これから一斉に花が咲くと思います。うちのバラもだいたいこれから花期を迎えます。

町でみた花、、サンタンカ、これはいつもどこかで咲いてます。サウジの花ニチニチソウといい勝負です。

IMG_6212.JPG

IMG_6225.JPG

そして、これもいつも咲いているジャスミン系

IMG_6209.JPG

IMG_6216.JPG

葉っぱが光をあびてきれいだったので、

IMG_6215.JPG

最近単車ばかりなので、つい庭に目が行き届かないこともあります。でも、来週は花の苗を買ってこよう!いまの庭はオリヅルランばかり、、庭にはびこるオリヅルラン。ランナーはもうでないで欲しい。出ると、ほら、条件反射で株分けしてしまうし、、


2012年07月30日

盛夏の園芸店

スルタンガーデンセンターに行ってきました。
さすがに、この暑いさなか、屋外では花はちらほら。

20120729 city 002.jpg

20120729 city 003.jpg

20120729 city 006.jpg

ラマダーン月なので、そもそもお店の人もお客さんもいない、、店員さんを別の棟まで探しに行きました。無用心な、、といっても誰もいないのだから、それはそれで釣り合いがとれてるような?

20120729 city 007.jpg

20120729 city 008.jpg

20120729 city 009.jpg

20120729 city 010.jpg

花の苗は、年中これだけは欠かさずある、ニチニチソウ!ほんとうにこの国と相性が良すぎです。もちろん、うちの庭とも相性がいいです。一鉢で1リヤル(約20円)。安くて、頑丈で、花期は長く、きれいな花です。大きくそだてると、かなり儲けた気分になります。

20120729 city 011.jpg

2012年07月24日

サウジのバラ

会社のスタッフから、バイクの納車祝いにバラの花束をいただきました。ありがとうございます。
自分の庭で育てているバラと全然違い、きれいだし、豪華だし、大きいし、、、花を頂いて嬉しい!でも、自分のバラとつい比べて、いささかショック。

数日経ったので、しおれた花はポプリに、、

20120723 iftar 002.jpg

元気なのは、まだ机の上

20120723 iftar 003.jpg

もちろん、バラはサウジ産です。サウジはバラの輸出国とまでいわれています。


2012年07月06日

なぜ?香らないバラ

次々に咲くバラ。
外気温は45度を越え、50度に達しようとしているのに。

頑張りすぎ、、
しかし、不思議と香りがしません。
暑いときのバラは香らないの?

IMG_5779.JPG

2012年06月13日

バラの花が咲く、咲く、咲く

三日とあけず、次々と咲くバラの花。
新しく買った鉢からも、昔からの鉢からも
次々と、

強烈に暑いので、ツボミは日焼けして白く脱色してしまうけど
それでも、それでも、花は頑張る。

20120612 dsd new 004.jpg

2012年06月07日

まるで主のような子猫

前からあるバラの苗に花が咲いたけど、ちょっと辛い感じ。がんばれ。

IMG_5601
IMG_5601 posted by (C)abu naoki

ニチニチソウは、グルグル。

IMG_5600
IMG_5600 posted by (C)abu naoki

IMG_5607
IMG_5607 posted by (C)abu naoki

そこに、子猫が?やたら落ち着いている奴。

IMG_5604
IMG_5604 posted by (C)abu naoki

ルリマツリの裏をまわって、

IMG_5606
IMG_5606 posted by (C)abu naoki

家の中にはいると、思いきや、横にそれて、オリヅルランの下に入る。

IMG_5608
IMG_5608 posted by (C)abu naoki

非常になれた動きで、まるでここが自分の家であるかのよう。
確かに、日差しをさけられるし、湿気もあるし、気化熱で涼しい。

2012年06月05日

夏といえばニチニチソウ

先月、埋め戻して元気をとりもどした白いニチニチソウ。
家のどのニチニチソウよりも、元気で葉も色が深く、花もおもいっきり咲いています。

IMG_5573
IMG_5573 posted by (C)abu naoki

このあいだケガをしてから、気力もなんだか衰え、ケガと気合の関係について深い考察をぐりぐりしていましたが、花が待っているから、ボーっとはできません。こうして、背中をおされてまた日常にもどっていくのですね。
買ったときはつぼみも無くて、何色の花が咲くか?と思っていたニチニチソウも背丈が伸び、花盛り。つぼみのぐるぐるが面白いです。

IMG_5569
IMG_5569 posted by (C)abu naoki

2012年06月03日

夏の暑さにもマケナイ!

