The Redang Telegraph

2012年02月06日

園芸部 ポプリ

バラとダリアのポプリの出来上がり。
香りは?うーん、しないなあ。これは香水屋にいって、バラの香水を買ってきてふりかけろ!ということなのかな。

IMG_3516.JPG

そして、庭ではカーネーションが盛り!

IMG_3522.JPG

朝のガザニアは日が当たるまでは閉じている。

IMG_3423.JPG

そして、次のバラのつぼみ

IMG_3419.JPG

2012年02月04日

バラとダリアのポプリ

ドライフラワーというより、ポプリですね。
開ききったバラの花びらを取る!
大きくて、花びら3枚だけで手のひら一杯!

20120202 IDC 003.jpg

実は、ポプリの作り方というのをよく知らないのだけど、ま、いっか。こんなもんで。
2輪なのに、A4サイズの紙の上がてんこ盛りになりました。ダリアもついでにポプリに挑戦です。

20120202 IDC 004.jpg

ゆっくり自然に乾くのを待ちます。砂漠にもって行くと、瞬間乾燥ができるけど、そっちのほうがいいのかな?

2012年02月01日

バラの切花

花をつけたままにしているとバラそのものの命を縮めるほどの体力を使うので、早めに切花にします。冬休みの工作!段ボール箱で作った「なんちゃってスタジオ」で切花の撮影。照明は100円ショップで買った懐中電灯です。なんか、こう、素人くさくていいです。



20120131 rose 005.jpg



20120131 rose 007.jpg



20120131 rose 008.jpg



撮影の後、部屋にかざると、豪華すぎて文具のしょぼさが引き立ちます(笑)
バラの大きさは手のひらを広げたぐらいの大輪です。本当にこんな大輪は久しぶりなのでうれしいです。


20120131 rose 011.jpg


花が散る前にドライフラワーにするのだ!
育てて楽しむ、つぼみで期待する、花がついて喜ぶ、かおりで楽しむ、写して楽しむ、ドライにして楽しむ、、、うーん、一粒でどんだけ楽しめるか!ありがとうございます。


2012年01月30日

バラのかおり!

昨日つぼみだったバラが、今朝開花!まだ陽が差し込まない朝7時半頃。冬の朝日は遅いです。
でも、ほころび始めたバラの良い香りがあたり一面に漂ってます。2輪咲いたので、かおりも抜群です。

IMG_3372.JPG

IMG_3375.JPG

お昼過ぎには、花が開きました

IMG_3388.JPG

IMG_3390.JPG

IMG_3398.JPG

IMG_3402.JPG


2012年01月29日

ガーデンカーネーション開花

カーネーションが開花!
白いカーネーション!(白は、、写真撮るのむずかしいんだけ、、)
とってもきれいです。

IMG_3341.JPG

花が咲くまで、ナデシコだったらどうしようと思ってました。花が咲かなかったら、葉といい、つぼみといい、ナデシコと瓜二つ。全く区別がつきません。

調べたら、カーネーションはナデシコの品種改良種でした。つまり、同じものです。やっぱりね。カーネーションの和名にオランダナデシコというのがあるぐらいです。両方育てると、瓜二つというか同じなのがよくわかる。ちなみに、最初に中国から唐(カラ)ナデシコが入ったとき、在来種を区別する意味で、大和(ヤマト)ナデシコといい始めたそうです。で、カーネーションが、オランダナデシコなんですね。

IMG_3343.JPG

とくに、うちのカーネーションは切花用と違って背丈が低くてツボミが密集して豪華なガーデンカーネーションという種類だそうです。ガーデンカーネーションは石竹(つまり唐ナデシコ)との交配種だそうで、ますますナデシコに似てます。一生懸命、花の名前をしらべるのは、水遣りとか土とか日当たりだとかの知識をゲットしてないと、長く持たないからです。花のためにも、私のためにも。

IMG_3340.JPG

気を抜いていたら、バラのツボミが、こんなに膨らんでた、しかも2つも!

IMG_3350.JPG

明日咲きます!楽しみです!

