The Redang Telegraph

2011年05月09日

明日咲くつぼみ

さっきアップしたローズスルタンが、すっぴんなのに思いのほか美人なので、すこしお化粧して、もう一度貼り直し。
画面を暗くして、コントラストを強くしました。すっぴんで美人なのに、もっときれいにしようとして、ちょっと変になってたら嫌だなあ。どうだろう。

明日咲くつぼみ。明日が楽しみ。

20110508 office flower 012_1.jpg



ジェッダの園芸店 スルタンガーデンセンター

スルタンガーデンセンター、ジェッダで一番しゃれた園芸店です。
(ただし!スルタンガーデンセンターのホームページにはウイルスがあるので行かないように!、、悲しいなあ)

以前にジェッダの園芸店の記事を書きました。こちらです。
http://inlinedive.seesaa.net/article/186975373.html

スルタンガーデンセンターには、いろいろな花やハーブがあります。
うちの、成長株ローズマリーもこちらで買いました。
IMG_7192.JPG

ルリマツリも、
20110508 office flower 013.jpg

ミニバラも、
今日は一輪咲いています。カメラは古いパワーショットA650です。新しいS95だとここまで接写できないです。くやしいけど、花の写真とテーブル写真は、A650ですね。
20110508 office flower 010.jpg

もちろん、ローズ・スルタンも。でも、今日咲いたバラは花弁の数が足りない。
A650で写したら、
20110508 office flower 011.jpg

S95で写したら
IMG_7187.JPG

バラのつぼみ。きっと明日には咲くとおもう。蕾の期間が長くて、その間に日に焼けて白っぽくなる、でも、花が開くと、鮮やかなピンク色。でも、花びらの先端がうっすら白く縁取りされたようになっている=蕾の間に焼けたところ。それは、それで、意図せずに美しい。
明日の朝、会いましょう!
20110508 office flower 012.jpg

飛べ飛べ!折鶴

飛べ飛べ!オリヅルが一斉に空を飛ぶ!
20110508 office flower 007.jpg

すごく、きれい。豪華だよ!鉢から八方に飛び立っている
20110508 office flower 002.jpg

特徴的なランの花、ちっちゃいけど蘭だよ。
20110508 office flower 003.jpg

このランナーの先っぽで株分けできると聞きました。それはすごい!
私は日本ではオリヅルランは失敗し通しでした。サウジのオリヅルランがうちの土を気にいってくれてとってもうれしいです。




2011年05月02日

園芸部 育つ!オリヅルラン

以前にも記事にしたオリヅルラン

http://inlinedive.seesaa.net/pages/user/search/?keyword=%83I%83%8A%83d%83%8B%83%89%83%93&vs=http%3A%2F%2Finlinedive.seesaa.net%2F&fr=sb-sesa&ei=Shift_JIS

サウジアラビアみたいな暑い国の直射日光の下で、本当に斑入りのオリヅルランが育つのか半信半疑でした。が、上の記事の写真と比べると歴然。3月初めにはランナーが数本しかなかったです。

それが、1ヶ月半後には、驚くべき元気さ!
無数にランナーがでて、花も咲きまくり。

IMG_6686.JPG

西日は強烈だけど、1日中、陽が当る場所ではない軒下につるしておきました。
なんだろう、この元気さ。すごい。しかも、ずーーーーーっと、花が切れずに咲きます。
日本のオリヅルランとは種類が違うのかもしれないけど(見た目は一緒)、強烈な暑さと日光に全然平気なのはすごい。



園芸部 最近うれしいこと

最近、鉢を育てていてうれしかったことは、「きれいなバラの葉」!
去年から、サビ病に悩まされていたけど、やっとローズスルタンもミニバラも両方ともきれいな葉が多くなったこと。

ローズスルタンの葉!赤い新芽がうれしい!
IMG_6865.jpg

ミニバラはついにサビ病放逐!
IMG_6867.JPG

2011年04月25日

イモの葉1号の花!