ネツニモマケズ
アラシニモマケズ
アメガフラナクテモマケズ
リフジンニモマケズ
、、宮沢賢治がサウジにいたら、どんな詩を書いただろう。

猛烈な熱波が1週間以上続いて、もうクラクラです。
こんな気候は全然経験もしたことないし、地元の人も首をひねっています。
冬が長くて、雨が降らず、まだ夏本番前なのに盛夏より暑い!こんな今年の異常気象。

でも、ここ数日、サウジ・クチナシが一斉開花を始めました。
去年も6月頃に咲いたので、この異常気象にも負けず、きっちり開花時期を違えず!
気合入りまくりです。かなり感動ものです。

IMG_5589
IMG_5589 posted by (C)abu naoki

IMG_5579
IMG_5579 posted by (C)abu naoki

IMG_5587
IMG_5587 posted by (C)abu naoki

IMG_5580
IMG_5580 posted by (C)abu naoki

IMG_5577
IMG_5577 posted by (C)abu naoki

階段の下

庭を掃除したあと、ザバーーーっとバケツの水を捨てる家の階段下に、

マツバボタンが咲いています。

IMG_5527
IMG_5527 posted by (C)abu naoki

もちろん、このマツバボタンは植えたものでなく、

庭仕事でちぎれたマツバボタンが、

勝手に根付いたものです。

今も、水をやっているわけではなく、

バケツの水で育ってます

たくましい、、見習わなくては

2012年05月29日

不敵な奴

オリヅルランのランナーをバチバチ切って、株分けするしかない。。もう、垂れ下がった重みで鉢がひっくりかえりそうだし。

なかなか丈夫なランナーで、力を入れてブチブチ切り初めて、すぐ、指の皮をハサミで切ってしまった。

血がどばーーーっと出て、見ていてすごかった。庭だし、ハサミ以外なにもないので、しばらく舐めて血がおさまったところで消毒して絆創膏。

なかなか、不敵な奴。
さすが、世界征服を企てるだけのことは、ある。


2012年05月26日

バラとハンギング

新しく買ったバラの鉢に花が咲きまくり、おととい咲いたバラ

IMG_5389
IMG_5389 posted by (C)abu naoki

昨日咲いたバラ、ちょっと小さめ

IMG_5401
IMG_5401 posted by (C)abu naoki

今日咲いたバラ、中ぐらい。でも、うちの庭だと花が小さくなる傾向があるので辛いです。

IMG_5519
IMG_5519 posted by (C)abu naoki

そして、先週の庭仕事で手作りしたハンギング、枠の金網はキッチン用品売り場で、中にココナツシートを入れて、土を入れました。あ、サウジではココナツシートが高いので日本の百円ショップでまとめ買いしてサウジにもって来ました。花はニチニチソウで、オリヅルラン入りです。もう、うちの鉢でオリヅルランの混ざってないものはありません。

IMG_5398
IMG_5398 posted by (C)abu naoki

IMG_5530
IMG_5530 posted by (C)abu naoki

そして、植えたときは花が咲いてなかったのですが、昨日から咲きまくりました。ふーん、赤だったんだ。

IMG_5531
IMG_5531 posted by (C)abu naoki

いいかんじです、庭も模様替えしたような気分です。

IMG_5395
IMG_5395 posted by (C)abu naoki

IMG_5394
IMG_5394 posted by (C)abu naoki

IMG_5403
IMG_5403 posted by (C)abu naoki

IMG_5525
IMG_5525 posted by (C)abu naoki

ハンギングつくりは楽しいです!