IMG_3327.JPG

それにダリヤは茂っていた!うちの庭が気に入ったらしく、数日なのに葉がすごい伸びようです。花のほうも、つぼみが咲いていた、最初のよりちょっと小さいけど。

IMG_3336.JPG

IMG_3333.JPG

ルリマツリも一斉咲きです。

IMG_3356.JPG

IMG_3359.JPG

ガザニアの濃い黄色の花も咲きました。今年初めてです。

IMG_3346.JPG

いつもの黄色いほうも、満開!

IMG_3344.JPG

ペチュニアも満開!

IMG_3352.JPG

IMG_3347.JPG

花の季節なんですね。気温は朝16度、日中は25度です。




2012年01月25日

パンジー

園芸店でパンジーを見かけました。
ビオラは時々みかけるのですが、パンジーは初めて。でかっ!

風が強いうちの庭には、花が大きいのは不向きなのでパス。
、、だけじゃなくて、ビオラも上手く育てられないので、きっとパンジーもダメだろうな、、ということでパス、なのが事実です。

どうして、向き不向きがあるのかわかりません。おそらく土の種類とか、水遣りの頻度とか、虫だとか、病気とかなんだろうけど。外ではマリーゴールドがてんこ盛りなのに、我が家はマリーゴールドはダメなんです。好きなのに。ビオラも好きなんだけど、やっぱりダメです。

20120122 flower shop 003.jpg

20120122 flower shop 005.jpg

20120122 flower shop 006.jpg

こちらは、花が大きいけど、我が家にもあるペチュニア。
うちは、ペチュニアと相性がいいのがわかっているので、花が大きくても買い!です。

20120122 flower shop 013.jpg

2012年01月24日

昨日買った花

結局、昨日園芸店に寄って買ったのは、今日植木鉢に植え替えて、お庭デビュー(?)

ダリア!ダリアは初めての買い物です。去年、マリーゴールドがあんまり相性が良くないことがわかったので、今年はダリアで成功させたい!

IMG_3225.JPG

IMG_3229.JPG

そして、カーネーション。まだツボミなのでどんなカーネーションが咲くか、興味津々。もしかしたら、カーネーションじゃなくて、ナデシコだった!というオチもあります。

IMG_3227.JPG

せっかくカメラをもって庭にでたので、まだ写してないのを撮りたい!
最近ランナーがでまくりの、オリヅルラン。以前の株分けで、もう、庭中オリヅルランだらけになりました。

IMG_3233.JPG

IMG_3232.JPG

ガザニアの葉は、白い産毛が銀色に輝いてきれいです。垂れ下がって、ついに床までついてしまいました。

IMG_3238.JPG

ちゃんと花もさかせる。

IMG_3243.JPG

ガザニアと同じ植木鉢で、垂れ下がるガザニアに対して、立ち上がる!アスパラガス!日本の観賞用アスパラガスと種類が違います。

IMG_3239.JPG

そして、ローズマリー、寄せ植えにしているオリヅルランに負けそうですが、、、

IMG_3241.JPG

やっと、風が止まってこっちむいてくれた、ハンギングのペチュニア

IMG_3242.JPG

新入りがいて、我が家の庭も明るくなりました。


2012年01月23日

今日の園芸店 レアもの

英検に行く前に、園芸店によって心を落ち着かせよう、、、
ま、結局、英検のほうは、「もっと勉強しなさい」をいう教訓をいただけました。今日は、とりあえず英検のことは考えないことにしてます。はい。

園芸店では、とても珍しいハイビスカス!
この色は、サウジには滅多にあるもんじゃないです。

20120122 flower shop 002.jpg

あ、やっぱり輸入物ですね。

20120122 flower shop 001.jpg

それから、これがあるとは!カーネーション!

20120122 flower shop 010.jpg

サウジの植木鉢でカーネーションなんてみたことなかったからびっくり。

20120122 flower shop 008.jpg

そして、とてもかわいらしいサボテンの花。

20120122 flower shop 016.jpg

まるで作り物のように、、、きれい。

20120122 flower shop 018.jpg

そして、???アラビアン・ジャスミン?
花が咲いてないからなんともいえないけど、葉っぱをみるかぎり「くちなし」にみえるんだけど、、
ものは言いよう?たしかに、すごくいい香りがするのは間違いないけど。

20120122 flower shop 019.jpg

輸入クチナシならコレぐらいの値段がするかもしれないけど、地場クチナシならうちにもあるけど、ちょっと値段が高すぎだよ。高速道路の脇でピックアップに植木を積んだ「露天植木屋」なら半額以下。