去年か一昨年に名前を調べたのですが、長くて覚えられず、そのうち「イモの葉1号」という名前をつけてあげたので、以降、そう呼んでいる1号。その1号に白い苞がでました。
最初は、根元に小さくあったので、「なんでこんなところに蕾が?これじゃ、全然目立たないぞ」と思っていたら、あれよ、あれよ、という間に茎が伸びて、一番背が高い茎になりました。

IMG_6850.JPG

けっこう元気が無かった室内観葉植物。サトイモ系には葉水が良いと聞いたので、かなり頑張ったらアッという間に、イモの葉2号も3号もどの種類もすごく元気になりました。でも、室内ポトスはたまたま外に出していたら葉が焼けた。同じ株分けなのに、外育ちのポトスは平気で、室内ポトスは直射日光に当てるとどうしようもない辛い姿になります。

私は、まず茎が伸びて、それから蕾がついて、花が咲く、、と思ってたのですが、ガザニアとかもそうだけど、まず根元に花が咲きそうになって、あ、それじゃいかん!と思っていると、するする、、、っと茎が伸びて全体としてバランスが取れた花っぽくなるのもあるのですね。

IMG_6853.JPG


久しぶりのバラ

1ヶ月近く?御無沙汰していましたが、やっとバラが咲きました。
もう、そろそろバラの季節も終わりでしょうか?また秋までお休みかなあ。

つぼみから、ほころんだ瞬間。もっとも、香りが素晴らしいときです。
20110424 bee and rose 011.jpg

ちょっと、開いて
20110424 bee and rose 020.jpg

全部開く。最初の写真から3時間ぐらいです。
花と葉を写しました。葉!サビ病で本当に苦労して、まだサビ病にかかった部分もありますけど、やっときれいな葉だけの枝が成長して、花の写真をとっても葉もきれいです。前にバラの写真を撮ったときは、モノクロモードだとかいろんなモードでサビ病に罹った葉をストレートに写さないようにしてました。
IMG_6840.JPG


2011年04月10日

バラは咲く

決戦と決算で、自分のブログに入ることも記事を書くことも少なくなってしまったけれど。

バラが咲いたら、写真をとる。
どうしてだかわからないけど、この美しさをとどめておきたい、または、この美しさを人に知らせたい、という気持ちが働くのでしょう。。。

そして、もちろんブログにバラの写真をアップする、、と、ブログがバラの行列になってしまう。まるで、薔薇日記。毎回バラのことしか書いてないような、しかも、記事も毎度、「バラが咲きました。とても綺麗で、かおりもいいです」だけになってしまう。