IMG_5524
IMG_5524 posted by (C)abu naoki


2012年05月22日

庭の花、再び

仕事が終わってから、庭仕事。日が沈むとものすごい蚊なので、ちゃちゃとやらないと大変。
ちょうど西日の時間なのですが、2時間ほど庭仕事をすると頭がガンガンする。片付けをするのもやっと。ちょっと、ダイエットが停滞期に入っているので打破しようとして、ちょっと無理したのでよけいにふらふらです。

ニチニチソウは終了。それはともかく、半分はオリヅルランのランナーの手入れでした。もう、見たくないほどランナーがでて、手をいれれば、子株が成長してランナーをだしてという、「オリヅルラン・スパイラル」に入ってしまったので手に負えずほったらかしにしていたのですが、さすがに見るに見かねて、ランナーから子株を驚くほど切り取って、そこらへんの植木鉢の空いたところに、適当に差し込む。

上手く育つやつは、勝手に育つだろうし、育たないやつは、しかたない。

ニチニチソウは、まだ花もつぼみもないので写真にとってもおもしろくないので、朝とった写真以外の花をみてまわりました。

朝のつぼみから、もうほころび始めたバラの花。

IMG_5366.JPG

ひさしぶりにじっくり見た、ルリマツリ。

IMG_5377.JPG

アスパラガスは、、、

IMG_5379.JPG

花が咲いている!こんなに小さくても、やっぱり白い花はむずかしー

IMG_5369.JPG

IMG_5373.JPG

白くて写真をとるのが難しいといえば、ガーデンカーネーション。もう、つぼみでいいや。花は失敗の連続。

IMG_5381.JPG

玄関横の、ローズマリーは、摘んでも摘んでも増え続ける。

IMG_5384.JPG

摘んでも増えるのは、ミントも一緒。

IMG_5378.JPG












2012年05月21日

庭の花の手入れ、、

もう、すっかり夏の風ですが、まだまだ40度には届きません。
そこらへんが、やっぱり5月だなあという気がします。
しかし、日なたに駐車していた車の中にあった温度計は、50度までしか目盛りがなかったのですが、3週間前、ついに壊れてしまいました。飲みかけのコーヒーが入れたてのように熱いところをみると、車の中はきっと80度ぐらいまでいったのではないかと思います。

暑さでやられてしまった庭の花の手入れ。この間、植木鉢を整理して、ニチニチソウを植えようとおもっていたのですが、ニチニチソウが売ってなく、かわりにケイトウを買ってきてお茶を濁したのですが、きょうはニチニチソウをゲットしたので、植えです!
ともあれ、庭の手入れの前に、咲いている花たちは?

朝見たとき、明日咲くんだろうな、、と思っていたけど、さっき見たら、もう開き始めてる。なんと、これじゃあ、今日中に咲くな。

IMG_5339
IMG_5339 posted by (C)abu naoki

そして、ブーゲンビリア3種、もう、年中咲いている(というか、葉が色づいているというべき)。

IMG_5353
IMG_5353 posted by (C)abu naoki

IMG_5345
IMG_5345 posted by (C)abu naoki

IMG_5352
IMG_5352 posted by (C)abu naoki

ツボミは本当にきれいに写せるのに、花は全然ダメなマツバボタン。もう、ツボミ専門でいいや。

IMG_5349
IMG_5349 posted by (C)abu naoki

久しぶりにスィートピー、最近、スィートピーが元気です。というか、マメがはじけて、種が植木鉢に落ちたのが、芽が出て、かなり茂ってきたという、ものすごい生命力です。私が種から育てようとすると、全滅なのに、勝手に芽がでるのが強いというのは、くやしいです。

IMG_5351
IMG_5351 posted by (C)abu naoki

しその葉にしか見えないんだけど、なんとかゆう観葉植物です。以前も買ったのですが、あんまり育たず、また買ってきてチャレンジです。それほど好き?というわけでもないのですが、お店の人が熱心に勧めるので買いました。たしかに丈夫そうです。

IMG_5348
IMG_5348 posted by (C)abu naoki

さて、これからニチニチソウを植えるぞ!