2012年01月19日

スィートピーの青い花

今日はズームレンズを取り出して、再びスィートピーに挑戦。
いっぱい咲いているのに、ただ高いところにあってよく見えない。写真にとって愛でようではないか!私は青い花好きです。

IMG_3052.JPG

IMG_3054.JPG

青といえば、ルリマツリ。一斉咲きじゃなくても、ポツポツ年中咲いてます。

IMG_3067.JPG

ルリマツリの花のところには、トレリスに風鈴がぶら下がっているのです。

IMG_3069.JPG

本当はもっと花をかまってあげないといけないのだけど、まだ気力がないです。オリヅルランも、ランナーから出た芽が、もう、こんなに大きくなってしまった!なんとかせねば。

IMG_3074.JPG

ブーゲンビリアの葉の上に、クモがいた。

IMG_3065.JPG

ついでに、ガザニアと豆の花とペチュニアも写す。これで、我が家の花は7割網羅しているはず。毎回、同じ花の写真ばかりのように見えるけど、花の命は1日ぐらい。毎日、違う花が咲きます。

IMG_3076.JPG

IMG_3061.JPG

IMG_3063.JPG


2012年01月18日

ニチニチソウ

サウジの国花と間違うばかりに、サウジ中、どこでも見かける一番一般的な花。それはニチニチソウ。ちなみにサウジの国花はバラだそうだ、、けど、いったいどこにバラが咲いているんだ?うちの庭にはバラがあるけど、苗を探すのが大変だった。

ともあれ、親しみ深い、ニチニチソウ。もちろん、うちの庭にもある。

IMG_2974.JPG



IMG_2975.JPG

2012年01月11日

花はゆれる

写そうとすると、かならず風が吹く。それまで、ぜんぜん揺れて無くても、私が写そうと構えるとかならず風が吹いて、ゆれる。

どーにか、ならんもんだろうか。

IMG_3018.JPG

IMG_3009.JPG

2度目の花期のガザニア。1回目のときの半分以下の大きさ。我が家の花は、2回目の花期以降はだんだん小さくなっていく。なんか、やりかたがまずいに違いない。

IMG_3008.JPG

写真に撮る時、かならず風がふいてあっちを向いてしまうペチュニア。

IMG_3005.JPG

IMG_3015.JPG

ぜんぜん気がつかなかったけど、我が家のスィートピーに花が一杯ついていた!
何故気がつかなかったというと、伸びすぎて、背の高さまでは木質化して葉もついてないし、茂みははるか頭の上だったからです。
昔は垣根を多い尽くすほどだったのに、今は垣根の上縁だけびっしり。
椅子の上にのっても、全然花まで背が届かない!

IMG_3011.JPG

2012年01月10日

庭の花をマクロで写す

風邪のおかげで食欲がなく、お昼ご飯はレッドブルをレンジで暖めて(医者から冷たいものを飲んでいけないといわれたので)おわり。残りの時間は、買ったばかりのマクロレンズで庭の花を写す!

株分けした子株が大きくなってランナーを出して、花が咲いたオリヅルラン。もう、どうしよう。ランナーだしても、無視すべきか?それとも、株分けスパイラルにはまるべきか?もう、うちの庭はオリヅルランだらけになってしまった。

IMG_2966.JPG

サウジでは、今が旬な、ペチュニア

IMG_2963.JPG

わが庭の優等生。カロライナジャスミン。きちんと咲いて、手間もいらず、茂らない。

IMG_2990.JPG

暴れん坊将軍のブーゲンビリアたち。枝をあっちこっち伸ばして通路をふさいでしまう。

IMG_2970.JPG

IMG_2979.JPG

IMG_2968.JPG

IMG_2982.JPG

名しらず。うちでは豆の木と呼んでるけど。

IMG_3000.JPG

暫定マウンテンミント。暫定という名が取れる日はくるのか?毎日お茶にしてます。ペパーミントより香りが上品。

IMG_2971.JPG

マクロは難しいです。ボケさせるためにF値を小さくしすぎてしまった。。。雑誌に載っているような花の写真って、、、どーやってるんだろう?さすが、プロというべきなんでしょうね。