でも、写さずにはいられない。
でも、書かずにはいられない。
そういう気持ちを駆り立てる、不思議で圧倒的な力があるのだとおもう。

IMG_6253.JPG

今日はミニバラも咲きました。
こちらは、くりんくりんしてないので豪華さはないですけど、日持ちがすごい。かなり長いこと咲きます。

IMG_6254.JPG




2011年03月23日

園芸部 気がついたら満開

バラの膨らんだつぼみを楽しみにして、、、、忙しくてすっかり忘れてた!
急いでカメラをもって見に行ったら、もう、しおれ始めてた。
悲しい。


2011年03月19日

バラの季節

ふと気がつくとあのつぼみのバラが、もう満開をすぎている。
うちのバラはだいたい満開は1日だけです。

IMG_6204.JPG

で、その奥の鉢も咲いていた!ちょうど、今日咲いたぐらい。
でも、つぼみは気がつかなかった。びっくり。

IMG_6201.JPG

今日みると、数日内に咲きそうなつぼみが2個。

春バラの季節が来ました。
ローズ・スルタン、春、秋、春。ついに1年目が無事過ぎました!バラは難しいーーー!と叫びながらです。

それに、バラの足元が寂しいので植えていたガザニアが、これも2度目の時期を迎えました。

IMG_6202.JPG

惜しみも無く、むせかえる、芳香。
本当に自然の生き物に教わることは多いです。



2011年03月18日

園芸部 濃厚なバラの香り

うーーーん、これはすごい。
いままで、バラの花に咲いてもらったけど、今日のこのバラ。
つぼみも大きくて、ひそかに期待していたのですが、


本当につぼみがほころんだ瞬間です。

ものすごい、濃厚なバラの香り。

きっと、育てている者だけが匂うことのできる特権。

頭がくらみそうな、天国の香りです。

IMG_6164.JPG

なんて、惜しげもなく、惜しげもなく、こんな豪華な香りを、振りまくことができるのか。

「惜しげもなく振りまくことができる」

これは、考えるに足りますね。



2011年03月12日

サウジの案山子

お百姓さんは、朝、日の出とともに農地に繰り出します。
もちろん、明け方の礼拝が終わった後です。明け方の礼拝の時は、まだまだ真っ暗です。

IMG_5940.JPG

農地には既に誰か立ってる?
いえいえ、これはカカシです。

IMG_5943.JPG

こちらは、腕の曲げ具合もいい感じなので、人がいるとしか思えません。
案山子が撃退するのは、主に放牧の羊や作物泥棒です。

IMG_5948.JPG

2011年03月11日

園芸部 ハイビスカスとアスパラガス

今日は曇り空、よっぽど降るかと思ったけどまだ降らない。
先週は明け方少し降りましたが、ほんとーにうちの家周辺だけで200m離れたところでは全然降ってなかった。どーして?

どんよりとした天気だけど、こうすればわからない。
ハイビスカス
IMG_5935.JPG

そして、ちっちゃなアスパラガス。
握りこぶしほどもありません。
大きく育てたい。
これは、階段の内と外に同じ鉢を2つ重ねてるのだ。鏡じゃないよ。

IMG_5930.JPG


園芸部 クリスマスツリー

昨日、なんか最後はやっつけで終わったようなポトスのクリスマスツリーを、朝早く起きてごそごそと始業前になんとか片をつけました。

IMG_5920.JPG

ツルを、持ち上げて、持ち上げて、土に付かないようにして、先端はつないだ先まで到達。この時点で1m20センチぐらいです。

IMG_5924.JPG

ただ、あまりにも持ち上げたので、なんかスカスカ。これから葉が茂ってくれないと困るなあ。

お昼時間に、明るくなったので写真をとりました。ふとみると、ガザニアの花が咲いている。別の株で、これは黄色だ!

IMG_5926.JPG


2011年03月10日

園芸部 クリスマスツリーを作る!

玄関外にあるポトス。
去年の夏休みの工作で作った「雪吊り」みたいなスタンドの頂上にもツルが届いたので、春休みの工作として、新たなスタンドを作成♪

ファファファ!これで、クリスマスツリーを作るのだ!今年のクリスマスは、このポトスのツリーに電飾をかけよう!きっと綺麗だ!

この間は、ジャスミンの鉢の入れ替えをしたばかり、行動に余裕がある、、、のも、つかの間。
古い鉢からはずしたとたん、土がぐちゃ、根がだらーーーっと露出。そっか、ポトスって根が張るタイプじゃないし、根で直立できないもんね。

IMG_5914.JPG

でも、どうしよう。
最初のアイデアでは、ツルをはずして、新しいスタンドにまきつける。はずっだったけど、ツルが絡み合って、どーしようもなく束になったまま。

IMG_5916.JPG

ボーゼンとしてしまいました。
まったく、新しいスタンドに取り付く隙がない。スタンドも倒れてくるし、、

IMG_5917.JPG

仕事が終わってから始めたので、風は強いし、日も暮れるし、泣きたい。
でも、なんとか、いい加減におわらせた。今年のクリスマスが楽しみ。
手前のジャスミンのほうが、ツリーに向いてるかも????
じゃ、この数時間の苦労は?