2012年05月12日

バラが咲いた!

今日咲いたバラは、前からいるコじゃなくて、この間補充でかってきた分です。
買ったときには既にツボミがあったので、待ち構えてました。

IMG_5309
IMG_5309 posted by (C)abu naoki

前からあるのと同じ色。

IMG_5306
IMG_5306 posted by (C)abu naoki

そして、名前がわからなかった花は、どうもシザノタス(フリンジリリー)というのにそっくりです。どうも、そのようだ、、、ということにしておきます。

IMG_5329
IMG_5329 posted by (C)abu naoki

正しい名前がわかったって、私のもの覚えが悪ければ、どっちにしろ、「紫の細い子」としか呼ばないのは目に見えてます。芋の葉だって、ちゃんと名前があるのに、どーーーーしても、覚えられない。

IMG_5310
IMG_5310 posted by (C)abu naoki

IMG_5312
IMG_5312 posted by (C)abu naoki

年中咲いている、カロライナジャスミン。

IMG_5325
IMG_5325 posted by (C)abu naoki

やっぱり、うまく写せないマツバボタンの花。ツボミはOKなのに。

IMG_5321
IMG_5321 posted by (C)abu naoki

長持ちしているほうのガザニア

IMG_5318
IMG_5318 posted by (C)abu naoki

そしてポンポン咲き

IMG_5314
IMG_5314 posted by (C)abu naoki

2012年05月11日

連続して鉢植えの手入れ

このあいだの庭の鉢植えのあと、今日は室内のイモの葉たちの手入れ。
きっちりやると、2時間かかってしまった。

あーー、葉が痛んでるなあ、とか、株分けしないといけないなあ、とか
庭にくらべると、室内のイモの葉たちは元気です。もう、何年も葉が枯れては芽がでて、地上部分が全滅しても、しつこく水やっていると、また芽がでてくるし、、。育てていると、生命力って何だろうと考えさせられるほど命を感じますね。

今日は庭の花をとる元気がでて、ケイトウ軍団もきれいにとれてよかった。ハンギングのケイトウ

IMG_5268
IMG_5268 posted by (C)abu naoki

IMG_5269
IMG_5269 posted by (C)abu naoki

IMG_5288
IMG_5288 posted by (C)abu naoki

オリヅルランの後釜にも、ケイトウ。オリヅルランは元気すぎて、別の鉢に植え替え。

IMG_5270
IMG_5270 posted by (C)abu naoki

暑さにつよいガザニアも。真ん中のは以前からで、両脇が新しく買った分

IMG_5272
IMG_5272 posted by (C)abu naoki

昔から元気でやっている、ニチニチソウ

IMG_5274
IMG_5274 posted by (C)abu naoki

これも一回全滅したマツバボタン。生き残りを増やし中。つぼみをきれいにとれた!花だとこんなにきれいには写せないんだけど。

IMG_5286
IMG_5286 posted by (C)abu naoki

そして、まだまだ頑張る花たち、ただし、ペチュニアは花期が全部おわりました。

IMG_5291
IMG_5291 posted by (C)abu naoki

IMG_5284
IMG_5284 posted by (C)abu naoki

IMG_5278
IMG_5278 posted by (C)abu naoki

これが、今回買った花。名前がわかりません。水仙みたいは葉です。抜群な清楚さ

IMG_5296
IMG_5296 posted by (C)abu naoki

IMG_5293
IMG_5293 posted by (C)abu naoki



2012年05月09日

ケイトウの時期

ペチュニアのシーズンも終わり、一時帰国でさぼっていた植木の手入れを今日、敢行!
ふーっ、2時間もかかってしまった。やりはじめると、あれも、これも気になるし。

一昨日買ったのは、ケイトウ、ニチニチソウのポンポン咲き、バラ、ガザニア、それに名前の知らないやつ。ニチニチソウのポンポン咲きでないやつは売り切れ。ものすごい人気です。もちろん、私もそれ目当てだったので、ちょっとがっかり。