日の出、遅すぎ

仕事前に花の写真を撮ろうと思ったら、夜が明けてなかった。
冬は日が短いとはいえ、6時45分ならすこしは明るくてもいいのに、、、

ここ数日曇り空。蚊がすごい。肌だせない。部屋中蚊取り線香の煙で、逃げ出してしまった。
この蚊、どうにかならんのかなあ。


2012年01月08日

留守宅のサボテン

サボテンというのか?よくわかりませんが、サボテン系です。
買ったマクロレンズで早速撮影。

IMG_2903.JPG

わあ、難しい。これまで接写フィルターというなんちゃってマクロしか使ったこと無かったので、違和感ありありです。使いこなせる日がくるのだろうか。。



2011年12月20日

暫定マウンテンミント

ミントの葉

IMG_2411.JPG

ミントの花

IMG_2410.JPG

そして、ほったらかしにしていると、ミントの実がなる。

IMG_2400.JPG

今日、実をちぎろうとした、もんのすごいいい香り!葉の何倍もの香りがするじゃないか、びっくり。

それで、そのまま、ミントティーにしました。葉をつかったものより、何倍も香りがいいし、何倍もコクがある。

しらなかった。しらなかった。

IMG_2403.JPG

秋咲き?春咲き?

微妙な時期なので、秋咲きなのか、春咲きなのかよくわかりません。
出張前にほころんでいたバラを、空港に向う前、まだ暗いうちに撮影。

IMG_2364.JPG

ゴージャスな香りが楽しめるのは、この大きさの、明け方が一番。

IMG_2373.JPG

出張から戻ったら、咲き終わっていたのでバラの体力のためにも摘んであげます。

IMG_2391.JPG

今回はポプリに挑戦。

IMG_2401.JPG


2011年12月15日

3日後ぐらいに咲くつぼみ

バラのツボミ発見。しかも、2つ。
しかも、咲き終わった花もみつけてしまった。
きっと、前の出張中に咲いたのでしょう。

うちのバラは体力があんまりないので、本当はあんまり花をつけないほうがいいんだけど。
花を咲かせたら、すぐに摘んで、部屋におきます。

やわらかいツボミ。

IMG_2276.JPG


2011年11月15日

ジェッダの園芸店の旬

今が旬で売っている園芸店の花。ここの店はニチニチソウを置かないポリシーなのか?

20111114 riyadh 020.jpg

20111114 riyadh 021.jpg

20111114 riyadh 022.jpg

20111114 riyadh 023.jpg

20111114 riyadh 024.jpg

20111114 riyadh 025.jpg

20111114 riyadh 027.jpg

20111114 riyadh 031.jpg

20111114 riyadh 032.jpg


2011年11月10日

ホテルの庭

お客様がこられたのでホテルに出迎えに、、早く行く、そして待合時間までホテルで花を撮ります。

サウジの象徴、フッラの花。ジャスミン系です。

IMG_1255.JPG

香りの良い、ジャスミン

IMG_1260.JPG

ピンクのプルメリアがあるとは知らなかった。

IMG_1267.JPG

これは、きれい(名がわからんーー)

IMG_1262.JPG

ハニサクル色のサンタンカ

IMG_1257.JPG

豆の木と私がいつも呼んでる花

IMG_1273.JPG

うしろがヤシの木、ストロボを当てるとよかったかも。

IMG_1271.JPG


2011年11月03日

下から目線

ブーゲンビリアもうちには3種類あって、やっかいなのが花の苞が枯れても落ちないやつ。枯れ葉も、枯れた花も、摘んでやらないと落ちない。枯れたら勝手に散ってほしい!

20111101 garden 021.jpg

こうやって、枯れ花むしりをしていると、床一面、きれいな色に?
最近、いろいろと言われるし、カメラはバリアングル液晶だし、、「下から目線」です。

「すみません。はい!常に気をつけます(誰に向かって?)」

20111101 garden 022.jpg



砂漠の花の実!