IMG_5919.JPG






2011年03月09日

園芸部 バラのほころびた瞬間

昨日までつぼみだったバラがほころびた瞬間。
この瞬間のバラはとても綺麗です。

IMG_5911.JPG

これは、ワンポイントカラーを使わない、もともとはこんな色です。
これでもとても綺麗なのですが、葉がサビ病だったので、名残でいまでもちょっと葉が見た目つらいです。育ててわかったけど、けっこうバラもハイビスカスと一緒で病気との闘いなのです。

IMG_5909.JPG

園芸部 オリヅルラン

日本でもよくみかける代表的な観葉植物、、オリヅルラン。
私はてっきり、日陰の植物だと思ってたけど、サウジでは日中の直射日光の下で売ってるから、ふーん、そういうもんなんだ。

ランナーの先に花が咲いていた!
IMG_5886.JPG

これをハンギングで育てるのだ。今回は花はガーベラだけ。あとは、アスパラガスやローズマリーといった葉っぱ系です。

IMG_5887.JPG

園芸部 香りと味

昨日、けっこう苦労したジャスミンの鉢替え。
かなり大きくなってたし、、、。
そして、おじさんから2鉢50リヤルで買った、ジャスミンを入れてみる。

IMG_5891.JPG

濃淡くっきり。緑の濃いのが、こないだ買った新しい株。薄い緑で葉もいい加減についてるのが、もともとあったジャスミン。ここまで、違うのか、、、。育て方が悪かったのかなあ。

そして、味で勝負!
香りもいいけど、味もいい、ローズマリーを4株まとめてプランターに入れて玄関の横においておく、、、風が吹いたときいい香り。さっそく、昨日は、ちぎってスパゲティに入れました。

IMG_5896.JPG

園芸部 ガザニアの別の?

花が咲いてよろこんでいる、ガザニア。
葉は細かい毛が立って、銀色。花はプレーンな黄色です。

IMG_5885.JPG

そして、こないだ買ってきたガザニア。。。ぜんぜん違う。
葉っぱは艶やかな毛のない緑。花は、ちっとオレンジだし、黒い輪もあるし、同じガザニアでも、けっこう違う種類なのですね。

IMG_5897.JPG

でも、日が差さないうちは寝てる。

IMG_5882.JPG

日が差すと、開く。

IMG_5901.JPG

ガザニア、、寝坊な奴。日が当らないと10時になっても開かない。


2011年03月08日

アラビアの風景

アラビアの風景
わりと、オーソドックスです、やっぱりこういう風景もいいものです。

雲がある夕方は、なんとも言えず、美しい。
IMG_5653_1.JPG

IMG_5593.JPG

IMG_5610.JPG

園芸部 ジャスミンの植え替え

ガザニアは寝てただけで、昼間になるとちゃんと咲いて一安心。ほっ、、

IMG_5871.jpg

バラのつぼみ発見。相変わらず小さいけど、目を離さないようにしてないと、また前回の二の舞。

IMG_5872.jpg

ニチニチソウは、、、植え替えの時期がせまってるなあ、、どうしよう。
IMG_5873.jpg

昨日は仕事でジェッダに行き、オリヅルラン、ガザニア、アスパラガス、そしてローズマリーを入手。こんどから、スパゲティにはローズマリーを入れるのだ。

家に帰り着いたら、、家の前にピックアップに植木を積んだ、移動植木屋さんが止まってる。久しぶりです。この移動植木屋さんでは花はなく、すべて植木だけです。懐かしいなあ、うちのジャスミンはやっぱり、この移動植木屋さんで買ったんだよなあ、、、、あ?(意識がなくなる)
IMG_5874.JPG

いつの間にか、2鉢手に持ってました。人核分裂か?ま、いいや。いまあるジャスミンと葉の色が全然違います。若木は力強い緑です。これを今あるジャスミンに寄せ植えしよう。
IMG_5875.JPG

仕事が終わって、日没前。ひとり、モソモソ、まず、ジャスミンのでかい植木鉢を倒して、鉢から、ジャスミンを引っこ抜いて、

IMG_5876.JPG

別の大きな鉢に移し替えて、そこに買ってきたばかりのジャスミンを追加してできあがり。
全然、緑の濃淡が激しい。私が育てると、花は小さく、緑は薄くなってしまいます。水のやりすぎ?

ついでにオリヅルランとか、他のもみんな植え替え終了。
でも、写真をとろうにも、もう真っ暗。

2011年03月07日

園芸部 ガザニアは寝るのか?