バラは、枯れた分の補充で、同じローズ・スルタン。ただし、花の色はわかりません。それは咲いてからのお楽しみ。サビ病が出てない葉ってきれいだなあ、バラが病気にかかりませんように。

暑い中、2時間やって、くたびれた。
新しい花の写真をとる気力もない。


2012年05月05日

先月に一時帰国休暇から帰って、庭の花はあまり手入れしてないです。
なんとなく、バタバタして気が乗らないし、暑いし、まだ蚊がいるし。

でも、ジェッダの町は、きれいな花があちこちで見られます。
暑さに強くて、まるでサウジの国花か!というほど一番ポピュラーな、ニチニチソウ。ただし、写真はポンポン咲きです。
おや、イトトンボとか?ふんわり撮りたいな

IMG_5010_2.JPG

ちょっと近づいて、、、

IMG_5013_2.JPG

こっちには、チョウが、しかも思い切り口を伸ばして蜜を吸っている。

IMG_5020_2.JPG

それに斑入りのハイビスカスを見つけた。これは見たこと無かったです。

IMG_5036_2.JPG

なーるほど、こういう品種もあるんだ。

IMG_5038_2.JPG

そして、強烈なピンク。しかも、名前も知らない。誰か知っている方教えてください。大きい木の花です。

IMG_5004_2.JPG

IMG_5005_2.JPG

うちにもあるかど、カロライナジャスミンがここにも

IMG_5027.JPG

砂漠につよそうな、ヒルガオ系

IMG_5034.JPG

砂漠にもっと強そうなサボテン系。サウジでは露地植えでいいのがすごいです。

IMG_5031.JPG

うちの庭も、きちんと手入れするぞ!おーー!


2012年03月19日

砂漠のヤブカラシ

葉っぱといい、伸び方といい、どうみても、ヤブカラシ。
あの、庭の嫌われ者の、、ヤブカラシ。

あれの、サウジ版としか見えません。もしかしたら、違うかもしれないけど、少なくともクチナシの木やらの庭木全般に取り付いている、、、完全に雑草。間違っても植えているのではない!


しかし、だな?
しかし!だよ!

なんで、こんなに可憐なんだ!
こんなに、きれいな花見たこと無い!

20120307 beach 009
20120307 beach 009 posted by (C)abu naoki

伸び方はこんな、ヤブカラシです。

20120307 beach 022
20120307 beach 022 posted by (C)abu naoki

本当に、これが雑草か?
それとも、植えているのか?
悩みます、、それも、これも、可憐だから。美人無罪?

20120307 beach 021
20120307 beach 021 posted by (C)abu naoki

ヤブカラシっぽいけど、実は別の、、、ということもあるかも。

20120307 beach 014
20120307 beach 014 posted by (C)abu naoki

風が強い日で、花が揺れてピンボケばかり。

20120307 beach 013
20120307 beach 013 posted by (C)abu naoki

20120307 beach 019
20120307 beach 019 posted by (C)abu naoki


2012年03月12日

バラの花に気がつかなかった

バラが咲いていたのに気がつかなかった。
もう、散る頃なのに、、、
いい香りはしていたのだけど、てっきりクチナシだと思っていた。
抜かった、、、

IMG_3833
IMG_3833 posted by (C)abu naoki

クチナシはこっち、

IMG_3836
IMG_3836 posted by (C)abu naoki

そして、二輪目のダリア、

IMG_3826
IMG_3826 posted by (C)abu naoki

次々とダリアのつぼみ、、本当にありがたいです。
もうダメだと思っていたのでうれしさも倍増です。

IMG_3828
IMG_3828 posted by (C)abu naoki

そういえば、バラのツボミもあります!

IMG_3832
IMG_3832 posted by (C)abu naoki

ペチュニアも、ありがたいことに毎日咲いてくれます。
朝咲いて、夕方にはしおれる。翌日はまた別のツボミが咲いて、、、だから、毎日同じに見えても、花はすべて、違う花です。

IMG_3825
IMG_3825 posted by (C)abu naoki

IMG_3838
IMG_3838 posted by (C)abu naoki

マツバボタンも2つめのトレーで花が咲き始めました。

IMG_3834
IMG_3834 posted by (C)abu naoki


2012年03月05日

園芸部 やったー!ダリアが咲いた!