砂漠

20111020 qasr 012.jpg

砂漠に咲く花、名知らずだけど。

20111027 sabaku fujiisan 004.jpg

これの実!実がなるんだ!ちょっとびっくり。実が重すぎて横倒しです。

20111027 sabaku fujiisan 007.jpg

他の花にも実がなるのか、、やっぱり。

20111027 sabaku fujiisan 033.jpg

うかうかしていると日が暮れてしまう。車に写った夕日

20111025 sabaku etc 011.jpg

砂漠のほうは、

20111025 sabaku etc 001.jpg

完全に残照がなくなる前に砂漠からでないと、大変なことになります。

20111020 qasr 037.jpg


2011年11月02日

咲いたバラ

朝、ついにバラがキレイに咲きました。
朝一番のバラは、豪華だし惜しげもないです。

20111102 garden 002.jpg

真ん中がまだ開いてないけど、これがいいです。
濃厚な香りが、贅沢です。

20111102 garden 006.jpg

お昼には、まんなかも全開。

20111102 garden 012.jpg

そして、次のツボミが、、、!

20111102 garden 010.jpg


2011年11月01日

2枚ひらいたバラ

昨日のバラのつぼみ、ほころぶまで、あと一歩

20111101 garden 003.jpg

今日のバラの花、2枚開いたところで、これぐらいが一番香りがいいです。
今回は、花が日焼けしないようにつぼみの時点で日陰にしたので、痛々しい日焼けはないです。

20111101 garden 016.jpg

バラの香り以外の匂いが??
振り向くと、クチナシも一杯

20111101 garden 018.jpg

朝一番だけの贅沢です。

2011年10月30日

あさって咲くバラ

今日はカメラを変えて、、昔の高級コンデジ。接写能力は今でも他を圧倒してます、、が、いまどきの手振れ補正がないので、息をとめて、そーーーーっと吐きながら、撮影。

20111029 garden flower 008.jpg

設定をかえて、もう一枚

20111029 garden flower 015.jpg

こちらは、先週末につくった、来年か再来年用のクリスマスツリーBy ポトス

20111029 garden flower 002.jpg

ニチニチソウの大行進。

20111029 garden flower 018.jpg

20111029 garden flower 017.jpg

ペチュニア

20111029 garden flower 001.jpg

別のところにおいていたテーブルの位置を玄関ポーチ横にして記念撮影

20111029 garden flower 020.jpg

芸術点?をねらって、レタッチで色を薄くしました。暫定マウンテンミント

20111029 garden flower 021.jpg



2011年10月27日

パラダイス・ガーデン

名前は大きく!お店は、ちょっと小さめ(現在改修中だし)。ジェッダの園芸店「パラダイス・ガーデン」は、サウジ・ジャーマン・ホスピタルの近くにあります。

けっして、病院のすぐ傍に「天国」が待っている、、という意味ではありません。。。と、思います。

売っているのは、事務所用観葉植物が多くて、花は少ないです。まあ、ビジネスの街だからしかたないです。住宅街だと、もうちょっと傾向が違うんだけど、、

一戸建て事務所の庭にいいような、ヤシ系のプラント。。砂漠産ではないです。こういうのは熱帯産です。輸入物ですね。

20111025 sabaku etc 013.jpg

20111025 sabaku etc 014.jpg

ふと、みると通りすがりの赤ちゃんネコ。

20111025 sabaku etc 016.jpg

歩く方向にはお母さんが寝てました。

20111025 sabaku etc 017.jpg

私は、お目当てのニチニチソウ。

20111025 sabaku etc 018.jpg


ミントの花

ルリマツリと寄せ植えというか、混栽していたミントに花が咲いていた!
びっくり、最近、おろそかにしていた木箱プランターで、枯れても葉の落ちない面倒くさいルリマツリの枯れ葉取りをしようとしたら、、、なんと、ミントに花!

うちのミントは、農家向けの種屋さんで買ってきたもので、ペパーミントじゃなくて、「暫定マウンテンミント」と呼んでいるものです。でも、最初、雑草が?と思ったくらい、雑草然としています。

IMG_1025_1.JPG

けっこう、花穂がついて、しかも蜜が甘いのかアリがいます。

IMG_1024_1.JPG

最近使いはじめたフォトアルバム「フォト蔵」には、みとれるほど写真の上手い人の花の写真が一杯アップされていて、結構刺激になります。がんばれ、うちのミント、、じゃなくて、私の腕ですね。