朝、まだ日が鉢に当る前、ふとみるとガザニアの花が閉じてる?
か、か、枯れたんじゃないだろうな、、あんなに苦労したのに、、。かなりドキドキです。

IMG_5852.JPG

ともあれ、今日は朝から出かけるので昼間どうなってるかわかんないから、とりあえずガンバレとだけ声をかけて出かけました。ようやく、横綱席のペチュニアも元気をとりもどして、ルリマツリと競演です。

IMG_5854.JPG

今日は、ついでに花屋にいって、枯れた分の補充です。


2011年03月05日

園芸部 ガザニアが咲いた!!!

この日をどれだけ待った事か、、、やっと、やっと、ガザニアが咲いた!

IMG_5841.jpg

前のシーズンで咲いたときより、やっぱり花は小さいけれど、咲いてくれただけで大喜びです。
知らない人が見たら、何やってんだろう、あんな小さな花で、、と、まず間違いなく言われそうですが、あきらめない甲斐がありました。
これはねーー、おそらく今年最大のイベントの一つになるぐらいです。

IMG_5844.jpg

2011年03月03日

園芸部 濃い陰影

湿気のある暑さから、普通の暑さに舞い戻り。
明け方はけっこう冷えますが、その分、日中の暑さは身にしみます。

西日が当って、陰影もくっきり。

IMG_5714.jpg

また、トックリバチも見かけます。ともかく、洪水の後で虫が多い!特に蚊!こんなにすごいのはサウジに長いこと住んでるけど、はじめてです。

IMG_5710.jpg

トンボも飛んでるけど、私の腕とカメラでは撮影できません。次の瞬間どこ?動かないのは草や花。いいなあ。でも、スィートピーの高く昇って風にあたると、ザワザワ揺れます。あんなに小さかったスィートピーがすっかり木質化して、すごい。しかも、種から2世も芽吹いていて、つるが網にかかる頃まで大きくなりました。

IMG_5711.JPG

2011年03月01日

農地の防砂林

サウジの農業で大変なのは砂との戦いです。
それで、どの農地でも砂が入り込まないようにいろいろ工夫がされています。

一番ポピュラーなのは防砂土塁です。
農地の圃場改良の時にでた、余分な土や積もった砂を農地の端に押し上げ土塁状にします。

IMG_5664.JPG

そして防砂林。ぐるっと農地を囲むようにして、土塁の外に植えます。土塁に溜まった夜露がちょうど防砂林の根元にあたるし、若木の時は土塁が日陰になるというメリットもあります。

IMG_5649.JPG

そして、柵。こうしておかないと、隣の農地との区分がはっきりしないし、有刺鉄線でヤギや羊が入り込むのを防ぎます。ムハンマドさん(仮名)に案内されて、防砂林の切れ目から農地を跨ぎました、よっこいしょ。

IMG_5666.JPG

隣の農地の間は、まるで防砂林の散歩道。、、、に部外者は思えますが、ここには家畜の糞が一杯おちてるし、作物泥棒もこの間の道を通って侵入するのです(両側が土塁で外から見つけられにくいから)。農家の頭痛の最前線といっても過言ではありません。

IMG_5673.JPG

園芸部 虫眼鏡でみる

昨日、畑に行ったときもって行ったいつものカメラ。
接写が、ダメダメ。
以前のカメラは1センチ接写だったのに、これは5センチ接写。違いは歴然。
昨日は、1センチ接写を持っていくべきだった、、、。

だけど、今のカメラのほうが芸術点が高いし、、、お、そうだ。
虫眼鏡で拡大すれば接写になるんじゃない。
おお、いいかんじ。

IMG_5687.JPG

でも、微妙に難しい。
けっこう、狙わないと、焦点があわない。あっても、虫眼鏡がなくても大してかわらなかったりする。渾身のシャッター!