買ったときに咲いていた花、、、以降は、ぱったり、全く咲かなかったダリア。
葉が生い茂っても、花は咲かないダリア、、、ほとんどあきらめムード。

でしたが、やったー、、やっと咲いた。
ものすごくうれしいです。

IMG_3662
IMG_3662 posted by (C)abu naoki

これからも、もっと咲いてね、、つぼみも一杯ついてます。

IMG_3673
IMG_3673 posted by (C)abu naoki


そして、ガザニア軍団も満開です。菊系はちょうど今が季節なのかもしれません。
二期目の開花期を迎えたガザニア、、葉が産毛で銀色で花が咲いてなくても十分にきれいです。

IMG_3657
IMG_3657 posted by (C)abu naoki

大輪系のガザニアが二種類。いや、上の銀の葉のやつも、大輪だったんだけど葉を茂らせたら、花が小さくなった。

IMG_3671
IMG_3671 posted by (C)abu naoki

IMG_3669
IMG_3669 posted by (C)abu naoki

そして、今が盛りのペチュニア。
今年はペチュニアをちょっと控えめにしてるので、この豪勢なハンギングぐらいです。とても、5リヤルで買ってきたとは思えないほど、茂って、茂って、元気です。ペチュニアはこういったハンギングがいいのですね。ただ、花が大きくて、風が吹くとつらそう。

IMG_3659
IMG_3659 posted by (C)abu naoki

そして、一時は庭を埋め尽くしたマツバボタン。しかし、一斉に枯れて驚いたのですが、生き残っていたのを大切にして育てたら、また、やーーーっと花が咲くまで回復しました。ふー、一安心。

IMG_3667
IMG_3667 posted by (C)abu naoki


2012年02月13日

今日の庭

ダリアのツボミはあるのに、全然膨らまない。まずい、、、何かがまずい予感。
ま、虫はついてないようだし、あとはダリアにまかせるしかない。

バラは今日で2日目。この写真を撮った後、切花にしました。
やっぱり、2日ぐらいで切らないと、バラがへたばってしまう。

まだ真ん中はツボミのまま。うーん、ここが開かないケースなのかなあ。


IMG_3562
IMG_3562 posted by (C)abu naoki

IMG_3561
IMG_3561 posted by (C)abu naoki

カーネーションは絶好調、つぎつぎと花が咲きます。うちは、ナデシコ系の調子がいいのは実績があるからうれしいです。

IMG_3545
IMG_3545 posted by (C)abu naoki

絶好調すぎる、オリヅルラン。
もう、ランナーでまくりで、収拾がつかない!

IMG_3550
IMG_3550 posted by (C)abu naoki

でも、うちで白い花といえば、ブーゲンビリアの白

IMG_3557
IMG_3557 posted by (C)abu naoki

もちろん、赤もあるけど

IMG_3554
IMG_3554 posted by (C)abu naoki

豆の木の花の輪、

IMG_3556
IMG_3556 posted by (C)abu naoki

ニチニチソウのピンク

IMG_3552
IMG_3552 posted by (C)abu naoki

2012年02月12日

花はバラの木の一部

今朝咲いたつぼみ。
先週は2つの大輪だったけど、今日も色鮮やかできれい。
秋バラより、春バラのほうが大きいし、色も鮮明です。

ほころびかけた、一番香りの高いとき

IMG_3537.JPG

IMG_3534.JPG

IMG_3540.JPG

IMG_3544.JPG

そして、こちらは先週のバラ、
もちろん、花はポプリにしたぐらいなので、とっくに散ってます。

でも、

花だけが、バラじゃないです。

葉もバラですし、茎もバラです

うちでは、花が散ったからといって、元気な葉や茎まで捨てるようなことは

ありえないです。

20120211 rose reaf 001.jpg

そうでなくても、うちは葉のサビ病にかかることが多いから、きれいな緑のバラの葉はとっても貴重で、ありがたいのです。