IMG_1020.JPG

今日の庭仕事は、昨日買ってきたニチニチソウの寄せ植え、4鉢分じゃ足りなかった。。。マリーゴールドが結局上手くいかず、我が家で実績のあるニチニチソウとマツバボタンの寄せ植えです。

IMG_1015.JPG

それと、ポトス軍曹を2鉢分をばらして、大きな一鉢につくりかえ。再来年のクリスマスツリー用です。

IMG_1013.JPG

しかし、麻紐が足りなくて、明日買ってくるまで、とりあえず、ツルは床。

IMG_1012.JPG



2011年10月23日

庭の千草

庭はタイル張り、植物はプランターで育てている分だけなので、千草どころか10草ぐらいです。
今日は朝起きたらすでに停電だったので、そのまま庭の手入れ。朝のうちは涼しくて作業が本当にはかどる!
平日の営業日だけど、事務所は真っ暗、PCのバッテリーも消費済になってたし、後は片付け仕事しかないよね。おかげで、秋の朝がどんだけ涼しいか実感しました。

本当はせっせとマツバボタンの株分けしたのだけど、マツバボタンはもう一杯あるので写真は、、
ニチニチソウ
埋め戻して、肥料をあげて生気をとりもどしたばかりか、花つけまくり。
IMG_0997.JPG

一番最後にハンギングから普通の鉢に植えなおして、ちょっと元気のなかったルリマツリが一斉咲き。もう、何年も枯れずにがんばってくれている。
IMG_0998.JPG

この秋に入手したペチュニアはあまり持ちがよくなくて、3株以外は悲しいことに。でも根付いたものは非常に元気。
IMG_1001.JPG

オリヅルランのランナーから育てた子株が、いまや親株より大きい。
ローズマリーの前景に子株を植えたら、ローズマリーを隠すほど大きくなっている!2つの株の間にスペースをあけて、花を植えようとしたけど、適当な花が見つからないまま。。。。いまや、重なり合うほど成長して、花植えなくてよかった。植えてたら、影も形もなくなっていたはず。
IMG_1002.JPG

別のオリヅルラン。
オリヅルランは、人にあげまくってます。花やしきのつもりが、オリヅルラン屋敷になるからです。
IMG_1003.JPG

停電も、また、たのしい。


2011年10月22日

砂漠で見つけた花

いろんな砂漠の花をこれまで見たけど、これは初めて。
園芸種でも見たことあるような気がするけど、、思い出せない。

IMG_0930.JPG

花はこれで満開なのかな、それとも朝早く満開で今は閉じているのか?
葉脈が、すばらしいです。

IMG_0931.JPG

結局、砂漠からの帰りはひどいことになったけど、おもしろい散歩でした。
砂漠を歩くときのコツは、、



それに、底のしっかりした

サンダル

が、欠かせません。
スニーカーだと、砂が靴の中にびっしり入って、洗濯しても結局は捨てるしかないです。

2011年10月15日

秋咲きバラ、次々

バラは手入れが難しいとは良く聞きますが、うちのバラは体が弱くて、葉が病気になったといっては葉を落とし、何かといえば、葉が落ちて、すごい病弱です。

とはいえ、秋咲きのシーズン。
ここまで体が弱いと、「あんまり咲かなくてもいいから、、」と思うのですが、それでも咲きます。

花をつけるのに、ものすごいエネルギーを使ってヘトヘトなのがわかるので、花は早めに摘んであげるのですが、連続咲き。

もちろん、きれいなバラの花はみたい!でも、体のことを考えたら、ほどほどにしてあげたい。

あたらしい、ほころんだ蕾。

IMG_0819.JPG


2011年10月13日

こんなところにバラが

この間のバラと同じ鉢で、下のほうにバラが咲いていた!
ものすごい大輪。
すでに咲いて3日目ぐらい。もう、満開をすぎてました。

蕾に全然気付かなかったのがショックです。
上のほうに葉が茂っていて、しかも、花は一番上のほうに咲くのが一般的だったので下のほうは見過ごしてしまった。

20111012 office 005.jpg

バラの花は写真のあと切り取りました。
うちのバラは花を咲かすのに全体力を使って、咲かせると枯れるので、いつまでも咲かせてあげられません。
ブログを書く、風景の仲間入り。

20111012 office 006.jpg