IMG_5691.JPG

2011年02月28日

園芸部 ねじくれたつぼみ

1週間ぐらい前に、バラのつぼみを見つけたけど、小さくて、ねじくれていたので、大きくならないと思い、無視していました。枯れたような枝の先だったし、

今日、気がついた。
大きな、満開のバラ。

IMG_5437.JPG

開花3日目ぐらいです。一昨日も、昨日も、全然気がつかなかった。
あの、斑まで浮かんで、ねじくれて、欠けて、そもそも、咲かないかもしれない、、と思ってたくらいな、小さなつぼみが、、、、見事な大輪。

つぼみのうちに、どんな花が咲くか、勝手に決め付けてしまっていた。
どんな、つぼみでも、大輪の花が咲く可能性が、あることに、反省させられました。


気をつけなければ、
気をつけなければ、
気をつけなければ、

決め付ける愚を犯したことを。


2011年02月24日

園芸部 白黒写真

園芸部の楽しみの一つは、花の写真。
あーー、これだけでも癒されます。
よく、Web上の花のアルバムにアップしている写真をみると、ぎえーーーー!っとヘンな声がでるほど上手いです。どうしたら、あんな写真が撮れるのか、、、ぜんぜんわかりません。
カメラかなあ、、と言って、すぐカメラのせいにしますが、本当は腕の差だってわかってます。

カメラの機能を使いこなすのも、腕のうち。
この白黒機能ってすごいなあ、好きな色だけ残せるって、一体全体、どういう仕組みなんだろう。頭が悪いので良くわかりません。が、写しまくり。
IMG_5372.jpg

今がさかりのペチュニアも、

IMG_5371.JPG

年中無休で咲いている(正確には花じゃないんだけど)、ブーゲンビリア。

IMG_5370.JPG

すごいよね、この機能。おしゃれだし。



園芸部 ルリマツリ 八変化

同じルリマツリなのに、全然違う、、ってことないです。
この間からカメラの機能のおさらいです。

まずは、普通の撮影。この後の写真をみると、ボケボケ感があるぐらいです。
IMG_5356.JPG

そして、新緑モード。植物がきれいらしいです。
IMG_5357.JPG

そして、魚眼風
IMG_5359.JPG

ノスタルジック、、セピア色風味です。
IMG_5360.JPG

なんだっけ?ジオラマ風?
IMG_5361.JPG

オールドポスター。イラスト風らしいです、、って言われてもねえ
IMG_5362.JPG

極彩色モード。もはや、元の色がどんなのだか、、
IMG_5363.JPG

そして、この中で一番上品できれいな、ワンポイントカラー
好きな色以外は、みんな白黒だそうです。
IMG_5365.JPG

2011年02月23日

園芸部 花の写真であそぶ

いまどきのカメラには色んな機能がついてます。
いじくりたおすと面白い。

極彩色のものが、さらに鮮やかになる機能。
写すのは、我が家で一番ビビットな色のこの花、うしろは青い空。
どうだ、鮮やかだろう!
IMG_5336.JPG

魚眼レンズ、じゃなくて魚眼風。
何が違うって、魚眼「風」で、フレームが狭い。その分を高屈折させてる。だから、あんまり写真にはいりきれないんだ。ふーん。
ということで、なでしこ
IMG_5332.jpg

ほんとうは、まーるく花がつくルリマツリを、さらに丸く写したかったけど、ちょっと日陰。
IMG_5330.jpg

なんと、指定した色以外は白黒だ。どういうメカニズムなんだろう。

IMG_5338.JPG

そして、カーネーションの切花。なんて鮮やかなんだろう。
そう、これは造花。造花も好きです。本物の間に造花を挿すとボリューム感あふれていいです。もちろん、造花の場合は、ちゃんと造花って言います。あそびだもん。

IMG_5328.jpg

そして、ふと気がつくと、我が家で唯一の芋以外の観葉植物。この間、園芸店で名前確認。おどろいた、これはアスパラガスだった。日本で売っているのと違うけど、それはそういうもんなんだろう。

IMG_5343.jpg

そして、良く見ると、ガザニアの花芽がでてるじゃないか!苦節半年。育てた甲斐があった。

IMG_5349.jpg